相談
-
同居…長男の嫁(>_<)
- 旦那が仕事を辞め、新しい職を探すも採用してもらえず支払いも出来ない状態になったので仕方なく旦那の実家でお世話になる事が決まりました。旦那は知り合いの所でバイトを始めたのですが急に仕事になったり休みになったりなので掛け持ちも出来ない状態です。このまま安定しないなら私の実家が農家なので夏になったら私の実家へ行こうと話をしていました(継ぐという意味ではなくバイトとして)
私の地元は農家以外でも観光地が近いので仕事はあると実母に聞きました。
しかし、義父は私の実家に行くのは旦那が長男という事もあり反対しました。私は臨月な為、息子と里帰りをしたいと話をした時も「こっちで生活するのが長男の嫁の役割」「上の子を産んだ時よくしてあげたのを忘れたのか」と言われました。上の子の産後でお世話になった時「何もしない」と言われ、体を休める事も出来なかったのに…
デキ婚だったのでそこまで深く『長男の嫁になる』ことを考えていませんでした。旦那とは一緒に居たいし逃げるみたいで嫌ですが、旦那の仕事の事やこれから実家に帰る事も出来ないのを考えたら、同居をする前に息子を連れて私の実家に帰ってしまった方がいいのでは…と思いました。
金銭面、同居をする不 - 2009/02/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
臨月ならももひな | 2009/02/12
- なんの遠慮もなくご実家へ戻られてもいいんですよ。
経済状況が悪くて同居となるとどうしても『お世話になる』という気持ちから遠慮がちになってしまうでしょうが、だからと言って義父母さんの言うなりになる必要もないですからね。
旦那様にも改めて職を探してもらった方が良さそうですね。
休みがコロコロ変わる仕事って本当に辛いですからね。
ご実家に | 2009/02/12
- 戻られた方がいいと思います。何かと大変でしょうし…
1人目ならともかく、子供もいて、気を使うとかしんどいでしょう。長男の嫁ってそんなにウェイトあるんですか?って感じです。
ずっとじゃないし1ヶ月だけでも旦那さんに言ってもらえませんかね?
辛いおもいかさまっち | 2009/02/12
- 実家に帰れるのであれば帰ったほうがよいと思います
兄弟もいますし
これからお金がかかることを考えて欲しいと思います
私も2人目ができたら実家に戻る予定です
産後うつになりやすくなると思いますし話してくださいね
こんにちわ | 2009/02/12
- 義理の実家だと産後ゆっくりなんてできないですよね…ご実家に帰るほうが体も休めるし気をつかわなくてすみますよね。ただでさえ気をつかうのに産後は大変だと思います。義理のご両親には言いにくいでしょうからご主人に里帰りできるよう話をしてもらったほうがいいと思います。
ご実家へ | 2009/02/12
- 帰られた方が良いと思います。長男の嫁だからって気にしなくていいと思いますよ。
私も長男の嫁ですが、私の実家は父親1人なので帰りませんでした。私も今、2人目臨月です。
旦那様に頑張ってもらって下さい。
こんばんは | 2009/02/12
- 絶対、実家に帰るべきです(>_<) 今の状態でも、かなりストレスたまってると思いますし、これから育児で、さらにストレスたまりますよ(>_<) ぐちぐち言われて生活するの、良くないです!実家に帰るべきです。
私も | 2009/02/12
- 長男の嫁です。
前回の話しを聞くと産後は上のお子さんのお世話も大変ですしご実家にお世話になった方が良いと思います。
私は結婚前から将来的に同居と聞いていたうえでの結婚ですが、2年後の同居に少し不安ですが主人からルールを決めようと言われてます。
ちなみに私も妊娠中で今の家から近いこと、上の子供が義親に慣れているので里帰りは義実家です。
義弟の嫁は良くしてもらったみたいで‥
ただ仕事の面も含め嫁の実家の手伝いで。
と言うのは古い考えの方には難しいと思いますよ。
要望は出来るだけ旦那様に伝えて理解してもらった方が良いと思います。
こんばんは | 2009/02/12
- 旦那さんの職場は知り合いなので急に呼びだしがあったり融通を聞かせなければならなぃのではなぃでしょうか??バイト代ダケでは苦しいですよね。
実家の農家の手伝いの方が安定した給料をいただけそぅですよね!!
旦那様はどぅ考えているのでしょうか??
旦那様が嫁の実家に行ってもいぃと考えてているのなら、旦那様にご両親にその旨を伝えてもらえばどぅでしょうか!!
たぶん嫁が言ったら何でも気に入らないんですよ!!
産後はご実家でゆっくりできるようになるといいですね☆
出産 | 2009/02/12
- 義父が言うこともわからなくはないですが、出産は実家へ帰ってするべきだと思います。
体を休める意味でも、精神的にもつらいと思います。
でも、長男の嫁というのは、昔の人の考えでは、とついできた以上という考えの方もいらっしゃると思います。
でも、義父にしてみたら、息子も一緒へ主さんの実家へ行ってしまうとなると、まったく話は別問題の気がします。
いい気はしないと思います。
とりあえずは出産は実家へ帰り、その間に仕事を見つけたらいかがですか?
酷い | 2009/02/12
- 失礼ですね!恩をきせるなんて!!
自分の実家に帰った方がいいと思います(^_-)-☆
ストレスためないためにも。
私も長男の嫁です | 2009/02/12
- 同居…何がなんでも避けたい響きです。 とりあえず実家に帰られたらいいと思いますよ。旦那はおいておけば?長男とかこだわる家はこだわりますよね(^_^;) けど妊娠して里帰りするの普通やし、まして上の子がいるなら絶対帰らないとお世話出来ない気がします。 結婚してまで色々口だしされるの辛いですね。 頑張って下さい(;_;)
今時長男の嫁なんて関係ない! | 2009/02/12
- 私も長男の嫁なんですが、旦那にいつも言っています。
世の中、少子化で子供の数が減ってるんだから、世の中には長男ばかりだし、一人娘だっていっぱいいるんだから、長男だから・・・っていう理由はない!と思います。
さらに、臨月ということもあるんだし、ミミさんは実家に帰った方が良いと思いますよ。
まずは旦那さんと相談すべきですね。
こんばんは | 2009/02/12
- 私も授かり婚で長男である旦那さんに嫁ぎました。
別に何か言われるわけでもないのですが、義父母と少し顔をあわせるだけでも緊張します。
やっぱり実父母の方が頼りやすいし、落ち着きますよね。
産後の回復を考えるなら、実家に帰るのが一番。
はっきり言ってしまっていいと思いますよ。
実家に | 2009/02/12
- 里帰りした方が良いのではないでしょうか? 私は臨月から義母が引っ越してきて同居していたので実家には帰りませんでしたが、2人目ができたら絶対里帰りします。ストレスたまりますよ(ρ_-)o
私なら | 2009/02/12
- 帰ります。
今は大事な時期だし。
心も体もゆっくりさせてあげないと。
生まれてからもなにかと大変ですしね。
一人目ならまだゆっくりしたりできますが、二人目となるとそう簡単にはゆっくりできないですし。
お体に気を付けて下さいね(o^o^o)
里帰り | 2009/02/12
- ご出産のために里帰りするのは、長男の嫁でも普通だと思います。産後ご主人様のご実家が、里帰りしている実家元に、「嫁がお世話になってありがとうございます」とお礼の訪問をすることさえもあるほどです。ご主人様が里帰りに同行すると言われると、定職がない現状に義父母様にもプライドから出るものがあるでしょうが、ご主人様には残っていただくなら「お手間をおかけしますので、実家に戻ります」とだけ言ってご実家に堂々と帰られていいと思います。
今の様子だと、ご実家でご主人様が働くのは難しそうですね。できれば、まずは就職活動のしやすいバイトを探されて、それから就職活動をする方向で進められたほうがよさそうですね。
こんばんは | 2009/02/12
- 産後は安静が一番です。
ましてや二人目・・・なおさら実家に帰られお世話になっていいと思います。
長男の嫁は関係ないと思いますが・・・親世代はそういう考えはまだありますよね^^;
義父を説得するのはご主人さんの力必要だと思いますので
ご主人さんには主さんが思われていることをはっきり伝えてくださいね。
元気な赤ちゃんを産んでください。
大変ですね | 2009/02/12
- 臨月ならかえっていいんでは?ってか義父いやですね!そんないいかたされていなくていいですよ!!長男は関係なく今あなたたちの生活がいちばん大切ですよ、仕事があるならあなたの地元でいーとおもいますよ
甘えていいと思いますよしかママ | 2009/02/12
- 一番ママさんが気持ち的に楽な方が安心です♪言い方次第です。旦那の『お父さんの話をしたら迷惑かけちゃいかんとうちの母が言いまして』とへり下ればいいと思います
実家が一番 | 2009/02/12
- 理解のないご義両親(お義父様)なら特にですが
ご自身の実家でお産するのが良いと思います
上の子が幼稚園とか行ってない限り
多くの人が自分の実家付近の病院で出産するものだと私は思っています
産後最低1ヶ月は安静にしないと更年期などが酷いと聞きますので
体のことを考えてくれる所(ご実家)があるのならそこを頼るのが一番と思います
旦那様の実家のことですので気持ちは旦那様からご義両親に伝えてもらい説得してもらうのが一番良いと思いますよ
臨月ということでストレスのない様にして下さいね
旦那さんと | 2009/02/12
- 話し合いをして、だんなさんから義両親さんへ言ってもらうことってできないでしょうか?! 出産後は実家で過ごした方がやっぱり気も安められるし・・・って感じで。
実家 | 2009/02/12
- 帰るべきです。少しでもストレスを無くした環境で出産・静養されるべきです。
お腹の子を1番に考え、それから主さんの事を考えるべきだと思います。
辛いですね | 2009/02/12
- 長男だからと言っても仕事がないなら生活もできないし、主さんの実家に行った方が主さんも安心だし、仕事もあるなら絶対に行った方がいいですよ。
一人目を産んだ時にあれだけしてやったって言うなら、次は迷惑をかけませんとか言って、実家に戻るのはどうでしょう?いやな言い方をされましたね!頑張れ!主さん!
私も長男の嫁です | 2009/02/12
- 妊娠したとき義父母から、うちに来てお産しなさいと言われましたが、私は実家に帰りたかったので『実家の近くに評判のいい産婦人科があるので、もう分娩予約もして、前からこの産院で、お産すると決めてます』と言ってキッパリ断りました!そこまでいうならと、義父母には納得してもらいました。(たぶん…)
理由は何でもいいと思うんですが、例えば、『上の子のときは、義父母に大変お世話になって感謝してます。そのときは何もできなくてご迷惑をおかけしたので、2人目のお産は、義父母にご迷惑にならないように、私の実家に帰ろうと決めてました。』とか、言ってもダメですかね?
参考にならなかったらすいません…
こんばんはあらし♪ | 2009/02/12
- 少なくても、臨月になったら実家に戻ったほうがいいと思いますよ!一人でも大変なのに、二人目はもっと大変だと思います。姉も長男の嫁になりましたが、今お腹に二人目いますが、産後は実家に戻ると言ってます。(実家から近いので)産後は疲れもあるし、気疲れだけでも減らしたいところなので、旦那様からちゃんと言ってもらったほうがいいですよ!
ムリをしなくてもいいのでは・・・パスタん | 2009/02/13
- 確かに、お義父さんの言う事は間違いではないと思います。
ただ、かなりお硬く、古いお考えですよね・・・。
経済的な事情があるのなら、仕方ないと思いますよ。
実家の方が経済的に安定するのですから・・・
義両親さんがまだお元気なら、一旦実家に帰っていいと思います。
私も。ゆっこ | 2009/02/13
- 他の皆さん同様で、ご実家に帰られたほうがいいと思います。
今からそんなこと言われてしまうなら、この先思いやられます!とりあえず、「一時的な里帰り分娩」として、子供さんと一緒に帰ってみて、後でご主人のこととかは考えるということで!
別に長男だ・・とか、以前に世話してやったとか・・ありがたい思いはあるにしても、それと今現在の状況を混同しなくてもいいかと思います。長い先、その後のことはまた変わってくると思いますし!がんばってゲンキな赤ちゃん出産してくださいね!
帰りましょう☆ | 2009/02/13
- むしろ、長男のとこに嫁に来てやって跡継ぎ産んであげてるのに文句言うな!です(^^; 職がないなら尚更旦那さんに強く言いましょう☆
うちも | 2009/02/13
- 同居です。三人出産しましたが、三回とも実家でお世話になりました。
義理親にみてもらうと気をつかってしまって体がやすまらないと思いますよ。
思い切って実家に行くのをオススメします。
あたしも長男の嫁で同居がこんなに大変だとはおもいませんでした。
姑はズバッといってくるのでそのたびに出てきたいと思います。
義理親とこの先ずっと一緒に暮らしていかなければ行けないなら、なおさら、実家にお世話になったほうがいいと思います。
一度同居したら、そう簡単には出られないと思います。ストレスためたら、お腹の赤ちゃんにもよくないですよ。
元気な赤ちゃんうんでくださいね。
実家でしばらく落ち着いては・・・ | 2009/02/13
- 長男のお嫁さん・・・きっと地域や土地柄でも全然違ってくると思いますが、大変な思いされているのでしょう。
ご主人も大変ですよね・・・今はほんとに不景気で「明日はわが身」とはこのことですよ。
義父母はどう言おうが、一度実家に帰りゆっくり落ち着いてみてはいかがですか・・・・赤ちゃんにもストレスよくありませんし。
義父母とのギクシャクは誰もが避けたい話ですが、今回は仕方ないと思います。
う~んhappy | 2009/02/13
- 義父さんは反対でも、旦那さんはどうなのでしょうか。
旦那さんがよければ、大人なので実家から離れて仕事をすることを反対する親はちょっとと思います。
長男といっても、継ぐような仕事や豪邸があるわけでないなら、長男もなにも今はないですよね。
こんにちは。 | 2009/02/13
- 長男さんであるご主人の思いはどうなのでしょうか。里帰り反対ですか?ご主人さんが反対ではないのでしたら、ご両親には失礼ですが、意見は慎むべきだと思います。
長男の嫁だからと里帰りが許されない状況というわけではないと思います。実際に、上のお子さんを出産してから、大変だったのでしたら、何を言われても、私なら帰ります。
主人が反対でも、身体が大事なので帰ります。長男の嫁なんて正直、関係ないと思います。
臨月なら | 2009/02/13
- 旦那様に実家に帰らず、主様のご実家に帰られてはどうですか?無神経な義理実家では気をつかい疲れるだけだと思います。
賛成です(。・∪・。) | 2009/02/13
- 自分の実家に帰った方が、一番良いと思います。
長男の嫁だからと言って、旦那sanの実家の近くに住まなきゃいけないなんてそんなの変です。
私は三男の嫁ですが、今はいったん旦那の実家に住んでいます。
おめでた婚で金銭面も考えて、旦那の親が提案しました。
でも私は絶対に継ぐ気はありません。
ハッキリ自分の気持ちを言うのも大切ですよ(*^▽^*)
ご主人に理解してもらいましょう | 2009/02/13
- まず一番大事なのは、スレ主さんの体です。
心労もあると思いますので、ご主人と話し合い、義父にはご主人から
話してもらうようにしましょう。
長男長男という環境ですので、スレ主さんがいくら言ってもたぶん、良い様には
取ってくれない気がします。決して義父母をないがしろにしているのではなく
嘘も方便?で、体調が悪いなどを理由にして帰らせてもらいましょうよ。
うちの主人も長男ですが、はっきり言ってたいしたことでも無い事についても
長男長男という傾向があります。私からすれば「は?」ということもしばしば(笑)
最近は開き直ってますが、年上と言うこともあり、さんざんな事を言われた経験も。
結婚時も息子を丸め込む気か!とか、良い様に言い含められてとか、平気で言う割に
金銭的には一切援助なしでした。全て私の持参金でまかない、夫の借金も
私が清算しましたから~。
しかし、夫・義父母を立てて、冠婚葬祭など親類が集まる時は、「そのように」振舞ってます。
(100歩譲って)
今はお世話になってる身なので、あまり反感を買う様なことは出来ないとは
思いますが、全て義父母の思い通りにしていれば、精神的にも肉体的にも
いつか限界がきてしまうと思います。(長男長男という家に限って…というケースでは多い)
なので、ご主人が味方になってくれるならば、少しづつご自分の主張もされてみては?
多少の「あの嫁は…」って言われても、開き直る部分はいいと思います。
その代わり、立てるところは立てて、と。
まずはご主人のお仕事が先決。二人目のお子さんも生まれるのですから
バイトで繋ぐというのも厳しいと思います。
思い切って1ヶ月、バイトを止めてでも、正社員の仕事を探すという方が
良いと思います。大変ですが、頑張って下さいね!
経済的に | 2009/02/13
- 旦那さんの実家に住んでいたのではお先真っ暗だという現実を説明して、納得を得られても得られなくても実家に帰った方がよさそうです。 一人目の時に身体をいたわってもらえなくてつらい思いをされたこともはっきり伝えた方がいいです。 親と結婚した訳じゃないのだから、親がどう思おうとそんなことはどうでもいいくらいに切り捨ててしまえば楽になりますよ。
やはり | 2009/02/13
- ご実家に帰った方が良いと思います。 義父母はご主人と話し合い、ご主人に説得していただいては?
こんばんは | 2009/02/13
- 文章を読ませて頂きましたが、ご自分の実家に行った方が生活が安定出来そうですよね。
それに2人目出産なら、尚更ご自分の実家に帰られた方がィィと思います。
やっぱり産後の辛い体で色々と助けが必要になると思いますが、ご自分の両親でしたら甘えやすいですし、私は旦那の実家に同居していますが、結婚して家族になったと言っても結局は他人同士ですからね…
四六時中気が張ってます。
次男の嫁なので、面倒を見なくては…とかそうゆう事を言われた事がありませんが、一生ご自分の実家に入るつもりではなさそうですし、いずれ旦那の実家には入るのであれば先に旦那様に同居の大変さをわかってもらえるィィチャンスなのではっ(笑)と思ってしまいました。
体を大切に! | 2009/02/14
- 私は今、私の両親と同居です。主人が体調をくずし、働けず私の希望で私の実家へお世話になることになったのですが、同居はなかなか大変です。
主人と私の親とがうまくコミュニケーションがとれず、私も板ばさみ状態になったことがありました。
1年半ほど経って、今はあまりストレスに感じないようにすることもできる様になりましたが、将来やっぱり出て行きたいなと時々おもうようになりました。
自分の実家でさえ、何かしらストレスは生まれるかもしれません。
大事なのは、とにかく、ご主人さんとしっかり話し合われて、どうしたいのか、どうすることが自分たちに一番いいと思うかを二人の意思を確認した上で、決めたらいいと思います。
自分達の生活を一番に考えて | 2009/02/23
- このままずっと生活のめんどうみてもらうわけにはいかないし、仕事があるならあるところに行くのは当たり前の事だと思います。
ただあなたの実家っていうのが、あなたの両親に対して気がひけて気に入らないのでは?
両親の声は聞いたふりをしつつ旦那さんがどうしたいのかしっかり話して下さいね。
出産に関しては里帰りした方がいいですよ。
上の子もいるし体休めないと。
こんにちは | 2009/02/25
- 「上の子がご迷惑になるので」などと理由を付けて実家に帰ってしまうのが良いと思います。
「何もしない」と言ったくせに「よくしてあげた」だなんて、よく言えたもんですよね。そんな義父さんと一緒だとストレスたまってたいへんですね…。なんとか帰れると良いですね。
ご実家でゆっくり休まれてください(^o^)ノンタンタータン | 2009/02/26
- 私も立場は長男の嫁ですが『嫁』という言葉が大嫌いです。義親に尽くすために結婚したわけではないし、○○家の孫を産むために妊娠したわけでもありませんよね。旦那さんのことが好きだから結婚して夫婦になり、2人の子どもがほしいから妊娠したんです。男尊女卑もいい加減、うんざりです。
今は生活できないために旦那さんのご実家に甘えているようですが、それでは強くは言えないですよ。まず、旦那さんは仕事を辞める前に次の仕事を見つけるべきでしたし、それを止めなかったママさんにも責任はあると思います。また、ママさんのご実家でバイトというのも先々心配な話です。夫婦がしっかりしていないと実親も義親も口を出してきて当然です。お金が全てではないですがせめて夫婦と子どもが生活できる分くらいは2人でなんとかしないと逆らえないですよね。今の場合は逆に追い出されたら困るのはママさん夫婦ですし。
今はお腹が大きく大変でしょうが、簡単な内職などを探されると多少の蓄えにはなりますよね。
でも、里帰り出産は別問題です。絶対に帰ったほうがいいですよ。肉体的にも精神的にもつらい生活は鬱になりやすいです。義家とは家族になったのだから良くしてもらって当然です。それを『良くしてやった』と言うのは幼稚な義父ですね。考え違いもいいとこ、無視してやってください。そんな言い方されるなら義父の老後の面倒は一切みるつもりないですね。
…と、ママさんの義父の言葉にイライラしてしまいました。話が脱線してしまいすみません。
私も長男の嫁です! | 2009/02/26
- 臨月なんですね。これから、また一人家族が増えるのに、世間体など、気にしていられないですよね。最低限、かかるものは掛かりますし。
私も、産後3ヶ月で産後すぐ旦那の実家でお世話になり、同じ様に体を休める事ができませんでした。私は同じ立場で、もう一人子供が生まれる時は、何と言われようと帰ると思います。自分の体を今第一に考えた方がいいと思います。結局の所、自分でしか自分を労わってあげる事が出来ないと思うんです。
一時的に実家に帰って農家の手伝いもありだと思いますよ。極端な話、自分達が食えなくても、子供にだけは、当たり前に与えなければいけない訳ですし。言葉は汚いですが、殺す訳には行かない。生きるか死ぬかとなったら、なりふり構っていられません。後々揉めたとしても、ご主人が見方なら、きっと一緒に戦ってくれるはずだと思います。
一人で勝手にではなく、ご主人とだけは良く相談して2人で決められた方が良いと思いますよ。
私も、相談投稿してみたので、良ければ、覗いて見てください。