アイコン相談

みなさんならどう考えますか?親戚付き合い...分かりにくく読みずらかったらごめんなさい。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/28| | 回答数(33)
相談させて下さい。

旦那の親は母がひとり。正確にいえば父もいますが...。しかしもう何年も別居状態。当時、義妹がまだ学生だったので養育費?のために籍が入ってるだけで将来的に離婚をする予定だと説明され聞いてました。 だから旦那からは付き合ってる時からうちは片親だから... と会話してたし、そんな状態なのでいざ私達の結婚が決まっても旦那家族は義父を招待しませんでした。義父の両親(旦那の祖父母)も健在なようですが、義父を招待していないくらいですから祖父母も招待していません。
そんなことで旦那側は結婚式に親戚をよばず家族だけの参列でした。私の両親にも父は今後も関係ありませんので、と義母も説明してました。ですから私は旦那の親戚にはひとりもあったことありません。ですが事が急転回したんです。 義父が倒れたと連絡が..一年たちますが意識無い寝たきりです。義母が籍をまだ入れていたので戸籍は夫婦なんです。義母は面倒みていくと言いました。私は離婚するつもりはないと...私はうけてた説明と違うことに戸惑いました。私は長男の嫁です。てことは、関係ないと言われたのにいきなり私にも関係してきた!? あったこともないのに 父だからよろしくみたいなこ
2009/02/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大変な事になりましたね | 2009/02/14
大変な事だとはおもいます、急に容態が悪くなったからと言われても困り果てますよね。 旦那の母親が経済的にも介護する余裕があればなんとかなるだろうとは思います。しかしそれができず貴女の旦那が長男だから看てあげないとというのであれば生活に支障がなければ看てあげてください.汚い話亡くなった後の色々な事も関わってきます。プラスになるかマイナスになるのかわかりませんがそれなりに大変な事をするので当然です。
戸惑いますよね | 2009/02/14
突然の事で戸惑っちゃいますよね。
義母さんも『関係ない、離婚する』と言っていたのに、いざ弱りきった義父さんを目の前にして情が湧いたのかもしれませんね。

主さんの旦那さんはどうお考えになられているのですか?
もし旦那さんが義父さんを受け入れるおつもりなら、主さんも出来る範囲で協力をしなければならないでしょうね。
突然出現した義父さんですが、やはり義父さんは義父さんですから。
驚くばかりですね | 2009/02/14
義母様の気持ちも分からないでもないですが、確かに驚きと迷いが出ますね。
ただ、一旦関係ないと言ってらっしゃっただけに、義母様は、お嫁さんとしてという何かを求めることはないかもしれません。また、旦那様もお父様に対して直接関わるお気持ちがあるのかどうか・・それ次第で、義母様自身の生活についての金銭的な援助はs
続:文面切れましたので・・ | 2009/02/14
義母様への金銭的な援助はしてあげる必要はあるかもしれません。
義母様は、もし婚姻関係がなくなっていても、今回のような状況を聞かれれば、やはりお世話をされたかもしれません。とりあえず、一歩下がって義母様の様子をみながらになるかと思います。

気になるのは、義父様のご両親。義父様が義父様のご両親に対してどの程度生活支援をされてきたかによるでしょうが、状況によってはご両親がお孫さんにあたる主様ご夫婦の肩にかかってくることも。状況を何気なく把握されて心づもりされた方がいいと思います。
支えてあげて下さいよしかママ | 2009/02/14
家族ですから!!!
おはようございます | 2009/02/14
大変ですね。
旦那さんのお母さんと主さんは同居しているのですか??
同居と別居では関係は違ってきますが、お母さんから関係ないと言われているのであれば面倒見なくてもいいと思います。
私なら何か手伝ってとか言われたら協力しますが。
一度旦那さんに自分も何かした方がいいの??とか聞いてみたらどうですか??
状況似てます | 2009/02/14
私も義母だけの同居です。

義父については、仮に何かあっても、私は何もしなくて良いし、今まで静かに暮らしてきたから、このまま向こう側が死ぬまでこちらからは連絡しない。と義母は言ってます。

仮に義母が先に逝っても、主人に後の処理を任せて、私には向こうのことで苦労させたくないと言われています。

義母さんは、あなたに、手伝ってほしいとか言うのですか?
何も言われないなら、何もしなくて良いかと思います。
おはようございます。 | 2009/02/14
大変な事になりましたね。状況が変化して離婚すると言っていたのに、そんなつもりはないという話なのですよね。私でも戸惑うと思います。

会っていなくても、私なら主人のお父さんなわけだし、出来る事はするかもしれません。

ただ、お母さんがいらっしゃるわけですから、お母さんがお願いしてこられて、私が出来る範囲ですると思います。
こんにちわ | 2009/02/14
義母さんも態度が急変してそれでは主さんも戸惑いますよね…義父には会ったこともないなら余計に困りますよね。。でも自分が言い出したことなんでほとんどのことは義母さんがされるのが当たり前ですよね。
少しくらいならお手伝いもしなきゃいけないかもしれませんが何か言われたらご主人に任せればいいと思いますよ!
おはようございますはるまる | 2009/02/14
元々、お義父さんは健在であったわけなので、『父』としてみないといけなかったのですから、主さんは受け入れないといけないでしょうね。ますば、お義母さんがお義父さんの面倒をみて行くと思いますので、それを見守っていくしかないと思います。
友達の話しですがウリ猫 | 2009/02/14
両親は離婚していて、友達は父親に引き取られていました。母親は再婚したと。ところが、2~3年経って母親が末期癌であることが判明。母親は当時の旦那に迷惑をかけたくないから…と離婚をして父親と復縁したそうです。半年ぐらいで亡くなったらしいですが、葬儀も友達家族でやりました。友達は「意味がわからないけど、実の母親だし、父親が決めたから仕方ない」と言っていました。 もし、私が主さんの立場だったら 旦那さんと義母さんとで今後の話し合いをすると思います。今は義母さんが世話をできたとしても、将来は自分が世話をしなければならないのか しっかり話し合うことが大事だと思いますよ。
とても難しいはなしですね | 2009/02/14
離婚するつもりだった、関係ないから…のハズでもやはり戸籍上夫婦である以上は何らかの責任もあるのかもしれません。その時離婚を選択しなかったお母様は偉いですね。現在どういった形で看病されているか分かりませんが、お母様が~したい気持ちを第一に考え、力になってあげると良いと思いますよ。
私も今家族が「複雑な大移動」をしようとしているのでお気持ちお察しいたします。
父は父かと・・・パスタん | 2009/02/14
籍が入ってようが、入ってなかろうが、一応は旦那さんのお父さんですよね。

「片親だ・・・」と言われてたのに、急にこうなってしまうと戸惑われるお気持ちはわかります。

でも、姑さんも舅を見捨てる事せず面倒をみようとしているわけですから、姑さんを支えてあげた方がいいと思いますよ。
大変ですね | 2009/02/14
旦那様はなんて言われてますか?旦那様も自分が見るというなら、奥様も支えてあげて下さい。
どこまで親戚付き合いするとかは旦那様と話し合いをすれば明確に見えてくると思います。
人間だからではないでしょうか | 2009/02/14
いくら嫌いでも憎んでも、いざとなると、
人ってやっぱり鬼になりきれなくて・・・と
いう義母さんの優しさの結果ではないでしょうか。

それに「子供のお金の為」という理由で籍を抜かず、
金銭的援助を受けてきた以上、
面倒を見てあげる気持ちになった義母さんが
なんとなく理解できます。

会ったことがなくても、
愛する旦那様のお父さんなのだから、と
考え方を変えられませんか?
正直いって | 2009/02/14
寝たきり介護は一人では難しいし、義母さんが義父さんを見るといわれているなら、少しの協力でもしてあげたほうが良いとはおもいますが、ご主人はどう考えておられるのでしょうか?一度話し合いをされるのが良いと思います!
驚き、戸惑われた事と思います。すぬぴこ | 2009/02/14
でも、旦那さんにとってはお父さんなわけですし、お義母さんが看病なさるといわれているのなら、大変な時は手伝われては?
介護は一人ではとても無理ですよ。

旦那さんはどうお考えでしょうか?
一度話し合われてはいかがでしょうか?
よく話し合ってみて下さい | 2009/02/14
在宅で面倒を見ると言うことでしょうか?それとも病院や施設に入られるのですか?状況が良くわかりませんが・・・
確かに存在は知っていたにせよ会った事もなくはじめましての状況があまりにも複雑なので困惑するのは当然のことと思います。
旦那さんはなんとおっしゃっているのですか?
お義母さんも離婚してないからというよりやはり長年連れ添った夫婦として情が湧いているのでしょう。
どういう状況で面倒を見るのか分かりませんが主さんに出来ることはお手伝いしてあてもいいのではないでしょうか。
お会いしたことがなくても旦那さんが受け入れていなくても親ですから。長男の嫁だから一気に私が引き受けなきゃと思うより旦那さん・お義母さんとよく今後を話し合いその中で主さんに出来ることを見つければよいのではないでしょうか。
大変だとは思いますがまずはよく話し合ったほうがいいと思います。
色々ありますね | 2009/02/14
とりあえず、しないといけないことではなく、
無理せずに、自分のできることを考えてみてください。

私も義父が倒れて、ほぼ寝たきりです。
今日、退院し、義母が介護をするそうです。
しかし、同居する気はありません。
私は専業主婦ですが、育児中ですから、介護までできません。
介護することで、育児が疎かになることが嫌だからです。
まあ、義母とも合わないのですが…。
義母も、自分のやり方があるようで、
私にはほとんど相談してきません。

主さんの義理のご両親ですが、戸籍上のといってますが、
おそらく、本当に嫌ならそんなことはしないはずです。
その気持ちが、世話をするという形で現れてきたのではないでしょうか?

とはいえ、ご主人の気持ちも大切にして、
義母が再婚したくらいの気持ちで付き合ってみてはどうですか?
介護の手伝いは、負担にならない程度でいいんじゃないですか?

あまり、自分を追い込まずに、できることを考えてみてくださいね。
こんにちは | 2009/02/14
戸惑いますね・・・。
私なら家族なので差し障りない程度にお手伝いはするかもしれません。
でも全ての行動は義母に相談してからしますね。
難しいですね | 2009/02/14
義理母さんは関係を続けるっていって、旦那さんは違うんですよね。 

一度、ちゃんと話し合った方がいいですよ。 旦那さんがよろしくといえば、お付き合いをされてもよいんじゃないでしょうか?
戸惑いますよねももひな | 2009/02/14
関係がないからと会った事もないのにいきなり『父だからよろしく』なんて言われても困りますよね。
私だったら直接義父さんの介護などを頼まれたら「話が違う。いきなり言われても困る。」と言ってしまうと思います。(ちょっと薄情?)
ただ義母さんのサポートはしたいので、望まれるなら家事を代わりにすると思います。
こんにちは | 2009/02/14
離婚する予定だったとしても、もし離婚していても、旦那さんには一人しかいなぃ実の父親です。
戸惑うかもしれませんが受け入れるしかなぃですょね。。。
大変ですね。あらし♪ | 2009/02/14
大変かもしれませんが、支えてあげたほうがいいと思います。どんな理由であれ、旦那様の父親です。自分が逆の立場だったらと考えてみてください。やはり身内です。血の繋がった家族は大切だと思います。
こんばんは | 2009/02/14
支えて下さい。あなたはまだ良い方ですよ。私の旦那はお母さんが三人います。産みのお母さんは六歳の時に死別、育てのお母さんは大学生の時に死別、今現在お母さんがいます。将来旦那と血のつながっていないお母さんの面倒を見なきゃいけません。私は気の持ち方に悩み中ですよ。
うーん | 2009/02/14
文が途中で切れていますが続きがあるのかな?
いくら縁が切れていると言っても旦那さんのお父さんですよ。
だったら面倒を見るのは当たり前なのでは?
倒れて意識不明になっても知らないで通すなんて出来ますか?
義母さんが面倒を見ると言っているのはとても素晴らしい事ですよ。
将来的に離婚する予定でいても現在寝たきりの旦那さんを面倒見るなんて凄い事ですよ。
旦那さんはなんて言っているか知りませんが実の親を見捨てる事は出来ないはずですよ。
伝言板の書き込みと | 2009/02/14
関係があるのでしょうか?私達夫婦は、旦那の両親と縁を切ってます。もし、旦那の兄弟から義親が同じ様な状況だと知らされても、私達は面倒を看ることも会いに行くこともありません。
それくらい、関係が険悪になっているからなんですが・・・。
そんな状況でなければ、多少なりとも援助や看病はするかもしれませんね。

ご主人様、義母様と話し合って決められたらいいと思いますよ。自分の気持ちを素直に話すのは、今後のためにも必要ではないでしょうか?
察します。 | 2009/02/15
私も今家の事情で突然実両親の世話をしています。 事情はちょっと違いますが、色々毎日大変で自分と娘と交互に体調崩れてます(^_^;) いきなり言われても、訳わかりませんよね。うちの旦那さんの義父は籍は抜けてるし、病院から連絡が来た事もあったようですがはっきり義母は断っていました。 寝たきりとなれば、今後も見えないし、金銭的にも関わってきますよね。生命保険などどうなっているのか?扶養していけるのか?等しっかり家族と話し合ってみるのが必要だと思います。 うやむやが一番面倒な事ですよ(^_^;)
ご主人を助けるという形で | 2009/02/15
ひとまずは、ご主人のご家族として、嫁の立場から見守る形でよいのではないでしょうか?
そして義母から、何か助けを求められたら、夫婦で出来る範囲でお手伝いを
していくという形で。一応正式なご家族の籍に入ってますので、無視は出来ませんが、
あえて今すぐ長男の嫁だからすぐにあれをして!これをして!ということをするまでも
ないと思います。まずは、何かあれば、義母とご主人と義妹さんで動いてもらい
そのご主人を助けるという形でよいと思います。

そして今後状況がいろいろ解ってくると思いますので、それからご夫婦で相談し
嫁として出来ることをご主人の伝えてみては?
大変ですね。 | 2009/02/15
ただ、事態が変わることはよくあることだと思います。
うちも義妹が義父母の面倒は見てくれていたのですが、
義父と喧嘩して出て行ってしまいました。
てことは私が見るってこと?と心配になりましたが、
結局は義父母は二人で住んでます。
なので、あまり心配しても仕方がありません。
なるようにしかならないと思います。
大変ですね | 2009/02/16
ご主人のことが好きで結婚されたのに、長男の嫁だからという理由で、色々家族の問題に巻き込まれるのは大変ですよね。

無理をして介護や家族の問題を抱え込むと、不満がたまって身体にもよくありませんし、ご主人との関係悪化につながってしまうと思います。

ご主人によく相談してみてくださいね。

長男の嫁だからやらなくては・・・と、自分を追い込まないようにしてください。
多少は関わらないといけなくなるでしょうが… | 2009/02/16
最初の説明とは違う状況が降りかかって動揺されているみたいですが、別居をしていたとはいえ夫婦ですからお義母さんが看病をすると宣言されても、この事を反対する事は出来ないですよね。

この件に関しての判断はご主人にお任せして、後ろから付いて行くスタイルで事の成り行きを見守りつつお手伝いが出来る事があれば手伝われてはいかがですか?
大変なことになりましたね | 2009/02/23
状況が変わってしまった事に旦那さんはどう言ってますか?

無理をせず出来ることだけすればいいと思いますよ。
うちも似た感じです! | 2009/02/24
うちは付き合ったばかりの頃、義母と義妹と義母の彼氏と会いました。会いたくなかったけど、どうしても会わなきゃいけない場面があって…。離婚もしてるし義母が親権を持ってるし、義母は再婚するといってあるし、父方には一切会っていませんでした。ところが、義母が再婚の際、子供は養子縁組みをする。と云うことに!主人は再婚は賛成だが他人の後を継ぐ事に反対し、主人だけは旧姓のままに。なので結果結婚後は父方の家を継ぐ事になりました。それからは大逆転し義父と義祖父母に会っていて、義母と義妹には一切会わなくなりました。主さんの複雑な気持ち良く分かりますよ!結局、親の勝手や気紛れに振り回されるのは子供とその家族(-.-;)でもこれは、夫婦の問題なので義母さんがそうしたい!と言うのなら任せといたらどうでしょう?これ以上かかわる様ならご主人からビシっ!と言ってもらったらどうでしょう?

page top