相談
-
2歳8ヶ月の男の子で今年お兄ちゃんになりました
- 2歳8ヶ月になりましたが、今年の1月に下の子(オス)がうまれ、赤ちゃんガエリのような駄々をこねるようになってしまいました。
なるべくこの状況にちかい経験がある方に尋ねます。
うちでは、上の子が6ヶ月の時から「こどもちゃれ○じ」をとってるのですが、
トイレトレに熱心な教材で、4月にきた「しま○ろう」の音楽のなるおしっこやウンチをすすんでできるようなおもちゃがついていました。
うまれたころからずーっと一緒のひとつき上の女の子といまでも一番あそんでるのですが、
その子のほうが1日はやく教材がきて、それをもちながらトイレでおしっこをする姿を「いいな~~」という顔をしてみていました。
その次の日我が家にもやってくると、「しー、でるよ」と、そのメロディーのなるおもちゃのボタンを押し、
トイレにすわらせるとおしっこをしました。ビデオのとおりきにんとふいて流すまでを楽しんでしていました。
その1日は3回連続、おもしろいくらいといれにいっておしっこを出していたのですが・・・
その次の日からあきたのか、おもちゃを手にして「トイレ」とは言うものの、すわっても遊んでしなくなり、その後何日もトライしていましたがすわってもおしっこはでませんでした。
それから2ヶ月、そろそろ本格的にとおもい、今日は夏日だったのもありトレーニングパンツをはかせ、1日すごさせました。
すると、いくらトイレにさそっても「しない、でないもん」と言い、パンツをはいていることをわかっているのかいないのか、いつもなら5時間もすればオムツがタッポンタポンなのに、まったくパンツにはする気配なし。。。
さすがにトイレに連れて行ったがしないので、
さらに1時間おくと、もらしてからものすごくきげんを悪くしながら「だめ、やだ!!」とパンツを脱ぐのをいやがりました。
その後1回もらしましたが、おしっこの間隔を自分であけているらしく、がまんをしてもらしていました。
といれでは座ったとたんに歌を歌いだしてしまいます。
まったく出る気配もありません。
このような場合、今トイレトレをするのは無駄なのでしょうか??
それともよく言うように、つづけていればいいのでしょうか??
体験談、きかせてください。
おねがいします。 - 2007/06/05 | の他の相談を見る
回答順|新着順
状況が近いかはわかりませんが・・・ | 2007/06/05
- すごく気になったので・・・
おしっこを我慢するのはよくないです!
膀胱炎とかいろいろ病気が怖いです。
うちの子は3歳前でほぼパンツになりましたが
あまり無理をしませんでした。
2歳過ぎくらいからたまに実家に行くと母が、まだオムツの息子に
「ばあちゃんと一緒にトイレ行こう!」と誘って出ても出なくても
とりあえず座らせて、出ると大げさにほめてくれて、
出ないとすぐに便器からおろしてオムツをはかせていました。
自宅でもオムツで生活したままでたまにトイレに誘ったりおまるを
使ったりしていました。
2歳後半くらいからパンツにライナーをつけて過ごす様にしました。
子供自身はパンツをはいている気分になるようでした。
あまり長くトイレに座らせて「さあしなさい!」ではトイレが
嫌いになるかもしれません。
昼間数時間だけパンツとか、ライナーを使うとかして最初は
あまりパンツにこだわらず気長にチャレンジした方がお母さんも
子供も楽なんじゃないかと思います。
おしっこを我慢できるなんて膀胱の機能がしっかりしてきたって
事ですよね!!
うちも現在トイトレ中ですがしゅん&りく&てん&すーママさん | 2007/06/05
- 自分でおしっこ我慢しちゃうと、
膀胱炎になっちゃう可能性があります。
あたしも我慢して膀胱炎になってしまったタイプなので
我慢しないように気をつけています(><)
うちの子は現在3才で保育園に通っています☆
下にもうすぐ3ヶ月の妹がいますが、
下の子妊娠中&生まれてすぐは赤ちゃんがえりしてしまったので
うまくいかないこともありました(TT)
おしっこは自分から『(トイレに)行きたい』というようになりますよ☆
うちも2才半ぐらいからトイトレ始めていますが、
ようやく今月からトレパンになりました☆
トレパンの1番初めはダダ漏れだったのでまだまだ時間がかかると思います(^_^;)
トイトレは、
・自然と2~3時間くらいおしっこの間隔があくようになる事
・ママがトイレに行った時に、
『(僕も)トイレに行きたい!』と言う
・おしっこが言える
ようになったらトイトレするタイミングだと思います☆
もし今お子さんが自分から進んでトイレに行きたがっているのならどんどん連れて行ってあげて下さい☆
出来た時は『すっご~いっ!!おりこうさんだね~!!』
と、ものすごく褒めてあげると喜んで次も頑張ろうという気持ちになれます☆
焦らなくても自然にはずれる時が絶対きます☆
なのでお子さんのペースに合わせてあげて下さいね☆
個人差もありますが…かず&たくさん | 2007/06/05
- 上の子は、1歳半ぐらいからトイレに興味を示し、自宅のトイレに座ってみたりしていました。
でも、起きている時間の殆どを過ごす保育園にその事を伝えても、『来年の1月(=上の子は1歳9ヶ月)からおまるが始まります。』
と言われただけで、トイレトレをしてもらえませんでした。
ご飯の前に、『トイレに行って、手を洗ってから食べようね。』とか、
お昼寝の前に、『トイレに行ってから、紙パンツを穿いて寝ようね。』とか、
お風呂の前に、『トイレに行ってから、お風呂に入ろうね。』とか、トイレに行く事を、生活の一部にするとトイレトレはスムーズに行く事もあります。
上の子は、休日や朝と夜だけは上記のようにしていたのですが、トイレに関して興味もなくなってしまい、逆に座る事を拒むようになってしまいました。
保育園でのトイレトレが始まって、おまるに座ってもおしっこは出ないし、家ではトイレを断固拒否していました。
2歳半ぐらいの時に、『トイレに座ったらシールを貼ろうね。』というシール作戦をして、ようやく座れるようになり、次に『おしっこがでたらシールを貼ろうね。うんちができたら大きいシールだよ。』とステップアップさせました。
すると、3ヶ月ぐらいで取れました。
下の子は、保育園でのおまるが始まったのが1歳5ヶ月でした。
おまるにも家のトイレにも嫌がらずに座っていましたが、おむつにおしっこをする事も多く、昼のおむつが取れたのは、3歳になる頃だったと思います。
もちろんシール作戦もしましたし、生活の一部にもしていたのですが、おしっこの間隔が開いていなかったんだと思います。
ママが、『トイレに座らせよう』『トイレ=おしっこをする所』と頑張りすぎてしまうと、トイレに座る事自体、拒否されてしまいます。
一度、2ヶ月ぐらい、トイレに座らせるのをやめてみるのも一つの手だと思います。
『おしっこ大丈夫?』『おしっこしたくなったら言ってね~。』ぐらいの気持ちでいたらいいのでは?
もし、トイレに座ったら、短い童謡を1曲分歌ってもおしっこが出なかったら切り上げるようにしたらいいと思いますよ。
トイレトレをしたい気持ちも判りますが、今、一番にしなくてはいけないのは、『おしっこを我慢するのを止めさせる事』です。
膀胱炎になると痛いですから、余計にトイレに行くのを嫌がってしまいますよ~。
参考になるかわかりませんが | 2007/06/05
- 家は長女が3歳の時に二女が誕生しました。
2歳半くらいの時 トイレに行きたがり日中はパンツで過ごしていました。失敗も余りありませんでした。しかし二女が誕生するころになると失敗が増え、再度オムツの生活に戻しました。
保育園に通っていたので 園ではトイレトレを続けていましたが、家では本人が嫌がるときは無理強いせずオムツを使用していました。失敗もほとんどなくなってからも、気分によるのかオムツを好むことがありました。
トイレトレは本人のやりたい気持ちが大切ということを聞いたので、私は気長に構え中断しました。お母さんがあせったり、苛立ちを感じていたら子ども負担となると思います。特に我慢していると言うのが心配です。
長女も4歳前には夜のオムツもはずすことができました。赤ちゃん返りもたくさん繰り返しましたが、妹のお世話もたくさんしてくれます。
保育園で教室が変わったとたんクラスの子のお漏らしが増えたという話を聞いたことがあります。先生が教室の中のトイレを使っていいと説明しても、子どもたちは今まで使っていたトイレに行こうかどうか悩みその間にお漏らししてしまうのですと。ちょっとした環境の変化でも失敗の原因になるのですから 兄弟ができお兄ちゃんになっていく過程でできなくなることがあるのは仕方がないことだと思います。
同じく。。。(^^) | 2007/06/05
- 3歳と1歳のこどもがいます。
下が生まれる前はしっかりとトイレトレーニングが順調にすすんでいたので・・・懐かしい(今となってはですが・・・)
あのころは必死だったな~と思い出しました(^^)
結論から言いますと、(うちの場合はですが・・・)無理でした。笑
いや、笑ってはいけないですよね・・・。
ごめんなさい。
その頃はきっと、オニババになっていたと思います。
しかも、うちにも近所に同じ年のお友達がいて、すっかりトイレで出来ているので・・・親としてもすっかり、落ち込んでしまって・・・イライラして、子供に八つ当たり・・・。
ダメなママでした・・・。
しばらく、またオムツ、再開してはどうですか?
その方がママも気にしないでいいし、ストレスがたまって、下の子にもよくないと思います・・・。(^^)
私がそうでしたので・・・。
よそはよそ。うちはうち。の精神で、マイペースで頑張ってくださいませ。
今はすっかりパンツです。(^^)
幼稚園に行くようになって、またもらしてますが、小学校に行くようになるまでには大丈夫でしょう~。(^^)
気長にマイペースでいきましょう~!!(^^)
夜のおねしょ、怒っちゃ逆効果みたいなので・・・。
ママのストレスが少なくてすみますように~!!(^^)
気長に怒らず・・・!nami mamaさん | 2007/06/05
- わざとオモラシをしたり・・・
ママの気を引いている部分もあるのかも。。
怒ってしまうとトイレにもっと行かなくなったりするので、
自然と楽しくいけるように、上手にトイレでできたときは大げさに褒めたり・・・
気長に見守るのが一番だと思いますよ!
うちは上の子は2歳位にはあっという間にトイレでしてくれるようになりましたが・・・
下の子はもうすぐ2歳の今、ウンチも事後報告^^;
友人の子供は・・・3歳過ぎても全く教えもしないみたいです><!
トイレは結構自然にいつのまにか行けるようになっていることが多いので・・・
あまり気にせず!
失敗しても怒らず気長に付き合ってあげてくださいね!
お兄ちゃん、がんばっているね | 2007/06/05
- はじめまして、うちには1才と4才の息子がいます。
何回か、トイレでできているんですよね。でも、お母さんに反抗している。。。。
下の子にヤキモチやいて、自分に目を向けてほしいというサインだと、私は思います。
うちは、完全にオムツがはずれてから、下の子が産まれたので、同じようなことはありませんでしたが、我が家でも、私の気をひこうと今までしなかったような イタズラ をたくさんされました。
それと、濡れたパンツを履き替えたがらない というのは、おそらく(うちの場合はそうですが)お漏らし=恥ずかしいこと、失敗、 と考えているからではないでしょうか。だから、お漏らしを認めたがらないもしくは、隠そうとしている。ということも考えられます。したがって「おもらししたから、履き替えようね」だと、強情になって反抗してきます。だから、うちの子には、おねしょ等の時には、「わー、すごい汗?かいたね。気持ち悪いし着替えよ」というと、素直に着替えてくれます。(自分からおしっこだよと言うこともあります)
とにかく、今、お兄ちゃんは 環境が変わって、少し不安定な状態だと思います。
まずは、下の子が寝ているときに、二人っきりの時間を楽しんであげてください。
そして、お母さんに余裕ができれば、上手くいけばラッキー くらいで、オムツはずしに挑戦されてはいかがでしょうか。
お母さんがイライラすると、子どもに伝わると思うので、上手くいかなくても怒らないで下さいね。
できたときは大げさすぎるくらいに褒めちぎる。これが鉄則だと思います。
何回かトイレでできているなら、お兄ちゃんがその気になれば、すぐだと思います。
ファイト!
3月に赤ちゃんがうまれて | 2007/06/06
- 2歳8ヶ月の男の子がいます。
3月に妹がうまれて、それまでおしっこは何度か教えてくれていたのに、教えてくれなくなってしまいました。
でも、ここのところ掃除が増えていやなのですが
オムツもパンツもはかせずにいました。
そうしたら、またおしっこしたのを教えてくれるようになりました。
今頑張れば・・・と思って、毎日何回もの床掃除をしています。
お互いがんばりましょうね!
同じく | 2007/06/06
- 娘2歳4ヶ月、息子が2ヶ月になります。
息子が産まれてから赤ちゃん返りで同じように寝転んでオムツを変えるようになりました。
それまではトイレに行って出なくても座ってオムツ変えてをやってたのですが。
私は諦めて娘も息子同様寝転んでやらせました。母からも言われたのですが、『今は好きなようにやらせる』と言って2ヶ月ほど経過。
娘の友人が遊びにきてくれそのこがトイレでおしっこする姿をみたのがきっかけでまたトイレに行くようになりました。
我が家もしまじろうをやってます。娘もそれを持って座り遊んで、鳴らして唄って・・・。終わり。
おしっこは?と聞くと『ない!』
オムツを履いて終了です。今はこれでOKにしてあります。
2時間後とか適当にトイレ行こうと誘い上記のことして終わり。我が家の現在のトイトレです。
2歳半になったら本格的にやろうと思ってます。
今はトイレに行って便座に座る→拭く→オムツ、ずぼんを履く。
これが出来たら褒めてます。
女の子のお友達に会うと刺激されまた再開するかもしれませんね。