アイコン相談

医療費控除の方法について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/01| | 回答数(12)
ちょっとお聞きしたいんですが、昨年会社を退社したので、確定申告書を記入しました。
また、出産もしたので医療費控除の明細も記入しましたが、旦那の方で申請したいので、源泉徴収表は旦那のを出すんですよね?
医療費控除は、確定申告書を出す人が申請しないといけないような事が書かれていたので、不安になりました。
分かる方がいたら、教えて下さい。
2009/02/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

確定申告者 | 2009/02/27
昨年退社をされているとのことなので、収入がそれなりにあるようならば、主様の申告分で控除するのもひとつの方法かとは思いますが、現時点で作成された申告書の納税額が0などになっていれば、ご主人様の分も確定申告をされて、医療費控除を受けられた方がいいと思います。
ご主人様には、内容の確認の意味で、自書署名欄(名前を書くところ)と押印だけしてもらえば、主様が先に計算等はしておいてもいいと思います。
確定申告 | 2009/02/27
医療費控除は旦那さんに出してもらいました。源泉徴収表も入りますよ
こんにちはかさまっち | 2009/02/27
申請はあなたが行っても大丈夫ですよ
みんながみんな世帯主が出すことはできませんし
収入が多いほうで申告してくださいね
補足かさまっちさん | 2009/02/27
私も一応
減税徴収書は提出してますすみません
2人とも確定申告をしてください | 2009/02/27
旦那さまのほうで医療費控除をするなら、旦那さまも確定申告をするのですよ。
オヤビンビンさんのほうには、医療費控除の明細は記入しません。
補足です | 2009/02/27
オヤビンビンさんの名前で、オヤビンビンさんの前職場の源泉徴収票をつけて1通。
これは、昨年退社しているので年末調整をしてもらってないですよね?それを還付してもらうためです。

旦那様の名前で、旦那様の源泉徴収票をつけて、医療費の明細をつけて1通。
これは、医療費控除を受けるためです。会社に年末調整してもらっていると思いますが、それにプラスして還付されると思います。

記入や提出するのはオヤビンビンさんでかまいません。
私も | 2009/02/27
先日行ってきました。ご主人の方で申告されるのなら源泉徴収票が必要になります。申告自体は主さんがされても大丈夫ですよ!
こんにちは | 2009/02/27
旦那様のほうで医療費控除を受けたいのなら、旦那様の確定申告をしなければならないと思いますよ~★
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/27
 私ももう申告して来ましたヨッ(^_^;)
主sanがご主人様のお名前で用紙に記入し、源泉徴収と医療費の領収書を添付すれば大丈夫ですよ!!
もし解らない事があれば、直接税務署に行って確認をするか、お電話でも応えてくださいますよ(*^_^*)
また、記入用紙に『例』が載ってますので、それを見ると解りやすいかと思います。
うちもhappy | 2009/02/27
昨年、出産したのでうちもしました。
前回は私が申請したので出す人が申請というわけではないみたいですが、今回はパソコンでできたので、あとは提出するだけです。
旦那様でももひな | 2009/02/27
旦那様の名前での申請でも奥様が記入・申請してもいいんですよ。
医療費控除の申請は同居家族全員分申請できるので奥様の医療費を旦那様の名前で申請しても全く問題ありません。
うちはPCで記入・用紙をプリントして郵送で送りました。
申請する人? | 2009/02/27
確定申告書は郵送でも大丈夫ですよ。
他の人が直接持って行っても大丈夫です。
医療費控除を申請する場合は確定申告書と一緒に出さないといけませんが、他の人が行っても大丈夫です。
収入の多いほうがNOKO | 2009/02/28
収入の多いほうが確定申告をした方がおとくですよ。
医療費控除 | 2009/02/28
私も1昨年医療費控除をしました。
一概に旦那さんと奥さんの源泉徴収票で、収入が多い【税区分が高い】方で控除申請すると、還付額が多く戻るというわけではないので(5%対象という方法もあるので)、とりあえず旦那さんと奥さんと両方の源泉徴収と、医療費明細を持って税務署に行かれるといいと思いますよ。
結構簡単に、役所の方が言われるように申告書を埋めて計算して、と15分くらいで済みました。

page top