相談
-
猫と新生児について・・・。
- 去年、今の主人と結婚しその後妊娠が分ったのですが。
結婚する前から主人のお父さんの具合が悪く介護の名目もあり
結婚したら主人の実家で一緒に住むことに、なっていたのですが・・。
家に猫が2匹います。
私は今まで犬は飼った事はあるのですが猫との生活はしたことがなく。完全家猫だといいのですが^^;
いつでも外に出て、身体や足には砂や汚れをつけて帰ってきます>< 正直ちょっと潔癖症なところが、ある私なので;;
掃除をしたそばから、猫が帰ってくると家の中が砂まみれと猫の毛が飛び散っているのが気持ち悪くてしかたないのですが・・。
ご飯を作れば何処から飛んできたのか猫の毛が料理の中に
入っていたり。
私が嫁ぐ前から居る猫達なので主人には二人で寝る部屋には絶対に入れないで欲しいとお願いはしたものの。。
少しボケが入ってしまったお父さんが寝室を開けるのか、買い物から帰ってくると猫が寝室のペットに居座って布団に砂や毛がいっぱいついてる状況です。。
あと5ヶ月もしたら子供が生まれます
主人には猫を触った手で子供は触らないで欲しいといってあるのですが・・神経質になりすぎなのでしょうか?
猫を飼っていた。友達の家では赤ちゃんの玩具を猫が遊んでいたらしく、それを口に入れた子供が病気に掛かったとききました。
たいした、ことはなかったようですが。
家猫みたいに。綺麗な猫ではないので。いろいろ心配です。 - 2009/03/05 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/03/05
- 猫が帰ってきたらなるべく手足を拭くようにしてブラッシングするようにしてはどうでしょうか。。。
私の家では猫を飼ったことはないですが、友人の家で飼っていた猫は外にでて帰ってきたりしていましたが、それほど毛が落ちているようには感じませんでした。種類にもよると思いますが。。。
私も猫に触った手で子供を触られるのはいやですし、自分に触れられるのも嫌です!!
寝室があかないようにカギをつけるなどの対策をしても良いかもしれませんね、もしかして猫が開けてはいっているのかもしれませんし!!器用なので、簡単に開けますよ~★
不安にさせてしまうかもしれませんコロリーナさん | 2009/03/05
- 猫にはトキソプラズマという寄生虫がいるかもしれないので、
妊婦さんは要注意なんです。
病院でトキソプラズマの検査は済みましたか?
“猫”“トキソプラズマ”で検索してみてください。
それをご主人に見せて、対策を考えたほうがいいかもしれません。
胎盤を通じて感染すると、脳神経障害を起こすおそれもあります。
…怖がらせてしまったらごめんなさい、でも事実です。
お義父さんには、生まれてくる赤ちゃんのためと、
きちんと猫の入っていい場所の区切りをつけてもらいましょう。
私もその辺の空き地でゴロゴロしてた猫がそのまま家にいるなんて絶対に嫌です。
神経質ってことはないと思いますよ。
こんにちははるまるさん | 2009/03/05
- 猫のダニは人間に移るといいますから、外に出ていくような猫は家の中に置かない方がいいですよ。ずっと家にいて清潔にしているなら理解出来ますが…
うちの主人の実家も | 2009/03/05
- 猫を家の中で飼っています。外に出たり家に入ったりではっきり言って汚いです(>_<)主人はずっとその生活に慣れているので気にならなかった様ですが、子供が出来てから変わりましたよぉ。
新生児は特に気をつけないといけません。もし寝ている所に猫が入って来たら…赤ちゃんはミルクの匂いがするので猫がすぐに寄ってきて大変な事になりかねません。勿論妊婦さんもみなさんが言う様に猫や犬には菌がいますから。ご主人には分かって頂いて御両親にお話していただくのが一番だと思います。
こんにちは | 2009/03/05
- 私も不安にさせてしまうかもしれませんが…(><;) 主人の実家と離婚した義母宅猫を飼っていて。実家の方は義祖父母が衛生管理をしっかりしていたので毛が落ちているとか、家がオシッコ臭いとか無く赤ちゃんを連れて行っても安心して居られました。が、義母宅はペルシャ猫みたいな毛の長い猫を2匹も飼っていて『掃除した』と言う割には床やコタツ布団にかなり毛が落ちていて、子供がまだハイハイして何でも口に入れる時期だったので娘の口と手には猫の毛だらけ。気付けば私の服にも毛が沢山付いていました(-_-#) 主人が子供の頃は義母がしっかり掃除をしないおかげて、ノミやシラミがたかり足がジュクジュクになるまで、かき過ぎてヒドくなったと聞きました。 ベビー整体の先生も動物の中でも特に猫は厄介だから、最低でも生後6ヵ月位までは一緒に暮らさない方が良いと聞きました。アレルギーなど、なるべく避けたいですよね。 お家の方、分かってくれると良いですねo(^-^)o
うーん | 2009/03/05
- やはり外に出たり入ったりする猫だと汚れたままお家に入ってこられると抵抗があるでしょうね…ここまでしか猫は入れないというふうに仕切りをしたりして区別したほうがいいかなと思います。赤ちゃんが生まれるならば早めにしつけをしご主人や義父さんにも理解してもらって協力してもらった方がいいと思いますよ!
ねこは大変ですね | 2009/03/05
- 家も主人の家に同居しています。ネコは始は2匹いました。今は1匹です。最初は一緒にご飯を食べていましたが、娘が生まれてから少したってご飯だけ別にしました。主人の両親には別の理由を話しましたが、実はキッチンの食器棚の真下で猫のえさやり一日中そこにあって、その横には私達が食べる野菜、正直子どもに加熱しても上げたくないなと思い別にしました。
別にしたのは良かったもののしばらくたって、浴室の洗面器でネコに水をあげていて、それを知らなくって娘がその洗面器で顔を洗って、次の日からすごい目やに目も開けられないほどでした。娘はネコアレルギーもあってなってしまったのもあるので、うんと神経質なりすぎるのも良くないですが、ある程度ネコとは距離をとったほうが良いかも、手洗いは常識の範囲だと私は思いますよ。
不安にするつもりは、ありませんが、生まれてくる子どもの体質まではわからないので、注意してあげるのは、良いと思いますよ。具合が悪くなってかわいそうなのは子どもですから。
たぶん旦那さんやお父さんにはあまり言えない事もあるかもしれないので、おもちゃは、ふたつきの物に入れるとか子どもが寝ていないときの布団には一枚布をかけるとか、共存しやすいように、あと5ヶ月プチリホームをしてみては?子どもを守れるのはやっぱり母ですよ。
できればゆうゆうさん | 2009/03/05
- 外猫にするか家猫にするかはっきりさせてもらった方がいいですよ。
家猫なら我慢できますが外猫なら絶対に嫌です。
やはり | 2009/03/05
- 外を自由に行き来する猫は病気をもらってきやすいです!私は動物好きですが、同じ立場になったらやはりその環境は嫌に感じます(ToT)赤ちゃんは産まれたばかりは敏感ですし…寝室には鍵をつけるべきですよ!猫は器用にあけたりしますから、気をつけてください(^_^;)
実家で家猫を飼っています。すぬぴこさん | 2009/03/05
- 私の子供二人共、出産後1ヶ月実家にお世話になりました。
実家では私が出産する前に、猫にミルクをあげるのを止めました。乳臭いと猫が赤ちゃんに近づくからと。
又、出産後は絶対、赤ちゃんを近付けさせませんでした。実家の猫の場合は追っ払ったら、側にくることはなかったのですが…。
主さんのお宅の場合、外にも出ているから心配ですね。
赤ちゃんが過ごす場所を決めて、今からそこには入らせないようにしつけた方がいいですね。1番は鍵を付ける事ですが。
それか、外猫にしてしまって中にはもう入れないとか。
認知症の方は、~しないで下さいとお願いしても、忘れて約束を守れないと思いますよ(>_<)
負担だと思いますが、旦那さんとよく話し合って、生まれてくる赤ちゃんを守るために、自衛策を考えたほうがいいと思います。
う~んhappyさん | 2009/03/05
- 私もそれは嫌ですね~。
うちは上の子がネコを飼っているお友達の家に遊びに行って、帰ってくると洋服や靴下にいっぱいネコの毛がついてきます。
それと一緒に洗濯をするのもちょっと嫌なくらい・・・。
赤ちゃんが産まれたら、きっちり部屋をわけたほうがいいと思います。旦那さんにわかってもらって、鍵をつけたりするのも考えてもらうのもいいかもしれないです。
こんにちは。 | 2009/03/05
- 家猫を主人の実家で飼っていますが、それでも気になったので、神経質ではないと思います。
やはり、妊婦さんの時期も新生児の時期もこの部屋へは立ち入らせないという配慮が必要かと思います。
その間、里帰りは難しいのでしょうか。
やはり、認知症の方には言ってもなんとも出来ないかと思いますし、酷になってしまいますので、鍵などはいかがでしょうか。
うちの実家には2匹たんごさん | 2009/03/05
- 長毛と短毛がいます。
私はアレルギー検査で猫は陽性だったのでのすが、里帰りして毎日くらしているうちにかゆみ等の症状はなくなりました。
外猫とのことですが、帰ってきたら手をふくことをするしかないですよね。
毛がまうのはしかたがないので、ブラッシングを毎日するしかないでしょうねえ。
赤ちゃんにも耐性がでてくるとおもうので悪影響ではないとおもいますが。
気にすることは無いと思います。
こんにちはあらし♪さん | 2009/03/05
- 完全に外猫か家猫にしてもらったらいかがでしょうか?出来れば外猫の方が安心ですよね。少なくとも猫はお子様に近づけない様にしたほうが良いと思います。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママさん | 2009/03/05
- 私は猫は飼った事はありませんが・・・。
よく病院でも、【ペットの毛】でアレルギーを引起す事もあるので、乳幼児はなるべく避けた方がいい!!と言う先生もいらっしゃいましたよ(^_^;)
また、きちんと清潔に飼われているならば問題はないと思いますが、外に出て手足を拭かないのは気になりますねぇ~(*_*;
もう少し同居は待って頂くか、せめてお子様が過ごすお部屋にはペットを入れないなど・・・、ご主人様とお話しされた方がいいと思いますよ。
散歩へ行く猫は | 2009/03/05
- 途中で完全に室内飼いにするのは、かなり難しいですし、部屋に入れなくても、猫の毛は簡単にはなくならないので、この際、猫に我慢してもらって外で飼うことにしたらどうでしょうか?
私の実家も散歩へ行く猫を飼っています。実家の姪が赤ちゃんの間は、可哀想ですが完全に外で飼ってました。
2歳くらいからはまた、家にいれるようになりましたけどf(^_^;姪がご所望したからなんですが。
家族と話し合って、新しい命を気持ちよく迎え入れることが出来るように、準備が進められるといいですね。
できれば | 2009/03/05
- 家の中だけならそれほど気にならないですけどね…。
うちにも二匹の猫がいますが、外には出ていません。
できれば、外には出さない方がいいと思います。
うちの子は生後二週間のときに猫が赤ちゃんの上に飛び込んで軽傷でしたが泣きながら近くの病院に駆け込んで消毒しました。
爪が本当に危ないので必ず爪は短くしておくことをおすすめします。
3人目を出産するウリ猫さん | 2009/03/05
- 2ヶ月前に仔猫を飼い始めました。外に出していましたが、よくベビーと一緒にクーハンで寝ていました。訳あって、半年前からは外には出さず 今は完全に家猫です。3人目も1歳4ヶ月になり、よく おもちゃの取り合い(?)をしていたり、お互いのごはんを食べてしまったりしていますが 今の所、病気にもアレルギーにもなってないです。
大変ですが~ | 2009/03/05
- 私も9ヶ月になる娘がいます。マンション住まいですが妊娠前から猫を飼っています。
出産したら、何かと心配で、かかりつけの動物病院で獣医さんにききました。過剰に心配する事はありません、僕(獣医さん)も猫を飼っていて、子どもができても一緒に住んでいると言われました。ただ、猫の予防接種は受けておいたらと言われました。うつは家猫なので、ゲージに入れて子供とは別の生活をするようにしています。外猫となるとかなり心配ですね。私もかなり神経質な性格なので、毎日、まめに掃除をしています。とくかく掃除をしまくっています。まだ新生児の頃は子供が動かないから大人が気をつければなんとか予防がしやすかと。新生児の頃はベビーベットを使用していました。猫をゲージに入れたりは難しいかもしれないですが、子供が触るのでと等と子供が・・・、子供・・・がと言い訳をつくり、なるべく別々の生活を送れる環境が作れるといいですね。ご主人も実際にお子さんを見て生活するようになると考えてくれるかと思いますが。実際産まれて育児も大変いなり、掃除をするのも手間がかかりますが、無理をせず、頑張って下さい。ご家族の理解が少しでも得られるよう願ってます。
こんばんは | 2009/03/05
- 猫にはトキソプラズマという寄生虫を体内に宿しているので、注意が必要です。
毛も舞うから呼吸器に影響が出そうで心配ですよね。
子ども部屋に猫を近付けない、触ったら手を洗う、等の対策をしてみてはいかがでしょう。
ある程度の年齢なら、逆に動物と触れ合うのはいいことなんですけどね。
さすがに新生児には早いかと(^^;)
やはりホミさん | 2009/03/05
- 家と外をそのまま行き来しているのは、赤ちゃんには不衛生ですね・・・
赤ちゃんが生まれたら、猫が入っていい場所とダメな場所をちゃんとわけてもらうように旦那さんか、いってもらったらどうですか?
心配ですよねももひなさん | 2009/03/05
- 家の中で清潔に飼われていて、きちんと予防接種などもしているならまだしも、家の中や外を自由に行き来できる猫ちゃんだとどんなばい菌や病気をもらってくるか分からないですよね。
赤ちゃんが小さいうちは赤ちゃんのいる部屋だけでも猫が出入りできないようにした方がいいですよ。
こんばんは | 2009/03/05
- 私の旦那の実家には猫が5、6匹もいます!同じく家と外を行ったり来たり… 毛はそこらじゅうにいっぱい。気持ち悪くなります。 今まで一度しか子供を連れて行ったことありません。 赤ちゃんはミルクの匂いがするので、猫は寄ってきます。 そしたらひっかかれたりする可能性も。 なので、赤ちゃんが過ごす部屋には絶対猫が入ってこないように鍵をかけたりすることが必要だと思います。 家族の方には赤ちゃんへの悪影響を理解していただいて。 あと妊娠中が一番危険と聞いたことがあるので、主さんも猫に気をつけてくださいね!
こんばんは | 2009/03/05
- うーん。心配ですよね・・・。
妊婦さんもトキソプラズマという病気をもらうこともあるのですが
検査は陰性でしたか?
私なら赤ちゃんはデリケートなので病気の事とか説明して絶対に入らせない部屋を作ってもらいたいと旦那を説得するかな・・・。
問題はお父さんですが、部屋に鍵をつけるのはどうでしょう?
留守中のみ鍵をしていくと良いかな・・・と。
こんばんは | 2009/03/06
- ウチにもネコがいます。
散歩に連れてくぐらいしか外には出しませんが、たま~に隙を見て脱走をして数日して帰って来ます。
主サンのとこは、外も中も自由に出入り出来るということですが、予防接種をして、ネコが帰って来たらすぐに足や体を拭いたり…出来る事をしてみてはどうですか?
旦那サンや旦那サン家族からしてみれば、産まれてくる赤ちゃんも家族ですが、ネコも家族だからきっと今のままにしてあげたいと思っていると思います。
赤ちゃんのいる部屋や、主サン達の寝室には鍵をかけるなり、対策をとるしかないかと思います。
ミルクの匂いがするからネコが…と心配になるかもしれませんが、ネコはヤキモチを妬くらしく、寂しさから赤ちゃんに危害を加えるらしいです。
ウチはネコとも仲良く遊んでますし、長男の時も次男の時も泣いててすぐに行けない時はネコが私の足を噛みに来て【早く行け】と言われているみたいです。
猫は | 2009/03/06
- 犬と違いますからね(^_^;)
私の友達は猫が家にいる間は
つかまえてゲージ?に入れてましたよ!