アイコン相談

5歳児の友達関係

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/06/17| | 回答数(5)
もうすぐ5歳になる男の子と1歳のママです。実はお兄ちゃんが今、友達関係で悩んでいます。保育園に通っていますが3歳の時に仲良くいつも遊んでいた友達が去年あたりから年長さんと遊んだりするようになり遊ぼうと言っても遊んでくれなくなったそうです。去年弟が産まれてそのお友達もかわいいと言ってくれていたのに先週突然「○○(弟の名前)殺す」とお兄ちゃんに言ってきたそうなんです。その日ぐらいからお兄ちゃんは余計元気がなくなって保育園にも行きたがらなくなり体調も崩してしまいました・・・
先生にも相談したのですがその友達はちょっと要注意の子になってるみたいです。なので私も遊んでくれる人と遊びなさいと言っています。(女の子と遊んでるらしいです)こんな時母親の私はお兄ちゃんになんて言ってあげたりすればいいのでしょうか~
2007/06/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちもです。ちゃる | 2007/06/14
 そうきちさんと同じく、もうすぐ5歳の娘と1歳の息子がいます。そういう子ってどこにもいるんですね。
 娘も2週間くらい前に、3歳の頃から仲良くしてきた男の子に突然フラれました。「もう話さない。」「同じ遊びをしないで。」と言われたようです。ショックは大きかったらしく、家での言動も荒くなったので尋ねたら、そんな事情を話してくれました。
 グループもできつつある年齢で心配しましたが、先生を仲立ちとして他の子とも遊び始め、少し浮上しつつあります。他の子と楽しく遊んだことを話してくれたときには「よかったねぇ!」と大げさにうなずいてあげています。
 今はどんどん話をさせて、ストレス発散の役に立てたらなぁと思う毎日です。私からは「そんなイヤな気持ちを、他の子にさせるような人にならないでね。」と話しました。
 でも、もしまたその子と遊ぶことがあれば、素直に喜んであげようと思います。
辛いですね・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/06/14
相手の子どもさん、保育園でも要注意人物になっていると言うことは、何かしら精神的に不安定になっているのでしょうね。

そうきちさんのお子さんも、嫌な言葉をかけられて、大変でしたね。
その子と遊びたい気持ちはあるけれど、遊べなくなって哀しいのでしょうね。
でも、周りには他にもいっぱい男の子や女の子はいますよね?
他のお友達にも目を向けるチャンスだと思います。
「○○(お子さんの名前)の周りにはまだまだいっぱいお友達がいるから、いろんな人と遊んでみてごらん」
と言う感じの、そうきちさんが言われているような言葉がけでいいと思います。

そして、遊んでくれなくなった友達の事も悪く言わずに「今△△君はちょっと機嫌が悪いんだよ。また暫くしたら、○○と仲良く遊べるようになるかもしれないからね」と慰めてあげてはいかがでしょう?

そして「お母さんも□□(弟さんの名前)も○○のことが大好きだから、大丈夫だよ~」とぎゅっと抱きしめてあげてください。
すぐには解決しないとは思いますが、少しずつ新しい友達に目を向けるようになると思いますよ(*^。^*)
ちょっと年齢違いですが | 2007/06/14
このところ、中学のお兄ちゃんの方のお母さん達と話していた事なのですが・・。

家は、三人(中学、2才3ヶ月、1才3ヶ月)男子です。
他の数名のお母さんは、女子でした。
そして「学校で、『まだ、生きてるの?』『あなたが、いなければチームワークが良いのに』『死んじゃえば?』と言われる。」と言うのです。
男の子は少ないようですが(家の子に聞いても「無いと思う」(ただし、思春期で母の前では無口)女の子は、メールの使用も多いようだし、日常的と言っても良いくらいある事。との話でした。  衝撃を受けました。

中学生ですから、幼稚園と同じとは思いませんが、家の例をとっても幼児でも大きい姉、兄がいる子も存在しているのです。
子どもは、なんでもまねするから「死んじゃえ」のような、信じられない言葉が出るんですね。

その子一人の問題じゃないです。
どうしたら、子ども達がそう言う言葉や行動をしなくなるのか世の中の人全員で考えなくちゃいけないです。

特効薬は無いと思うので、「言ってはダメ」と根気強く言って行くのが良いのかな・・。そのお子さんは、お家の方に大切に育てられているのか、心配になりますね。
そうきちさんは、そのままで良い様に思います。
何処の子どもも、養育している大人がたくさん抱っこして、言ってはダメな言葉は、「ダメ」とその場で言ってくれると良いのにね。
残念ですね…かず&たく | 2007/06/15
お子さん、お友達からひどい事を言われて傷付いたでしょうね。
可哀想に…。

うちの上の子も、4歳の時、保育園での友達関係で悩んでいました。
死に関しての言葉はなかったですけど…。
『僕は毎日……と……と……と……と……(……は全て同じ学年の次男三男で月齢の高い男の子の名前)にいじめられてるんだ。もう保育園行きたくないよ。』
と毎日のように言っていました。
3歳までは仲良く遊んでいたお友達だったのですが…。

『ママは、この子と遊んじゃダメよ…という事は言わないけど、あの子達と遊ぼうとして、あなたが悲しい思いをするようなら、別のお友達と遊んでみたら?』
と言いました。
そして、だんだん、別のお友達と遊ぶようになっていきましたよ。
男の子も女の子も一緒に、平和に遊ぶグループができました。

そして進級したら、転園してきた子達(年中からは半数が転園児)と気が合って、その子達と遊ぶようになり、どんどん活発になって行きました。
年少組の子達には『ボス(デカレンジャーごっこをやって、ボスだったらしい…)』と呼ばれて、慕われるようになっていました。

今は小3ですが、やはり友達関係はいろいろあります。
クラスの子達の遊びに入れてもらおうとしたら
『元×組の事しか遊ばないからダメ。』とか、
『最初から遊ぶ約束をしてないからダメ。』とか…。
うちの子だけではなく、他の子達にもそういう子がいるらしいです。
また、進級してから友達になった子には、放課後、遊ぶ約束をしても、何回もすっぽかされています。
この頃は、その子とは約束しなくなっています…。

友達同士で、相手を傷つけるような言葉が出てくるのは残念な事ですよね…。
傷付いた分、人には優しくできるように助言していっています。
もし、遊びに入れてくれない子が
『入れて。』と言ってきたら、
『いいよ。』と言って入れてあげ、その時に『今度から僕達の事も入れてね。』って言うように話してあります。

いい友達関係ができるといいですね。
愛情で包んで背中を押して。香里山父ちゃん | 2007/06/15
まだ幼いので、自分の中に表現できない想いが溜まってしまって体調を崩してしまったのでしょうね。不安な気持ちをケアするため、家族から愛情をストレートに示して、自分も弟も愛されているって事を感じさせてあげてください。
もちろん、他の子と遊ぶことは社会性を広げるためにもいい事だと思いますので、逆にこの機会に他のグループに誘ってもらったりできるように先生にもフォローお願いしておけばいいと思います。

ところで、息子さんが悲しい気持ちになっている事を、相手の子は可哀想って思って無いかも知れないですよね。人の気持ちを考えられない子が多くなっているというのも聞きますし。怖いことです。
TVやゲームなどで、情報に対して受身でいることに慣れてしまい、立場を代えて考えたりといったことが出来なくなってきてるんでしょうか。。
幼稚園でも要注意と見てもらっているとの事ですが、家庭のしつけの問題もあって園でも根本的な対策は出来ない恐れも大きいですね。。

こういうケースは、「未練があるけど不都合も大きい事柄との折り合いの付け方」を勉強しているんだと思って支えてあげるスタンスではどうでしょうか。
4歳過ぎならそろそろ、自分なりに筋道立てた考え方もできるようになってくるころと思います。下の子がいると大変ですが、10分でも20分でもお兄ちゃんのための時間をとって、どんな風に思ったか、相手の子はどんな風に考えてそんなことを言ったのか、ということを考えて説明させることで、頭と心の中を整理してみる事の練習になると思います。
あとは、今度から「そんな事言われたら、僕は悲しいんだよ」って言えるよう、息子さんにも頑張ってもらうなど、なかなかその場では言えない言葉ですけれど、それがお互いのためになるんだってことを息子さんに分かってもらえれば、大きな成長になると思います。
もちろん、相手の子にも言葉で相手が傷つく事があるんだってことに気付いてもらえればもっといいんですけどね。

page top