相談
-
5歳の娘が言われたこと
- うちには、5歳の娘と8か月の娘がいるのですが、5歳の娘について、気になるので、相談に乗って頂けたらと思います。
昨日、幼稚園のお迎えに行った時のことです。お迎えの後、園庭で遊んでいたら、娘が泣いていました。どうしてかと聞くと、「○ちゃん(女の子)に殺すと言われた。怖かったから、逃げたら、追いかけられて、突き飛ばされた。」と言いました。その時にちょうど帰る時間になり、そのままなのですが、娘には、自分はそういう事は、言わないようにしようねと言いました。
娘に聞くと、その子は、「バカ野郎」や「死んじゃえ」と言うらしいのですが、ママ達の間では、「意味分からず使うのが楽しいのよね。」という方もいます。
娘には、あまりそういう乱暴な言葉は使ってほしくないですし、気持ちよく幼稚園に行ってほしいと思います。
しょうがないことなのでしょうか。
皆さんはどう思われますか。
先生に言った方がよいのでしょうか。それとも、ママに言った方がよいのでしょうか。
今日は、「そういうことを言われたら、言わないで。」と言いなさいと送り出しました。 - 2009/03/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
先生にももひな | 2009/03/10
- 私だったら先生に相談すると思います。
娘さん以外にも同じようなことを言われて怖がっている子がいるかもしれませんし、先生から皆へのお願いと言う形でそういう言葉は使わないようにしようねとお話してくれるかもしれません。 ありがとうございます | 2009/03/10
- 先生にお願いしてみます。
おはようございます。 | 2009/03/10
- >娘には、自分はそういう事は、言わないようにしようねと言いました。
>今日は、「そういうことを言われたら、言わないで。」と言いなさいと送り出しました。
この対応、素晴らしいと感じました。動揺してしまったり、そんな汚い言葉、使っちゃ駄目よとか、そんなお友達無視しなさいとか、そういう事ではなく、正面から向き合っていらっしゃるのですね!
園での事のようですが、園庭では先生もいらっしゃいましたか?いきさつまでは知らなくても、娘さんが泣いていた事には気づいていらっしゃるでしょうか。
昨日の出来事を、直接、ママさんに言うより園での事は、先生にお任せが妥当かと思います。こじれて関係悪化もよくありますので…。
今日、お迎えに行かれた時に、泣いていたという事をご存知かお聞きになられ、他のママさんの手前、話しづらいかと思いますので、電話されるとかはいかがでしょう。手紙でも良いかもしれませんね。
ママさんに直接は角が立つ場合もありますので、先生に相談おススメします。
娘さん、今日は笑顔だとよいですね。 ありが | 2009/03/10
- たぶん、先生は、気付かれたいないと思います。お迎えのときは、親に渡したら、親が見てくださいという感じが強い幼稚園なので。ただ、保育時間中にも言われたり、することがあるようなので、先生に相談してみようかと思います。
お返事、ありがとうございます。 | 2009/03/10
- そうなのですね…お迎えの保護者待ちのつかの間の自由保育の感じですかね。
それでしたら、お手紙で全て打ち明ける用意を今からされるか、帰宅後、先生にお電話が良いでしょうね。
言って来た子も兄姉がいて何気なく悪気なく使っているか、TVの真似なんでしょうね。
保育時間も言われた事があるのでしたら、先生もご存知かもしれませんね。うまく、伝わりますように。
怖いですね | 2009/03/10
- 親が普段から使っているのではないでしょうか?
ほかにも多分同じようにいわれている子がいると思います。
先生に相談するといいと思いますよ!
ただ、先生も、直接見ていないと注意もできないかと思いますので、様子見てくださいとお願いしてはいかがですか? ありがとうございます | 2009/03/10
- その子は、年の離れたお兄ちゃんがいる子なので、お兄ちゃんがそういう言葉を使っているみたいです。
まず、先生に相談してみようと思います。
先生に言います | 2009/03/10
- 先生に、指導してもらいます。そういう絵本やビデオを見せてもらって、教えさせるのが普通だと思います。親に言っても、わかってもらえると思わないので、間接的に先生を使うのがいいでしょう^^
ありがとうございます | 2009/03/10
- 先生に相談して方がよいのですね。間接的に先生を使うというのがいい感じがします。ありがとうございます
先生にあおれい | 2009/03/10
- 一度先生に相談されたらいいかと思います。
その子もおもしろ半分に汚い言葉を使っているのかもしれませんが
それを言われた子の気持ちなども分からせた方がいいと思うので。
直接その子のママに伝えても関係が悪くなる事も考えられるので、まずは先生に相談するのが一番かと思います。
娘さんがいやな思いをせず、楽しく幼稚園に行けるといいですね。 ありがとうございます | 2009/03/10
- 先生に相談してみます。うちの娘は、見た目、おおらかな感じなのですが、意外と真に受けるタイプなので、泣いてしまったのかもしれません。
私ならひぃコロ | 2009/03/10
- まず先生に相談し、先生からその子の母親にも話してもらいます。 先生から園のみんなにダメよと話してもらっても、肝心の母親が許していれば治らないと思いますから… 面白くても、使っていい言葉悪い言葉は教えなくちゃいけませんからね。 早めに話された方がいいですよ。
ありがとうございます | 2009/03/10
- そうですね。今日のお迎えのときにでも、相談できたら、してみます。ありがとうございます
こんにちは | 2009/03/10
- 一応先生にも伝えておかれたらいかがでしょうか?もしくは娘さんにお友達に言われたら先生に言うんだよと伝えてみるのもいいかと思います。上にお兄ちゃんがいると少し言葉が乱暴になったりするのはあるんですよね…我が家も上が息子ですが下の娘は男の子みたいで言葉も息子が言う通りに言うしたまに乱暴な言葉やキツイ事を言います。息子にも娘にも言い聞かせてますがなかなかすぐには治らず時間がかかるようです。お友達も悪気はないと思いますので先生にもあまりそういう言葉を使わないでねとお話ししてもらうといいかなと思います。
先生に・・・ピカピカ☆。。。 | 2009/03/10
- 先生に伝えた方が良いです。
ママに直接言うと角が立ったり、話がこじれたりする事があるので。
嫌な言葉はやはり使って欲しくないですよね。
こんにちは | 2009/03/10
- それでただしいと思いますよ。
死ねや殺すという言葉を聞き流して、「意味分からず使うのが楽しいのよね。」といっている場合ではないと思います。
そこはきちんと教えておかないとダメだと思います。
私なら、先生に注意してもらいます。
それに、お子さんは突き飛ばされていますし、その、○ちゃんは、子供ながらに殺すという意味を理解していると思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/10
- 私も主様のように育てたいと思ってます。直接ママに言うのは角が立つと思いますので、先生に相談されるといいかと思いますよ。意味分からないかもしれませんが、そういうのが大きくなっていろいろ発展しそうで・・・幼稚園もみんなが楽しく過ごしたい場所ですし。
続くなら・・nami mama | 2009/03/10
- 先生にご報告すると良いと思います。
保育園などでどうしても悪い言葉は覚えてきますが・・
人が傷つく汚い言葉はやめて欲しいですよね。
うちは下系”うんち、おしっこ”止まりなので可愛いですが・・
殺すとかバカ野郎は賛成できませんね。
怖いですよねゆうゆう | 2009/03/10
- そんなこといわれたら怖いですよね。
娘さんは大丈夫ですか?
私なら先生に相談して人の嫌がる言葉は言わないように指導して欲しいなって思います。
意味は分からなくても怖くなる言葉はつかっちゃいけないですよ。
気持ち解ります(>_<) | 2009/03/10
- うちは男の子なのですが、最近、お友達が遊びに来た時に、遊びで倒されたうえに、頭を踏みつけ乗られるというコトがありました。戦いごっこが好きな年頃ですが、叩く蹴るとかと違い、ちょっとやりすぎに感じ、直接「絶対そんなコトは、誰にもしたらダメ」と注意したのですが、やっぱり、度が過ぎる子のコトは、気になりますよね。。旦那は、親に直接言え、と言いましたが、ママはいつも親切で気にかけてくれる優しいママだし、なかなか言えず・・・結局先生に話してみました。まぁ・・・それで解決という訳でもないけれど、先生も、気にはかけてくれてると思います。のぞままさんのように、あとは我が子へ良いことと悪いことを、きちんと伝えていくことかな~と思います!!お互いがんばりましょう~☆
それにしても・・・相手のお子さん、ちょっとストレスでも溜まってるんでしょうか・・・(T_T)子どもが平気でそんな言葉を使うのは、悲しいですね。。
私ならホミ | 2009/03/10
- とりあえず先生に話します。その子どもさんがそんな言葉を使っているのはその子の親が子供の前でそんな言葉を使っているのではないでしょうか?親の真似していってるなら、私が言ったくらいじゃ変わらないかと思うので・・・
そうですね・・・ | 2009/03/10
- 5歳になるといろんなことに興味を持ったり人の真似をしたりが、ますます活発になって、良い事悪いこと問わずで、お母さんも大変だと思います。
でも、もう5歳だからママの話も聞いてくれると思います。
娘さんが落ち着いている時に、「こんな言葉は、だめだよ」とかどうしてだめなのかを話してみてください。その時理解できてなくても、少しづつわかってくると思いますよ!
先生に伝えたらいいと思います。 | 2009/03/10
- お子さんへの対応もそれでいいです。
相手のお子さんに突き飛ばされたんですかー ケガしなくてよかったですね。その事も先生に伝えておいたらいいですよ。
その子のためにも | 2009/03/10
- 娘さん、とってもびっくりされたんでしょうね。
お友達はそういう言葉が家庭でも普通に交わされているんじゃないでしょうか?
とってもかわいそうですよね。それが普通になっているなんて。
娘さんには、それは言ってはいけない言葉、ということでちゃんと教えていらっしゃるのでいいと思います。
あとはお友達のためにも、一度園を通して親にしつけを指導してもらってもいいと思います。
こんにちは | 2009/03/10
- 暴言を言った子も、親がいっているのを真似てるのかも。
言葉の意味をしっかり理解していないで使ってるのかもしれませんね。
先生に話して、指導してもらうのがいいと思いますよ。
先生に・・・パスタん | 2009/03/10
- 子供同士のやりとりは、その場にいてる者しかわかりません。
言った子も、冗談半分かもしれませんが、何か理由があるかもしれません。
その場にいて、実際見てないとどちらがどうか?というのはわからないものです。
親と離れた場所での子供同士のトラブルで気になる事は、親に言わずに平等の目で見てくれる先生に言ってもらう方がいいと思います。
でも、その娘さんちょっと問題ですよね^^;
たぶん親御さんも平気で言ってるんでしょうね!!
こんにちはかさまっち | 2009/03/10
- 子供はわかってないからが親の問題なのだと思います
怖いですね
わかっているこはわかってますよ
先生に相談されてはどうですか?
こんにちは | 2009/03/10
- 怖い思いをしましたね…。 確かに子供は悪気なく暴言を吐く事もあるし『ばか』『あほ』『キライ』の類ならば、5歳と思えば我が子には、真似しないようにと話す程度にしますが…。 『死ね』『殺す』は、分からずに使っていたとしても、本気で厳しく指導しないといけないと思います。 園の先生に相談されるのは賛成です。いい機会なので、命の大切さも含めてお話してもらいたいですね。
先生に | 2009/03/10
- 私なら先生に言います。ただ、先生にもいろいろな方がいらっしゃるので・・・
嫌なことを言われたら「言わないで」と言うこと、叩かれたりしたら「痛い」と言うことは大切だと思います。
相手に教えるという意味だけでなく、心の中に押さえ込んでそのうち辛さを抱えきれなくなったり、逆にそんなことぐらい~という認識ができて他の子に安易に嫌なことをするようにならないように、都度、言葉に出すのが大切だと思っています。
ところで、そういう言葉を意味が分からず使っている方が問題だと思うのは私だけでしょうか?
お子さんが可哀想でしたね | 2009/03/10
- 子供って、親の言葉や口癖をすぐに覚えてまねをしてしまいますよね。
うちは、義父が口が悪く、私に対してよく「うるせーなこのやろう」だとか「バカは黙っていろ」などと言うことがあります。
悲しくて泣いてしまった事もありました。
子供に「じいちゃんがママにバカとかよく言うけど、○○は言っちゃいけないんだよ。悪い事なんだよ。言われた人は悲しんだよ。」と言った事がありました。
その少し後、義父と遊んでいた子供が「じいちゃんは、ママの事バカって言うの?いけないんだよ言わないでね。」と言っていました。
ちょっと、ばつが悪かったけど、わかってくれたんだなと嬉しく思いました。
お子さんにも、自分がされて嫌な事は人にはしてはいけない事を優しく教えてあげて下さい。
相手の子は、親の問題だと思います。
あまりに酷い様なら、幼稚園に相談された方がいいと思います。
相手も5歳ですか? | 2009/03/10
- 意味わからないで使ってるというのはその発言の重大さがあまりわかっていないだけで、意味はしっかりとわかっているはずですよ。 5歳ならきちんと意味を理解出来ている年齢です。 3歳でも少し意味を理解出来ますからね。 幼稚園の先生に相談した方がいいかと思います。 もしまた言われたら、先生のところに行かせたり先生に話をしに行くように教えてもいいと思います。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/03/10
- そんな言葉を言われたら、大人だって怖くて恐ろしいですよね(@_@;)
きちんと、幼稚園の先生に言うべきだと思いますよ!!
【意味分からず使うのが楽しいのよね】、なんて言う母親の方が間違っていると思いますよ(*_*;
質問内容をみて | 2009/03/10
- 怒りがこみ上げてきました!!殺すなんて5歳の女の子が言うのですか!!親が普段言っているからその子もマネをしているのではないでしょうか・・・・
うちのお兄ちゃんも5歳の時にクラスの子に「○○(弟の名前)殺す」と言われてお兄ちゃんはヘルペスになってしまうぐらい辛い思いをしました。先生にもちろん相談しました。その子は弟のいるうちの息子が羨ましかったみたいです。それにしも殺すなんて言葉を使うことが私は腹が立ちました。そのお母さんにはとてもじゃないけど言えませんでしたが・・・きっとそのお子さんもお家で色々あってストレスがたまっているんじゃないでしょうかね。それとママ友達の間では意味わからず使うのが楽しいだなんておかしいですよね。そんな親御さんがいるから子供もいつまでも殺すなんて言葉を使っているのでしょうね。
現実 | 2009/03/10
- つかってはいけない言葉と何となくはわかっているかもしれませんが・・
テレビドラマ・アニメでもよく殺すとか死ぬなど頻繁に出ますよね・・。
難しいですよね!!自分の子供が言っている側も言われる側も嫌な気持ちです!!
私ならお母さん&先生両方と話したいですし、出来るならお子さんに何でそんなことを言うのか聞きたいです!!何か理由があるのかもしれないし・・。
こんにちは | 2009/03/10
- そのような発言をするのはそのその子供の家庭環境かテレビなどの影響なのでしょうか?私ならできる限りその子供と関わらないようにさせます。最近は親もモンスター化していると聞きますが下手に注意すると後々娘さんがまた恐い思いをしてはいけないので先生に相談が無難でしょうが?気の利かない先生だと名前だしたりするでしょうから気をつけて下さいね
え~( ̄□ ̄;)!! | 2009/03/10
- 『意味が分かず使うのが楽しい』は理解出来ません!! と、言うより信じられません(ρ_-)o 私なら先生に相談して、先生からママに注意してもらいます。
私なら。vivadara | 2009/03/10
- 先生に相談します。
お子様の心が傷ついているのですし、相手のお子様の親御さんは別に悪気もなく普段からそういう言葉を使っているのでしたら、注意してもどうして注意されるのか分からないかもしれません。
このままにしないためにも、やっぱり相談されたほうがいいと思います。
先生から相手のお子様のご家庭に話してもらうのも良いかと思いますが、相手のお子様に限らず、ママさんたちの間で「意味が分からず使うのが楽しい」という話が出ているのでしたら、一度クラス内で話してもらったほうがいいのかもしれませんね。
もう5歳なら話し合いが出来る年齢だと思いますし。
私個人としては、娘には、たとえ冗談だとしても、そんな恐ろしい言葉で相手を傷つける子にはなってほしくありませんね。
どうかお子様が、楽しく幼稚園生活を送ることが出来ますように…。
怖い!! | 2009/03/10
- 意味も分からず恐ろしいですよね。先生に相談するかしら…
親もうかつにそぉ言う発言止めて欲しいと思います。
私もhappy | 2009/03/10
- 怖がって泣いていたら、先生に相談すると思います。
うちも上の子が幼稚園のとき、年中くらいから急に男の子たちの言葉遣いがすごく悪くなって、ぶっ殺してやるみたいな言葉が流行り、みんなで話し合ったみたいです。
やはり | 2009/03/10
- 先生に伝えた方が良いと思います。 はっきりした意味がわからず使っているとは思いますが、楽しい園生活にする為にも指導してもらって大丈夫です。 ママ同士はトラブルになりますし…
それは先生にきちんとお話してください。 | 2009/03/10
- 確かに子供のいう言葉ですが、ちょっと度を越えてます。
先生が把握していないならなおさら言うべきです。
私の息子も最近「ばか」というようになり、よく注意してます。
娘さんは相当怖かったと思います。
娘さんの心のケアーも必要かもしれません。
子供の言葉って以外に親が言ってることをいうのでひょっとしたら家庭内でいってるのでしょうか?どちらにしても心配な話です。
こんばんは | 2009/03/11
- それはきちんと先生に相談した方がいいと思いますよ。
相手の子がふざけていたとしても、実際にお子さんは怖がっているわけですし…。
お子さんが登園拒否とかにならないといいですね(>_<)
娘の時にいました | 2009/03/11
- 先生に相談するのがいいと思います。ママに直接は角が立ちますし、園内で起きる事は先生の方が目が届きます。
うちの子も意地悪な子に泣かされて帰って来る事があり、始めは子供のする事だからときにしていませんでしたが、なかなか治まらないので、先生に相談したら、良くはなりました。
その子は他の子にもしていて、ママ達からは親子共々目をつけられていましたよ…
お子さんが楽しい園生活を送れる様になるといいですね。
担任のりょうな | 2009/03/11
- 先生にご相談したほうがいいと思います。
ママさんだと人間関係で面倒になると思いますよ(>_<)
こんばんは | 2009/03/11
- 意味がわからず使っていたとしても、突き飛ばされたりするとコワイですよね。
うちの姪っ子も言葉遣いが悪いので、自分の子がマネしないか心配です。
先生に様子を見ていてもらうようにお話してみてはいかがでしょうか?