相談
-
子供が病気の時はどうしてますか?
- もうすぐ3カ月になる女の子がいます。
産休後に仕事復帰し、フルタイムで働いています。
保育園の受け入れが生後6ヶ月以降なので、入園までの間は
子供のお世話を実家にお願いしています。
子供が急に体調を崩した時、みなさんはどうされてますか?
私の場合、実家で見てもらうことも可能ですし、
旦那の実家で両親と同居しているので、義母もいます。
生活のためとはいえ、首も据わっていない子供の成長を
見守ることができない上、体調が悪い時も自分(私)で
看病せずに預けてしまうと、なんだか無責任のように思います。
かといって、休んでばかりになると職場に対しても無責任になるし…。
生活のためだと割り切るのがいいんでしょうか。 - 2009/03/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
今は働いていませんが・・。 | 2009/03/11
- すごく、環境に恵まれていて羨ましいです。
私は、今仕事はしていませんが、以前働いていた時は、夫か、私か必ず、どちらかが仕事を休んでいました。
両家の両親にも頼る事が出来なかったので、にっこりんさんの環境は、すごく恵まれていて、甘えてもいいと思います。
母としての心が揺らぐんですよね~><確かに・・・。
まだ、小さいですから、成長を見守りたいという気持ちもすごくよくわかります。
でも、働くママを選んだのですから、心がぶれないように、割り切って・・。
その分、お仕事が終わってから、お子さんとしっかりかかわる事が出来れば、良いのではないでしょうか?
私の場合は両立が保てなくて、退職してしまったのですが、
働くにはすごく良い環境ですから、是非、頑張ってください~♪
環境がゆうゆう | 2009/03/11
- すごく恵まれていると思いますよ。
私も含め大多数の方が仕事か子供かの選択を迫られますから。
お子さんといっしょに過ごす時間を大切にすればいいんですよ。
こんにちは | 2009/03/11
- しょうがないですよ~
やはり毎回休むわけには行きませんし、休みの日だけでもしっかり看病してあげるようにすれば大丈夫ですよ。
ご両親も理解してくれるのであれば、頼ってもいいと思います。
私も働いています。 | 2009/03/11
- お子さんが小さければ小さいほど、病気をする回数のリスクが高くなってしまいますよね~。
私は、近くに実家もなく、同居もしていないので、急な病気のときは会社をお休みするしか選択肢がありません。
なので、正直なところ、にっこりんさんの環境がすごくうらやましいです。恵まれていると思います。
体調の悪い小さな赤ちゃんをみてあげられない後ろめたさはわかりますが、おじいちゃまおばあちゃまも、かわいいお孫さんを思って、一生懸命看病してくれていると思いますし、お仕事から帰ってからや、休日にめいっぱいお世話をして、愛情を注いであげればよいのではないでしょうか?
私も、長い間、保育園のお世話になっていますが、朝、バイバイするときや、お迎えのときはぎゅ~っと抱きしめてあげています。
育児とお仕事、両立は大変ですけど、お互いがんばりましょうね^^
こんにちはあらし♪ | 2009/03/11
- 環境が恵まれていますね!働くことを選んだのですから、ここは割り切るしかないと思います。今後いろいろなことがあるかと思いますが、働くことを選んだ以上諦める部分も必要になるかと思います。一緒にいられる時間は思いっきり甘えさせてあげればよろしいのではないでしょうか。
こんにちは | 2009/03/11
- お仕事をいつも休むわけにもいかないので仕方ないと思いますよ。せっかく環境に恵まれてらっしゃるのでご両親や義理のご両親に甘えてもいいと思います。その代わり一緒に入れる時は沢山お子さんと触れ合えばいいと思いますよ!
働いていた時は | 2009/03/11
- 以前働いていた時は旦那が仕事に行く前に終わる仕事だったので、見てもらっていました。見てくれる人がいるなら、預けても構わないと思います。子供が熱を出すのは良くあることですし、病気の時にそばにいれなくても愛情がないとは思いませんよ。
4ヶ月から保育園NOKO | 2009/03/11
- うちの子は4ヶ月から保育園でした。もうすぐ1年たちます。この1年の間に2回風邪をこじらせて入院し、1度は会社を休んでつきっきりでしたが、2回目は休めなかったので、病院から通勤し、昼間は家族に見ててもらいました。子供がつらくて、ママって言って泣いているのではないかと、心が痛かったです。これは、働く以上ずっとついてまわる辛さですよね。でも、仕事を続けていくのに、どうしても休めないときもありますから、その分、家にいるときは、べったり甘えさせてあげようと私は考えています。