相談
-
人が遊んでる物をとるようになった。(長文)
- はじめまして。
ビジョンが変わってから、はじめて相談させていただきます。
2歳の男の子のママをしてます。
タイトルにある通り、児童館などいくと、お友達が遊んでるおもちゃをとります。どんなものでもとりあえずとりに行きます。
何度もお友達が遊んでるから、後で…とか 貸してって言おうね。と言っても効果がないです。酷いときは癇癪をだして泣き出してしまいます。
最近児童館に行ってなくて、久しぶりに行ったら、おもちゃをとるようになってました。それまでとられても気にしないし、後でね。って言うと我慢もできました。
言葉が遅れているので、貸してとは言えません。
どうしたら、いいかわかりません。なんでもいいのでアドバイスください!お願いします。
乱文、長文を読んでいただきありがとうございました。 - 2009/04/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
家も一緒です | 2009/04/10
- 2歳1ヶ月の男の子のままです
まさに家も一緒、、、
人が遊んでいるものに興味があるんでしょうか
ただほかにすぐ興味が移り
集中するとずっとそれで遊ぶので
家の場合はほかのおもちゃで気をそらせることが多いです
貸してね、とか後では何度も話しますがまだ今ひとつお友達にはうまく行きません
家ではママやぬいぐるみにはできるのですが、、、
なので
児童館で仕方がない時はほかのものでごまかしたり、、
ママ友の子供も同じ時期で取り合いになるので
お互い様と
けんかさせながら遊ばせ
折に触れお互いの子に貸してとか後でとか教えるように
しています
回答になればいいのですが。。。 回答ありがとうございます! | 2009/04/10
- うちも2歳1ヶ月です。同じぐらいの子のお話が聞けてすごく参考になりました!
お家ではぬいぐるみやママさんに貸してあげることができるなんて、すごいですね!うちも家の中で練習してみます!
やはり喧嘩しながら、成長していくんでしょうね。これからも根気強く言い聞かせていきます。
また見かけましたら、アドバイスなどいただけるとうれしいです。
ありがとうございました!
成長だと思いますよ | 2009/04/10
- たぶんだいたいの子が、そうやって取り合いしますよ☆うちは夏に3歳ですが、支援センターでは毎回です。
でも他のお子さんも同じで、人が遊んでるのを欲しがるんですよね(笑)
お互い様とは思いますが、やっぱりダメな事とは分かってもらいたいので、その都度注意はしています。
皆さんそんな感じなんで、そんなに心配しなくて大丈夫と思います(^-^)ダメな事と分かるように根気よく教えていけばいいと思います。 回答ありがとうございます! | 2009/04/10
- 回答いただけてすごくうれしかったです。
みんな同じなんですね!私のよく行く児童館ではあまり取り合いになっている子がいなかったので、不安になってましたが…お話聞けて安心しました!
これからも根気強く言いきかせていきます。
また見かけましたら、アドバイスなどいただけるとうれしいです。ありがとうございました!
二歳位は | 2009/04/10
- どこの子も同じように取り上げたりしますから特別では無いと思います。でも気を付けてあげて下さい。
回答ありがとうございました! | 2009/04/10
- 年齢的なものだったんですね!私のよく行く児童館では、あまり取り合いになったりしてなかったので、不安に思っていましたが、安心しました!これからも根気強く言い聞かせていきます。
また見かけましたらアドバイスなどいただけるとうれしいです。ありがとうございました!
時期ですかね? | 2009/04/10
- うちも同じような時期がありました。
でも、毎回同じようになだめながらお友達と仲良く遊ぼうねと言い聞かせながら遊ばせていました。
ある程度成長したら急に貸したり出来る用になってましたよ。 回答ありがとうございます! | 2009/04/10
- 時期的なものだったんですね!児童館ではほかの子はあまり取り合いになったりしてなかったので、不安に思っていましたが、安心しました!ある程度成長するまで見守って、言い聞かせていきます。
また見かけましたらアドバイスなどいただけるとうれしいです。ありがとうございました!
うちも | 2009/04/10
- 今2歳半・・・少し前まで同じような状況で
毎度言い聞かせないとダメでした
こういうときは貸して
ダメっていわれたらまた後でかりようね
繰り返し教えてようやく最近分かってきたようです
時には喧嘩して、取ったり取られたりしながら
徐々に分かってくると思います 回答ありがとうございます! | 2009/04/10
- 前まではうちと同じ状況だったんですね。同じような方のお話が聞けてすごく参考になります。
逆に児童館など積極的に連れ出して、言い聞かせて、行きたいなと思います。
また見かけましたらアドバイスなどいただけるとうれしいです。回答ありがとうございました!
こんにちは | 2009/04/10
- おもちゃを取ったり、取られたりはよくある事で成長のひとつですが、そのときは言って聞かなくても、何度も言い聞かせる事が大事です。
今は出来なくても、教えないといつまでも出来ないままですから。
怒らずに根気よく教えて、ちゃんと我慢出来た時や返した時にたくさん褒めると、割と早くしなくなると思いますよ。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 何度もお友達の邪魔ばかりしていると、私も感情的になっていたかもしれません…。
もっと冷静に言い聞かせていきます。
回答ありがとうございました!
こんばんは | 2009/04/10
- うちにも2歳がおりますが取り合いしてますよ。
お友達の持ってるおもちゃが欲しいみたいで困ってます…でもお友達もうちの子供がもってるのを取ろうと奪い合いしてますね(^_^;)たぶん2歳くらいってみんなそうですよ!一応順番に遊ぼうねとかお友達が終わってから貸してと言うように言い聞かせてます。少しずつですが理解して貸してと言うようになりました。もう少し大きくなると貸し借りを上手にできるようになりますよ! 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 同じ年齢のお子さんのお話すごく参考になります。時期的なものなんですね。今までできていたのにどうして?と思っていました。
これからは奪い合いも経験だと思いさせてみようと思います。
もちろん言い聞かせも続けていこうと思います。回答ありがとうございました!
こんばんはホミ | 2009/04/10
- 時期的なもので、自分のおもちゃよりお友達のが気になって取ったりするんですよ! 時期的なものだけどだからって野放しにするのではなくケンカなどに発展しないように気を配ることは必要ですね。
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- お友達がもっているものがよく見えてしまうんですね。意地悪してるのかと思っていたのですが違うんですね。
これからも言い聞かせていきます。
回答ありがとうございました!
取り合い | 2009/04/10
- 取り合って人間関係を学ぶのだそうですよ。
他の子の持っているものは良さそうに見えるのでしょう。
あまり気にしないほうがいいですよ。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 奪い合って人間関係の勉強になるなんて、思ってませんでした。意地悪ばかりしてどうしたのだろう?と思ってましたが、みなさん経験していることなんだと安心しました。これからも言い聞かせていきます。
回答ありがとうございました!
そういう時期ですよねNOKO | 2009/04/10
- うちの子はまだ1歳4ヶ月ですが、そういうことあります。じゃぁ、次ね、次に貸してって言おうねと、根気強くやっています。滑り台も友達を跳ね除けていこうとするのを、阻止したり・・・。でも、ある程度は子供同士にやらせて、その中でとられたり、とったり、繰り返して覚えていくんだと思います。
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- うちの子だけなぜ?と思っていましたが、みなさん経験していることなんだと安心しました。
奪い合いしながら、人間関係を学んでいるんですね。これからは少しくらい好きにさせてみようと思います。もちろん言い聞かせていきます。
回答ありがとうございました!
こんばんは | 2009/04/10
- まだ一緒に遊ぶと言うよりは個人で遊ぶ感覚なんだと思います。
なのでおもちゃの取り合いなんかも仕方ないかな・・・と。
徐々にお友達との関わり方を覚えていくと思うので
これからもママが「きちんと“貸してね”って言おうね」など声かけするといいと思いますよ^^ 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- たしかにまだ上手くお友達とは遊べません。
これからも言い聞かせていきます。子供が言葉がでないぶん私が貸してねと言っていこうと思います。
回答ありがとうございました!
こんにちは。 | 2009/04/11
- 子どもはおもちゃの取り合いや喧嘩をしながら成長していくので親は何も言わず見守る事・・・。
と本で読みましたよ(*^_^*) 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 喧嘩や取り合いをしながら、成長していくんですね。今までは喧嘩にならないようとめていましたが、少し様子をみながらお友達と遊ばせようと思います。
もちろん言い聞かせも続けていきます。
回答ありがとうございました!
うちの子も同じです。ばやし | 2009/04/11
- 家の子は1才10ヶ月です。貸してと手でトントンと上を向けて頂戴をしながら「ちょ~ちょ~。」と頂戴は、いちをしますが、結局は奪い合いをしながら使っちゃっていて、あ~あ~。って感じです。言ってもダメなら力づく。しかも小さい子や女の子だと直ぐ奪います。自分よりお兄ちゃんだったり、凄い抵抗する子は怖いらしくて奪いません。人を見るんだな~この年で!って本当に思うぐらいにその気が無いかもしれないですが、賢く見えてしまいます。また、思うように行かないと癇癪を起こして自分の頭を床に凄い音がするまで叩き付けます。そして泣いています。どこも同じなんだな~。と思いました。児童館の先生に言われました。皆一緒なんだから気になんてしないで良いんですよ。お母さん。気をよそにむけさせる努力だけでもしてあげて他に気が向いてくれたら、うんと誉めてあげてくださいと言われました。他に気が向くには毎回お菓子をカバンから出したり飲み物を出したりして気を紛らわせているので誉めるって事にならないんですが、私も蝶々結びさんと同じだなって思ってコメントしてしまいました。
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- みなさん同じように経験されてるんですね。うちの子は誰でもどんな人でもむかっていくので、倒されたりしてハラハラします。
ほかのおもちゃなど使って、もっと気をほかにむけさせる努力をしてみます。
お互い大変な時期ですが、ほかの方の回答では、時期的なものだから、言い聞かせを続けていたら、治ると言うことでしたのでこれからも、頑張っていきましょう。
今同じように大変な思いをされている方がいるだけで自分もがんばれます。本当にありがとうございました!
こんにちはあらし♪ | 2009/04/11
- 家も2歳ですが、一緒ですよ!注意の繰り返し。これも成長みたいですけど、親は大変ですよね^^;春から保育園に入れてるのですが、お友達の取ってないか心配です^^;
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- みなさんこの時期は取り合いになったりするんですね。また保育園などに行くと心配ですね。
お互い大変ですが、時期的なものだそうなので、頑張っていきましょう!
回答ありがとうございました!
こんにちは。 | 2009/04/11
- 自我の芽生えなのでしょうね。成長過程だと思いますし、どの子にもあるので、皆同じだと思います。
根気よく伝えたり、癇癪を起こす前に、違う場所に離れて、違う遊びに誘ったりしてみてはいかがでしょう。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 自我が芽生えたんですね。すごくうれしいことですが、正直大変です(笑)
癇癪がでる前に違う場所などに誘ってみようと思います。
回答ありがとうございました!
うちの子もももひな | 2009/04/11
- 言葉が遅いのもあるのでしょうが無言で人が遊んでいる物を取ることが多かったですよ。
児童館などみんなで遊ぶものなら「ごめんね~」でも済みますが、砂場などでも他人のものを取り上げて遊ぼうとするので謝ってばかりでした。
でも時期が過ぎると自分の物と他人の物の区別もつくようになるので治まりますよ。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 言葉が遅いのでうちも無言でとるので私がごめんねや、貸してね、など言ってまわっている感じです。お友達に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
おさまるまでは言い聞かせを続けていきます。
回答ありがとうございました!
1歳すぎです。 | 2009/04/11
- まだ1歳すぎですが保育園ではみんながお互いに取り合いしてますよ(^-^)
先生も、ママさん達が気をつかって止めさせようとしてたら、お互い様ですから取り合いさせて覚えられれば良いですしと言ってました♪
私なら自分の子がおもちゃを取られても気にしませんし様子みながら教えれば良いかなと思いました(*^_^*)
おんなじです! | 2009/04/11
- うちのも先月2歳になったのですが、同じくお友達の持っているものが気になって仕方ないみたいです。 でも奪ってはすぐ飽きてまた次、の繰り返しで私も困り果てていました。 「取ったらだめ」や「貸してって言って」とか、その度に声かけてますが、なんと言ってもイヤイヤ期ですからね、あまりしつこく言うと息子も面白くないのか怒りますね(^-^;) 前まではおもちゃを取られてもキョトンとしてた息子も、ついに奪う側に成長してまったー!とか思っております。 なかなかタイヘンな時期ですが、けして蝶々結びさんのお子様だけではないと思うので、安心してください! というか、これを読んで私が少し安心できました(笑)
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- みなさん同じなんですね。なんだか安心しました。これからも言い聞かせていきます。
お互い大変ですが頑張りましょうね!お話聞けてすごく嬉しかったです。
回答ありがとうございました!
こんばんはゆうゆう | 2009/04/11
- そのくらいの頃ってよく取り合いとかしますよ。
そうやって他の事の付き合い方を学んでいくんだと思います。
あまりに酷くなければ見守ってますよ。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 今までは喧嘩になる前にとめていたりしてましが、少し様子を見ようと思います!
回答ありがとうございました!
年齢 | 2009/04/12
- 年齢的にそういう時期だと思います。とりあげてしまった度に今まで通りきちんと言い聞かせていればいつの間にかお友達との貸し借りが出来るようになると思いますよ。
回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 年齢的なものだったんですね。これからは、少し様子をみながら、言い聞かせを続けていきます。
回答ありがとうございました!
それも成長 | 2009/04/12
- 少しずついろんな事がわかってくるので、貸してとか言えるようになりますよ。
気長に待ってあげてください。 回答ありがとうございます! | 2009/04/12
- 自我が芽生えたんですね。今はどうして言葉がでないのか、お友達に優しくできないのか、など思っていましたが、私が焦りすぎていたのかもしれません。もっと気長に様子を見ようと思います。
回答ありがとうございました!