アイコン相談

子どもの爪噛み

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/28| | 回答数(19)
1歳10ヶ月の娘のことで、相談させていただきます。
去年の年末に、一家で吐く風邪をひいてしまい、寝込んだことがありました。

娘が一番に吐いたり、下痢をしたりしたので、当然治りも一番に早かったのですが、娘的には生まれて初めての辛い風邪だったので、すごく甘えたくなっていて、1日中私にべったり。
でも、私も吐いたりでぐったりしていて、添い寝すら辛い状態…。
おばあちゃんの応援も少しありましたが、娘の甘えたい気持ちに応えられず、泣かせたり、我慢させたりしてしまいました。

いつ頃から爪を噛んでいたのかは気付かなくて分からないのですが、私の風邪が良くなって、気付いたら噛んでいたという感じでした。
風邪が治ってからもしばらく…2ヶ月以上は私以外は拒否で、私にべったりな生活が続き、すごく甘えたいようでした。

風邪をひいて生まれて初めて辛かった時に、充分甘えさせてやれなかったことが原因なのかなと思いますが(他の原因は思い当たりません)、最近足の爪まで噛むようになってきてしまい、毎日気になって仕方ありません。

このまま見守っていた方がいいのでしょうか?
何かアドバイスがありましたらお願いします(ToT)
2009/04/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

遅くにすみません | 2009/04/17
私の娘4歳ですが、同じ年齢の頃に爪を噛んでました。 癖になると困るので気づいたらやめさせてました。 何度も注意をしてたらやめましたが、2人目出産後からまた寂しさからか、噛み始めました。 前より少しは落ち着いてきましたが、まだたまに噛むことがあるので、注意はしてます。 参考にはならないと思いますが・・・。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
同じ経験された方がいて、ちょっと安心しました。
やっぱり寂しいと噛むのかな…(ToT)
注意しても怒るし、回数も減った様子はありません。何か寂しく思ってるのかな。自信がなくなります。
ウチの息子も | 2009/04/17
爪を噛みます。
いつぐらいからかは覚えていませんが、妊娠中に気付いたら噛んでました。
今も噛みますが、噛んでる時に気付いたらやめさせるように言い、一緒に何かをして気を紛らわせるようにしてます。

恥ずかしながら、私も子供の頃爪を噛んでました。
親が自営で家にいる事もなく寂しかったのもあり、「お姉ちゃんだから妹の面倒をみてね」という些細な事からだと思います。

ウチは、本人が気付くまで噛み続けるだろうという覚悟で気長にやめるように言い続けるだけです。
なんの解決にもなっていなくてすみません。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
私も小学生の一時期に爪を噛んでいました。転校してのストレスだったと思います。
でも、こんな小さいうちからだと、やめた方がいいんだという自覚もないだろうし、なかなかやめさせるのに時間がかかるかもしれないですね。
おはようございます☆ | 2009/04/17
以前テレビで、爪をカム癖を直したら他の癖が出るてやってるのを観ました! 癖を無理矢理直す前に原因を解決した方がイイと思いますよ! 甘えたいならとことん甘えさせるとか! でも、ベッタリさせるのではなく楽しく一緒に沢山遊んだりでもいいのかな? とも思いました! 沢山抱き締めたり♪ 大変でしょうが、頑張って下さい(>_<)
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
そうなんですね!
原因が分かればいいのですが…(ToT)
私なりにかなりの時間使って、積み木や絵本、お絵描きや歌遊び…と遊んだりしているつもりなのですが、足りないのかもしれないですね。

家事をしている間に噛むことが多いような気がするし、ちょっと対策をしてみようと思います。
うちも | 2009/04/17
噛みます。最近多いので一応やめるように言い聞かせてますが言えばしないので毎回言ってます。寂しさの表れなのかもしれませんね。今からでも沢山かまってあげればやらなくなりますよ!お子さんの相手沢山してあげてくださいね。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
すごく相手してるつもりなんですけど、足りないんですね(^-^;
家事以外の時間はほとんど遊んだり相手しているのになぁ…。
私だけじゃなく、他の人にもたくさん接する機会も増やしていきたいと思います。
おはようございます | 2009/04/17
ストレスから、そういう行動にでてるのかもしれませんね。何か、代わりに噛めるオモチャなどを、持たせてみてはどうでしょうか?違う事に興味を持たせれば、マシになるかもしれません。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
何がストレスになっているのか、さっぱりわかりません(^-^;
おもちゃも噛んだりしないし…。今まで以上に努めて相手してみるようにしたいと思います。
おはようございます | 2009/04/17
今3歳の上の子が爪噛みがひどくって何度も注意してました。
愛情不足???と心配でなんども注意して悪化してましたし^^;
爪噛みをしている時に「おもちゃで遊ぶ?」とか「絵本読む?」とか
他の方に気を向け続けていつの間にかに少なくなりましたよ。
まだ噛んだりはありますが前よりは少なくなりました。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
うちも、言っても怒るしやめてはくれません。

気を紛らわしながら、だんだんに回数を減らしていくことからやってみますね。
最初はましゃマロ♪ | 2009/04/17
寂しさや甘えから始まった癖でも“癖”になってしまったらなおすのは難しいのかも? 私も小さい頃に爪噛みしてました。きっかけは年子の弟がいて母にかまってもらえなかったからかも知れませんが、自分が恥ずかしいと自覚出来るようになったらしなくなりました。 あまり注意し過ぎて余計にストレスになっても可哀想ですし、気付いたら他の事に興味をひかせて少しずつ回数を減らしてみては?まだ小さいですし自覚するのも先でしょうし。 ママも大変だったんですから、愛情不足だなんて落ち込まないで下さいね。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
すごく救われました(ToT)愛情が足りてないのかな…なんて、どこかで不安だったんです。毎日精一杯、相手をしているつもりなので…。
少しでも回数が減れば嬉しいので、噛んでいたら叱らずに、遊びに誘ったりしてみます。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/17
 おそらく、お子様ストレスから爪を噛む癖がついてしまったのではないでしょうか???
よく聞きますよね。。。甘えたい時に甘えられなかった場合、爪を噛んだり、髪の毛を毟ったり、頭を壁に打ち付けたり・・・。
ですので、原因を見つけてあげた方がいいと思いますよ(^_^;)
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
原因…分からないんです。そんなに寂しい思いをさせているつもりはないのですが…(-_-;)

知らない人にも声をかけたりして、人にかまってもらうのが大好きなので、外に出る機会も増やしたりしてみたいと思います。
うちの子もももひな | 2009/04/17
気づいたら爪噛みの癖がついていて、気がつくたびに手遊びに誘ったりして気を紛らわせてましたが今でもたまに噛んでます。
でも少しずつ爪を噛む頻度も少なくなっているので、止めさせようと躍起になると余計に噛んでしまうかもしれないので、気がついたら手遊びに誘ったりして少しずつほかの事に興味が向くようにした方がいいと思いますよ。
ありがとうございます☆ | 2009/04/17
実際に経験された方のお話はとても励みになります!実際、すごく気になってきて注意ばかりしている日もあったので、反省…。

注意するばかりではなくて、手遊びで紛らわしつつ、頻度が少なくなっていけば嬉しいですね。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/17
家もありました。爪を噛んだり、指を噛んだり(しゃぶるとは明らかに違い、歯形があります><)・・・病気になることもあるので気がついたときは止めさせるようにしてます。あとはそういうときは甘えさせてあげるようにはしてます。
ありがとうございます☆ | 2009/04/19
うちは、歯形まではありませんが…(^-^;
病気になることもあるんですね(>_<)
とにかく甘えさせてあげたり、手遊びを増やしたりしてみたいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/17
うちの子も2歳前後の頃は爪をよくかんでましたよ。
気がつくたびに手を握ったりおもちゃで気をひいたりしてましたが、しばらくするとほとんど爪を噛むことがなくなってました。
今でも怒りすぎちゃった後とか慣れない場所へ連れて行くと噛むこともありますが、普段は大丈夫ですよ。
時期が過ぎればやめる子の方が多いですから、下手に叱らないで気をそらせるようにしたらいいですよ。
ありがとうございます☆ | 2009/04/20
気になってくると、ついこっちもムキになってしまって、言っちゃうことがあります(ToT)
なるべく言わないで、遊んだり気を紛らわしていこうと思います。
最近、 | 2009/04/17
1歳半の娘が噛みます。
今日が予定日で娘もわかっていてさみしいのかな?と思いますがその都度辞めさせるようにしています。
気がまぎれれば噛まないので(*^_^*)
ありがとうございます☆ | 2009/04/20
やっぱり甘え不足や不安な気持ちが表れたりするんですねm(__)m
なるべく遊んだりして、愛情たっぷり注いであげたいと思います。
もしかするとホミ | 2009/04/17
ストレスで爪を噛むようになり、それがクセになってしまってるのかも知れませんね。 私も小さい頃爪を噛むクセがありました。大きくなるにつれ、自分で直さないとと思いましたが、小さい頃からのクセはなかなか直らないので今のうちから注意してあげたほうがいいので、ストレスの原因をなくしてあげてくださいね!
ありがとうございます☆ | 2009/04/20
癖って、直そうと思っていてもなかなか直せないですよね。自分だってそうなんだから、子どもなんてなおさらですね(>_<)
気長に頑張りたいと思います。
うちもです | 2009/04/17
上の子は、爪かみます。というのは、私がずっとしていたからです。やめようと思いつつも、クセでなぜかやってしまいます。それを見ていたからか、息子もするようになりました。
さすがに足はありませんが、気づけば注意もしますが、説得力はありません。

甘えというのは、わかる気がします。でもすぐにはやめれないので、気づいたら、注意してあげてください。
ありがとうございます☆ | 2009/04/20
癖は、一度始めてしまうと、なかなか直せないものですよねm(__)m
気長に構えて向き合っていきたいと思います。
こんにちは。 | 2009/04/17
注意ではなく、違う遊びに誘ってみたり、気を紛らわせる方がよいそうです。

遊んでいても、していたら、注意でよいそうです。向き合う時間が今より少し増えると、マシになってくるかもしれません。
ありがとうございます☆ | 2009/04/20
注意ばかりすると、言われ慣れてしまったり、逆にストレスになるのかもしれませんね(>_<)
なるべく言わないで、遊んだりして気を紛らわしていこうと思います。
こんにちは | 2009/04/17
うちの子は2人目が生まれた時に爪噛みが始まりました。同時に幼稚園にも通い始めたので、我慢してた分が爪噛みになってしまったんだと思います。
育児や家事に追われて我慢させてたことを後悔し、出来るだけ甘えさせましたが、癖になったのか、治るまで時間がかかりました。
手の空いてる時は出来るだけ一緒に遊び、構ってあげれない時はお絵描きやパズルなど手を使う遊びをさせました。
お子さんはまだ小さいですから、一人で手を使う遊びは難しいかも知れませんが…。
他の癖もそうですが、無意識でやってる事なので、注意せずに他の事に気持ちが向くようにするといいですよ。
ウチの子も | 2009/04/17
一時期、爪噛みがひどかったです 常に深爪状態で…

ウチの場合は妹ができ構ってあげれなかったのが原因でしたが…

足の爪を噛んでる姿を見たときにはビックリ&ショックでした

爪噛みを始めた原因は違うと思いますが、子供ながらに不安な気持ちがあったんだと思います

自然に治ると思うので焦らず気長にがいいですよ
1年くらい続きました・・・ | 2009/04/17
うちは下の子妊娠中のつわりでかまってあげられなかった時に、つめ噛みが始まりました。
家でテレビを一人で見せていたりしてしまって・・・。
その間、全く爪は切ってませんでした。
しかも最後には足の爪も噛んでたり・・・。
ボーっとテレビを見ていたり、暇そうにしている時に噛んでましたね。

つめ噛み防止の、苦いマニキュアをつけさせたりしましたが、テレビを見せる時はなるべくぬいぐるみを抱っこさせて、ボーっと噛んでいる時は話しかけたり遊ぼうと誘ったり、お手伝いさせたりしました。
怒っても無理に手で止めさせても、全くダメでしたが、下の子が3ヶ月過ぎて、公園とかに出かけるようになって、いつの間にか止めてました。親も気にしなくなったらパッタリと・・・。

すごく気になりますが、怒るとそれがまたストレスになるのかもしれないですね。
見守ってあげていいかもしれないですね。
こんにちは | 2009/04/19
癖になったらいけないので手袋をはかせてみたりしてはどうでしょうか★

page top