相談
-
お食い初めについて教えて下さい
- いつもお世話になっております
お食い初めですが、日数の数え方は生まれた日は数えるのでしょうか?母子手帳の生後日数を病院で書いてもらう欄が2ヵ所あるのですが、数え方がどちらも違っていました…。正式な数え方ってあるのでしょうか?細かい事ですが気になってます。
やり方も家によって違う様で、お料理の内容や参加された方など皆さんの体験も聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。 - 2009/04/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
家の場合ですが | 2009/04/29
- 家は産まれた日は0日として数えましたよ。ただ、皆が集まれる日は休日しかなかったので、少し早めにお祝いをしましたけど…。 料理は、お宮参りに盛大にしたので、百日は鉢盛の出前は取らずに、おにしめと赤飯とちらし寿司を作り、尾頭付きの鯛を焼きました。 参考になれば幸いです。
大体でやりました^0^ | 2009/04/29
- お食い初めの日にちは、大体の日にちでカウントしました。
お宮参りの時、神社から石を拾って帰ったので、それを使い、
食べ物は、お汁・赤飯・鯛の尾頭付き(蓮子鯛)・漬け物
で、お食い染めようの器に盛り付けました。
自宅にて、義母が食べさせるようなまねごとをして、終わり。
ですf^^;
参考になったら嬉しいですf^^;
素敵な儀式になると良いですね~♪
生まれた日は | 2009/04/29
- 生まれた日は0日になります。
うちのお食い初めは、白飯と汁物、尾頭付きの鯛、茹でた蛸の足、小石、季節の果物を用意します。
蛸と小石は丈夫な歯が生えるように…という意味です。
果物は果汁を白湯で薄めてあげました。
招待した人達には赤飯やオードブルなどを用意しましたよ
地域によって違いはあると思いますが… | 2009/04/29
- 私の住んでいるあたりは、お食い初めのお膳に乗せるのは、お赤飯・お吸い物・お野菜の煮物・尾頭付きの焼き鯛(これはお膳に乗りませんが…)・神社の境内の小石です。
参加者の中の最長老が食べさせるマネをします。まず強い歯が生えるように、と、小石を歯茎に当て、その後、それぞれの器のものを…といった感じです。
日数の数え方ですが、医療上は、出産日を0日とするのが一般的ですよね。ただ、年齢に関する法律上は、出産日は1日とカウントするんです…(だから、4月1日生まれの子は、3月31日に満1歳になるので、1学年下なんですね~不思議ですが)。つまり、「絶対こちらの数え方が正解!」というのはないと思います。
100日を過ぎたくらいから、両家のご両親のご都合の良い日を選んで、みんなで一緒にお祝いをされればいいと思いますよ(^-^)。
おはようございますはるまる | 2009/04/29
- 私が出産した病院でも、家でも、生まれた日を0日としていました。
うちは、赤飯や鯛の尾頭付き等でしたよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/29
- 家は産まれた日は0としてカウントしました。お食い初めは、鯛や石など用意して、義父が食べさせるマネしました。他の人よりきっと質素です^^;
おはようございます | 2009/04/29
- うちは生まれた日を0日と数えました。
お料理は仕出屋さんで頼んだのですが、
お宮参りの時にもらったお米があったのでそれをまぜました。
あと私が小さい頃はなまずを用意していたのですが
うちは色紙に絵を書いたのみです。
地域によっては小石を食べさせる真似をするところもありますよね。
素敵なお祝いの席になりますように^^
おはようございます | 2009/04/29
- 生まれた日は、0日と数えますよ。
うちは、食い染は、たまひよのセットを買って、大人はオードブルをしました。リーズナブルで良かったですよ。
おはようございます。 | 2009/04/29
- 地域柄などもあるかもしれませんので、その確認もなさってみてくださいね。
生まれた日は0日とするのが主流かと思います。
お料理は、鯛、おすましやお味噌汁、煮物、おつけもの、ごはんが多いと思います。家でするより、料亭などに予約する方が金銭面さえOKであれば、楽かと思います。
こんにちは | 2009/04/29
- 看護婦さんは産まれた日は0生日になるといっていました。お食い初めがそれと同じ数え方になるかはわかりませんが。。。
こんにちは | 2009/04/29
- 生まれた日は0日として数えました。うちはお店でお願いしたので赤飯やら鯛やら色々出てきましたよ。
生まれた日はホミ | 2009/04/29
- 0日ですよ!
うちは、親などは招待せずに家族だけでやりました!お赤飯、お吸い物、煮物、鯛、お漬物、果物、ゆでたタコの足を用意しました。自分で用意したのですが、やってあげる気持ちに意味があると思いますよ!
我が家は。 | 2009/04/29
- 私の行っていた産院では、産まれた日を0としていましたよ♪
お食い初めは、みんなでお祝いできるように、一番近い休日にやりました(^-^)
料理屋でやりました | 2009/04/29
- うちはぴったり100日目ではなく何日かずれてやりました。
料理を作るのは大変なので料理屋でやりました。ちゃんとお食い初めの食器も料理もあるのですね。法事とかでよく使われている料理屋ならやっているところも多いかもしれません。
うちは。。。 | 2009/04/30
- 生まれた日を0日と数えて
120日目の日に家族でささやかにお祝いしました。
うちはももひな | 2009/04/30
- 生まれた日を0日と数えて、100日目にお食い初めをしました。
用意した物は鯛のおかしら付と赤飯、あとは吸い物と煮物。
歯が丈夫になるようにと小さな石を、長寿を願って梅干を用意しました。
基本的には一族の最年長者(子供と同性がいいそうです)に食べる真似をさせてもらうそうですが、うちは家族だけでやったので夫が食べる真似をさせてから私もさせてもらいました。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/30
- うちは家族だけで簡単に済ませましたが、鯛と赤飯、味噌汁、煮物を用意しました。
生まれた日を0日として数えましたよ。
うちは | 2009/04/30
- 生まれた日を0日、1日目として99日、100日目にお祝いをしました。
百日は100日目のお祝いだそうです。
うちは男の子なので家族の男の年長者(義父)が食べ真似をさせました。
料理はお赤飯、煮豆、鯛の尾頭付き、お吸い物・・・ちょっと他は覚えていません。ごめんなさい。
お膳に石を一緒に並べていました。
地域で違うようなのでご両親に聞くといいですよ。
仕出し屋さんや料亭にも百日のお膳が売っているようです。
こんにちは | 2009/04/30
- 産まれた日は0日ですよ。
うちでは、赤飯・筑前煮・鯛・梅干しを離乳食用の食器に用意してお祝いしました。
うちもhappy | 2009/04/30
- 生まれた日は0日と数えました。
うちはどちらの実家も私たちもあまりお食い初めには関心がなく、ちょっと食べさせるマネをさせたくらいで、何も用意しなかったです。
うちの場合 | 2009/05/01
- うちは、産まれた日を0日と数えました。 そしてお食い初めの内容は赤飯、お吸い物、煮物、鯛の尾頭付きでした。