相談
-
お義母さんとの付き合い方(長文です)
- 義母は76歳です。義母は1階私達は2階で玄関は一緒ですが、完全2世帯で暮らしてます。普段はお互いに好きにやっていて、たまに話す程度です。
結婚してから5年過ぎましたが、義母はとにかく変わってます。
身内だけで泊まりで観光地で結婚式したのですが、数回しか会ってない私の実母に、妹は泥棒で義母の物を勝手に持って行くという話をしました。
たまに私にも妹は泥棒でという話をします。ひどい時は警察呼んでみようかな?や直接話をするとか言った事もあります。かなり昔妹さんと何かあったみたいですが、今は何もありません。
私が次男妊娠中に切迫流産で入院中に玄関の鍵を破壊しました。理由はよく分かりません。
最近長男が幼稚園に通いだし、天気が悪かったので送迎の間(約10分)次男を2階で見て欲しいと2階でお願いしました。帰って来たら次男が1階で枝を切る時に使う大きいハサミを振り回していました。
短い時間だし、義母ともコミュニケーションとった方がいいと思ったのですが、私の考えが甘すぎました。
私が帰って来た時義母が庭にいる時がありますが、私が声かける前に何も言わずに奥に消えます。
正直義母とは関わりたくないですが、このままではよくないし、何とかしたい気持ちもあります。
旦那と義母の仲は微妙で、小さい頃~成人まで離れて暮らしていたせいか普通の親子関係とは違います。
何か良いアドバイスがありましたらお願いします。 - 2009/05/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
失礼な表現かもしれませんが・・・ | 2009/05/08
- 痴呆症ではないですか?
もしかしたら考えすぎかもしれませんが、年齢、やっている事を考えると…。
痴呆やアルツハイマーの初期症状はなかなか気づきにくいと聞いたことがあります。もしかしたら?と思ったので。
不快になられたら、申し訳ありません。 訂正です。 | 2009/05/08
- 痴呆ではなく、認知症でした。
私は同居です | 2009/05/08
- 私は完全な同居なのでお義母さんとは嫌でも顔を合わせます。
お互いに気を遣って暮らしています。
無理して仲良くしようとはせず、二世帯なので一日一言二言の会話から始めてはいかがでしょうか?
自分で会話しなくても顔だけ見せるように…。
例えば、幼稚園の行き帰りの挨拶を子供にさせるとか。
私は子供をつかい(言い方悪いですが)上手く義母と付き合ってます。
家の主人も高校から35歳まで家にいなかったので両親や兄弟への接し方が一般的じゃないのかも…でも妻の私が間に入り仲良くやってます。
お義母さんは年齢も年齢ですし…何も変わらないと思うので無理せず少し付き合う程度でいいのではないでしょうか。
もっと高齢になれば嫌でも付き合う事になるかも知れませんし…。
無理しないでももひな | 2009/05/08
- 挨拶程度の付き合いにとどめた方がいいのかもしれませんね。
失礼ですが少し認知症の傾向があるのかなとも思います。
お子さんはもう預けない方が良さそうですね。
こんばんは。 | 2009/05/08
- >妹は泥棒で義母の物を勝手に持って行くという話をしました。
確かに数回しか会わない人にこんな話することは常識に欠けますよね。
ただ…、憶測で申し訳ありませんし、不快な思いなさったらすみませんが、身内を泥棒と言ったり、そういう数回しか会ったことのない人にまでそのような話というのは認知症ではないでしょうか。
玄関の鍵もそうではないかと思います。
こんばんは | 2009/05/08
- 他の方も回答してますが、認知症の疑いがあると思います。
お義母さんの様子をみながら生活したほうがよさそうですが、お子さんは預けない方がいいと思います。
失礼ですが・・・ | 2009/05/08
- 他の方もおっしゃっているように認知症ではないかと思います。
自治体などに相談窓口があるはずなので、行った方がいいのではないかと思いました。
ん~? | 2009/05/08
- 認知症では?とおっしゃってる方が多いですが、かなりかわってらっしゃるみたいだし、一階にお子さんがいらっしゃったのは、孫はかわいいので、自分の城の一階で見たかったのではないでしょうか?ご高齢なので子育てしたのは昔の事なので、何が危険かなんて忘れていると思います。でも大きなハサミ振り回してたのは有り得ないので、お子さんを見てもらうのはやめた方がいいですね。
庭にいても引っ込む→も、あなたが距離を置きたいのが通じてしまってるのでは?
若いお義母さんだと何十年も一緒にいなきゃならないけど、ご高齢なので、期間限定だと割り切って、あなたを通じてお子さんと遊ばせるとか、お子さんに挨拶させるとか、おやつを一緒に食べるとかしていけば、お義母さんも喜ぶと思います。ご年配を大切にすることをお子さんにも教えていくことは大切だし、いずれ自分にも返ってきますよ。
皆がさん言うように | 2009/05/09
- 失礼かもしれませんが、お義母様は、年齢、行動からすると認知症だと思います。
去年の二月に87歳で亡くなった、私の祖母の姉が、全く同じ行動がありました。昔の話ばかりしますし、誰かに盗まれたともよく言ってました。一人暮らしだったので、ヘルパーさんに一日三回来て、母や私と交替でごはんの用意等してましたが、それも限界で、最終的には、特養ホームで暮らしていました。
子供さんを一人で見るのは無理かもしれませんが、主様も一緒にいて、お話する等はしてもいいとは思います。脳の活性化のためにも。私も娘を連れて、特養ホームに顔見せに行っていました。
もし、何か不快な話や行動は病気の為なので、あまり気にせず、受け流してた方がいいですよ。
もし、さらにひどくなったり、手に負えないようなら、介護福祉士さんなどに相談などされてもいいかと思います。 断言しすぎたので | 2009/05/09
- 専門家じゃないのに、断言しすぎたのが気になり再度回答してしまいました。
病院のMRIで脳を見るとすぐ分かるのですが、まずは、市の福祉科などでの相談がいいかと思います。
こんばんは。ホミ | 2009/05/09
- 皆さんが言うような認知症かはわかりませんが、もう少し義母さんと顔を合わせて話してみては??
もしもホントに認知症なら、顔を合わせているうちに日常のちょっとした行動からおかしいな?と気付くと思いますよ!もう少し交流をもってあげてもいいかな?と思います。
私も | 2009/05/09
- 皆さんと同じように思ってしまいました。
私の祖母が同じ感じでしたので。
1番怖いのは義母さん自分で家事をされているなら、火元に気をつけてくださいね。
煮物をして忘れて…よくある話ですから。
うちの祖母は鍋をまるこげにしました。
まず | 2009/05/09
- お子さんを義母さんには任せないほうがよさそうですね…危険です。
なるべく関わらないほうがいいと思いますよ。私は話するときは聞いてるふりして聞きません。まともに聞くと大変なので…あまり深く付き合わず適当にが一番かなと思います。
長文ですがせいたん | 2009/05/09
- 帰宅時、お義母さんが部屋にすーっと入ってしまうとのことですので、お義母さん自身も距離をおいて付き合いたいのだと思います。
旦那さんも母親との関係が微妙なら、逆に良かったというか、お義母さんと無理して仲良くならなくて大丈夫だと思いますよ!
ハサミを子供に無責任に持たせるなんて、こちらは文句もいいにくいし、子供も今後は絶対に預けない方がいいと思います。
ご近所さんみたいに、挨拶するだけの関係を保つように(親だと思って頼らないようにして)したらいいと思います(^^)
子供が大きくなって、自分から「おばあちゃんと遊びたい」というなら、連れていって自分が見てる前で遊ばせるといいと思います。
難しいですねかず&たく | 2009/05/09
- ちょっと変わっている方ですね。
お義母さんときちんと話し合われた方がいいと思いますし、危ないので義母さんにお子さんを預けるのは止めた方がいいですね。
こんにちは | 2009/05/09
- 私も皆さんがいうように失礼ですが認知症かなぁ。。。と思いました。。。
しっかりしている時もあるみたいなので見つかりにくいんですょね。。。
旦那さまと相談して昔からそんな感じでないのなら、一度病院を受診されてみてはどうでしょうか。。。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/09
- 私だったら子供の面倒を見てもらうことは今後一切やめて、それでも義母さんの様子はちょっと気になる点が多いので挨拶がてら様子を見る程度にとどめると思います。
無理に仲良くしようと思っても辛いですし、もし認知症だとしたら火事なんかも怖いですからね。
関係深めなくても…ぴなきち | 2009/05/09
- 旦那様とお義母様の関係が微妙なら主サマが頑張って関係を持たなくても良いような…。お子様には1階に、おばぁちゃんが住んでるから、いつでも会えて良いねって。今まで通り、たまに話すだけで良いんじゃないですか?
私も | 2009/05/10
- 認知症かなにかと思います…一度風邪でもなんでも病院にかかることがあるなら先生に相談してみてはどーですか?
いち介護ヘルパーとして | 2009/05/10
- 書きます。 申し訳ないですが、認知症の初期症状です。 今は認知症の種類も多く、5種類以上報告されています。 特に身内・他人関係なく「泥棒扱い」するのは典型的で、例え自分の名前・今日の日付・曜日が言えても、認知症の判断されます。 内科の医師で最初は大丈夫ですから症状を伝え、「長谷川式」という認知症チェックをしてもらってください。 今の初期段階なら薬で改善しますよ。 老人ホームで介護をしていますが、家族は身内の認知症を認めない、認知症は「恥」と思っている人が多数です。認知症は病気ですから、治療してあげて下さい。 本人のためでもありますが、自分のためでも子供のためでもあります。 どうか勇気を持って動いてください。
いち介護ヘルパーとして | 2009/05/11
- 書きます。 申し訳ないですが、認知症の初期症状です。 今は認知症の種類も多く、5種類以上報告されています。 特に身内・他人関係なく「泥棒扱い」するのは典型的で、例え自分の名前・今日の日付・曜日が言えても、認知症の判断されます。 内科の医師で最初は大丈夫ですから症状を伝え、「長谷川式」という認知症チェックをしてもらってください。 今の初期段階なら薬で改善しますよ。 老人ホームで介護をしていますが、家族は身内の認知症を認めない、認知症は「恥」と思っている人が多数です。認知症は病気ですから、治療してあげて下さい。 本人のためでもありますが、自分のためでも子供のためでもあります。 どうか勇気を持って動いてください。
おはようございます。 | 2009/05/15
- 多くの皆さんと一緒で、認知症じゃないかなぁと思います。
祖父がそうでした。お金がなくなったとかご飯を食べさせてもらえないとか。最初のうちは分からなかったのですが。認めたくない気持ちもあったからだと今は思います。
違かったら、ごめんなさい。
認知症の疑いありかも!ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/15
- ごめんなさい。はっきり言わせて頂きます。
年齢&行動&言動。認知症を疑って下さい!
実は私の友達が今こんな状態です。しっかりしてる様に見えるのですが、あなたのお義母さんと同じような状態です。
早めの対応が大切です。何かあってからでは、遅いです。
何もなければ、安心できるので、一度専門の方に見ていただくことをおすすめします。
もしかすると | 2009/05/15
- 義母様、初期の認知症かとも考えられます。進行を遅らせる薬があるので早めに病院へ行って下さい。進行すると正直、玄関が一緒ならば、介護を必要とした時に貴方が義母様の世話をする立場になりかねないので、ご主人様に早めにご相談を!
お子様は、預けない方が賢明ですね。