相談
-
自信が持てません…
- 久し振りに相談させて頂きます。私は旦那の両親と同居です。前にも同居での相談に暖かい言葉や励ましの言葉を頂き、幸いにも今の所は表面上は上手くやってます。今回は子供と義母の関係です。
義母はとても優しい人で子供も可愛がってくれるので子供もとてもなついています。それは良い事ですし、私も何かと助かる事もあるのですが…子供にとって私より義母の方が好きなのでは?私なんか居なくても…などと思ってしまいます。
理由は義母が居れば私の所には呼んでも来ません(>_<)私と遊んでいても「ちゃーちゃん、ちゃーちゃん(ばぁちゃん)」と義母を探しています。一番ショックだったのが、義姉が遊びに来た時に義姉の子供(7ヶ月)を私が抱っこしてても知らんぷりで遊んでるのに義母が抱くと猛烈にヤキモチ妬いています。
同居してる家庭ではどうしてもしつけなどで厳しいママより優しい義母寄りになってしまうけどいざという時はママじゃないとダメなんだって言い聞かせてきました。でも、もう自信ありません…毎日毎日、おやすみの時間がくると義母と離れるのが嫌だと泣く子供を見るのが辛いです。確かに私はイライラしてしまい、子供に当たる事もないとは言えません。私が1番叱る事も多いと思います。でも義母が甘い分、ケジメとしてダメな事はダメと教えなきゃいけないと信じて今までやってきました。私は良い母親ではないかもしれません。だから子供は義母の方が好きなのでしょうか?今まで子供が夜泣きの時など育児で辛い事も子供と一緒に乗り越えて来たのは私です。義母は普段は仕事しているので子供と遊ぶのは私が夕飯の支度してる時と後片付けしてる時のみです。なのに毎日一緒に居る私よりも義母?と思ってしまいます。義母になつくのは悪い事じゃないと思いますし私が悲しくなる様な事ではないと頭では分かっています。でも私の心は、悲しくて仕方ないです。何が言いたいのかよく分からない文章ですいません。 - 2009/05/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
少し違いますがあおれい | 2009/05/11
- 知り合いで、ママが仕事をしていて、その間は同居のおばあちゃんが子供の面倒見ているという家庭がありました。
子供は1日の大半をおばあちゃんと過ごしているのもあり、ママよりおばあちゃんが大好きのようで、ママはとても悲しかったと言っていました。その家は、アラレちゃんさんとは違って嫁と姑の関係は良いものではなかったのですが・・・。
ただ、子供がある程度成長した時、大好きなおばあちゃんが言っている事より、ママが言っている事の方が正しいと気づいてくれて、
それから段々ママの方に戻ってきてくれた。きっと分かってくれると信じていた、と言っていました。
小さいうちはどうしても甘やかしてくれる人に子供はなついちゃう
かもしれませんが、何と言ってもママが一番ですよ!
今だけと割り切って、気分転換でもして、ママが楽しい時間を過ごせるといいかもしれませんね^^
こんばんわ | 2009/05/11
- 私の娘は今のトコ、ママが1番って感じなのですが‥
読ませてもらって私がその立場だったらきっと同じ気持ちだと思います。
想像しただけでも‥
今まで子供にとってもママにとってもお互いが1番だったのに、急に離れていってしまってしかも義母にばかり懐くなんて!って感じなのだろうと思います。
一種のヤキモチですよね。
義母に感謝していても、やはりそこは別になっちゃいますよね。
でも甘やかしてばかりではいられないし、ダメな時はダメと言わなければならない立場なのもわかります。
ツライですよね‥
生まれてきてからツライ時も楽しい時もずっと一緒だったのに‥一緒にいる時間は誰よりも長いのに‥
寂しいとは思いますが、今のうちだけだと思いますよ。
やっぱり最後はママです。
子供にとってママは1番!
ママを嫌いな子供なんているわけないんですから。
自信を持って、ドーンと構えてればいいんですよ☆
逆に少し構わないでみたらどうですか?
寂しくなって子供の方から来てくれるかもしれませんよ?(^0^)/
まとまりない文章ですみませんが、ママなんですから自信を持って見守ってあげてくださぃ。
お気持ちが | 2009/05/11
- とてもよく伝わってきます。 私も直、同居が始まりますが、何が嫌ってそれが嫌なんです。 幸い8ヶ月になる今まで別居で育てられたので、私になついてくれていますが。 そうなってしまうと、母親として何よりも辛いことですよね。 的確なアドバイスはできませんが、まずは旦那様に素直な気持ちを話してくださいね。理解していただかなければいけないことだと思います。 後は、子供と二人でご飯や公園のお出掛けdayを作ってみては?その時は怒らない!とルールを決めて。子供と二人で笑い合える時間を作ってみましょう!
私は違うのですが | 2009/05/11
- 同居経験がないのに回答してしまいすみません
同居はきっと気を使い大変なのでしょうね
私は先日まで子供を連れて里帰りしておりました
昼間も夜も母に面倒を見てもらい懐いていました
私が出掛けられないため、また静かに休めるよう外に連れ出してくれていましたが、毎日嬉しそうに手を振っていました
でも自宅に帰るときはすごく嬉しそうにさっさと車に乗り母は寂しいと言っていました
どれだけ懐いていても最期はママに来てくれると思います
辛い時はこちらやご主人様とお話してみてください
当たり前の事しか言えずすみません
主さんが少しでも心安らかになられますように
自信を持って! | 2009/05/11
- 辛いですよね…だけどなんだかんだで子供にとっては絶対ママが1番だと思います!
今はワガママを聞いてくれるおばぁちゃんに懐いているかもしれないけど、大切な事を教えてくれたのはママだって絶対気付く時がくると思います!
自信もって下さいね!
ママは世界にたった一人だけですよ☆
たっぷり愛情で包んであげてください!(^^)!
ちょっとだけですが | 2009/05/11
- わかります…。
本当に親の心子しらずというか。
うちの子たちはよく面倒みてくれてプレゼントくれる親戚より、自分の相性で好きな人が決まってて、結構困ります。
不思議なもので、お子さんは義母さんと相性があうんでしょうかね…。
私だって母親としてすべてを子供中心にやっているのに、他の人ばかりに懐いたら嫌です。
もし、本当に主さんがいなくなったら…って想像してみてください。義母さんといえども子供を丸ごとかかえるのは手におえないでしょうし、お母さんあってのおばあちゃんじゃないかなって思います。
うちも実家にかえるとママじゃなくて私の妹と寝たいとか駄々こねます。楽しい時間を続けたいだけじゃないでしょうか?
寂しいですよね・・。 | 2009/05/11
- うちは主人が子供に甘く?いつも私がやらせない事でもやらせてくれる!!という思いが子供にあるみたいで・・。
主人が居る時は、主人にベッタリで離れません。
そして私のとこには一切来ません・・(笑)
私は家事に集中出来る!と大忙しなので、最初は寂しかったけど慣れてしまいました^^;
それでも、夜寝る時やチュウはママじゃないと嫌だって言います☆
寝る時は「パパあっち行って」という程です(笑)
かと思えば、実家に行ったらばぁばから離れません!
子供ながらに賢いというか・・なんというか^^;
下の子が出来ると赤ちゃん返りすると良く聞きますけど
実際にはパパっ子でしない子も居るんですよ~。
ママ友に聞いたんですけど。パパが赤ちゃん抱っこすると怒るんですって~。ママは(・・?みたいになりますよね・・・。
でも、うちもそうだろうなぁ~と思ってるのである意味、育児が楽になるかなとプラス思考です・・・。
確かに・・・なお | 2009/05/12
- おばあちゃんの方が甘えられて好きになってしまうこともありますよね。
私もそう感じた事があります。
でも先にいなくなるのはおばあちゃんの方で、子供が成人した後も世話をするのは母親です。
だから自信を持ってくださいね。
うちは二人目が出来、上の子に構ってあげられない時義父母の有り難味を強く感じます。
こんばんは。 | 2009/05/12
- 寂しい気持ちは分かりますが、ママとの間に信頼関係が出来ているからこそ、お子さんはおばあちゃんにベッタリくっ付いていけるのだと思います。
子供がママベッタリだと孫の世話をしてくれない祖父母も居ます。ドンドン懐いて可愛がってもらった方がお子さんも得だし、主さんも家事が出来るし、義母との関係も円滑に行くと思います。
こんばんは!ホミ | 2009/05/12
- 今は割り切るしかないですね。おばあちゃんは怒らないし優しいし何か買ってくれるし・・・甘えたくなるんでしょうね。
おばあちゃんそっちのけになるよりかは全然いいと思います。親孝行と思って今は割り切るしかないのでは?
同居は大変なんですね | 2009/05/12
- こんばんは。
私は同居をしていないので、子供らが義母に懐く事はないのですが、長男は私の妹が好きで実家に行けば私には見向きもせず妹にベッタリで、妹はトイレにも行けないぐらいです。
妹が出掛けると何をしてもダメで玄関でずっと泣いてますし、先日息子1人で実家にお泊り(2泊3日)したんですが、妹が送り迎えしてくれたんですが行く時は私に『ママ~バイバ~イ』と笑顔でしたが、帰りに妹が帰る時は『〇〇行く~』っとずっと指差して泣いてました。
私っていなくてもイイの?って思うと悲しくなりますが私はプラスに考えるようにしました。
小さい頃から誰でもイイ子で私がいなくても泣かない子だったので、その頃はカナリ凹んだりしましたが、預けても泣かないから少しでも時間が欲しい時にラク出来る!!って思うようにしました。
今は出掛けると誰にでもついてってしまうので目を離せませんが…
長々と自分の事を記載しましたが、自信を持って下さい。
お子様のママはあなたしかいませんので☆
義母は、あくまでも甘やかせてくれる【おばあちゃん】です。
こんばんは | 2009/05/12
- うちは同居ではありませんが、やはり優しいジィジやバァバに行ってしまいますよ。
子供は目先の事しかわかりませんから、今は仕方ないかもしれませんね。
何もかもママじゃなきゃダメでは、手も掛かりますしストレスになることもあります。
気持ちを切り換えて、見方を変えたら、お姑さんにいくのもそんなに悪くないと思いますよ。
私もそうでした | 2009/05/12
- 自分の母に対して、私もそう思ってました。
その時は、子供が幸せならいいかなぁ、とか考えたりしました。
今も、私の母の方に、子供はよく行きます。
なんだろう?子育ての経験があるから、慣れてて上手なんですかね?
役に立たない言葉で、ごめんなさい(>_<)
こんにちわ | 2009/05/12
- うちは義理母ではなく実母に子供がなついてます。
私は毎日日中は2人でいるときっと飽きてくるから、夕方は他の人と遊びたいんだなぁって思ってます。
寝る時もまだ遊びたいんだろうね。ってぐらいで考えてます。
あまり考えすぎないで下さい。きっとママしかダメな時がありますよ。
私は | 2009/05/12
- 同居はしていませんが、毎日実家に遊びに行っています。 じいじは定年を迎え毎日いえにいるので。 ばあばはパートでたまにしかいません。 なので、いるときは1日べったりしています。下の子を抱っこするとヤキモチをやきます。 遊びんでほしくて仕方ないみたいです。 うちも私が次男を抱いてもヤキモチやきません(-_-;) ママは何時も一緒だし、下の子を抱っこするものだと子どもの方が割り切っているのではないかな?と思いますよ(*^_^*)
おはようございますせいたん | 2009/05/12
- 私の兄(33才)もすごいおばあちゃんっ子なのですが(今だにおばあちゃんといるとニコニコします)、でも体調の面とか気にかけていたり、大切にしているのはおばあちゃんより母の事です。
なので、お子様もどんなにおばあちゃんになついていても母親は別格だと思いますよ!
普段毎日毎日自分の世話をしてくれている事、小さいながらもきちんと理解してると思います(^^)
母親にはどんなに甘えても自分の事を愛してくれるって分かってるからこそ、他の子供を抱っこしても平然と出来るのだと思います。
心配なさらず、どーんと構えてて大丈夫ですよo(^-^)o
判ります…かず&たく | 2009/05/12
- 私は同居ではないので、そこまで感じませんが、きっと同居だったら悲しくなっていると思います。
でも、もう少し大きくなったら、ママの愛情も判ってくれると思いますよ。
うちの下の子は、上の子の友達母子と一緒に出かけると、食事の時も車の座席も、ママ友の隣を選びます。
一人でもお泊りに行っちゃうし…ママがいなくても大丈夫らしく、悲しくなります。
いつも一緒にいて小言を言うママよりも、時々しか会わない優しいママ友の方がいいのでしょう。
主さんのお子さんの場合、義母さんがお仕事をされてて日中は会えないから…かもしれませんね。
おはようございます。 | 2009/05/12
- 同居だと、大変でしょうね。ご苦労様です。
>義母は普段は仕事しているので子供と遊ぶのは私が夕飯の支度してる時と後片付けしてる時のみです。
毎日数時間だけ遊んでもらっているという事ですよね?これだと、確かにいいとこ取り?のようになってしまい、ますますおばあちゃん子なのかもしれませんね。
夕飯の支度をお義母さんが帰って来られるまでに下ごしらえしてしまい、短時間だけ遊ぶように意図的にされてみてはいかがでしょう。
大きくなってきたら、ママが教えてくれた躾のありがたみが分かってくれると言っても、気が長いですよね。
割り切られて、ご自身のお友達と遊ぶ時間など増やされてもいいかもしれませんよ。
同居だとストレスも多いと思いますし、お義母さんになついているからこそ預けられるのですし!!
こんにちはあらし♪ | 2009/05/12
- よく分かります。家は同居してませんが、自営なので毎日職場に行ってます。なので職場に行くとおばあちゃんとすぐに行ってしまい、私なんてどうでもいい状態です。ママいらないな~って思ってしまいますが、家に帰ってくればママになります。あと具合悪いときとか^^;子供はやっぱり怒らない人、わがまま言える人、物くれる人、そういう人に行きやすいですよね。でも本心はきっと違うと信じてます。やっぱり最後はママ!って思ってます。同居してらっしゃると余計に行きやすくなると思いますが、楽だな~助かる!と思い、少し時間にゆとりがあると思ってはいかがでしょうか。お互い寂しいことも多々あると思いますが、子供のこと一番に思ってるのは親です。きっと子供も分かってくれてると信じましょう。
こんにちは | 2009/05/12
- それは切ないですよね。
ここは気持ちを切り替えるのが一番かと思います。お姑さんになついてくれて楽だと思うようにしたらストレスも少し減るんではないでしょうか。それに、しつけも大切ですが、たまにはお姑さん同様にベタベタにかわいがってみて、多少のわがままも許してみたりとか。それに毎日ギューっと抱きしめたり、おふとんの上でゴロゴロしながらスキンシップをとる時間を作ってみたら少し変わるかもしれませんね。
わかります・・・。emi-smile | 2009/05/12
- うちは敷地内同居なのですが。ここ2歳になってから急に姑LOVEになってしまったらしく。
朝起きたら「ばぁちゃんち行ってくる~」
お昼に迎えに行っても「ばぁちゃんとたべるから」
お買い物に行こうと誘っても「ばぁちゃんの車で行きたい」
朝起きてからずっとそんな感じなのでよくわかります。
今までは私と離れるのは数十分だけだったのに・・・。
私からは笑顔で離れていくのに姑とは泣く泣く・・・。しかもほぼ毎日窓越しにキスまでして・・・。嫁としては見たくないワンシーン・・・。
我が家は朝晩は一緒なのでまだ気持ちが楽ですが、完全同居となると本当に大変だし悲しいだろうなぁ・・・と思いました。みんなから愛されて育つのは大切だけれど、ママLOVEでいて欲しいときだってありますよね・・・。
なんだか回答になってなくてごめんなさい。
大丈夫です!! | 2009/05/12
- ママよりおばあちゃんの方が好きという子供はいないと思いますよ。
私も祖母・曾祖母と同居で曾祖母の部屋で過ごすことが多かったのですけど、曾祖母と母親は違うものですよ。
ママにヤキモチを焼かないのは絶対的な安心感があるからだと思います。おばあちゃんはどこかで取られるかもという不安を子供ながらに持っているのだと思いますよ。
私も | 2009/05/12
- 同じでした。
優しい、面倒みてくれる、わかっているけど義母と子供にイライラしちゃうんですよね。
私なんか散歩に連れてもらうことも嫌で泣いていました。
今でも娘は義母が好きです。やっぱり甘いし子供にとってはわがまま言いたい放題だし。
でも私もきちんとしつけるようにしてます。たとえ嫌われても大人になったときにわかってもらえればと割り切っています。
それにいたらいたらで大変だし、楽だーって思ってます。今はきっと辛いだろうけど慣れだと思います。
だから変わらずしつけ頑張って下さい。
母親はあなたしかいないので(^O^)
お互い頑張りましょ!
年下がえらそうにすみませんでした。
辛いですねももひな | 2009/05/12
- 気持ちはすごく分かります。
ママは私なのに、苦労して育てているのは私なのに・・・ってどうしても考えてしまいますよね。
でも所詮祖母は祖母。
甘えさせてくれることが分かっているから居心地がいいだけだと思いますよ。
心の底で一番大切に思っているのはママだと思いますよ。
こんにちは | 2009/05/12
- どこもじいばあが甘いのでなつくのは一緒ですよ。でも本当はママが一番好きですから大丈夫です。主さんはちょっとヤキモチやいてらっしゃるんですよね!自信を持ってお子さんに接してあげてくださいね。子供はどんなにしかられてもママが大好きです。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/05/12
- 我が家の場合は同居ではありませんが・・・。
やはり、一番叱ったり・注意をするのはママです!!
ですので、息子もパパが帰ってくると大喜びでしますよ(^_^;)
けれども、いざ何かあるとママを頼ってきますので、何も心配はいらないと思いますよ(^^ゞ
お子さんと短時間でも濃密な時間を | 2009/05/12
- 確かに、お子さんにとっては、義母さんは優しい人、何でも言うことを聞いてくれる人ですが、アラレちゃんさんは叱ったりするし、イライラしているときもある人なのかもしれません。
それはそれで、叱られたくない子どもの気持ちはわかりますよね。
でもアラレちゃんさんにとっては、とても辛い状況ですね。
「義母は普段は仕事しているので子供と遊ぶのは私が夕飯の支度してる時と後片付けしてる時のみです。」と書かれていますが、どのように二人は遊んでいるでしょうか。義母さんは、お子さんの要求を満足させるよう、短時間だけれど濃密な時間を過ごしているのではないでしょうか。一度、観察してみてください。
アラレちゃんさんはお母さんとして、家事、育児をしていかなければならず、ゆっくりお子さんとコミュニケーションをとる時間が不足しているのかもしれません。
ずうずうしいようですが、時間がなければちょっとお母さんに手伝ってもらいましょう。
そして、お子さんのためだけに、集中して自分も楽しむくらい一緒に遊んでみてはどうでしょう。
ずっと遊んでいなくても良いのです。お子さんを気持ちを満足させてあげればいいんです。
寝るときなどもギュッと抱きしめて、「お母さんは○○ちゃんのことが大好きよ」と大袈裟なくらい、ご自分の気持ちを伝えてみてはどうでしょう。
アラレちゃんさんのお子さんです。きっと愛情が伝わると思いますよ。
こんにちは | 2009/05/12
- ずっと一緒にいるわけではないからオバアチャンにくっついて離れないんですょ~!決してママより好きとかいうわけではなぃですょ!!
いくら厳しくしていたってよってきてくれるママの存在は偉大です!!
自信をもってください!!今はオバアチャンにくっついて離れなくて悲しい気持ちになってしまうかもしれませんが、家族なんですから順番をつけれるものではありませんょ~みんなが大好きなんです!!
でもやっぱり母親の存在は大きいですょ!!