アイコン相談

旦那の教育

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/25| | 回答数(33)
 いつもこちらでお世話になっております。今回は旦那のことなんですが、学生の時に1人暮らしをしていたせいか食べ物に関してとてもルーズなのです。

 先日「これがほしい」と言って買ったパンを、次の日には「いらん」と言って食べません。旦那は捨てる気なのです。そういうのがよくあります。息子が大きくなった時親がそんな事をしてたら駄目だと怒ったのですが、逆ギレで私の話しなど聞いてくれません。
 
 みなさん旦那様の教育はどうしてますか?食べ物もなんですが、小さい物(クリップ・ライター等)をその辺にほったらかしにします。まだ息子はハイハイなどしないので今は大丈夫ですが、今後すごく心配で旦那には気が付いたらいつも言っているのですが、なかなか改善してくれません。何かいい方法がありますか?あたしが気をつけるしかないのでしょうか?
2009/05/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちもそうですよ・・。 | 2009/05/12
育児と家事に追われ、夕飯作ってるのに「外で食べて来た」と良く夕飯食べません。
連絡してよ!と言ってもしない時が多いので、翌晩にそれ食べさせます(笑)

誤飲などは、ハイハイ、歩くで内容が変わってきて大変でした。
いつも先回りして、危ない物はどかすなどして・・。主人に言っても駄目。
それでもそのせいで、子供が危ない目にあった事が多々あって反省してだいぶ良くなりました。
が、私が気を緩めてはいけないといつも先回りしてチェックしてます。疲れますが・・子供が心配なので。
男の人って、何か焦る事がないと分からない人、多いみたいです。
「パパがだらしないせいで、子供が痛い目や危ない目に合うんだよ!大怪我する可能性だってあるんだから。可哀想なのは子供だよ」と言っても駄目でしたから・・。
平気、平気って思ってるんでしょうね。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 仕事のポケットにクリップをよく入れてて洗濯した時などによく落ちているんです。私自身小さすぎて落としても分からなくて、後から気付くんです。それも何度も言ってるんですが改善してくれません。小さすぎて、誤飲に気付けなさそうでとても恐いです。
 やっぱり先回りしないといけませんね。子供の命に関わる事なのになかなかわかってくれないんですよね↓↓
もったいないですねなお | 2009/05/12
昨日欲しかったパンを今日はいらないって
わがままというか物の大切さをわかってらっしゃらないのでしょうか?
一人暮らしをしていたら逆に物を大切にすると思うんですけど。
ご主人のお母様はどういう風に教育されたのでしょうね。

大人を教育しなおすのは難しいかもしれませんね。

小さいものはお子さんの成長に合わせて教えてあげればいいんじゃないでしょうか?
検診時などに誤飲防止のパンフレットをもらったりすると思うのでそれを読んでもらえば、と思います。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 義親は厳しく教育をしていたみたいですが、その反動でしょうか…一人暮らしの時はアルバイトでだいぶ稼いでいたみたいで、だからといって許される行為ではありませんが!!あった所に直すという事はきちんと教育していてほしかったです…
 少しずつがんばります☆
うちは | 2009/05/12
気付いたほうが片付けるようにしてます。

旦那さんが言わなくても気付いてくれるように、何度もお願いしてみてはどうでしょうか?

食べ物はもったいないですし、教育上よくないと思いますよ。

しっかり話し合ってみてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
片付ける事に関しては妊娠中から散々言っているのですが、なかなか改善してくれません。あたしも頑固なので実は1日たった今も冷戦中です…仲直りしたらきちんと話し合ってみます!!
こんばんははるまる | 2009/05/12
うちの主人は、ご飯粒を残す人でしたが、結婚してからずっとそれは言い続けてましたら、やっとそれはなくなりました。うちは、見たら義母が同じく、ご飯粒は食べない、お皿に底に残った物は食べないから仕方ないのかと思いましたが、私は、人が作ってくれた食べ物を粗末にするようなことはしたくないので、主人には厳しく言ってます。
うちは、一度子供がタバコを誤飲してしまったのでそれを怒鳴りあげたら、手に届く物は引き出しにしまうようになりました。
やはり、何事も逐一言うのが良いと思いますよ。子供の今後の為ですから。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 今考えれば子供の頃はだいぶ厳しく言われていたと思うのですが、中学・高校ぐらいから厳しく言わなくなったみたいです。それに旦那の家族全員脱いだ服は脱ぎっぱなし、出した物もそのまま…正直息子が動くようになったら、旦那の実家に行くのが不安です。
言い続ける | 2009/05/12
うちは結婚するまで実家暮らしだったので何でも自分でやらない、やって貰って当たり前にしました。
暫く2人の生活が長かったので子供を授かった時には何とか大丈夫でした。
とにかく言い続ける。
パンは食べないと言ったら買わないとか、出し続けるなど。
あと、余談ですが出来れば旦那様にタバコは外か別の部屋、換気扇の下で吸って欲しいですね。
誤飲も心配ですが赤ちゃんに良くないですよ。
うちはヘビースモーカーですが最初はベランダでしたが今は夜や休日は1本も吸わなくなりました。

タバコや誤飲の原因になるものは高い位置にまとめて置くようにした方が良いですよ。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 旦那は3年1人暮らしでしたが、部屋がごみ屋敷でした…その時に比べれば今はマシですが、今は子供のためにもう少し改善してもらいたいのでがんばって言い続けてみます!!

 タバコは玄関の外で吸ってくれてそのまま流しの生ゴミのところに捨ててくれるので煙・吸殻は大丈夫なのですが、ライターが心配です。細かい部品が付いてますし…大量にあったので処分したらまた増えているんでよね↓↓
まだ | 2009/05/12
ご主人は子供のようですね…もしかすると少しわがままに育ってらっしゃるのかも?買ったのに食べないで捨てるなんて単なるわがままですよね…だったら買うなと言いたいですよね。ご主人に何度もきつく言っていいと思いますよ!
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 ほんと大きい子供で息子と同様手がかかりますが、息子と違って逆ギレするのでたちが悪いです!!子供の為、何度もきつく言い続けます!!
おはようございますせいたん | 2009/05/12
私には兄がいるので、思うのですが、男の人ってすべての人では無いですがルーズな人が多いような気がします(^_^;)
パンに関してはお金に若干ルーズというか、そういう面は目をつぶった方がいいと思います。
もちろんすごい高い貴金属なんかを買って、それをいらないなんて言うなら話は別ですが、千円以下の物で細かく文句を言うと旦那さんは息がつまってしまうと思うので。
『俺が稼いでるのに、奥さんがうるさくてしょうがない』なんて思われたくないですし。。
でも小さい物をその辺に置いて置くのは子供の命にかかわるので、その都度注意するのでいいと思います(^^)
私もよく注意してますし、もしくは勝手に片付けてます。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 わたしもルーズな男の人は多いと思います。「俺が稼いでいるのに…」ですが、食べ物を無駄にするほど家計に余裕はありません。旦那もその事をよくわかっているとは思うのですが…

 誤飲は命に関わりますもんね!!旦那に注意&片付けがんばります☆
言い続けます。NOKO | 2009/05/12
うちもだめでした・・・。今も、夜中にコップでノン寝るお酒を床に置いたままにしたり、よくあります。生活習慣なので、言い続けるしかないと思っています。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
 みなさん同じような感じなんですね。お互い旦那に言い続けましょう☆
おはようございます | 2009/05/12
大変ですよね…
うちは主人がポスターとか壁に貼るのが好きで、画鋲がたくさんあります。私はシールに変えていく予定ですが、前主人に「画鋲は食べない」とか言われました。カチンときたので資料を見せて画鋲も誤飲するんだよっ知らせました。
シールに変えるついでに少しポスターも少なくする予定です。
回答ありがとうございます。 | 2009/05/12
画鋲ですが!?画鋲も怖いですね…ウチもハイハイをする前に家の中を整理&片づけをしようと思ってます。これをきに家の中を綺麗にします☆
おはようございます。 | 2009/05/12
せっかく買ったパンもったいないですよ。世界にはろくに食事も摂れず栄養失調な子供たちもたくさんいるというのに...
お子さんには、たぁちさんが上手に教えてあげてください。

誤飲などは本当に危険だと思います。保健センターなどでそういうことの資料があったり、お話を聞く機会があると思いますので、そういうところで他人から話を聞くと少しは聞いてくれるかもしれませんね。
おはようございます! | 2009/05/12
家の旦那さんも同じですよ。
出したら出しっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし(--;)
赤ちゃんの口に入る小さい物や危険な物まで、平気で床に放ってあります。
片付ける側としてはイラっとしますよね。


家もまだハイハイはしませんが、夏~秋にかけておそらくするかと。
そうなると、赤ちゃんが誤飲が心配です。


こればっかりは、言い続けるしかないですよね。
だって片付ける事は“当たり前”の事なんですから。
おはようございます。 | 2009/05/12
誤飲は本当に危険ですし、クリップとライターだけではないでしょうが、置き場所を作ってみられてはいかがでしょうか。

食べ物を大切にする事は分かってもらえないようであれば、買い物に行って、何食べたいか聞かないというか、ご主人さんに選ぶ権利与えないで、ご自身で決めてしまってはいかがでしょうか。
私だったらそうします。

それで、これが食べたいなど言ってきても、また食べないともったいないでしょ!と私ならですが言ってみます。
夫教育かず&たく | 2009/05/12
最初が肝心です。

子どものように、昨日欲しがったパンを今日はいらない…なんて…。
食べ物を粗末にしてはいけません。
クリップなどの小さい物も誤飲の危険がありますので、お子さんの手の届かない所におかなければいけません。

大変かもしれませんが、繰り返し、繰り返し、言い続けるしかないと思います。
うちもhappy | 2009/05/12
ハイハイする子がいるのに、うちもクリップなど落ちてたり、はさみまであったりしますが、注意すると忘れただけだろって逆ギレします。
パンも気分が変わっちゃうと、食べたくなくなるんですね。
旦那の教育は、素直な性格でもないし大人になってからは無理だと思っているので、私は常に危なくないかチェックするだけです。
しつこく頑張ってください | 2009/05/12
しつこいと思われないように粘り強く言い、わかってもらうべきだと思います。性格や考え方はなかなか変わりませんが、長年の生活習慣は 続けることで変化してくると思います。
しつこい、むかつくと思わせたら 行動してくれないので、優しく ほめながら?注意したらいいと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/12
食べ物に関しては、旦那ももったいないと残さず捨てずなので助かってます。ただ、物はどこにでもポンポン脱ぎ捨てたり置いたりしてるので、子供が届く床に置くときはその都度注意してます。今までの生活習慣があるので、なかなか治りませんよね。
こんにちは | 2009/05/12
うちの旦那も似たようなところがあります。言っても効かないので、あまりしつこく言うとこちらのストレスになってしまうので、諦めて自分で片付けるようにしています。
大人を教育し直すのは難しいです。 | 2009/05/12
パン…食べる気なくなって捨てる程度の購入なら買わなきゃ良いのに…お金も物ももったいない…

うちは大きい子供がいるので、旦那が買ってきたおやつもおつまみも部活から腹ペコで帰宅した息子が、目ざとく見つけたら食べつくしてしまうので、捨てる間もありません。夫が食べる間もありません(笑)

夫が大人気ない行動をとったら子供が突っ込みを入れ、子供から言われたらそれ以上の事はしないので、夫婦喧嘩して険悪になっても面倒なので、夫の再教育は別にしませんでした。「義実家の躾がなっていない」と思っています。
身近に『反面教師』がいれば、子供がそれを見て勉強して同じ事をしないので(我が家の場合)『反面教師』として置いています。

誤飲につながる物の放置は危険ですので、その事はご主人にも協力してもらって置きっぱなしにはされないように気をつけて下さい。
最悪、お子さんの命にかかわりますから。
こんにちは☆ | 2009/05/12
旦那もそうです。パンも平気に次から次へとあけ、全部食べ終わってからあけるということはありませんでした(-_-)
もったいないので、私は旦那に買い物行った時にはまだ残ってるやんっと買いません。最初は食べる食べるっと行ってましたが、結局っということがあり、私がパンを買うようにしたらなくなりましたよ。
我が家も旦那が小さいものをよく置いてたので、場所を決めましたよ!今は息子は1才3ヶ月ですが、前よりは置くのを減りました。
言い続けるのもいいと思います。
うちも | 2009/05/12
酷かったです。
靴下やリモコンなど、なんでも私や義母にどこ?と聞いてきて自分では探そうともせず、すぐ目の前にあるのに聞いてくるようなどうしようもないタイプでした。
でも今では長女がもう少しで4歳になる年になり、おしゃべりも達者ですし色々と物事が理解できるようになってきて主人も変わりました。
2歳半くらいのときに真似されたりして恥ずかしいと思ったらしく、頑張って直して今では普通?って感じに変わりました。
なのでたぁちさんのご主人も子供が大きくなるに連れて変わってくれるかもしれませんよ♪
自覚してくれるようになるまでは注意し続けるしかないと思いますが・・・
こんにちはろみちゃん | 2009/05/12
クリップなどは危ないですね、置き場を決めてそこに置いてもらうよう何度も言うしかないですね。後は誤飲してしまうとどうなってしまうか、市などで配られてる冊子を見てもらう… パンは要らないって次の日などに言われたらお小遣いから引くなどはどうでしょう?
うちもです | 2009/05/12
男の人って、親離れできないんですかね。
子どもの教育のためになんとかしたいと思うのは、母親だけなのかって思ってしまいます。
きっと、何度でも言うしかないんだって思います。
子どもより、大変かと思いますが、お互い、がんばりましょう。
すぐにはももひな | 2009/05/12
うちの夫もクリップやライターがその辺に落ちていることはよくありましたが、育児雑誌などに載っている誤飲事故などの特集を一緒に見てからは少しずつ良くなったように感じます。
きっと「このくらいで」って気持ちがあるんでしょうね。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/05/12
 買ったものを食べないで捨てるだなんて・・・(^_^;)
それはいけませんよね!!
これからお子様だって知恵がついてくるのに。
 私の場合は、その都度注意をします!!
やはり、言わない事には理解しませんので、何かあれば言葉で伝えますよ(^_^;)
一々注意する方も、される側も嫌ですが・・・。
物を大切にする!って事を教えなくてはいけませんね。
旦那って | 2009/05/12
ホントに大きな子供ですね。 うちも似たような感じです。 いくらいっても、ライターやタバコ、脱いだ洋服など散乱させます。 最初は毎回片付けて、チビが口に入れるから片付けてと言っていましたが全く直らず… それからは、何も言わずそのつど、旦那の部屋に投げ入れます。 あと、買ったものを無駄にするなら、その分の値段を来月のお小遣いから引くという約束をするのはどうでしょう? そうしたら少しは考えて買い物してくれるのではないでしょうか?
たぶん、まだ父親になっていないんです | 2009/05/12
これは私もそうかもしれないのですが、男はいくつになっても子どもかもしれません。たぁちさんは、ある面では、旦那さんのお母さん的な役割も果たしているかもしれません。

それはそれとして、旦那さんは、結婚してたぁちさんの彼氏から夫になりましたが、お子さんが生まれたからといって、まだ父親ににはなっていません。ほとんど父親としての意識も、子育ての知識もスキルもないのではないでしょうか。
自然と旦那さんも父親へと成長していくと思いますが、やはり、たぁちさんの支援が必要でしょう。ほめたり、おだてたりしながら、上手に教育してあげてください。そうしたら、いつのまにか自分から父親になっていきますよ。(たぶん……自分も人のこと言えないので)
こんにちは | 2009/05/12
パンはもったいないですね!!
私なら買う度にちゃんと食べるか聞くようにしていっそのことよけいな物を買うのが嫌になるようにしてやります(笑)

小さいものをおくのは本当に危険ですので言い続けるしかないとおもいます!!机に旦那様せんようの小物いれを置いてあげてはどうでしょうか!!探したりしなくていいですし、便利だと思いますょ!!
旦那の教育はホミ | 2009/05/13
しつこく言い続ける根気です!ライターの置く場所を決めほったらかしにしてたらチクイチ置く場所に直すまで言い続けることです。
食べ物に関しては子供さんの教育上悪いですね。
食べ物を粗末にしない、ありがたさを教えるには旦那さんも一緒に教えていかないといけませんね。
パンも食べたいと言って買ったなら、それしかないと言ってそのパンしか出さないことですね。捨てるなんてあり得ません!
こんにちはゆうゆう | 2009/05/13
旦那の教育は時間がかかるので大変ですよね。
でもしつこいくらいにずっと言い続ければ治ることもありますよ。
『子供の教育上良くない』って言えば改善してくれるかも。
難しいですね…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/22
大人の性格ってホントに直すの難しいですよねぇ(--;)もぉ、それが当たり前になってしまってるので…本人に直す気がないと言っても相手にしてもらえず…

でも、もぉ父親なんですから、もっと自覚持ってもらわないとぉ…(´Д`)

私なら、しばらくいい続けて、ある日ぱったり止めてみます。言っても無理ならもぉいいや。ってね。
わかるなぁ | 2009/05/24
子供が小さい時、よく育児雑誌に載っている誤飲事故などの特集をわざと見せる様に置いていたりしてからは、大分、マシになりましたね。
うちも心配です。 | 2009/05/25
夫もその辺に小物を投げ出しておくので、生まれたらどうしよう…と心配してます。うちの場合は、小物置き場を作って、そこに置くように言ってます。きつい言い方だと揉めそうなので、できた時にほめてます(笑)
考えたら鬼嫁でした… | 2009/05/25
うちもネジ・クリップ・ボールペン等々誤飲の危険が沢山でした。 踏んだ時痛いでしょ?とか一般的な注意は何度もしましたが、無意味でした。実際にハイハイする様になった時に、身をもって体験して頂きます!と予告して、玄関の電気がつかない様にして、玄関から次に目指す電気のスイッチまでネジ・ガビョウ・クリップ等(旦那の仕事アイテム)をバラマイテやりました。 カナリ荒らいですが、次の日から何も落とさなくなりました。

page top