アイコン相談

扶養範囲内の収入って???

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/27| | 回答数(16)
こちらで初めて相談させていただきます。無知な私に扶養控除について教えてください。二年半前から就活してまして4月にようやく保育園に入園できました。ただし5月末と期限付きですが現在もパートで職探しに励んでいますが収入の面で気になってることがあります。

結婚と同時に主人も会社の社会保険の加入したので私も申請しましたが結婚前年度の年収が扶養範囲オーバーと言うことで加入できませんでしたので主人は社会保険、私は引き続き国民健康保険でした。翌年、再申請したら(仕事も暇になって収入も減っていたので)社会保険扶養に入ることができました。

103万内とか130万内であれば税金も発生しないし扶養控除対象と聞きます。これは夫の年収に関係なく規定がくないでしたら扶養で主人の社会保険に加入継続できるのでしょうか?お恥ずかしながら主人の月収は20万円ありません。もちろんボーナスもないので年収では少ないほうです。

・夫の年収に関係なく103万または130万なのか。
・夫の年収を越えるようなら扶養は外れるのか。
・共働きした場合、保育料は夫婦の年収合算で算出されるのか。

上記3点が非常に気になっています。役所などに尋ねれば確かなのでしょうがどうもお役所は苦手なので詳しい方、経験されてる方いらっしゃいましたらお礼ポイント少ないですが教えてください。
お礼、お返事は個々ではなくまとめて返信させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
2009/05/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/05/13
・扶養は旦那さんの収入関係ないですよ 私の場合ですが、以前年収120万で扶養になりませんでしたよ ・旦那さんの年収を越えるとっうのはわかりませんが多分扶養ははずれると思いますよ ・保育料はその保育園によって違うので聞いた方が良いと思いますよ 確か私立は一律いくらだったはず… お役に立てずにすいませんm(_ _)m
120万!? | 2009/05/13
扶養外されるんですね(>_<)
結婚前の年収は多分140万くらいだったので明らかに外れますよね
今回は扶養内での仕事を探してますがなかなか見つからないのでフルに近くてもいいかななんて考えていたのでお尋ねしました。
保育園は私立で認可保育園になりますがこれは役所に聞いたほうがよさそうですね。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
わかるところだけしん | 2009/05/13
社会保険の扶養から外れるのは、収入が130万円を越えた場合です。 103万円というのは税金などが変わってくる年収だったと記憶してます。
130万か103万か・・・ | 2009/05/13
どちらかが税金がかかってくるのでたくさん働いたほうが得だって聞いた覚えもあるんですが130万を越えたら扶養から外れるんですね!!忘れないように計算入れたいと思います。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/13
扶養から外れるのは130万以上からですよ。
103万は税金がかかるかかからないかです。
これは旦那様の収入は関係ないはずですよ。
夫の収入は関係ないんですね! | 2009/05/13
130万以下なら扶養は外されなくて103万だと税金課税が微妙と言うことでしょうか。賢く働くのって難しそうですね(>_<)扶養範囲は主人の年収には関係ないとの事安心しました。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
こんにちは | 2009/05/13
旦那さんの収入に関係無く、130万を超えたら扶養から外れます。

多分旦那さんよりも収入が多ければ扶養から外れると思いますよ。

保育料ですが、うちは市立の認可保育園でしたが、前年度分の世帯全体の収入で保育料が決まったので、最初の年は旦那の収入のみで安かったですが、2年目からは私の収入も含まれたので保育料は上がりました。
保育料アップ | 2009/05/13
するんですね~(>_<)共働きですからやっぱり合算されますよね。
前年度の市県民税などの支払額で保育料のランクが決まるのですが全国同じなんですかね?だとしたら私が課税にならなければ保育料もさほど上がらないなんて事・・・ないですよね(^_^;)あがる覚悟して早いとこ仕事決めたいです。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
こんにちわ^0^ | 2009/05/13
扶養範囲。
これはご主人の収入には、関係なく、扶養に入ることが出来ます。
扶養に入ると旦那さんの社会保険料の負担を何割か、会社が持ってくれますので、手取りが少々減る?かもしれませんが、
会社によってですが、扶養に入ると扶養手当がもらえたりします。

みゆ♪さんの収入が130万円以上になると、扶養から外れてご自分で健康保険料をお支払いになる方が良いと思いますよ。

(確か、扶養と、本人では、負担金額が違うと思います。病院へ行ったときに、本人の場合が負担金が少ないです。2割だったかな?ごめんなさい><)

保育料は、前年度の世帯収入と、県民・市民税の支払い金額によって算定されますので、去年の旦那さんの収入とみゆ♪さんの収入を合算して、県民税・市民税の支払いとを役所が算定して保育料が決定されます。

(役場で、保育料算定表を独自の物を持っています。
一般の人も算定を計算するのは、出来ますが、少々難しいです。)

この保育料は毎年度書類提出して毎年、保育料の見直しがされます。
この書類が面倒といえば面倒なんですが・・・><

参考になった嬉しいです。

ちなみに、社保だったら、厚生年金、国保だったら、国民年金。
保険が違うと、将来もらえる年金金額まで、違ってきますので、
やはり、社保(ご主人の扶養か・自分で入る)の方が良いかと思います。

こんな回答ですが、参考になったら嬉しいですf^^;
主人の社会保険に | 2009/05/13
加入してます(^_^)主人と1年遅れで加入させてもらったので保険料がどのくらい変わったか覚えていないんですが娘が生まれてからは確実に基本給からの保険料差し引きが増えたように思います。

働くに当たって考えなくてはいけないことがあるんだなと今更ながら勉強中です。扶養から外れると国保に加入して(もしくは自分で社保)保険料を倍払うような形ですよね。何のために働くんだかってなりそうなので扶養内で働きたいと思ってます。

保育料は合算は間違いなさそうですね(^_^;)今でも思ったより高くて私が仕事がないのでギリギリで捻出してます。今より高くなるとちょっと予定が狂ってしまいます(笑)内定もらえたら勤務先ともよーく相談したいと思います。お忙しい中、回答ありがとうございます。
扶養 | 2009/05/13
扶養の区分は、所得税でいう部分と健康保険など社会保険でいう部分とがあります。
所得税:給与収入で103万円以下の場合、1月から12月の収入の合計で計算します。
社会保険:年間収入(見込み)が130万円以下の場合で、被保険者本人の年間収入の半分未満の場合、ただし、半分以上でも認められる場合もあります。また、社会保険での年間というのは、加入を想定した時点でのものなので、勤務先が必要なときだけ働くという形式だと、契約時には月に10万円以上の収入見込みだが、次の月は1万円しか収入がない~のような場合でも、勤務先が雇い入れ時に年間の収入見込みをいくらとするかによって、社会保険に入れない場合もあります。

保育料ですが、地域差があるかもしれませんが、私の住む地域は、同居の家族全員の収入合計で計算されています。知人は、再婚検討時に、入籍前に相手の方との同居をはじめたら(住民票の異動のみをしたら)、即座に保育料の増額通知が届いた!と驚いていました。
そうなんですね! | 2009/05/13
会社、勤務体制によっても社会保険加入ができるか否か変わってくるんですね!私は今のまま主人の社会保険の扶養で加入していたいと思ってるので私の年収はいくらまでなら可能なのかなと無知なのでお尋ねしました(^_^;)

保育料は住民票の世帯主の収入で決まると聞いたことがあります。
離婚後、実家に戻り両親の世帯で住民票登録したら父親の収入で保育料が決まったと。離婚して実家へ戻る際は戸籍、住民票は別登録したほうが賢いんですよね。あ!でもうちは同居で世帯主は義父ですが・・・年金生活だから主人で計算なんですね(^_^)

詳しく回答くださってお勉強になりました。お忙しい中、ありがとうございます。
勤務体制 | 2009/05/13
言葉足らずで誤解があるといけませんので補足させていただきます。社会保険の場合の扶養についてです。

社会保険の場合は、雇用契約時に、会社側が時給契約なら時給○円、一日△時間勤務程度で、週▲日だとあれば、
それらから年間の収入見込みをたてます。

極端な例ですが、雇用契約が1ヶ月などの限定で、その後の継続雇用の見込みがない場合でも、その契約期間中の想定される月給が20万円だったりすると、扶養になるかどうかの判断はあくまで契約時のものから考えるため、年収見込みは20万円×12ヶ月となって扶養になれないことになります。
正社員などある程度の収入があった方が、失業保険の支給を受ける間は扶養から外れることになるのは、同様の理由からになります。
こんにちは。 | 2009/05/13
まず103万未満の扶養とは、所得税での扶養のことです。これはご主人さんの収入には関係ありません。
年末調整ってありますよね?この時に配偶者(みゆ♪さん)の年収が103万以上あると、配偶者控除が受けられなくなり、結果、ご主人さんの所得税や住民税の支払が多くなります。ただ、103万を超えても配偶者特別控除というものが受けられます。これはみゆ♪さんの収入金額によって、ご主人さんの控除金額が段階的に変わります。
次に130万未満の扶養とは社会保険の扶養のことです。
扶養に入る条件は、みゆ♪さんの収入がご主人さんの年収の2分の1未満であること、かつ130万未満であること、です。なので、ご主人さんの年収を超えるようであれば扶養から外れます。
補足ですが、病院での治療費の自己負担額は被保険者(ご主人さん)も扶養者(みゆ♪さん)も3割だと思います。また、ご主人さんが現在給料から引かれている社会保険料は、給料の金額によって決まるものなので、扶養がいてもいなくても、社会保険料額は変わらないと思います。
最後に、現在、ご主人さんが会社から家族手当をもらわれているのなら、みゆ♪さんの収入で手当がどうなるか、確認されるといいですよ。
余分なことまで、失礼しました。参考になさってください。
複雑ですね。 | 2009/05/14
無知と言いますかこれまで税金とか加入保険とか考えたことがないので結婚直後に扶養外にされたことを踏まえて自分が働く条件も思案してるところです。主人の会社の事務よく尋ねて確認してみようと思います。
こんにちは(^o^)/ | 2009/05/13
以前会社で事務をしていた者です。 103万と言うのは税金の面で扶養対象になれる金額で、旦那さんの年収は関係なく奥さんが103万未満であれば扶養になれます。ちなみに103万を越えても段階的に控除金額は減りますが確か141万だったかな…までは控除を受けることができます。←ごめんなさい現役離れて1年なので(-_-;) 変わって社会保険の扶養対象ですが、130万以内であれば扶養対象になります。ただし130万未満であっても旦那さんの年収の2分の1以上になる場合は扶養対象になりません。(ただし事情を考慮してくれる場合もあるようなので旦那さんの会社から社保に問い合わせが一番だと思います。うちの会社でもたまにありました) 旦那さんの年収を越える場合は間違いなく無理です。 保育料に関しては管轄外なのではっきりとは言えませんがうちの町では共働きなら両方の収入の合算で保育料が決まるようです。 長々失礼しました。
複雑ですね。 | 2009/05/14
保育料は共働き収入合算とわかりました。
私の年収に関しては主人の会社の事務に尋ねて確認したいと思います。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
こんにちは | 2009/05/13
扶養から外れるとかは、ご主人の年収には関係ありませんよ。
保育料は合算です。私は昨々年度正社員で働いていたので、昨年度は保育料が高く、今年度から保育園に入れました。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/13
旦那様の収入は関係なく、130万円から不要から外れます。保育料は合算した金額になります。
扶養範囲かず&たく | 2009/05/13
主さんの年間収入が103万円までは所得税上も扶養に入れますし、130万円未満なら社会保険も扶養に入れます。
一応、被保険者(=ご主人)の年間所得2分の1という規定がありますが、これに関しては免除される場合が多く、被保険者の所得を超えなければ扶養になれると思います。
ご結婚後、ご主人の扶養に入れなかったとの事ですが、それはもしかしたら、主さんは失業保険受給中または申請中でしたか?
その場合は、失業保険が収入とみなされるので扶養には入れません。
退職しても失業給付がなければ、前年の収入が多くても扶養に入れたと思ったので、もしかしたら…と思いました。
ご主人の年収を超えれば扶養は外れますが、ご主人は年収130万円以上ありますよね?
それを超えるという事は、必然的に主さんが社会保険に加入するという事になります。
また、保育料は世帯収入によって変わります。
前年の収入額によって決定されるので、今から働いたら、来年度(来年4月から)の保育料が増額されるかもしれません。
年収2分の1!! | 2009/05/14
わかりやすい回答ありがとうございます。
何を基準に自分の年収を考えて職探しすべきか悩んでました。働ければいいというわけにもいかないのでちゃんと勉強しておこうかなとお尋ねしました。
私の年収が主人の年収の半分をめどにすればよさそうなので納得できました。結婚直に扶養に入れなかったのは私の前年度年収が140万を超えていたからみたいなので自給・月給・年収の予想を立てながら仕事探してるところです。お忙しい中、回答くださってありがとうございます。
こんにちは | 2009/05/13
収入が130万を超えると扶養から外れます。ご主人の収入より多い場合も扶養から外れると思います。保育料は前年度世帯収入で計算されます。
旦那様のももひな | 2009/05/13
収入には関係なく130万を超えると扶養から外れます。
保育料は合算になりますよ。
保険と扶養で違いますよ | 2009/05/13
夫の年収は関係ありません。
103万をこえると、税金の扶養から外れて、本人に所得税かかかるし、旦那さんの配偶者控除が使えません。
130万をこえると、自分で健康保険に入らないといけなくなります。
ちょっとでも超えると、国民健康保険に入ることになるので、もったいないと思いますよ。
保育料についてはよくわかりませんが、世帯だと思いますよ。
所得証明で計算されると思います。
なんだか、難しい話ですよね。
私も役所は苦手です・・・。
こんにちは | 2009/05/14
扶養に適用になる額は事業所によって違うと思いますょ!!
こんばんは | 2009/05/25
旦那様の収入額は関係ありませんよ~ 確か130万を超えると扶養から外れます。保険や年金等が関係してくるはずです。 103万を超えると税金が関係していたような… もし間違ってたらすみません。

page top