アイコン相談

私が神経質すぎ…??

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/27| | 回答数(6)
息子とのご対面からもう二ヶ月になりました。最初は無我夢中でしたが少しずつ世話がかからなくなってきてすごく嬉しいのですが、今同居をしていることを後悔しつつあります。

姑はすぐにリビングへ連れて行きます。最初の頃は授乳を理由にできていたのですが姑との意見の食い違い…etcで母乳も止まってしまい理由にできない上ミルクを飲まそうとすると姑がミルクをとってそのまま…

しかしあまり口答えもよくないので我慢をしていますがもう一つ問題が…それが義理姉の存在です。姑はなぜか息子を私に抱かそうとはせず義理姉に渡すのです。一緒にいたいのに…と思いますが「同居しているんだし、面倒見てもらうのは悪い事じゃない」と自分に言い聞かすのですが「☆☆ちゃん(義理姉のことです)が抱いているとまるで親子のようね」と言われたり、それを言われてまんざらでもない顔を見るとプライドをずたずたにされたようで泣きたくなります。
旦那に相談しても「別にいいじゃん」と言われます
確かに別に良いかもしれませんが、私の中ではこのままの状態が続くと息子は私に懐かず義理姉を母親と勘違いしたり懐いたりするのでは…と胃が痛くなるほど悩んでいて最近ではあまり食欲もわかなくなっています。

この文章を読まれた方は私がただ神経質すぎている、わがままだと思われるかもしれませんが…

皆さんどう思いますか??
2009/05/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

夜はどうしてるんでしょう? | 2009/05/22
夜中にお子さんとの2人の時間もないのでしょうか?

姑と義理姉だから、色々、考えてしまうだけで、
同じ事を実の母や実の姉がしても気にもならない事ではないでしょうか?
姑にしても、孫が可愛くて仕方ないんでしょうし・・。
そのくらいはいいのでは???と思います。

自分は母親なんだ!と絶対的な自信を持って、もう少し寛大になってあげてもいいと思います・・。

おっぱいがでなくて、子供には可哀想かもしれませんが、泣いても、しばらくは吸わせてあげて、私がお母さんなんだよ。って2人の時間を作ってもいいのでは??

ワザワザ授乳のために姑から離れることもないと思いますけど?
子供が乳首くわえてる姿って可愛いですし、姑さんにみせてあげればいいじゃないですか。
こんにちは | 2009/05/25
同居ではないので、義母さんに対して、どこまで我慢して、どこまで本音を言っていいのか分からないですが、私も義理両親さんには何も言えず、我慢している方なので、辛い気持ちは分かります。

でも、ママはこの世に主様一人しかいないので、他の人をママだと思う事だけは絶対ないので、胸を張って“抱かせてあげてる”くらいに思ってもいいと思いますよ。
もう少し赤ちゃんが成長して、支援センター等出掛けれるようになれば、義母さんから離れれる時間も、少し出来るかと思います。
自信をもって!! | 2009/05/27
こんにちはm(_ _)m

お気持すごくわかります!!
実は私も夫の両親と同居(といっても二世帯なので玄関などは別なのですが)なんですが、娘(現在生後3か月)が産まれてから義母との関係に少し戸惑ってしまうことが多いです。
初孫を喜んでかわいがってくれるのはうれしいのですが、内祝いを私たち夫婦で何にするか決めていたのに、ある日勝手に買いに行って自分で決めて買ってきてしまったり…。なるべく頻繁に会わせるようにはしてるのですが、顔が見たさに、別件の用事をもって家に来て、その際に玄関を開けた瞬間に何も言わずに家にあがってきて娘のとこにずっと居たり…
娘を連れてお茶しに行った際も、2時間くらいはいるようにしてるのですが、その後夕方になり食事の支度もあるので娘を連れて帰ろうとすると私だけ帰れば?娘は置いていってくれ・・・って言い方をされてなかなか帰らせてくれなかったり…です。

孫の誕生を喜んでかわいがってもらえるのはとても幸せなことなので感謝すべきだとは思うのです。
妊娠中つわりのひどい時から、、現在も一緒に住んでることでいろいろとお世話になってて助けてもらったりすることがあるのは確かなので、、、感謝すべきなのですが、、、「それは親である私たちが決めることなので」って思うことも、自分で決めようとしたりします。

はぁ子さんの場合は義姉さんもかかわってきてるので更に深刻ですよね。

母親は赤ちゃんが生まれてお世話をしているうちに、徐々に母性本能も発達して、子供へのいとおしさもどんどん増すんだと思います。なるべく一緒にいて、かわいがってあげたいって気持ちがどんどん高まってくるんだと思います。だからこそ、大変でも赤ちゃんのお世話を続けていけるんだと思うし。

だから、そんな愛情をそそぐ時間を、お姑さんのせいで短くされてしまうのはとても辛いですよねぇ。

私はまだまだ悩んでいるままですが、かといって離れて暮らすわけにもいかない状況で近くで生活していくしかないし、助けてもらうことがあるのも確かなので、、、やっぱりなるべく自分の中でプラスに考えて、娘と私だけの時間のときにおもいっきり娘をかわいがってあげるようにしています。

きっとそんな時間に、心をこめて接してあげてればお子さんは自然にお母さんを認識すると思います。
だって、長い間ママのお腹の中で育ってきたんですから、絶対にママの匂いや声や心臓の音を覚えていると思います。
どんなにかわいがっても、おばあちゃんはおばあちゃん。
ママは最強だと思います!!

同居してるとお子さんと二人だけの時間を邪魔されちゃってなかなか時間をとれないと思いますが、ストレスに感じるとどんどんつらくなっちゃうし、今離れて暮らすわけにいかないのであれば、二人だけの時間の時にたっぷり愛情をそそいであげてはいかがでしょうか?
お姑さんから少しでも離れる機会(さりげなくお子さんを連れてお散歩に出ちゃうとか)を作って、自信を持ってお子さんと接していて大丈夫だと思います。がんばってくださいね!!

長くなっちゃってごめんなさい・・・m(_ _)m
はぁこさんのお気持ちは当然だと思います。 | 2009/05/27
娘も3歳になって自由自在に家の中をさまよう今はたいしてイライラはないですが私も同居してますのでお気持ちわかります。
我が家は義父がとにかく用もなくわざわざ伝えるほどでもない用事でも部屋にやってきてしかもタイミング悪い出没でちょうど寝たばかりとか今から授乳と言うとき。狙ってるのか?って思えるくらいでドアに内側から簡単なものですが鍵をつけてもこじ開けて入ってきていたので1年くらいはイライラしてました。

我が家の義母は脳梗塞と大腿骨骨折の後遺症で下肢障害があって這うのがやっとですが朝から夜寝るまで用事もないのに階段下から私を呼びつけて用事かと聞いてみればたいしたことなくこれを口実に娘はどうしてる?起きてるのか?寝てるのか?連れて下りて来いなどとゆっくりできることがなかったです。大喧嘩してからは必要以上に絡んでこない義母ですが娘が風邪や発熱など病気すると大騒ぎするので憂鬱です。

娘は3週間予定日よりも早く哺乳力も弱くて授乳に時間がかかって寝つきの悪いダメダメ子ちゃんでしたので私は毎日、寝不足で食事する間もないくらい娘を抱っこしてました。そんな状況を知っていても理解できないのか寝かしつけ中に部屋に来たり呼んでみたり。それでも同居なので食事の世話があったし買い物を頼まれたりで忙しかったです。
夕飯を作るときに居間に娘を寝かせてると泣いてもいないのに義父が抱っこして甘えてぎゃん泣きし出す娘、手足に満足に力が入らないのに寝せてる娘を無断で抱きかかえる義母。←これには心臓が飛び出しそうになって「義母さん、一人で娘を抱っこしないで!!」と鬼発言したこともありました。義父母に触られるのがイヤでした
私が離れてるときは抱っこして欲しくなかったし機嫌よくしてる娘を抱っこされたくなかったです。

大きくなったらなったで食事前でも勝手にお菓子を食べさせますし
我が家は食事時間も献立も別なのですがちゃんと食事作ってるのに自分たちのおかずを娘に食べさせてお腹膨れて食事できなかったりありがた迷惑な行為ばかりしてくれます。

別居、同居関係なく初めての子育て。念願の母親になって子供とゆったりと過ごすのが一番の癒しです。それを家族だから同居だからってプライバシーに踏み込むようにやれ抱っこさせろと顔を見ないと夜が明けないなんてじぃばぁの勝手なエゴです。私は娘を産んでからは必要がない限り部屋から出ませんでした。なので娘を義父母が見るのは出かけるとき食事準備のときくらいでしたが目の前にいてもオムツさえ替えてくれないしおっぱいを吐いてるのに口元を拭いてくれようともしなかった義父母なので子供はいつかはほっといてもじぃばぁの膝元に行くんだからと近づけませんでした。子育てには手出し口出ししてほしくありません!!

私事で長くなってしまいましたがお子さんとゆっくり過ごせる時間対策が見つかるといいですね。ご主人がもう少し親身に愚痴を聞いて下さったら気持ちが楽になるのでしょうけど。多少、姑さんに反発して横着してもいいと思いますよ。お子様の親ははぁこさんなのですから結局何かっての責任だけはちゃっかり母親に押し付けられるんですから少し図太くいいと思います。がんばってください!!
お気持ちわかりますよ。**Ringo** | 2009/05/27
私は同居していませんが、好意で面倒を見てくれていると分っていても、自分から取られたような気になってしまいました・・・。
私は10月に出産して、2か月くらいで結婚して初めての正月を旦那の実家で過ごしました。
その時は、義母も義姉もみんな娘をかわいくて抱っこしたり、ミルクあげてくれるんですが、強引に「いつも世話して疲れるでしょ?正月くらいゆっくりしてて」と言われました。
私はその頃は、子育てが大変なんて、少しも思っていなくて、逆に娘と過ごす時間だけが最高の幸せだったので、そう言われても、全く嬉しくありませんでした。

初めての正月だし、他人の家で居場所もなく、娘と居る時間だけが唯一の救いだったのに、まるでそれを取り上げられた様な気分になり、とても嫌でした・・・。

4日間もいたので、後半は耐えられずに、「私全然疲れてませんから、大丈夫です」と言って娘との時間を大切にしました。
義母や義姉は少し嫌な思いをしたかもしれませんが、はっきり言った事で、やりやすくなりましたよ。

主さんは毎日顔を合わせるので、大変だと思いますが、頑張って自分の子との時間を作るようにしてみてはいかかですか?
きっと今のままでは、どんどんストレスが積み重なって辛いだけかと思います・・・。
失礼ですが、少し無神経な義母さんのようですし、旦那さんも、もっと主さんの気持ち分ってあげて欲しいです。
直接言うより、旦那さんから言ってもらった方が丸く収まる事もありますしね・・・。

頑張ってください!!!
神経質ではないと思います | 2009/05/28
過去の相談をのぞいてみると、出産後、他の人に子供を抱かれたくないと思う人が結構いるみたいです。

義母、義父はもちろん、実母も、中には旦那さんという方も聞いたことがあります。

犬だって子供を抱かれると飼い主にも威嚇する場合があるので、きっと出産後の本能があるんじゃないかと思います。

そのうえ義母さんはチョット度が過ぎるように感じます。
その相乗効果で辛い思いをされてるんじゃないかと思います。

ご相談されてから日が経ってますが、その後どうでしょうか?
義母さん飽きてないでしょうか・・・。
授乳は自分でやりたいですよね。

赤ちゃんがつかまり立ちしたり、歩き出す頃にはむしろ
「お義母さん、ちょっと見てて~」なんてことが多々出てくると思うんですけどね。
それまで義母さんにはガマンしてて欲しいですよね。
そのうちママじゃないとダメになったり、赤ちゃんの泣き声が大きくなって義母さんの手にあまるようになるんじゃないかと思います。

旦那さんに「出産後、特に授乳は母親がやったほうが母子の精神上いいんだよ」とか言って赤ちゃんといる時間が増えるといいですね。

前の50件 0102

page top