アイコン相談

私って何???

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/08/11| | 回答数(34)
フルタイムではないにしろ、仕事を持ち家事育児に奮闘中の2児の母です。
旦那は、私のことを何だと思っているのでしょう・・・・
確かに、朝早くに出勤し、仕事を頑張ってくれています。
感謝していますよ。

でもでも、私だって頑張ってる・・・自分で言うのもなんだけど、頑張ってやっているつもりです。なのに、旦那は何か手伝うわけでもなく、休みは俺の休み!!と、ゴロゴロ休日を満喫しております。旦那は休みでも、私は仕事です。朝もいつもどおりに起き、食事の支度(朝・昼・夜全てです)、洗濯、仕事の準備・・・。ゴロッとしてTVをみている旦那がうらやましいです。

もう少し、手伝って欲しい。言い方がきついから、こう言って欲しい、その言い方はないんじゃないか・・・などなど、感じたことを伝えるのですが、、、、、、

「お前は偉そうに口答えをするな」「奥の奥を読んで理解しろ」と。
思ったことを話しちゃいけないのか?と言うと、俺と対等だと思うなよ、ですって。

・・・・・泣けました。
2007/07/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ponoponoさんカッコイイです★みのむし | 2007/07/28
辛いですね(><)

私ゎ今すぐにでも働きに出たいと思っているのですが、最近ちょうど考えていました。

今現在、旦那ゎ会社から帰ってきたら夕飯食べて、ベイビーとちょっと遊んで寝るだけ。その間に私がやっているコト。旦那の洗った作業着を干し、食器を洗い、ベイビーをお風呂に入れる。たまにゎ食器洗い、ベイビーをお風呂に入れるのゎしてくれますが、食器洗いゎ食器が少ない時、お風呂入れゎ私が機嫌悪い時が主。ヒドイ時なんて、私が食器洗いをしている間ベイビーと遊んでくれてると思ったら、途中で寝ておりベイビーが泣きだしたり!!私のお風呂なんて、大体ベイビーが寝た後か、ベイビーが機嫌のイイ日中で、毎日ゆっくりなんて入れません(><)

そんな生活を送っているのに、今後私が働き出したとして、旦那ゎ何してくれるんだろう。生活変えてくれるのかしら…。不安です。

なのでponoponoさんを尊敬します!!言いたいコトゎ何でも言った方がイイと思いマス!!溜め込むと、壊れちゃいますよ!!お互い頑張りましょう(*^^*)/
傷つきますね・・・なお | 2007/07/28
「対等じゃない」なんて言われたらへこみますね。

育児に関わらない人は育児の大変さがわからないんですよね。

旦那様はきっと仕事を一生懸命されて疲れているのでしょうね。
ママも疲れているのにそこまで気が回らないのかな?
二人とも冷静になって話し合いをされた方がいいと思いますよ。

私も最近旦那に「ありがとう」とか「助かるよ」とか言ってもらえてないのでへこんでました。
でもお互いの気持ちは話し合わないとわからないですもんね。
子育てに追われてるとなおさら。

話してわかってもらえないなら手紙を書くとか・・・
なんとか仲の良いパパとママになって欲しいです。
2人のかわいいお子さんのためにも。

お仕事と子育て、家事は大変ですよね。
頭が下がります。
きっと旦那様もわかってくれますよ!
仕事ではそうでも・・・ともざらす | 2007/07/28
仕事を比べたらフルタイムではないから対等ではないと言いたいのでしょうね、旦那様は。

でも、育児は?

子育ては母親だけがするものではないですよね?
一緒に子育てするものですよね。

その事をわかってもらって、少しでも育児に参加してくれると良いですね。

ゆっくり子どもが寝たあとに、育児・教育方針について話し合ってみてもいいと思います。
辛いですよね。 | 2007/07/28
うちの場合 専業主婦で子供が一人ですが大変なことはいっぱいあります。甘えているのかも知れませんが、それでも手伝ってほしい時はたくさんあります。
おとこの人ってあれこれ言われると うるさいって思う時があるみたいですね。うちでも、ごろんと寝ててTVの音が聞こえないとか言います・・・^^;
何かきっかけを作って週末、数時間でも子供をダンナさんにまかせて外に出てみるのはどうでしょう?髪を切りたいとか・・・
言ってなかなか理解してもらえないなら 大変さを身を持って
体験してもらうのはどうでしょう。
ponoponoさんの大変さに気がついてくれるといいんですけど。
そしてponoponoさんもリフレッシュ出来たら、いいですし^^

どうぞ負けずにがんばってくださいね。
ひどい・・・ | 2007/07/28
そろそろ家事に休日はないんだって分かって欲しいですよね。
休みの度にでなくていいから、例えば月に1回でもいいから
「今日は俺がご飯作ってあげるよ」って言ってくれたら
どんなに嬉しい事か・・・。
うちも以前はそんな言葉を掛けてくれていましたが、今は
忘れた頃に言ってくれる程度かな~。
家事だって子育てだって休みなんかないのに!
わかるかも…vivadara | 2007/07/28
私も、最近職場復帰したのですが、休日ゴロゴロしたり、DVDを見まくっている旦那がうらやましくなるときがあります。
こっちは持ち帰りの仕事があるので、それもしたいのに、家事や育児が…。
それでも、職場復帰してすぐに、私がひどい風邪で体調を崩してからは、少し手伝ってくれるようにはなりましたけど。

旦那様も、お仕事が忙しくて休みたいのでしょうけど…。
保育園で父親参観とかはありますか?
そういうときに、他のお父さんの様子を見てもらうという方法もありますよ。

とにかく、私のように体調を崩さないようにしてくださいね。
男の人って・・・ | 2007/07/28
仕事をして稼いできているほうが、家事や育児よりも大変で偉いって思いがちなんでしょうね。
うちもです。
今は育児休暇中で仕事をしていませんが、
フルタイムで戻っても、私のほうがお給料が少ないし働いている時間は少ないので、そういう考えなんだと思います。

たまに数時間子供の面倒をみると、仕事してるほうが楽だなって
ポソっていってるのきくと「そうでしょう!!!だからもうちょっと手伝ってよ」といいます。
ご飯のとき「ちょっと面倒みていてよ。俺ゆっくり食べたいんだけど」なんていわれると、「私なんてゆっくり食べたことここずっとないんだけど」ってはむかってます。

はむかわずにずっと聞いてあげることもできるかもしれないけど
それじゃストレスたまるし、こっちの辛さもわかってくれないと思って。
これで喧嘩になることも多々あるので、もしかしたらいわないほうが夫婦は仲よくいられるのかもしれないけど、こっちの身や気持ちがもちません。

一度稼ぎが私のほうが多かった時、それはそれは色々手伝ってくれました。
ぎゃふんといわれせるには、旦那様よりも多く稼ぐことしかないのかもしれないけど、それは不可能ですよね?

私の場合は、、、、プレゼントとかもらえるとそれだけで結構満足できちゃうのですがどうですか?
今度、育児がんばってるから何か買って~なんておねだりしてみてはどうでしょうか。
ひどいですね。。。ゆり | 2007/07/28
凄い亭主関白の強いご主人なんですか?
そんなに言われて良く頑張ってますね!
私なら・・・っておもうと凄い尊敬します。

うちは子供が生れる前から朝から晩まで常に一緒に仕事をしてる自営業です。
トイレ・お風呂以外はほぼ一緒。。。疲れるときも顔見たくない時もあります(^^ゞ
うちも昔から主導権は主人ですが、子供が産まれてからは、育児は手伝ってくれたり
家事も手伝ってくれたり。家の事は大抵手は出してくれます。

ただ、やっぱり、「俺のほうが仕事は大変」って思ってるとこもあって
私が疲れたと言えば「俺も」と言うので、家事もやってくれても嬉しくありません。
現在妊娠中なので最近洗物などお願いしても不機嫌そうな顔しながらやってます=3

私が一番許せないのは、私に自由な時間をくれない事!
病院へ行くのも嫌な顔をされ、買い物なんてもってのほか・・・
実家が遠いので1年に1回でも「実家に帰りたい。友達に会いたい」と言っても
「何で行くの?仕事はどうするの?」とか平気で言って、いかせてくれません。
口には出さないけど「俺も休めないのに自分だけ休むのか?」って顔です(ーー;)
だから、里帰りだったにも関わらず、産休もギリギリ前後1ヶ月。
8ヶ月のお腹を抱えて4時間電車に乗って実家の近くの病院に検診に行ってました。
しかもそれが数回。しかも、「実家でゆっくりしてこぃょ」って言ってくれず、日帰りでした。
もちろん、それは子供も一緒で生後1ヶ月から仕事場に朝から晩まで来ていて、
熱があろうと関係なく仕事場に連れて行きます。可哀想です(T_T)
病院に連れて行こうとしても「様子みれば?」とか言います。

私も、私って何?って思う時もありますが、
うちの場合は、主人は末っ子で自分が一番大事なんだなぁ~って思って我慢してます。

長々すいませんでした。結局私の愚痴になっちゃいましたね(^^ゞ
でも、言われっぱなしじゃなくて、自分の意見も殺しちゃいけないと思います!
どんなに言われたって、言い返して頑張ってくださいね!
大変ですね。みきっちょ | 2007/07/28
わたしは今は育休中ですが、フルタイムで働いています。
普段の主人の帰りは夜中がほとんどですので、まあ一人で育児しているようなもんです。
主人は褒めたりお礼の言葉は言わないまでも、忙しいなりにできることは手伝ってくれるし
わたしが疲れていそうなときは上の子たちを連れ出してくれます。
なので、主人が疲れていそうなときは休ませてあげようって思えるんですよね。

はっきり言って、ご主人のような方の考え方って今すぐに直るものではないと思います。
失礼ですが、人間として対等に見てくれていない気がします。
奥の奥を読め???冗談じゃありませんね。 都合のいいように使いたいだけじゃないですか。
ご主人は、あなたのことを、全く理解できていないのに・・・
わたしだったら子どもを置いて、少し家を出ますね。(経験ありますが)
でも、多分、そんなことしたら子どもがかわいそうな状況になりかねないでしょう。

仮病とかはどうですか?
体調が悪いので、今日は家事とか育児をお願いしたい。
この手で1日でも数時間でも、全てをご主人に任せてみるとか。
それで、大げさに「助かったわ~。意外に上手♪」とか褒めてみるとか。

大変ですが、これまで培われてきてしまった性格・考えを直していかなければ
この問題は解決に向かわないと思います。
少しずつでも家事や育児をしてもらえるように、こちらが仕掛けていくのがいいと思います。
子育てと同時に、夫育てもしなくちゃなんないなんて、私たちって大変ですよね。
子育ては手抜きはできないですが、家事なんか手を抜けるところは抜いていきましょうね。
腹立ちますよね!!!ちゃちゃ | 2007/07/28
うちもそんな感じです。
しかもベビーが4ヶ月の頃から長期の出張で10ヶ月になる最近やっと帰ってきました。
育児はほとんどしません。
今は私は育休中ですが復帰した時の事を考えると恐ろしいです。


旦那の会社の人のうちでは奥さんがいい加減堪忍袋の緒が切れ、まだ小さいベビーを置いて出て行ったそうです。
とは言ってもその日1日の話ですけど。
旦那は会社に行けずそのうえまともにやったこともない育児までしなければいけない。
その日1日で育児がどんなに大変か・奥さんが居ないと自分も働けない と言うことを実感したそうです。
一度心を鬼にしてベビーを置いて出て行ってみてはいかがですか?
旦那様にはいいお灸だと思いますよ。

ベビーが心配で出来ないでしょうか・・・。
あとは旦那様との会話を録音して義母や義父に聞かせちゃうとか。
自分は仕事を辞めてみるとか。

うちは経済的に仕事復帰しなければいけないと思っていますが
旦那さんの給料だけでは大変だから働いているのにそんな偉そうなこと言えた筋じゃないですよね。
対等だと思うな! こっちが言いたいですよね。
うちはそれでも最近私の親にガッツリ言われてやっと少し分かったみたいですけど。

頑張りましょうね!!!
子供を味方につけるしかない!?ちゃる | 2007/07/28
 私は2児目の育児休暇中ですが、フルタイム(8:00~残業ありの終業約18:30頃)勤務です。旦那はやっぱり手伝ってくれません。(洗濯はしてくれてもめちゃくちゃに干すのでかえって2度手間;)
 子供たちが、そんな父が普通だと思って育ってしまったら困る!特に1歳の息子が「男の手本」としてそんなヤツになっては、将来の嫁さんに申し訳ない。娘には、男に尽くすだけのロボットになってほしくない!
 なので、子供にはまだ言葉もわからないうちから、チクチク言っています。「これは良くない例だ。」と。(しつこく言うと「お母さんが言っていた。」と逆に告げ口されるので、あくまでもさりげなく。)
 その成果かわかりませんが、5歳の娘はこの頃ゴロゴロしている父に、わざと乗ったり飛びついたりして、かわいく「遊んで~」と言っています。さすがに子供には「うるさい」とは言えず、だんだん遊ぶようになってきました。食事の片づけも、「お父さんもやらなきゃダメ」とか言うので、しぶしぶ下膳はやってくれています。(自分の分だけ)
 子供のためにも、我慢するだけでなく、いろいろ策略を練ってみてはいかがでしょう。心の健康だけは失わないように、何とか息抜きできるといいですね。
頭が下がります。 | 2007/07/28
私は専業主婦なので、全部やって当たり前なのかもしれませんが、うまく旦那さんを使うっていうのはどうでしょう。

旦那が休みの時は、もちろんうちも何もしないでゴロゴロしてます。
なので、子供がいるとゆっくりトイレ掃除も出来ないから、「トイレ掃除だけ!お願い!」
とか言って、ちょっとずつ旦那を使います。
「時間がないから、ごめん!洗濯物だけ干しといてっ!」
とか・・・。
まずは1つだけお願い事をしてみるのは?

家事・育児・仕事。全部ママさん一人でこなすのは、本当に大変だと思います。待っていても動いてくれる男の人って、そんなにいないと思います。
うま~く、ママさんが操縦してみてください!
ひどすぎです・・・ | 2007/07/28
こどもさんたちは小さいのでしょうか?
思い切って彼が休みの日は何にもしないで仕事に行くなんていかがですか?
がんばりすぎず、サボっちゃう場所を作らないと爆発してしまうような気がしますよ。
泣けます | 2007/07/28
だんなさん「昔の男性」みたいですね。俺と対等だと思うななんて どの口が言っているんだって感じ。男性が家庭のこと・子供の事をきにしないで 外で安心して仕事できるのは誰のおかげなんだよって感じですね。
私の周りにもいましたよ、似た様な言動をする人・・・その人は暴力もすごかったですけど。女性が意見するのが許せない人でした。最終的に、彼女は子供を連れて家を出ちゃいました。精神的・肉体的にもう限界だったみたいだから、相談されて私はちょっとだけ逃げる手伝いをしてあげたんです。今は水を得た魚のように元気はつらつで働いています。
子供がいるとなかなか息抜きできないし、自分の時間を持てないけど、なるべく素に戻れる時間を作って気分切り替えてだんなさんの横柄な態度を(心の中で)鼻で笑えるように頑張ってください。
旦那さんの考えは改めて欲しいけどししゃも | 2007/07/29
読ませていただいて、私も辛くなりました。口答えするな、対等だと思うななんて、イジメられてるみたい‥‥
そんなこと言われたら、病気になりそう。
よく辛抱して頑張ってらっしゃると思いますよ。

だけど旦那さん、きっと職場でストレスもあるし、立ててもらいたいんじゃないんですか?
かわいい子どもさんもいて、家族は大切な事はかわってらっしゃると思うし、休みも奥さんが頑張ってくれるから、甘えてらっしゃるんだと思います。

感謝してるって、気持ちは伝えたことはありますか?
照れくさいけど、やはり、旦那さんが働いてくれるお陰で、この家は成り立って幸せに暮らしてられる、とか、思ってなくても、小芝居して、いい気持ちにさせて、その上で、○○ちゃんは、パパの事が好きだから、××してくれる?とか、子どもがしてもらいたがってるように言うとか、持ち上げつつやらせる、みたいなことは出来ないでしょうか?

うちは、私が限界が来て、切れて爆発した後は、しばらく手伝ってくれます。それと、私より絵本を読むのが上手いので、子どもも喜ぶから、それを理由に絵本担当になっていますよ。
子どもが慕って、世話をせずにいられないようにしてはいかがですか?

みなさんがおっしゃるように、少し任せる口実を作るとか、小さい仕事からコツコツと頼んで行くのも、いいと思います。
私が○○してるから、パパは、洗濯物取り込んでくれる?とか~

口答えって、夫婦なんだから、意見を出し合って、進んで行くんのに、反論されたと思って、腹がたつんですかね?だったら、伝え方を工夫したほうがいいかもしれませんね。
対等だと思うな、ですが、収入の差はあるかもしれませんが、人間として、人は皆、同じ価値があるのだから、そういう考えは、悲しいですね。失礼な!とは思いますが、やはり、立ててもらいたいのかな?って思います。
自分も出来てないのですが、ねぎらいの言葉がお互い必要なのでしょうね。
せっかく築いた大切な家族、お互いを思いやれたらいいですね。
辛いですね・・・(T_T) | 2007/07/29
ponoponoさん、えらいですね。お仕事と育児の両立はとても大変でしょう!どんな大変な仕事よりも育児は重労働だと経験して思います。子供の可愛い笑顔があるから頑張れるんだと思います。
それなのに旦那さんは労わりの気持ちがないなんて辛いですね。
もしponoponoさんが病気でダウンしたら旦那さんはどうするんでしょうか?
私は旦那が何かをしてくれるとどんな些細な事でもお礼を言い大げさに喜んでいます。すると、してくれる事が少しずつ増えてきました。旦那自体のもともとの性格もあるかもしれませんが試してみる価値はあるかもしれません。
もしくは、仮病で一日育児&家事をお願いしてみてはいかがでしょう!大変さの一部でも理解してもらえるかも・・・!
本当にお疲れ様です | 2007/07/29
2児の母です。
2人目の出産を期に専業主婦になりましたが、
本当に、何人も子どもを持って働いているお母さんは偉い、そう思います。
仕事を続けている友人も、皆、口を揃えて『仕事だけしていればいいダンナの方が絶対楽』って言ってます。
コツは、いかに家事の手を抜くか、だとも聞きます。

こんなことしか言えなくて申し訳ないですが、
頑張って、ご自分が楽になれる方法を探してください!
ponoponoさんが頑張っていること、お子さんは絶対見ていてくれると思います。
爆発しましょう | 2007/07/29
 私は仕事をやめました。夫が何も手伝えない人だということは分かっていたので、「にこにこいつも笑顔で子供に接するママでいる」という信念を貫くために、家計を犠牲にする方を選びました。夫には「妻子を養う自信がなければ、いつでも出て行きます。」とはっきり言いましたが、のんびり専業主婦で夫へのサービスも良くなったので、まあまあ満足しているようです。
 感情はさておき、女性も仕事をしている限り「奥」ではないことだけは旦那様にはっきり申し上げたほうがよろしいかと思います。
 ママの心が疲れ果ててしまっては、良い子育てができないと思います。おこちゃまにはかわいそうですが、定期的に保育所に少し長めに預けて、ストレス解消の趣味やスポーツなどを楽しんでみてはいかがですか?
大変ですね。 | 2007/07/29
読ませていただき、大変な思いをされてると感じました。
食事作って家事をして、仕事して、育児して・・・疲れちゃいますね。

夫が仕事をして疲れて帰ってくるのはよくわかりますが、そのぶん家で子供のことや家事をしている人がいることをご主人に理解してほしいですね。
私がそういうこと言われたならたぶん「子供を作りに作っといて、あとは知らん顔か?!子供と遊んであげるくらいしてよ!」って怒鳴ってしまいます。
夫婦は対等でしょ?ピカピカ☆。。。 | 2007/07/30
どうして「対等だと思うな」と言う発言がでてくるのでしょう?
哀しいです。

夫婦って対等だと思うんですが・・・

仕事をしているだけでそんなにえらいんでしょうか。
確かに、大変だと思いますが、一人で仕事しているわけではないですよね?
仕事を心置きなくできるように、家事をしたり、育児をしたり・・・サポートしている家族がいるんですから。


堪忍袋の緒が切れた時、育児放棄をして、主人と子どもを置いて出かけた事がありました。
育児の大変さをわかってもらうには強硬手段もたまにはありかな?と思います。

手の上で転がしながら旦那様を操縦・・・なんて高等技術はまだまだできない私です(;´▽`A``
私の両親が・・・ | 2007/07/30
子供が小さいうちは母親は家にいろ!なんて言っていた父も
私が中学生になり母が内職を辞め、外で働き始めるとすっかり
態度が変わり母が外で働き、その上家事もするのを当たり前と
思っているようです。
私から見ると、朝早くから仕事に行き、帰ると家事を全てしている
母の方が父よりもずっとずっと重労働に見えるのですが父には
理解出来ないようです。
父の態度に頭にきて「同じように働いてるんだから家の事を
少しは手伝ったら?」と言うと「うるさい!」と言われ
ついつい「男の癖に女を外で働かしておいて!!」と言ってしまい
険悪な雰囲気になりました。

今では孫の為におもちゃを買ってきたり抱っこして寝かしつけて
くれたりするおじいちゃんになりましたが、私達兄弟が子供の頃は
オムツを替えたこともないし、夜泣きをする私を見て母に
「うるさい!泣かすな!」と言ったような嫌なヤツでした。
母は長年ずっと我慢しておとなしくしてきたけど最近はちょっと
対抗していると言っています。

たぶんあんまりおとなしくしているとどんどん増長します。
ちょっとずつでも言いたい事は言った方がいいと思います。
わかりますぅ | 2007/07/30
2児の母です。私もフルタイムで働いていましたが(今育休中です)旦那はホント手伝ってくれませんでした。手伝うも何も自分のこともろくに出来ないような人なので子供が3人状態です。脱いだ物は脱ぎっぱなし、食べた後の食器は流しまで運ぶが洗わず、ジュースの缶は机の上に置きっぱなし。私の実家は父が自営業、母がパートに出ていたので掃除や洗濯物の取り込み、風呂洗い、夏休み等の子供の食事の世話まで仕事の合間を見てはやっていたので男の人が家事をやるのは当たり前だと思って育ったのでギャップに悩んだ時期もありました。(旦那は一人っ子、母半専業主婦、父は母にまかせきりの人だからしょうがないんですが・・・)一度私が切れて大喧嘩したんですが、息子に泣きながら喧嘩しちゃだめ~と言われてからはこれはいかんと思い旦那をおだてつつ、簡単な事から手伝わせてます。ごみ捨てとか風呂洗い、悠ちゃんがパパ抱っこで寝たいってとか。
話がそれちゃいましたが、夫婦対等ですよ。稼ぎがある、ないじゃないです!長年の考え方を変えさせるのは難しいですがそこはちゃんとわかってもらわないと。家事、育児は大変です。家は旦那の母がかなり手伝ってくれ助かってます。(別居なんですが、息子が何もしなくてごめんねと言ってくれる、やさしい母です)じじ、ばばの助けは期待できないんですかね?
ponoponoさん、すごい! | 2007/07/30
育児休業中の10か月の娘を持つ母です。
うちは、旦那は平日は仕事、仕事が終われば趣味のジム通いをして自分の時間を満喫してから帰ってきます。

けど、週末は家族で過ごす時間、旦那が出かける時間(私が子供を見る)、私が出かける時間(旦那が子供を見る)を話し合って分けています。
最初は、私が一人で外出しようとすると「何で??」という感じでしたが、「私も週末くらいゆっくりしたり、一人で買い物をしたい。」というと少しずつですが応じてくれるようになりました。
また、2,3時間子供を見ていることで大変さもちょっとはわかってくれてるのかな?と思います。(でも、私は子供を見ながら家事してるんですけどネ・・・。)

ponoponoさんのご主人、ponoponoさんに甘えちゃってるように思います。ponoponoさんが全部やりぬけちゃう人だから、きっと大変さが伝わってなかったり、ご主人も「できるんだからやればいい」と思っちゃうのではないでしょうか?

すぐにご主人の気持ちを変えるのは難しいと思いますが、小さな抵抗から初めてみてはいかがですか?
洗濯物をちょっとためてみたり、食事の片付けを遅くしてみたり、「忙しくてできない!」ぷりをアピールして、何か言われたらそのたびに、ponoponoさんが「ちょっと疲れてるから」「片付けだけお願いできない?」と言っていけばどうでしょうか?

ご主人が、ponoponoさんの気持ちを分かってくれる日を願ってます。
ひどいですね、旦那さん。。。 | 2007/07/30
働きながら2人のお子さんの育児に家事に・・・もうそれだけで頭が下がります。
休みは俺の休み!!って旦那さん、あなたは独身ではないんですよ!って言いたいです。
お子さんが健康に育っているのも、旦那さんがお休みの日にゴロゴロできるのもponoponoさんのおかげですよね。
感謝しないといけないのに口答えするな、俺と対等だと思うな・・って、ひどすぎます!!
旦那さんも心身ともに、お疲れなのかもしれませんし時間を置いて
から話されてみてはどうでしょうか?
ponoponoさんも、お休みの日に実家に帰ってゆっくりされてみるのもいいかと思いますよ。
旦那さんと解りあえたらいいですね。
夫婦は対等です | 2007/07/30
結婚後に築いた財産は、夫婦二人のものですし、育児なども夫婦二人の子なんですから夫も休日くらいは手伝うのが当たり前です。

私は、専業主婦ですがだんなは育児を手伝ってくれます。
ponoponoは、仕事もして家事や育児をこなしているのですから、夫の協力がないと大変ですよね。

だんなさんは、育児や家事をやったことがないので、きっと仕事より楽なんだと思っているのでしょうね。
仕事から帰って来てお風呂やご飯が用意されていると、そのまま寝るだけだから、本当はとてもありがたいことなんですけどね。

とにかく口で言っても大変さは分からないので、だんなさんを育児や家事をやらせる機会を無理やり作ってしまいましょう。

口実を作って、だんなさんの休みのときにでも、午前でも半日でも1日でもいいから、外出をしてみると良いと思います。
何回か繰り返して、大変さを分からせたほうがいいです。

あとは、家事や育児を少しでも手伝ってくれたら、お礼を言うと良いかもしれません。
私も「パパが良く遊んでくれるから、パパの帰りを楽しみにしているよ」とか「私より、洗濯をたたむのが上手だね」などと褒めるようにしています。

ponoponoさんも息抜きができないと疲れてしまいますよね。
無理をせず、お体を大切にしてください。
他人事とは言えない(^^;;香里山父ちゃん | 2007/07/30
特に共働きの場合、休みの日ぐらいはゆっくりさせて欲しい、というのは男性の一方的な甘えでしょうねぇ。特に専業主婦がいる家庭で育つと、家事の大変さって本当に知らないもんですよ。
自分がいないとウチはやっていけないんだ、と思い込んでいて、パートナーがいないと家のことが回っていかないんだ、ということに気付かないんです。

上のお子さんもそろそろ色々とできる歳でしょうし、ここはいっそのこと子供と一緒に家事を手伝ってもらう方行に仕向けてみましょう。最初はまず子供に教えて、そのうちにお父さんに監督を任せて一緒に家事をするように...。
もちろん、最初はどちらも下手くそですので、余計に手間がかかることも多いでしょうが、そこは決して怒らずに、手直しをしながらでも「助かったよ~」くらいの言葉をかけてあげ、(子供と旦那の)成長を気長に見守ってあげてください(笑)

あとは、「褒め殺し」ですかね。
”感謝してますよ”ということですが、それを毎日口に出して、表で裏で旦那を褒めまくりましょう。間違っても子供相手に愚痴ってはいけません。特に、滅多にしない手伝いをしてくれた時なんかは見逃さずにお礼を言って持ち上げましょう。


外堀を埋めて、内堀を埋めて。本丸を攻めるのはそれからです。

・・・って、子育ての応用とはいえ、父性の側から旦那の転がし方を書いてもいいんだろうか(^^;
対等ではないですよ | 2007/07/30
対等ではないですよ、絶対にママのほうが上!!!
自信持っていいですよ!子供は絶対に知っていると思います。

ウチのご主人様はよくきく話を平均すると、平均以上に家のことを頑張ってくれていると思います。だけど、私が結婚以前に通っていた茶道を再び、と思って軽く口にしたら「まだ、無理でしょ?」と一言。自分は英会話教室に行ったり、年に数回ながら友人とお泊り旅行。ああ~愚痴りだしたらきりが無い!

とりあえず、パパに家事をお願いするのは引き受けてもらうまでが手間なので、子供におもちゃを渡して「パパに見せてあげようね」とパパのもとに送り込んだり、子供のおやつの時間には「パパも桃食べる?」と一緒に食べさせて面倒をみてもらうきっかけを作ったり。
いかにうまくパパを参加させるか、奥の奥ではなく、裏の裏を読んでうまく操縦しなくてはいけませんね。・・・パパは見ないから言いたい放題してみました。
どうして? | 2007/07/31
どうして、対等だと思ってはいけないのでしょうか?
正直言って、私は旦那さんの考え方が理解できません。
確かに、男性は(夫、父親)女性より長時間働いているかもしれません。
でも、家事や育児は仕事以上に大変なことだと思います。
仕事は休みがあっても家事や育児には休みはありません。
お互い感謝をして過ごす事が大切だと思います。
スレ主さんは、旦那さんに感謝しているのです。
旦那さんも『仕事に打ち込めるのは奥さんが家のことをきちんとしてくれるから』という気持ちを持つ事が大切だと思います。
私は私。 | 2007/08/01
仕事はもってませんが、毎日3人の子供の育児家事に追われてます。

これは私の投稿?と思ってしまうほど、スレ主さんの気持ちが痛いほどわかるような気がしました。

私も、色々言われます。「三手先を考えてから、話せ。」とか。思ったことをすぐ話してはいけないようで、私からの、夫婦の時間の会話のなげかけはすごく減りました。子供が起きている時間に子供を通して「おしょうゆとって。」とか話す、くらいですかね~。お付き合いしていたころはどうしてあんなに会話が楽しかったのかわかりません。一番会話をしたい人なはずなのに、淋しいし、辛いです・・・。実家につい帰りたくなりますが、実家は実家で大変そうなので、両親の前ではつい「生活に不満はない」と笑顔を作ってしまって愚痴も一つもこぼせません。

私の本当の味方、って、誰なんだろうなぁ~。って思います。
でも、結局は私は私。
旦那だろうが、なんだろうが、その言葉を放ったその瞬間を過ぎてしまえば、相手は、それほど気にしてない。たぶん。自分が泣くだけ、損。
でも、淋しい気持ちを埋めるために、今日も1杯のコーヒーを自分のために入れて飲みます。その時間だけがほんとーに幸せです。
頑張ってください!! | 2007/08/02
仕事を朝から遅くまでがんばっているからと、私も手伝ってくれない旦那に我慢していました。友人に相談したところ男の人は、結婚しててもしていなくても、結局働かないといけないんだよ、子供は二人の子供であって、仕事がきついは言い訳なんだから、協力して当然のこと!といわれました。たしかにそうかなと・・。
夫婦は協力していかなきゃ意味がないと思います。だんなさん一人のお給料で食べていけるんだったらいいですが、それも間違ってますよね。休みの日こそ奥さんに日ごろの労をねぎらってくれてもいいんじゃないかなとおもうんですがね。
お互い働いているのだったら、分担していいし、だんなさんの言っていることは自分勝手なことだと思います。。
はっきり言っても効果がないなら、子供が遊んでほしがっているとか、子供が喜ぶよ~とかうまく子供を使って旦那さんが気持ちよく育児を手伝ってくれるように言い方を変えてみたらどうですか??
主婦って辛い… | 2007/08/03
主婦って大変ですよね。家事や育児を頑張っても褒められるでもなく、給料が頂けるわけでもなく、虚しくなる時があります。
私も一生懸命働いてきてくれる主人にとても感謝しています。でも正直うらやましいと思うことも多々あります。会社の仕事は周りに評価してもらえたり、お客様や社員と毎日ちがう話ができたりと新鮮さがあるし、達成感もあっていいなぁって思います。
ponoponoさんの旦那さんが偉そうにできるのはponoponoさんが良い奥さんだからだと思います。甘えられる相手でなければ旦那さんは偉そうに言ったり傷つけるような言い方はできないのではと…
だからと言って奥さんだけが我慢して旦那さんの良いように一生過ごすなんて熟年離婚まっしぐらですよね!
熟年離婚の多い理由が亭主関白だそうですよ。ponoponoさんが優しいから図にのっているのかも!?たまにはガツンと言ってみたり仮病を使って育児と家事を経験させるのも良いと思います!
ほんとに頑張ってください!ストレスはよくないです。。
少しは | 2007/08/05
二人目妊娠中で現在パートで働いています
一人だけでも結構大変だし、うちは洗濯とかしてくれるからまだいいかもしれないですが ゴロゴロしているダンナの姿を見るとイライラする事あります。

これが熟年離婚につながるのかもと 思ったりします。
子供は親の姿を見ていますよねきっと。体を壊さないように頑張りましょうね。 
分かります。 | 2007/08/06
家族の為にせかせか働いているのにむかつきますね。せめて、お疲れ様。いつもありがとう。の言葉があれば全然違うのにと思います。
私の場合もそうでしたが、逆に旦那を褒め殺ししたら労わってくれるようになりました。それでもダメなら旦那さんには期待しないでストレス発散する方法を見つけると良いと思います。旦那に内緒で贅沢しちゃうとか。
信じられない・・・ | 2007/08/07
私そんなひどいこと言われたら、きっと家をでます。
私は専業主婦だけど、夫は必ず朝起きたとき、お疲れ様ですって言ってくれます。(5ヶ月の子の夜の授乳に対して)
休みの日には必ず1食は作ってくれるし。
別に自慢してるわけではないけど、本当によくやってくれます。
でも今までに2回ほどぶちキレたことはありますよ。育児は24時間なのよーとかね。

他の人はきちんと育児を手伝ってることをアピールするのが一番だと思います。これやって、あれやってとママが言っても逆効果かも。

それか、旦那さんが手伝ってくれないのなら仕事をやめようかな?
なんて相談してみては?

page top