相談
-
ダンナについて
- こんにちは。
今臨月で6月の始めに出産の予定です。
今回の悩みはダンナのことなんですが、
全く心配してくれません。
それを言うとすぐうっとおしがられます。
「お前は喜劇のヒロインか」とか・・・・・
結婚して3年目にしてやっと授かった子供で
もっと大事にしてくれるかと思ってたけど、
妊娠してないときと扱い方がほとんど変わってません。
重たい荷物も言わないと持ってくれないし、
体が重たくなって動きも遅くなるのに、のろまとか言うし、
自分が中心の人間で、私のことを考えてくれません。
用事があると、遅れるから早くしろよとか、
妊娠してる私のことより自分です。
だいぶ慣れましたが、口が悪いのもあるから余計に
悲しくなるしむかついてきます。
今までもずっとそんなんで今頃になってかなり
ピークというか精神的にまいってます。
そのことを考えてるとすぐ涙がでてきます。
泣いててもだんなはケラケラ笑って楽しむだけだし・・・
もう最低です・・・・・
今も犬の散歩に行ってだとか、飲みに出るから送り迎え
ヨロシクとか当たり前のように言ってくるし、
臨月でいつ産まれてもおかしくない状況で
何かあったらどうするのかってことを考えてないんです。
何かあったらどうするの?って言っても
「何かってなに?」です。何かあるかわからないから
言ってるのにおかしいとおもいませんか?
周りのだんなさんはそんなのことないのに・・・
ってそんなことばっか考えてしまいます。
話をしようとしてもなんとなくけんか腰になって
いつもむかつくって言われて終わってしまいます。
私の考え方が悪いのか協力してくれないだんなに腹が立つし、
もう一人で悩んでても泣いてばかりなので皆さんの意見を
聞いてみたいと思います。
ナーバスに考えすぎなんでしょうか・・・・ - 2009/05/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ぅ-ん・・・ | 2009/05/26
- 私ゎ今ぃるもぉ4ヶ月になる子がぃますケド・・・
今の旦那の子ぢゃなぃんですッ・
でもそれゎ最初から知ってます。
前まで凄ぃ悩んでたケド今ゎもぉ俺の子ぢゃ言ぅて育ててくれてますッ。
でも何回も喧嘩になッたりして別れょぅ考ェたケド子供の事考ェたら無理でした。
ぅちの旦那ゎ荷物とか思ぃ物とか洗濯、料理してくれてました。
でも喧嘩するたび自分の事しか考ェてなぃし・・・
子供出来たら又変わってくるとぉもぅょ!?
ぅちんくの旦那も大分大人になってきたゎ!!
でも子供出来たら旦那ョリ嫁の方が強くなるケン★
ぁたしゎ絶対負けません☆
喧嘩になッても絶対旦那が先ぉれますょ。
大丈夫ですょ!!!
子供できたらもぉこっちの物ですケン!!!
頑張ってくださぃ!!!
こんにちわ。 | 2009/05/29
- 妊娠し心も体もとっても繊細になっているとき・・・
一番支えてもらいたい旦那さんに冷たくされると、かなりつらいですよね・・・
私も同じようなことがあって・・・精神的にしんどくって
仮病みたいなん使ってしましました(苦笑)
かなり罪悪感ありでしたが、
いざというときは旦那は必死になってくれるんだと
安心感には繋がりました。
大丈夫です。 | 2009/05/29
- 主さんは考えすぎではありませんよ。初めてのお産は心配ですよね。妊娠するとホルモンの関係で気持ちも不安定になるし。
ただそうゆうのって男にはわからないみたいです。
うちの旦那は、生まれそうってなったから病院来てて陣痛が微弱で、本陣痛が来ないのをキレてました。なんで産まれないんだ!みたいな。
ばかですよね(+_+)
こんなばかもいます。
上には上がいるものです。笑って下さいね☆
無事に元気な赤ちゃん生まれますように☆
大丈夫ですか?ろみちゃん | 2009/05/30
- 初めてのお産で心配ですよね。 男の人は子供が産まれてから父親になる人が大部分ですから…
こんにちは | 2009/06/01
- 一回ご主人と話したらどうですか?
あなたの気持ちを伝えたほうがいいと思いますよ!
こんにちは | 2009/06/02
- うちの旦那も、臨月の私に風呂掃除させたりしていましたし、犬の散歩は私の役目でした。男って気がまわらないのが当たり前なんだくらいに思っていないと、精神的につらいですよね。
こんにちはハロ | 2009/06/03
- ご主人様は、妊娠出産がどんだけ大変かまだわかっていないのですね きっと… 私も旦那が無神経な所があり一人で悩んだ時がありました。 でも悩めば悩むほど、悲しくなってしまうので そうゆう時は実家に帰って親に甘えました。 妊娠の後期に入る頃、うちの旦那は両親学級や赤ちゃん教室の取材に行き(仕事がケーブルテレビの番組を制作しているので) その時に、自分も8キロの重りをしょったり 色々な話を聞いたりしてお母さんの大変さを実感したらしく 私に対する接し方も変わりました。逆に心配性になった気もしました。 ご主人様が嫌がるかもしれませんが、1度両親学級みたいなものに参加してみたら如何でしょうか? お体お大事にして下さいね。
両親教室は? | 2009/06/03
- 病院や市で実施している両親教室に一緒に参加してみては?
「父親になる心構え」も教えてくれます。
参加したがらないでしょうかね…。
こんばんは | 2009/06/03
- それは酷いですね(TmT)旦那さんも少しは考えてくれても良いのに...今は辛いかもですが赤ちゃんが生まれたら少しは変わってくれるかもですよ(*⌒-⌒*)
辛いですね | 2009/06/04
- うちも似たようなものでした。
皆がではないとは思いますが、女の人は胎動を感じたり妊娠中に子供の存在を感じるけど、男の人はお腹に子供を宿す訳ではないから、父性に目覚めるのも遅いし、妊娠や出産や育児に他人事で、自分で勉強するとかもあまりないですよね~(;-_-+
法律で、パパママ教室に一度は必ず参加とかあればいいのに!
出来たら立ち会い出産して、しんどさを見てもらうといいんですが。早く父性に目覚めて欲しくて、出産夜中だったので、立ち会わせました。
産んでからもあまり変わらなかったので、頼るのは止めましたが(;^_^A
無事に元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆彡
こんばんは。 | 2009/06/04
- もぅ少し考えてほしいですね。
男の人って妊婦の体を簡単に考えているんですよね。
子供とママは一心同体なのに…。
何かあってからじゃないと慌てないんでしょうね。
おとこの人って。