アイコン相談

トイトレーニングについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/29| | 回答数(30)
3才1ヶ月の息子のことですが、とても困ってお手上げ状態です。原因は、4月にトイトレをしていましたが、焦りがあり、息子に無理矢理トイトレをしていたせいで、今は「トイレ」と言う言葉とトレパンを見ると「イヤだ」と泣き叫びます。私と主人がトイレに行くと着いてくるので「おしっこする?」と言っても「やだ」と走って逃げてきます。息子は言葉の発達が遅いので、療育センターに通っていて、先生に相談しましたが「お友達トイレの様子を見せてあげて。梅雨明けたらトレパンつけてトレーニングしましょう」と言われました。療育センターに通う、お友達はトイレでオシッコができるのに、息子だけできません。トイレの時間に、息子を抱っこして連れてくのですが叫ばれます。焦りはよくないもののわかってますが、早くトイトレを始めたくて、かなり悩んでいます。
どうすればトイレが好きになって、トイトレが開始できるようになるんでしょうか?本当に困っているので、アドバイスお願いします。



息子は、好きなキャラクターがないので、トイトレに結びつけることも難しいです。
2009/06/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

参考までに。**Ringo** | 2009/06/15
うちの娘は2才2か月でオムツが外れましたが、私の力というよりは、私の母のおかげで出来るようになりました。

母がうちに遊びに来た時に、5分~10分おきにトイレに誘って、出ても出なくても一度トイレに座っていました。
私が誘うよりも素直にトイレへついて行きました。そして楽しそうでした。

お友達の家へ遊びに行って、友達と一緒にトイレに入って順番に便器に座ったり。一緒に行くだけでも楽しそうでした。

今程、イヤイヤ期ではなかったので、スムーズだったのかなとも思いますが、嫌がっている時に連れて行っても逆効果だと思います。
トレイについくるようなので、ご両親がトイレを済ませた後は「楽しかった~♪とか、とってもすっきりしたよ~♪」といった良い印象を与えていくと如何でしょう・・・?
または、便器の中にシールを貼って、それにめがけておしっこをしてみようか!と誘ってみては・・・。

うちは、たまにぬいぐるみを持って、一緒におしっこしてみよう♪と言って連れて行った事もあります。

あまり参考にならないかもしれませんが・・・トイレトレーニングは一番根気が必要だと思うので、息子さんの様子をみながら、ゆっくり頑張ってみてください。
こんばんははるまる | 2009/06/15
トイトレに焦りは禁物ですよ。周りが外れてるからうちの子も!なんて思わないことですよ。いつかは外れます。大人になってしている子は居ませんよ。
療育センターの先生も言われている通り、周りのお友達のトイレを見せていたら徐々にお子さん本人が「ぼくもトイレに行こうかな」って言い出しますよ。
うちの上の子供も、トイトレを始めた時は好きなキャラクターはなかったので、子供を笑わせながらトイレに連れて行ってました。
焦らなくても…ありさん。 | 2009/06/15
大丈夫だと思いますよ。 うちは2人息子が居るんですが… 上の子は3歳3ヶ月、下の子は2歳3ヶ月で昼も夜も完璧パンツになりました。 兄弟でも全然違うように友達や周りの子とも全然違うのがトイレトレだと思います。 今は焦るよりも落ち着かせてあげる方がいいかと思いますよ。 嫌いになったものを戻すのは大変かと思いますが、更にイヤにさせるよりかは、今の親がトイレ行くときは着いてきてくれるっていうのを大事にしてあげたらいいのではないでしょうか? うちは年子なのもあって下の子は産まれた時から上の子がトイレ行くときは常に抱っこして一緒にいっていた感じでした。 それが良かったのか歩き出すようになって自然とトイレへ行くようになって…親は苦労せずすんなりオムツが取れたんです。 しゃべれなくても見てるだけで感じるもの、勉強してることがあるんだと思います。 私は子どもがやる気になるまでまったくトイレトレしたくなかった怠け者なのですが… ママさんは凄く頑張り屋さんですね♪ 少し休憩してみてもいいのではないでしょうか?
うちは | 2009/06/15
何度も失敗を繰り返しして本人が嫌な思いをして一週間くらいで外れました。

オムツはやめて思い切って普通の布のパンツしました。

失敗覚悟でやれば早いかもしれませんよ。
こんばんは | 2009/06/15
うちは2歳4ヶ月でとりました。最初はトイレで絵本を読んだり、歌を歌ったりして1時間位座らせてました。まぐれでオシッコが出たらものすごく褒めました。でも面倒になり、テレビの前にオマルを持って行ってそこに座らせました(^O^)ちょうど夏だったので昼間はスッポンポンにしてました。パンツを脱ぐのに時間がかかりたれてしまうので…
こんばんは | 2009/06/15
焦らなくて大丈夫ですよ。ママが焦るとその気持ちが伝わってしまうので、のんびりトイトレしていきましょう☆彡

例えば、トイレに座れたらシールを貼るとか、座れたらたくさん誉めてあげたりしてみてはどうですか(^-^)

焦らずに頑張ってください(●^ー^●)
今やってます | 2009/06/15
と言っても準備のつもりで布おむつやトレパンはかせてるだけですが
うちも保険センターの親子教室に月二回通ってますが、おやつの前にトイレの時間があり、まだできてないのにとびっくりしました
手洗いの時間と捉えて行ってます
私は焦らずまあいいやと考えながらやっています
こんばんは | 2009/06/15
他のお子さんが出来ているからと焦るのは禁物です。
いつかは必ず外れますよ。
センターでも言われている通り他のお子さんの様子を見ると
自然と興味をもつようになります。
今でも主さんがトイレに行かれるとついてくるんですよね?
きっと興味はあると思いますよ^^
ちなみにうちの子はトイレに行くのを嫌がって進まなくなったとき
オマルを部屋にどん!と置いてみた所、ある日突然自分からパンツを脱いで座りました!
それ以来あっけなく取れましたよ。
大丈夫ですか? | 2009/06/15
子供の発育ぐあいにもよると思いますが、早く取れる子もいるし遅い子も。 うちは今2才9ヵ月ですが… 暖かい時期になってから♪と思ったのと自分で『ウンチ』『オシッコ』と言える様になってからの方が手間がかからず速くオムツが取れるかなぁ…♪と思い今になりました。 ウンチは2ヵ月前に完了しました。 『う゛ー』とリキみ始めたらすぐトイレに連れて行って補助便座に座らせて、させてました。 すぐ『ママうんちー』と教えてくれる様になったので1週間以内にはウンチは出来る様になりました。 オシッコは4日前から始めましたが3日目の昨日から 『ママおしっこー』と教えてくれ、トイレで出来る様になりました。夜寝る時はオムツですが… 間隔も昨日から長くなり2~3時間空くようになりました。 このまま順調に進めば1週間以内にはトイトレ完了しそうです\(^_^)/ 私は3才の誕生日までにオムツが取れれば良いかなぁ…と、のんびり構えていたので逆に今では 『慌てなくて良かったぁ♪』と思っています! それに、息子さんはトイレに誘われる事じたいプレッシャーになっている可能性がありますよね… 取りあえず思い切って1ヵ月くらいトイトレをお休みしてみては?焦ると長引くと思って、無理矢理させない事が早く完了する近道かと思います♪お互い、頑張りましょうね♪
参考になるかわかりませんが… | 2009/06/15
トイレトレ親のが焦りますよね(;^_^A

どこの家庭も同じです、すごく解りますが、今は息子さんが興味を持つ様になってからやられてはどうですか??
しばらくトイレトレ封印しては??

実はチョット違う話ですが、うちの娘も保育園に入る前に、一時カナリ嫌がっていました…
それは私が保育園楽しみだね~とか楽しみな事を沢山話過ぎたせいでした(;^_^A
最初は楽しみにしていた娘もカナリ嫌々に入り…親として不安になってしまいました(´Д`)

で、私がとった行動は話をするのを辞めてしまいました。
忘れてた頃にたまに話すぐらい…
しだいに保育園に行く楽しみが少し出来たみたいでした(*^_^*)

トイレトレも同じじゃないかな…と思います。

確かに早くはじめれば早く終わるかも知れませんが…でもその子にあったペースや初め時もあると思います。
息子さんの気持ちを待って見てはどうでしょうか??
それと毎日毎日トイレトイレと言うのは辞めて…
たまに自分がトイレ行く時に一緒に行く?と誘って、もし行くって言う様になれば、またしばらく様子を見て、たまに息子さんにトイレする?と聞いてまいいと思います。
後はこれはやられてるかも知れませんが、昼間家にいるなら、トレパンをはかせて様子を見てもいいと思います。
気持ち悪いとかなら、お母さんに言いにくるかも知れないですし…(;^_^A

まずは今より息子さんにトイレに誘うのを減らしてみてはどうでしょうか…

まだ三歳なら時間はあります。よそはよそ、家は家ぐらいに思って…

ゆっくり焦らずに行ってはどうですか??

後はお母さんがトイレに言ったらシールを貼ったりして、トイレに行ったらシール貼れるんだよ~と、息子に見せてもいいかも知れません。(*^_^*)

ゆっくり頑張ってくださいね(^.^)b
うちの娘もトイトレ一度中断しました(T-T) | 2009/06/15
2歳半でトイトレ開始して、焦りと無理にやらせてしまったせいか娘はストレスだったみたいで、おしっこをオムツが吸いきれない位になっても取り替えようともさせてくれず、トイレもパンツも号泣してイヤがりました。

一度時間を置こうと思い、一切トイレやパンツには触れず、オムツでしばらく過ごしました。

今年の4月から保育園へ行き始めたのですが自分だけ恥ずかしいと思うようになったのか保育士さんのおかげもあり、3歳3ヶ月でトイトレ再開しました!

すると1週間位で家や保育園で1日に1回ほど汚す位でトイレで出来るようになったんです♪

1ヶ月たった頃には外出先でも失敗する事もなく夜以外はパンツで過ごすようになりましたo(^o^)o

時間置くことも大切かもしれませんよ?センターとかで、友達がトイレでしている様子を見せたりするのは今はまだ逆効果かもしれませんが、自分から言うならば沢山見せてあげるといいです!!
意外に早い期間でとれるかもしれませんよ♪
こんにちはあらし♪ | 2009/06/15
早く取れて欲しい気持ちは分かりますが、一度中断してはどうでしょうか?このままだと本当にトイレが嫌で余計に遅く伸びるだけのような気がします。梅雨があけ、夏になったら再度始めてみてはどうでしょうか?まずは楽しいところと教えるのが一番かと思います。今は嫌いみたいですし、オムツでいいや!て思いながら、側に来たらする?って聞くだけにしてはどうですか?あとトレパンですが、家はトレパン嫌いであまり履いてません。最初から布パンツでした。あと夏に裸で過ごすととれるのが早いとも聞いたことあります。
焦る気持ちは分かりますが。。。ぶりぶり | 2009/06/15
逆効果です。うちは1歳7ヶ月で始め、1年かかりました。幼稚園では早く取れたほうだと思いますが、まだ取れていない子もいますよ。

オムツで幼稚園に行ってる子が、トイレに行くよう幼稚園で諭され、最近は幼稚園では行ける様になってるようです。ママも驚いていました。周りがやってるとつれれたりしますよ。
うちの長男坊は... | 2009/06/15
うちも遅かったです。
4歳過ぎですが、本当に最近です。
時々今でも失敗しています。

長男坊がお兄さんパンツ(布パンツ)を履きたい気持ちが勝ったときに取れたようです。見事に家ではビチャビチャになりました(笑) 家の中ではスッポンポン作戦もしました。あっちこっちでされましたよ(照笑) でも、本人がおしっこはトイレでするもの パンツの中でしたら気持ちが悪いもの っと自覚してから取れたようです。 膀胱の発達が遅かったのか、間隔がすごく短かったので、保育園でも3歳半過ぎた頃でも「まだ布パンツにするのは早いかもしれませんね」っと言われましたので、膀胱の発達とも関係するかもしれませんね。

私自身、結構大きくなるまでオネショをしていました。昔(?笑)ですので、結構言われました。今でも心の中に残っています。
あまり、あせらないのがいいのかもしれませんね
いつかは取れる(^_^)vウリ猫 | 2009/06/15
ウチの息子は3歳半で昼間は取れました。息子の場合は誘っても嫌がり絶対に行かないし、漏らしても教えてくれませんでした。諦めて「おしっこしたくなったらトイレに行くんだよ」と言い聞かせ続けた結果、3歳半で自分で行くようになりました。なので、教えてくれたことは無いに等しいです。 夜もなかなか外れず、今7歳ですが2~3ヶ月に1回 まだオネショしてます。
こんばんは | 2009/06/15
トイレトレに焦りは禁物ですよ。ママの気持ちが子供に伝わりますますできなくなります。まだできなくても大丈夫ですよ。時期がくれば自分でしたいと言えるようになります。
お疲れ様です | 2009/06/15
トイトレ、親御さんも大変ですが、本人はもっと大変なんですよね(^^;)

そんなに焦る必要ないですよ。年少さんでもまだオムツしている子いますから・・・。

今年の夏に始めるといいかもです。夏なら薄着なので失敗してもすぐ着替えられます。
そうです。失敗を繰り返すのです。
トイレに恐怖観念が出来てしまうと中々進まないので、本来のトイトレの姿、おまるで始めましょう。
失敗しても絶対怒らず、おまるで出来たら思いっきり褒めましょう。

トイレに行くのに叫ぶのなら当分トイレには連れて行かないようにしたほうがいいかもしれません。
こんばんは☆ | 2009/06/15
私の娘も近々3歳9ヵ月になりますが、4月頃はトイレに行っていましたが、今は全くです(>_<)。トレパン見ては嫌がり、トイレは?と聞けば『ない』と一言↓。幼稚園入園の来年まで取れるか心配ではありましたが、偶然、今日、散歩で私が通っていた幼稚園の先生(今は幼稚園の会長)に会って話したら幼稚園で取ってあげるから大丈夫!って言われました。大人がしているのを見せるより同年位の子がしているのを見せるのが、いいよと言われました。近所の子に協力してもらうかとも思いますが、やっぱり、焦らずにいようと考えているところです☆。
お気持ちはお察しします。 | 2009/06/15
焦りは、禁物ですよ。
と言っても、焦りますが・・・
家も最近卒業しました。
それまでは、パンツをはく事も嫌がり、トイレには頑として行かず、おまるは、踏み台として使うし、大変でした。
シールやトイレトイなど考えて、試行錯誤しましたが、ダメのお手上げ状態でしたよ。
でも、卒業したきっかけは、集団の健康診断でした。
その際に同じ年頃の子どものほとんどがパンツ姿。
その姿を目にして、ショックだったのか分かりませんが、本人なりに考えたようで、翌日からパンツをはき、おしっこもうんちも教えるようになりました。
あまりの変わりようにビックリですが、こんなこともあるので、
ご参考に。
こんばんは。 | 2009/06/15
先生が梅雨が明けたら…とおっしゃってるなら思い切ってそれまでは何にもしないでいてみては??
とにかく今は息子さんにも主さんにもトイレはストレスになってると思うので思い切って忘れてみる!!

周りは『まだ外れないの?』などとプレッシャーを与えてくるかもしれません。
でもそのことで主さんが焦ってしまうと息子さんは余計に嫌になってしまう気がします。
今は、『ビッグより大きいサイズ』などもありますし。

文章を読んでると主さんはちょっとトイトレのことを考えすぎかなぁ?と思いました。
『うちの子だけ外れない!!』ことばかり考えて悩み、ストレスを感じてる横には『外されること』にストレスを感じる息子さんがいることも考えてみてください。


ウチの息子は産まれてからずっと成長は標準。ですがオムツ外しに関してはかなり遅めです。
2歳3ヶ月ですがトイトレ初めて半年、未だにトイレでは成功したことはありません。
お互い焦らずゆっくりいきましょう!!
必ず取れます! | 2009/06/16
初めまして。
焦る気持ち、私も分かります。
うちの娘は2歳半の時にトイトレを始めたのですがシールもダメ、トイレ用のオモチャもダメ、大好きなアンパンマンの補助便座もダメで、何をしてもダメでした。
トイレにもついてくるし、トレパンやパンツが濡れると教えてはくれるのですが、トイレに2時間おきに連れて行ってもしないしで、本当に大丈夫かなと思いましたが3歳のお誕生日を過ぎた頃から出来るようになりました。

子供は競争が好きなので、私がトイレに行く時、主人がトイレに行く時に必ず声をかけ「ママ(パパ)おしっこ行こう!○○(子供の名前)とママ(パパ)どっちがおしっこするの早いかな~?」ととにかくトイレに向かわせ、「早く!早く!パンツ脱がなきゃ、○○(子供の名前)にママ(パパ)負けちゃうよぉ~!」と競争心を煽り、自分自身で下着を脱ぐ事をさせ、同時に補助便座を置く動作も競争心を煽るようにしました。

その時は私も主人も下着をつけてないのですが、そんなこと言ってられなかったので…w

そうするうちに、自分で下着を脱ぎ、トイレに座る習慣が出来たので、後は成功したら近所迷惑もかえりみず(夜は抑えますが)褒めちぎって自信を持たせました。

とにかくママの焦りは禁物ですし、パパにも手伝ってもらい、トイトレ完了を目指してくださいね!

後、水の流れる音を聞かせる(水を流す・お風呂場が近ければシャワーを出す)なども尿意を呼ぶBGMになるのでトイレにいる時に聞かせるのもいいかもしれません。
こんにちは。 | 2009/06/16
トイレがお友達より遅いと、親としては心配になってしまうと思いますが、お子さんによって苦手なことってきっと誰にでもあるので大丈夫だと思います!!

膀胱が発達していないとトイレ訓練してもうまくいかないそうです。膀胱の発達は人それぞれなので、遅い子もたくさんいるみたいです。

膀胱が発達してちゃんと『おしっこしたい』っていう感覚をつかめるようになったら、オムツをとにかくこまめに変えてあげると良いと聞いたことがあります。
とにかく、一回でもオシッコしたら変えてあげて、『汚れたオムツは気持ち悪い』という感覚を本人に持たせるのです。

それと同時に、パパやママがお手洗いに行く時に一緒に連れていってただ傍で見ててもらうのを何回も繰り返すのです。

そうすると、いずれ『オムツが汚れるのが気持ち悪い』→『おしっこを教えるようになる』
『パパとママと同じことをしたい』→『トイレへの行き方を自然に覚える』ってなるみたいです。

今の状態ではなかなかトイレ恐怖症は消えなさそうなので、とにかくパパとママが行く時に一緒に行って、いつも笑顔でトイレに行くのを見せてあげて、『トイレ行くとオシッコがすぐできて楽』とか『トイレってなんだか楽しそう。真似してみたいな」って自分から思うようになるのを待つのがよいと思います。

上手にトイレ行けるようになるといいですね♪
がんばってくださいね。
焦らないでももひな | 2009/06/16
親の焦りやピリピリした空気を感じ取ると余計にトイレが嫌いになってしまいますよ。
うちの子も幼稚園に入る時はトイトレもほとんどできていませんでしたが、周りの子がトイレに行くのを見て少しずつトイレでしようという気になってくれました。
このまま焦って無理強いしても余計に泣かれちゃうだけなので、ぐっと我慢して見守ってあげた方がいいですよ。
焦りは一番禁物です! | 2009/06/16
トイトレで一番してはいけないのは、親の焦りだそうです。
うちの娘は2歳2ヶ月ですが、今トイトレの真っ最中です。
トイレへ行くのを嫌がったり、トイレから離れようとしても決して怒ったり焦らせたりしてはいけないようです。

私のトイトレの方法は①時間を決めてトイレへ誘う(朝起きてすぐ、朝食後など)
②トイレでできたらご褒美シールを貼る
③トイレへ素直に行ったり、トイレでできた時はすごくほめる!

②はかなり子供のやる気が出ます。リビングの目立つ所にトイレでできたらシールを貼るスペースを作りました。
そのスペースにシールが増えていくのが嬉しいみたいで、トイレに行きながら出たらシール貼ろうね~と本人が言いながら行きます。
子供ってシールが好きなので、かなりオススメです。
おはようございます。 | 2009/06/16
3歳前後はおむつはずれするお子さんが増えるので、お気持ち分かりますが、やはり焦ればその焦りはお子さんに伝わり、余計にトイレへ行きたくなくなるので、もうすぐ自然に取れるわと気楽にされてはいかがでしょう。

療育センターの先生も暗に焦りは禁物とおっしゃっているのですよ。梅雨明けからしましょうとのこと、それまで、行けたら褒めて無理強いしないで様子見されてくださいね。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/16
子供の成長にも個人差がありますから『周りの子ができているのに』って比べると辛いだけですよ。
今はママの焦りが伝わってお子さんも神経過敏になっているんだと思います。
まだ3歳になったばかりですから焦らずにお子さんがトイトレする気になるのを待った方がいいですよ。
急がばまわれです。
トイトレはかず&たく | 2009/06/16
焦ってはだめですよ。
息子さんは息子さん、お友達はお友達でペースが違って当然です。
療育センターの先生が仰る通り、梅雨が明けたら始めてみては?
ちなみに、うちの上の子もトイレ恐怖症?と思うぐらいトイレに座る事を拒否していました。
座ったらカレンダーやカードにご褒美シールを貼っていました。
座る事がスムーズにできるようになったら、おしっこができたらシール、ウンチができたら大きいシールや光るシールと進めていきました。
こんにちは | 2009/06/16
うちの子は3歳になってすぐにトイトレを再開しました。

きっかけは、3歳児健診でパンツを履いてる子が多くて、自分からパンツ履きたいと言い出したからです。


でなくても、まずはトイレに行った事を褒めました。


やだ!というときは誘わずに自分から行くのをまちました?
焦ってしまいますが | 2009/06/17
焦ってはいけないんですよね。
寝起きにトイレに誘って、一度成功体験ができるといいですね。
一度できれば、自信もつくし、その時にめちゃめちゃ褒めてあげて、さらに喜ばせてあげるしかないですかね。
ただ、その成功体験までが大変かもしれませんが・・・。
今は嫌嫌なら、しばらくお休みして、その後、再開してみるのもいいかもしれませんね。
こんにちは | 2009/06/19
トイトレに焦りは一番良くないと思います。泣いていたら連れて行くべきではないと思います。早く早くと思ってしてらっしゃっても逆効果でしかないと思います。今は主さんたちがトイレに行くのを着いてくる、それだけでも十分じゃないでしょうか。その時にとても楽しそうにして「する?」といったことばをかけないで、いづれ「ぼくも」と言ってくるのを待つのが実は一番の近道なんじゃないでしょうか。

page top