アイコン相談

姑さんが糖尿で片目が不自由な上にウツ症状で口癖は『死にたい』

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/25| | 回答数(18)
本当に苦しいです。旦那は三人兄弟の次男です。訳有りで、いずれ同居で姑さんは1人暮らしです。〔週末は泊まりに来てます。〕マイホームを購入した直後、片目を患い失明寸前。重いものを持ったり動いたりすると目の中の血管が切れるそうで安静状態〔軽く買い物や、家事は大丈夫みたいです〕。本当に辛そうです。私も2人目を出産とかで何にも協力してあげれてません。でも旦那が姑に出来ることはしてあげてます。でも口を開けば糖尿の話、二言~三言目には『死にたい』です。最初は話を聞いてあげれたのですが上の子も二歳で慌ただしく子育てしてるからか徐々に話を聞いたり姑さんと会ったりするのが私が辛くなってきて〔『死にたい』と言われ続けたりして……〕まいってきてます。 
うちに泊まりに来ても糖尿の話がメインで孫は二の次な感じで、たまに邪気にしますし泣いたりしても関心なしです。〔気持ちが滅入ってるから孫のことはしょうがないのですが。〕もう自分の事で目一杯な感じです。 そんななか『いつに一緒に住める?』的な事を最近聞かれます。 はっきり言って一緒に住むのは上の子が可哀相に感じます。だって冷たい女かもしれないけど私だって姑さんが居てくれたら、子供がバァバのとこに行くのは仕方ないのに『ダメ』っていわなくちゃならないのが辛いですし同居ってどんなもんかも解らないけど全ての家事育児や、姑さんの用足しをやらなきゃいけないのが正直に言わせてもらうと苦です。しかも変な話、寝たきりだったら私だって逆に踏ん切りつけて一緒に住もうと思えます。
 だから試しに聞いてみたんです『子供たちはバァバが大好きだからバァバのとこ行くなって言っても行ってしまうし、そうなっても、お互いが辛いと思うから、もう少し安静がとけたらにしませんか?』って。 そしたら無言でした。そのあと旦那に姑さんは『私は安静にしてなくちゃならないのに一緒に住んだら子供たちをみろって言われた』と愚痴ってたそうです。 私が悪いのかな? 私は、姑さんが、ただ単に淋しいから一緒に住みたいっていってるだけだと感じます! 
姑さんだって自分しか見えてないのに、みんなが無理しあって一緒に住んだって互いが辛くなるだけって思ったのです!
私だって住みたくない訳じゃないんです。
今、綺麗ごと言って我慢して一緒に住んだって絶対に姑さんの気持ちや、生活のフォロー等を出来る余裕が無いんです!
間違ってますか?私は甘えてますか? 
私から見たら、姑さんの全てが単なるワガママにしか思えません。

旦那の兄弟には頼れません。ていうより、みんな薄情な感じです。

目を患う前は良くしてもらってる方でしたから本当は進んで一緒に住もうと、こちらからいわなくちゃならないケド
目が治らない限りというか姑さんの気持ちが回復しないかぎり互いに辛いのがいやなんです。 

『死にたい。一人になると淋しいから一緒に住みたい』って言ってる人に子供たちを邪魔扱いされて、どう一緒に住めますか?
2009/06/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

義母さんは自分に自身が無くなっているんですね。(長文です。)ばやし | 2009/06/16
正直一緒に暮らせばまた問題発生すると思います。
年配者なだけに食事の面では煮物や魚や根野菜などは食べても
とんかつや唐揚げハンバーグコロッケなんかは食べたくも無いなんて。
それも家で言えば良いが他に漏らすとか。お嫁さんに愚痴愚痴とか
正直少しでもお金に余裕があるのであれば老人ホームが良いんですよね。
お年寄りって1人暮らしをしているうちは気を張っているのでそう
酷いボケにならなくとも一緒に暮らすとドンドン進むなんてことも
あるそうです。また目の病気は本来食生活から来ていませんか?
恐らく糖尿病や目の眼圧なんかの話しだと思うんですが、何かすると
眼圧が高くなってって話しでは無いでしょうか?高血圧なんだと
思います。恐らくお薬を貰っているんじゃないかと思いますが、
全て身から出た錆とキッパリ旦那さんが話ししてくれると良いのに。
可哀想じゃないです。そんな人を見ていかなければならない家族が
可哀想なんです。まだまだ大丈夫そうであれば何も一緒に直ぐ暮らす
必要なんて無いと思います。たま~に見に平日顔を出したり今のように
泊まりに来る程度で良いと思います。
子供さんにとっても良いと思いませんし、やきそばんさんにとっても良いと思えません。その同じ愚痴も聞き飽きているから話さないでとも言えませんものね。お兄さん弟さんは頼りにならない?
そう切れるものなら、やきそばんさんの家もそうすれば良いのに。
同じように育てて貰っている親に対してそう背を向けられるものなんですかね。なら一緒に暮らしたら母親にかかる金額請求を前もって了解貰ってお金を出させたいですね。だって散々育ててもらっているのに何もしないってどうかと思いますよね。キチンと話し合えば良いのにと思ってしまいました。
おはようございます | 2009/06/16
同居はしないほうがいいかと思いますが…そうはいかないんですよね?きっと同居をすれば全て主さんに負担かかかってしまいますし子供たちにもイライラしてうまくいかないと思います。小さな子供たちの育児と家事だけでもかなり大変なのに+姑なんて毎日喧嘩と愚痴の言い合いになりますよ。おそらくご主人との関係もぎくしゃくしてくるでしょう。今すぐ同居ではなく主さんのお考えのようにもう少し先送りしてみたほうがいいかと思います。今の顔見せ程度の関係が一番いいと思いますよ。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/06/16
 現在他界しておりませんが・・・。
私のお婆ちゃん(父親のお母さん)が癌になった時。
何回もお家に遊びに来て、『死にたい』って口にしてたのを中学生だった私は聞いていました。
また、お婆ちゃんは長男夫婦と同居しておりましたが、私の父(三男)の所に来ては、一緒に住みたいと言っておりましたよ。
毎週毎週来る度に、身辺整理をしているとも言っておりました。
癌になる前のお婆ちゃんとは違って、何か行動も落ち着きなく、当時子供の私からしても何か不安な気持ちになりました。

 ただ、主sanの所のお姑さんは、お孫さんの事を全く可愛がらないのであれば、余計お世話が大変になりますよね。
本来であれば、ご兄弟を含めて話し合った方がいいのでしょうが・・・。
別々に暮らし、1週間に1回は必ずお手伝いに行く!など・・・。もう少し話し合った方が良いかと思いますよ。
辛いですね。 | 2009/06/16
姑さんが死にたい、淋しいとおっしゃられるのはわかりますが、それじゃあやきそばさんが辛いですよね。子供をどんな風に邪険にされたかはわかりませんか、姑さんには余裕がなく、少し被害妄想的になっている気がします。ただ糖尿は一生付き合っていかなければいけない病気だし、目の血管がもろくなっているのならば安静制限がなくなることはないと思います。いずれほんとに寝たきりになる可能性もありし、また心筋梗塞や脳梗塞の発生率も上がります。同居は悩みますが、まず姑さんには子供が一番優先であることを伝え、それが無理なら同居は難しいと言ってみてはいかがでしょうか?旦那様から言って頂いた方がいいと思います。旦那さまとの兄弟も含め、これからはっきりどんな状態になれば同居するかや、他の兄弟が全く協力できないのであれば、せめて金銭面の援助など言っておく必要があるかと思います。もし介護状態になったときやきそばさんが金銭的な負担まですることになったら大変です。
姑さんに子供が近づかないようにするのではなく、座りながらできる遊びやお話するようになれば、姑さんのうつもましになったりしないでしょうか?
同居前はためしに1週間ほど泊まって頂き、困ったことや苦痛だったことなど旦那様と姑さんとしっかり話し、約束事を決めたり等もした方がいいと思います。これから同居しないにしても、ますます大変だと思いますが頑張ってくださいね。
辛いですねももひな | 2009/06/16
姑さんの辛い気持ちも分かりますが、そんななかでもお子さんたちを可愛がってくれるなら同居もできるでしょうが、お子さんたちを邪険にするのなら一緒に暮らしたくなくても当然だと思いますよ。
やはり一番大切なのは自分の家族ですから。
姑さんのフォローは旦那様に任せて、少し距離をおけたらいいですね。
おはようございますはるまる | 2009/06/16
うちの実母は、自分の親を看ていますが、食生活は大変です。うちは糖尿病ではないですが、高齢の為に減塩の食事、肉無しの食事作り…。端から見ていてかなり大変です。

主さんのお姑さんは、まだ片方の目だからまだ善しと思わなくてはいけないんですがね…。私が、医療従事していた時は、片方の目が見えない、もう片方の目も微かにしか見えない、片足がない方がおられましたが、何事にも負けたくないと必死に頑張ってました。
主さんのお姑さんも、まだたくさんの糖尿病を患っている患者さんの会に入り、周りをみてくれたほうが良いですけどね。
「死にたい」と言っているうちは、死にきらないと思いますが。
一緒に同居となったら毎日「死にたい」と言われて憂鬱になりますよ。
もう少し、旦那さんと話してみてから決められたほうが良いですよ。
冷たい言い方ですがトラキチ | 2009/06/16
「死にたい」と言ってる人ほどなかなか死にません。
でも、頻繁に聞かされると暗い気持ちになりますね。

兄弟には、強制的に協力してもらいましょう。主さんにも家庭がありますから、あてにならないと思って姑さんの世話をするのは思うツボかな、と。実親の面倒を見るのは当たり前です。

あと、姑さんには老人会や同じ病気を持つ方との集まりなどに参加してもらってはどうでしょうか?
友人を作って、おしゃべりしたり外出するようになると少しは明るくなるかな、と。

慢性の病気を患うと、ワガママになるから大変だと思います。しかし、糖尿病や合併症を引き起こしたのは好き勝手に生活してた姑さんの責任です。主さんも参ってしまわないようにして下さい。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/16
こんな状態だと主さんもおかしくなっちゃいそうですよね。旦那様と相談して、お子様がもう少し大きくなってから、手がかからなくなってから同居ということにしてもらってはいかがでしょうか。あと性格がもう少し明るくなってもらえればいいのですが・・・きちんと旦那様と話し合った方がいいですよ。嫁姑はやはり角が立つので、旦那様からのほうがいいかと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/16
私だったら冷たいようですが同居なんてできません。
やっぱり自分の子供にとって過ごしやすい環境が一番だと思いますから。
今は義母さんのことよりも自分と自分の家庭を一番に考えていいと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/06/16
週末にお泊りに来られていて、お嫁さん以上の話をしてしまっていらっしゃるのですね。

死にたいなんて言われると、私もどうしていいか分からなくなりますが、
そんな事言わないでください。寂しくなりますので…と神妙な顔でおっしゃってみてはいかがでしょう。

その件に関しては、ご主人さんから、やきそばんさんまでまいってしまっている、悲しいと言っていたなどと厳しく注意していただいて、死にたいは禁句にしてもらってはどうですか?

そして、禁句言う間は、俺らも苦しいから同居は遠慮させてもらう。週末は孫もやきそばんさんも俺も待っているからな!などと伝えてもらうというのはどうでしょうか。

一案ですみません。参考にならないですよね。
すみません | 2009/06/16
それと、うつ症状なら付き添いで精神科など受診がいいかと思います。
こんにちは | 2009/06/16
私なら、お義母さんが1人で生活できているうちは、もう少し様子をみると思います。


数ヵ月前から、祖母が寝たきり状態になり隣りに住む母が面倒を見てましたが、GWに母の予定があったため、私が3日間世話をしました。

症状は全く違いますが、一日に何度も様子を見に行き、行く度に『死にたい…』と言われ、とても辛かったです。


子供達は祖母の生活ペースに合わせて、食事が遅れたり、慌ただしくお風呂に入ったりで、 我慢することもありました。

お義母さんが身の回りの事が出来たとしても、子育てをしながら、お義母さんの面倒をみるのは大変な事だと思います。


しかも今は被害妄想と言うか、悲劇のヒロインになりつつあるようですし、そんなに状態ではうまく行かないと思います。

全然冷たくないと思いますよ。
うちの姑も糖尿病です。すぬぴこ | 2009/06/16
同居していますが、うちの姑の場合、主さんのお姑さんほどひどくはありません。
でも定期的に、心臓、眼等検診を受けています。
糖尿病は合併症が多く、恐い病気の様ですね。

お姑さんと同居となると、病院の送迎や、毎日の食事やら、負担が増える事は目に見えていますね…。

兄弟達はあてにならないとの事ですが、
主さん夫婦ばかりお世話をするのでは無く、何かしら手伝ってもらうとか、無理なら金銭の援助をしてもらう等兄弟とも話し合いが必要なのでは?と思いますよ。

それから、お姑さんが何歳なのか分かりませんが、介護認定してもらい、ヘルパーさんに来てもらう等のサービスを受けるのもいいのでは?

主さんだけが大変なおもいをしないように、倒れないようにしてくださいねm(__)m
辛いですね | 2009/06/16
子育てに大変な時期に、お姑さんの事も考えれて、旦那様も主様も優しい人達だな~と思いますよ。

お姑さんが病気の事で、いっぱいいっぱいで他の事が考えられないのは仕方ないかもしれないですが、毎日死にたいと言われると、しんどくなるし、子供を邪険にされるのを見るのは辛いですよね(>_<)

今は、やきそばんさんも二人の子育てで、手一杯でしょうし、何かしてあげたくても出来ないし、もう少しお子さんが大きくなるまで同居を待って貰えないか、旦那様から言ってもらう方がいいとは思います。

お姑さん安定剤は処方して貰っていますか?もしまだなら心療内科等で処方してもらって、不安を和らげれたらいいのですが、今のままでは、本人も周りも辛いですから。

あと、障害等で介護認定とかは下りないですか?ヘルパー等プロに頼めたら、随分気分的に楽になると思うんですが・・・
こんばんは!ホミ | 2009/06/17
私も自分なら、同居するのをためらいます。
同居したら、主サンの負担が増えるのは目に見えてますね。今までどおり、顔を見せに行くくらいで丁度いいと思いますよ!
辛いですねかず&たく | 2009/06/17
糖尿病は重症になると失明しますよね…。
お姑さんはその直前という感じなのでしょうか?
それとも違う病気なのでしょうか?
私の父も糖尿病なので、すごく心配です。

今のお姑さんは、自分の事でいっぱいいっぱいなのでは?と思います。
失明寸前というのは大きなダメージですし、それが引き金になって鬱にもなってしまったのかもしれませんね。
心療内科や精神科などの病院には通っていらっしゃいますか?
できれば受診時に一緒に行って主治医の話を聞かれるといいと思います。

また、今の状態で、すぐに同居というのは主さんにとってもお子さんにとっても大変なのでは?と思います。
ご兄弟で、よく話し合われるといいのでは?
通院する労力も、金銭的にも、きついですよ。
こんにちは | 2009/06/17
鬱で病院へかかってみてはどうでしょうか??
それがらくになったら一緒に住もうと旦那様に言ってもらってはどうでしょう!!
今は主さんが何をいっても悪くとられるだけだと思います。。。
今はまだ一緒に住める状況ではないですよね。。。
同居はもう少し後でもいいと・・・ | 2009/06/25
うちは、もともと同居なのですが、2年程まえから、義母が鬱と言うかノイローゼぎみで精神科にもかかっています。
2歳まで義母に子供を見てもらい私は働いていたのですが、2年程前からこの子のせいでイライラする!具合が悪くなる!など言いはじめ、1歳半くらいの頃、子供にティッシュの箱を投げつけた事もありました。
寝返りをうち始めの頃には、いつも腿につねられたようなあざがあり、もう少し大きくなってからは頬にあざをつくっていたり・・・
虐待も疑いながらも、言えずにきました。
でも、ある時突然、家事も子守りもしたくないと言い出し、2年程の間、何もせず家出ゴロゴロしています。
私は、今も仕事をしながら、家事を全部しているのですが、実際のところかなり精神的にも体力的にもきついです。
あと、義母が3月頃から6月中旬まで、精神科に入院していたのですが、退院して帰ってきた日から、子供が夜になると「おばあちゃん怖い」と泣くようになり、家にいても落ち着かないようです。
また、おばあちゃんに声をかけられたり、食事などで一緒に居ると、必ず「お腹が痛い」と言い出します。
主人と相談して、子供にとって良くないと言う事でで、近いうちに引越しをする予定です。
長くなってしまいましたが、病気の義母との同居の現状を知って頂ければと思い、書いてみました。
でも、必ずしも我が家のような最悪な事態になるとは限りません。
もしかすると、同居が義母さんのケアにつながる事もあると思います。
どちらを選んだとしても、ただ言える事は、ご主人の協力が必要だと言う事です。
決して、1人で抱え込まないで下さい。
私もhappy | 2009/06/25
同居はもう少しお子さんが大きくなって余裕がでてからのほうがいいかと思います。
急に病気などになると、先が不安になっちゃうんですよね。
でも話をしても悪くとってしまったりしているし、同居してもまだうまくいきそうな気がしないです。
旦那さんから将来は一緒に住むことを考えていることを上手く伝えてもらえるといいですね。

page top