相談
-
どうすれば子供に興味を持ってくれますか・・
- 初めて相談します
もうすぐ④ヶ月になる息子がいます
産まれてすぐに私には内緒で息子は主人の両親の扶養に入れられてしまいました
主人は大学生なのですが、息子に全然興味が無いみたいなんです
息子が産まれてから①ヶ月も一緒に暮らしてないし、育児に協力が無いので怒ったら、「息子を認めたら遊びに行けなくなる」と言われ、学校もサボって毎日のように遊びに行ったりお酒を飲んだりしています
それに現在私が喉に腫瘍が見つかり、甲状腺の病気も出てきましたが、心配はもちろんしないし主人の親に「主人は学生なんだからそれぐらい理解して病気が無くなるまで実家にいなさい」と言われました
生活費も息子が産まれてからいきなり主人はバイトを辞め、主人の両親の仕送りだけで生活しているので私の方には生活費はありません
息子のベビー用品や洋服は姉の娘のお下がりを使っていますが、これから外に出る機会は増えてくるし病気などした時にどうすればいいかわかりません
どうすれば主人に理解と協力を得られるでしょうか
アドバイスをお願いします - 2009/07/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ご主人をかえるより | 2009/07/10
- ご自身が実家に帰るなり一人でやっていくなり、ご主人のご両親とだけうまくやっていくなりして、シングルマザーになった気持ちで生きていかれた方が、ずっと楽に生きていけると思います。
お体どうか大切にされてください。
こんばんは | 2009/07/10
- うちも結婚、出産当時は主人が大学生でした。女は出産してすぐに母になれるけど、男の人は時間がかかるみたいですね…周りも学生だし、主人はよく遊び回っていました。そこで私は、なるべく子どもとの時間を作らせるようにしました。半強制的ですが、子どものお風呂入れと、いってきますの前とただいまの後は必ず子どもを抱っこするようにさせました。毎日子どもと接していくうちに、愛着がわいてきたようで、今ではよく話し掛けたり、抱っこしたりしてくれています。少しでも参考になれば嬉しいです。
それでも・・・ | 2009/07/10
- 旦那様を愛していらっしゃるのですよね?
内緒にしていたのは別として、バイトをやめた今、旦那様のご両親の扶養に入らないと、健康保険だったりで問題になってしまうからではないでしょうか?
「息子を認めたら遊びにいけなくなる」という発言には違和感がありますが、婚姻届をだしたのち、出生届を出している。もしくは、認知をしてもらっているのですよね?だとするならば、世間一般にいうと、息子さんとして認めていると、なると思います。
私なら、もし言われたら、あなたの息子です。というと思いますよ。それが事実ですから。
正直、責任感がまったくない、父親としての自覚もない、学校もサボっている。という状況で、主様自身、病気を抱えていらっしゃるとのことで、大変おつらいとは思いますが、気持ちだけでも頼らないようにしたほうがいいかなと思います。
仕送りで生活できるのであれば、なるべく切り詰め、月1000円でも子供のために貯金したりして、どうなっても、子供は主様が守るという心持でいたほうがいいと思います。
難しいですよねももひな | 2009/07/10
- 旦那様のご両親自体が旦那様を甘やかしすぎているんでしょうね。
学生であろうと職がなかろうと父親は父親なのに・・・。
生活費に関してはきちんとバイトをして生活を成り立たせる必要があるのでしっかりお話された方がいいですよ。
少し状況は違いますが… | 2009/07/10
- うちの主人も妊娠時、学生兼研修生でした。
でも出産直前に(本人曰く精神的理由で)学校も仕事も辞めてしまいました。
息子の健康保険は私の扶養にいれています。
今は辞めてから1年近く経ちますが、何もしていません。(主人の親、私の親など話し合いしたにも関わらずです)
主人は息子を育てる、養うという気持ちはないと言っています。
なので私は主人に期待するのはやめました。
1日中、家にいるのに寝てるかゲームするか…
息子が泣いてようがお構い無しなので。
期待するより1人ですべてをやったほうが楽だと気付きました。
それでも息子はパパが好きみたいなので、お風呂はできるだけお願いしています。
病気も心配ですが、生活がとりあえずできるようでしたら、お一人で育てる覚悟で生活されてみてはどうでしょうか?
男の人に期待しても難しい部分もあるかなと思い、このようなコメントさせていただきました。
あくまで、我が家の場合ですのでご参考までにm(__)m
お身体大事にしてくださいね!
大変ですね。。。 | 2009/07/10
- 大学生だからと言っても、親になったんだから自覚が足りな過ぎると思います。主さんは、旦那さんに愛情はありますか?もしそれもなくなっている状態なら、先のことを真剣に考えてみてもいいかもしれませんね。他人が余計なことをすいません(>_<)よい方向に進みますように…。
まず… | 2009/07/10
- 主さんの体は大丈夫ですか?ちゃんと病院へ通ってくださいね。
旦那様ですが、まずは大学生にも関わらず子供を作る行為をし、認めたくないはまずありえないですし、主さんも同じです。
辛口ですが、子供のことはお互いに責任があり、でも傷つくのはだいたい女性側ですよね。
それがわかった上での出産じゃなかったのですか?
相手が学生ではもちろん周りの助けが必要なのはわかっていたでしょうし、お付き合いして性格はわかりませんでしたか?
何より妊娠したと告げたときの相手の言動は?と考えると今の状況は予想外でしたか?
辛口ばかりですいません。でも、息子さんには主さんしかいません。
どうしたら息子さんを守れるかよく考えてあげてください。
私はシングルマザーをしていましたが、心では体を売ってでもちゃんと育てる!と決意して息子を出産しました。主さんの病気が気になりますが、1番いい方法を選んでください。
こんばんはゆうゆう | 2009/07/10
- 辛口ですが旦那様に変わってもらうのは無理なように感じます。
義父母さんでさえ父親の自覚を持たない旦那さまを責めるどころか、病気で苦しんでいる主さんに気を使えという始末ですから。
旦那様にまだ気持ちがあるなら耐えるしかないのかな。
こんばんはホミ | 2009/07/11
- 旦那さんとは話し合いが必要ですね。
今の考え方の旦那さんでは急に父親になれと言われても難しいでしょうから、まずは、子供さんと触れ合う時間を作るようにしてみては?自分の子供です、可愛いはずです!
それから徐々に生活費の足しにできるように、バイトをしてもらう話をしてみては? 旦那さんはいつ大学卒業なんでしょうか?
学生の間は主さんが我慢することが多いかも知れませんが、義親さんは旦那さんに甘いので、主さんがしっかりしないと旦那さんは全然父親になりきらないと思いますよ!
頑張ってください!
こんばんは! | 2009/07/11
- 子供に興味を持たせればいいってゆうレベルじゃないと思いますよ。
ご主人は息子さんを認めてないようですし、行動も勝手すぎますよね。
ご主人を変えるのは至難の技ですよ…。
主様がかわらないと何もかわらないと思います。
これからのお子様の将来や主様の未来を想像してみて下さい。
どうするべきかしっかり考えて答を出して欲しいです。
自分の力で幸せになって下さい!
偉そうにすみませんでした。
私なら | 2009/07/11
- 学生で生活費が厳しいなら義実家か自分の実家で旦那と子供と一緒に暮らします。離れていたら育児だってしないし子供に興味なくなると思いますよ。学生だと遊びの誘惑が多いから余計。
あと学生なら時間もあるしたくさん育児に参加出来るはずです。
やってもらわないと。
うちの知り合いも両方学生の時に子供産まれて最初は二人で頑張っていましたがだんだん旦那さんが遊び優先したり育児放棄になって離婚したらしいです。二人とも別々に暮らしていました。
もちろんバイトも義務です。最低限やってもらわないとですね!
ちゃんと学校を卒業するのも大事なことだし学校生活を楽しむのは否定しませんがだからって父親の自覚が無いのは理解できません。
子供に興味持つために一番早いのは一緒に暮らすことだと思いますよ。
あとはまだ周りが独身で遊びの誘惑があるのはしょうがないので週何回はOKあとは育児や家庭サービスって決めたりもできると思います。
頑張ってください!
おはようございます。 | 2009/07/11
- おつらいことと思いますが、どうすれば子どもに興味を持つかの次元の話し合いではないと思います。
ご両親も甘いようですし、大学生の間は仕方ないと割り切られるか、話し合いを重ねていくしかないのではないでしょうか。
メグさん自身、ご主人さんが好きでしたら、余計にそうしていくしかないかと思います。
私だったら、離婚も検討します。子どもを認めないって勝手すぎますし、そんな考えの親ならいりません。
すみませんが | 2009/07/11
- 無理な気がします。 ご両親がとても甘やかして育てているのがよくわかります。 変わることはほぼ有り得ないです。 そういう人に育てられた、そういう人なんだと思いますよ。 誰と結婚しても変わらないんじゃないかな。 私なら、ご両親の扶養にいれられてる時点で我慢できません! ご主人に傷がつかないようにしている対処としか思えないです…。
甘い!! | 2009/07/13
- 甘やかされてますね・・学生しながら親がお金出して子育て?
おかしい・・・というかお子様には罪ありませんし、
男ならきっぱり学生辞めるなりいて父親らしくして欲しい。
飲みに行くなとは言いませんが自覚が足りないように思えます・・
先行き不安です。