相談
-
息子の夜のトイレについて。
- 1~2週間前から、息子の夜のオムツを外してパンツで寝せています。夜9時に就寝、夜10時と12時にトイレに連れて行くという生活です。10時までは、私も何とか起きていられるんですが、12時までは毎日起きている自信がありません。旦那は、毎日居間でうたた寝をしながら、12時の息子のトイレ後に寝ているようです。たまにトイレ誘導を忘れて、おねしょしている時もありますが…翌日が晴れていれば、濡れた布団を干す事ができるんですが、ここのとこの雨続きでは、なかなか干す事もできず…シーツの下にレジャーシートなどを敷き、できるだけ洗濯物が少なくなるように工夫はしています。10時と12時のトイレが済むとだいたい朝までおしっこはしておらず、パンツも濡れていません。
たまにですが、息子がむくっと起きて自分でトイレに行っている日もあります。翌朝には夜中にトイレに行った事は覚えていないようですが…
旦那が言うには「夜尿症」ではないかと心配しているんです。来週火曜日に、麻疹の予防接種2回目があるので、その時に少し相談してみようかな。「夜尿症」って病気なんですよねー。病院の説明書きに「5~6歳のお子さんでおねしょにお困りのママ、パパ・・・」って書いてるので、何だか心配で…
8月に1泊、10月に2泊保育があるので、それまでには何とかしたいんですけど、先生に夜中のトイレ誘導をお願いとかできるのかなーと心配です。
翌朝にパンツが濡れていない時は、すっごくほめるようにしています。少しでも自信をつけさせてあげるために。個人差によっては小学生になってからも、オムツで寝ている子もいるそうですが…
昼間のオムツも4歳の誕生日に外れたので、夜も遅いかなとは思っているんですけど、親としては焦ってしまって… - 2009/07/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
夜はゆうゆう | 2009/07/11
- 起きているわけではないのでお子さんの体が成長して夜間のトイレがなくなるのを待つしかないと思いますよ。
夜寝ているのを起こしてトイレに連れていくのは逆効果とも聞きますよ。
お泊り保育の時は先生にお願いすればトイレに連れて行ってもらえますから、もう少し気長に見守った方が良いと思いますよ。 そうですね。 | 2009/07/11
- 私も、起こしてまではトイレに連れて行くのは反対です。寝ているのを抱っこしてトイレに立たせて、おしっこを出している状態です。成長を見守るしかなさそうですね。ありがとうございました。
こんにちはたんご | 2009/07/11
- 夜に起こすと、よくないって、メリーズのおやすみパンツの説明書きに書いてありました。
夜起こさず、おねしょしてもいいやくらいで様子をみてはどうでしょうか。 ありがとうございます。 | 2009/07/11
- おねしょは、してもいいやって最初から思っています。(^^)悪い事をしているわけではないので、怒る必要ありませんしね。
夜起こしてトイレに行かせるのは | 2009/07/11
- 逆効果だと新聞のおねしょの記事で読みました。
寝る前にトイレを済ませたり、夜の水分摂取を控えるなどして治まるのを待つか、夜尿症外来を受診するのがいいそうです。
お泊まり保育は先生にお願いして、焦らずにおねしょがなくなるのを見守るのがいいみたいです。 ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 夜寝る前には、必ずトイレでおしっこさせてから寝かせています。それでも就寝1時間後には大量のおしっこが出るんです。一度、夜尿症外来を受診するのも手かもしれませんね。
ウチの長男もそうでしたf^_^; | 2009/07/11
- お恥ずかしいですが、6歳まで夜はオムツでしたf^_^; 私も病院に行こうかと悩んだりしました。 おねしょが重なったりすると本人にもキツく怒ってしまったりしてしまいましたが、褒めても怒っても、そればかりは本人でもどうにもならない問題です。 体(膀胱の機能)がまだ未熟なので、仕方ないのです。 また、他の方も言っておられますが、夜起こすのは逆効果です。 朝までの量を膀胱が溜めておけるようにしないといけないのに、トイレに連れて行ったのでは、全くそれができません。 私は洗濯物が増えてイライラして怒ってしまうのが嫌だったので、あえてオムツにしていました。 そして、朝オムツが濡れてなかったら『やったね!』と息子に言ってました。 こればかりは親が焦っても、子供が頑張っても、すぐにクリアできる事ではないと思います。 ゆっくりゆったり、『いつかは取れる』くらいの気持ちでいた方がいいですよ。 実際、私も諦めかけた時、ある日パッと取れました(*^-^*)
ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 夜寝ているのを抱っこして、トイレに立たせてしています。本人は寝ぼけていて目も開けません。話しかけても何も言わないし…夜にトイレに行く習慣をつけたら、やっぱり夜中に膀胱にためるって事ができないんですね。こわいな・・・息子も来年の3月で6歳になるので、いつかは取れるって考えてはいますが、先が見えないのでなんとも不安です。
こんにちはまりえ | 2009/07/11
- 私の知り合いの方のお話ですが、トイトレの際は思い切っておむつをはかせず、防水シートの上に寝かせて、わざとおねしょをさせたそうです。そうしたら、あっという間におむつが取れたみたいです。ただお天気のいい日じゃないと難しいのですが…
その方曰く、わざとおねしょをさせるというところがポイントだそうです! ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 確かに、おねしょさせて気持ち悪い感覚を体験するのは大事ですね。でも、我が家の息子はパンツやズボンが濡れていても、そのまま寝ているし、寝返りがかなり頻繁なので、防水シートやレジャーシートの上で朝まで収まって寝ていた事がありません。タオルケットをお腹周辺に巻きつけて寝ている時は、おねしょしても、タオルケットまででとまっているので、布団に被害はありません。わざとおねしょさせるんですねー。なるほど…
まだ心配するのは早いんじゃないかな?CAT | 2009/07/11
- 失敗することはまだまだあると思うので夜尿症ではないんじゃ
ないかな?と思いますけど…。
うちの子ももうすぐ3歳。そろそろ外れてほしいですが
自分で行ってくれないので困ってます。 ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 下の娘は、お兄ちゃんがトイレに行くのを見ているせいか、2歳前からトイレに興味を持ち、自分でパンツやズボンを脱いでトイレに行くんです。朝の保育園に行く前の着替えのときに、必ずトイレで大小をしていきます。つい最近は、1回だけですが、朝方4時に起きて私に「ママ!ちっこ!」と言って、自分で脱ぎトイレに行き、用を足して、そのまま朝まで寝たんです。兄妹比べるのは良くないでけど、お兄ちゃんも妹みたいに頑張ってほしいなって思います。
こんばんは | 2009/07/11
- 夜中起こしてまで連れて行かなくてもいいと思います。本人が行くという場合は別ですが…寝る前の水分摂取を少な目にして必ず寝る前に連れて行きお布団の上に防水シーツやバスタオルなどを重ねてしいておきお布団が濡れないように対策をとって夜中はそのまま寝かせてあげた方がいいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 夜中に起きるのは、子供も私達親も大変ですから、できれば朝までそのままで寝せてあげたいんですけど、防水シーツやレジャーシート(新品で使っていないやつ)の上で朝まで収まって寝ていないので、夜中にトイレに行かないと、絶対に敷き布団(川の字に3枚敷いています。)のどこかが濡れています。息子はオムツを履くのを嫌がるので、どうにもこうにも…何かいい対策はありますかねー。成長を見守るのが1番いいんでしょうが…
焦らなくていいですよベビーマイロ | 2009/07/11
- 昼間はずれたからと言って、夜も外れるということはないと思います。
小学生でも、する子もいます。
まずは、オムツでいいのではないでしょうか?
あまり夜中に起こすのも、かわいそうですし、疲れちゃいますよ。
夜中に起こすことはよくないみたいです。ホルモン分泌が悪いとか・・・起こすのは逆効果だそうですよ。
してなかったら褒めてあげる、していても、怒らず、またしたくなったら言ってね♪とか励ませばいいと思いますので。
夕方以降の水分をとる量を減らすのも効果あるみたいです。 ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 私も最初は、オムツをしていて続けて3回オムツにおしっこをしていなかったらパンツで寝ようねって声かけていたんです。でも、3回とオムツが濡れていなかった事がなくって…1~2ヶ月ぐらい続けていたんですが、旦那が思い切ってパンツで寝かせる!トイレにも連れて行く!ってはりきっているので、どうにも反論できなくて・・・起こしてではなく、寝ている息子を抱っこしてトイレに連れて行き、立たせておしっこをさせて、そのまま抱っこして寝室に連れて行き、布団に寝かせるという感じです。正直、親が負担感じてます…私だけかもしれませんけど…
夜尿症をピカピカ☆。。。 | 2009/07/11
- あまり心配されないでください。
病気といっても精神的なものから体の器官がまだ未熟だから・・・ということがほとんどなんですから。
夜は皆さんが書かれているように起こさないほうが自律神経だったと思うのですが、夜おしっこをためるホルモンの分泌を妨げるので良くないようです。
それよりも不安にならないようにオムツでゆっくり眠れるようにしたほうがいいと思いますよ(*^。^*)
小学校にあがっても治らず心配でしたら泌尿器科などで診察して貰うといいです。
夜のお漏らしの原因の多くは器官が未熟(膀胱が寝ている間のおしっこをためきれないくらい小さい)ことや上に上げたホルモンの分泌が出来上がっていないなどです。
昼間のトイトレとは違い気をつけて治るものではありませんのであまりあせらないでください♪ ありがとうございます。 | 2009/07/11
- ホルモンの分泌…膀胱の発達具合…そうなんですね。
息子も夜中にトイレに連れて行かれると、正直「ん~…!」と不機嫌になります。かわいそうなんですけどね。
体の発達に伴い、おねしょもしなくなるかなー。私自身はどうだったんだろう。子供の成長で私の中で1番大変なのがトイレトレです。昼間外すのもかなり苦労しましたから…
来年は小学1年生になるんですけど、来年の夏ぐらいもまだおねしょが続いていたら、小児科に相談してみたいと思います。
夜はももひな | 2009/07/11
- 起こしてしまうと逆効果って聞きますよ。
夜間尿をつくらないようにするホルモンが起こしてしまうと作られにくくなるとか。
まだ夜尿症の心配をするには早いと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/11
- 夜尿症の心配するの早いですかね…小児科に張り紙があったのを見てかなり気になってしまって…夜起こすと、夜尿を作らないようにするホルモンが作られにくくなるんですね。勉強になりました。
こんにちは。 | 2009/07/12
- 夜尿症は小学2年位になっても続くなら受診される方がいいかと思いますが、それまでは、無理にトイレへ行かせなくてもいいのではないでしょうか。
泊まりの際はお願いしておけばいいことでしょうし。 ありがとうございます。 | 2009/07/15
- そうでしょうか・・・旦那が小児科で相談してこいとしつこかったので、昨日息子の予防接種のついでに少し相談してきました。そしたら水分を取るのは、夜ご飯までで、お風呂上りにも水分を取らないようにしたら、大半の子はおねしょしなくなるといわれました。でも、お風呂上りに水分を取らないのはきついですよねー。
旦那も夜中にトイレに連れて行くのは嫌なのか、10時のトイレ以降はオムツをはかせているんです。朝までオムツは濡れていないので、だいぶ夜中におしっこしなくはなってきているんでしょうけど、たまにおねしょされると「あっ…」と思ってしまいます。悪い事をしている訳ではないのでもちろん怒りませんけど…旦那は、あまりに眠い時は寝ぼけながら怒っています・・・
こんにちはmulan | 2009/07/12
- 幼稚園勤務です。現在年長さんですね。夜寝る時またオムツの子は平均一クラスで五人ほどいますよ。(一クラス30人ぐらい)そんなに気にしなくても(^O^)
お泊りで何時にトイレへ。と頼んでくるところもいるし、オムツは恥ずかしいので友達見えない所で履かせたいという子とわざと友達の前に履かせるとかいろいろありますよ。担任の先生に言って下さい。大丈夫ですよ。
いつか取れる事なので、気長く見守ってあげて下さい。 ありがとうございます。 | 2009/07/15
- 夏にあるお泊り保育では、先生にトイレ誘導とおむつをはかせてもらう事をお願いしようかと思います。ほんと、いつか取れる事ですから、気長にしなくちゃいけないですよね・・・
こんばんは | 2009/07/13
- 私も同じ立場だったら焦ってしまうだろうな~。と思います。
でも、保育園で泊まるときは先生にお願いしておけば大丈夫ではないでしょうか?
受診されるのが大変でしたら電話で保健師さんに相談されてみてはいかがですか?
多分タウンページとかに電話番号載ってますよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/15
- 息子のかかりつけの小児科でおねしょについての相談をしているので、かぜとかで受診した時に聞いてみようかと思います。お泊り保育は、オムツとトイレ誘導を先生にお願いしようと思います。
夜かず&たく | 2009/07/13
- 起こしてまでトイレに連れて行かない方がいいですよ。
昼間のトイトレとは違いますので…。
成長と共に夜のおしっこもなくなりますので、見守ってあげた方がいいです。
パンツではなく、紙パンツを使った方がいいのかもしれませんね。
ちなみに…
今は高校生の甥っ子が、毎日のようにオネショしていました。
この子の場合は、ホルモンの分泌が少ない病的なものだったので、小学生になった頃から病院に通って薬も処方してもらっていました。
6歳下の弟の方が先に夜のおむつが外れ、すごくショックを受けていました。
プライドも高い子だったので、毎日、パンツで寝て、夜中に姉が紙パンツに穿き替えさせていました。
でも、毎朝、ビッチョリ濡れている紙パンツを見てはガックリしていたそうです。
もちろん、夜の水分摂取量を気にしてほとんど飲みませんでしたし、寝る前には必ずトイレにも行っていました。
やっとオネショをしなくなったのは中学に上がる頃でした。
今はまだ年長さんとの事なので、まだ気にしなくていいと思いますよ。
私が幼稚園の先生をしていた頃、お泊まり保育で「○時に起こしてください。」という子がたくさんいました。
今の時代は、お泊まり保育の時は紙パンツを使う子もいるそうです。
先生に相談なさるといいと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/15
- 昨日、小児科で少し相談したんですけど、夜中はおしっこをしないようにするというホルモンの分泌の問題でおねしょしてしまうとの事でした。病的なものもあるんですねー。何か考えると怖いな・・・2歳の娘は、昼間は保育園で布パンツ(先生がトイレに時間誘導してくれています。)、夜も水分は起きて取っていますが、あまり朝着替える時のオムツはおしっこ1~2回分ぐらいです。娘の方がオムツはずれが早いような気がしています…
お泊り保育は、今は焦らず、先生にトイレ誘導とオムツをお願いしようかと思います。
出来るだけ | 2009/07/25
- 夜寝る数時間前から、飲み物は、控える様にして寝る前にトイレに行く様にしていると…次第に朝起きても濡れてなく、朝1番にトイレに行きます。 お友達がいるので朝に濡れていると自信をかなりなくすと思います。先生に念のため、声をかけておきましょうね。
ありがとうございます。 | 2009/07/29
- お泊り保育の時は、寝る前のトイレ誘導と、夜中のトイレをお願いするつもりです。お友達の前で失敗すると、息子も落ち込むでしょうしね。
こんにちはりょうママ | 2009/07/25
- 焦らずのんびといきましょう!
恥ずかしながら、長男は小2の時は毎日、小3でたまにおねしょでした。
私は、ぐっすり眠るを優先にしたので、ピジョンさんのおやすみパッドを使いましたよ。
夕方から水分を減らすしかないですよ。ちょっとでも多く飲んだらおねしょでした。
お泊り保育は、先生にお願いして起こしてもらいトイレに行くのがいいかなと思いますよ。
いつかは、おねしょをしなくなる日が来るので焦らず、怒らずですね(*^。^*) ありがとうございます。 | 2009/07/29
- 最近は、10時のトイレ誘導で朝までもつようになってきていると旦那が言っていました。私も夜中はぐっすり眠らせるのを優先したいので、おやすみパッドとかを使ってみようかと思います。