アイコン相談

特別支援学校の看護師さん(または養護教諭さん)にお聞きしたいです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/25| | 回答数(2)
私はこの春から特別支援学校の学校看護師(非常勤)として働き始めました。

私のメインの仕事は医療的ケア(検討委員会の書類作成やケア関係の書類作成も含む)と、てんかん発作時の座薬の挿入です。

しかし、ケア対象生徒が少ないので、その生徒のケアが終了すると
仕事がなく、手持無沙汰な時間があります。

ケア関係の書類作成時期は、デスクワークで結構時間が過ぎるのですが、
それが落ち着けば、特にケア以外は仕事がありません。

現在、保健室で2人の養護教諭と一緒に仕事をしているのですが、
手持無沙汰な私に、養護教諭の仕事が回ってくることがあります。

保健室に養護教諭が不在時に、児童生徒が来室した際の対応(応急処置含む)もしなければならない事が多くあります。

その際に、私は看護師の視点で対応してしまうので、
どうしても、養護教諭とは違った対応をしがちです。

児童生徒が体調の不良を訴えて来室し、話を聞き、本人の希望もあり、ベッドでの休養をさせたところ、
「あの児童生徒は、気分的な訴えなので、以後同じようだったら休養はさせずに、教室へ返すように」とか、

傷の処置が必要な児童生徒に、処置を行った際に抗生物質の軟膏を塗布して処置したところ、
「家庭での処置が十分に期待できない児童生徒のみに使用してください」と言われたり。

学校の保健室での対応に日々悩みながら勤務しています。

病院とはケアの内容や対応が異なることは予想していましたが
実際に勤務してみると、かなり特殊な事に驚きもあります。

やはり、慣れるしかないのでしょうか?

同じように、特別支援学校で勤務されていらっしゃる看護師さん、
勤務し始めた頃はどうでしたか?
こういったギャップに対してどうすればいいか、
また、私はこんな感じで勤務していますと言うお話を
是非聞かせて頂けたらと思い、今回投稿させて頂きました。

また、特別支援学校勤務の養護教諭をされていらっしゃる方のご意見も聞ければと思います。

※特別支援学校勤務の看護師さん・養護教諭以外の回答は希望致しませんので、宜しくお願い致します。
2009/07/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私の中学校 | 2009/07/11
養護の生徒も数名いる中学校ですが、私は空いた時間によくいろいろな先生の話を聞きにいきます。

そうすると、二年の〇〇はどうとかこうとか話を聞けますから連携がとれやすくなります。

時間があるときに先生の話を聞いてみるのもいいと思います。

ちなみに私は教員です。
よく保健室の先生も職員室でお茶してますよ(^^;)

先生たちと仲良くなってお話してみると生徒のこともわかってくるので楽しくなりますよ!
すみません | 2009/07/11
折角回答頂きましたが、特別支援学校勤務の看護師または養護教諭さんのお話しを期待しております。 また、開いた時間に話しを聞きに行くとのアドバイスを頂きましたが、 特別支援学校の時間割というのは普通学校と違い特殊で、クラス毎や学年(小学部・中学部・高等部がありますが)毎に異なり、教員にやすみ時間はありません。 常に児童生徒と一緒に行動していますから、雑談の時間すらありません。 普通学校の情報として参考にさせて頂きたいと思います。 有り難うございました。
Σ( ̄□ ̄;) | 2009/07/12
普通の学校の教員も休み時間はほとんどないですよ(^^;)

でもその中で生徒のことを考えて必死で指導したり授業したりしています。

雑談なんかじゃありません。大切な情報交換です。

回答あるといいですね(^^)
有難うございます。 | 2009/07/12
教諭とのちょっとした会話も大切な情報源ですね。
クラス担任の教諭とお話する機会があるときは、
大切な情報源として、お話したいと思います。
アドバイス有難うございました。
余計なお世話かも知れませんが。 | 2009/07/12
私は以前、特別支援学校(小学部、高等部)で非常勤講師を、一般の小学校で養護教諭(複数配置)をしていました。

特別支援学校では二人の養護教諭が勤務されていて、私も免許を持っているのでお話をさせていただいたことがあります。
わたしもしていましたが、その先生方も、必ず担任の先生も交えて、一人一人の個性、障害の程度、対応策などを一覧にして、常に情報を共有されるようにしてらっしゃいました。
また、これは私が実際していたことですが、時間のある時に、担任や校長先生やもう一人の養護教諭にお願いをして、何回か普段の授業中の様子を見せていただきました。
あと、時間を見つけて、子供たちとたくさん触れ合ってください。
そうすると、普段の元気な様子を把握出来ますので、個性なども見えてきます。
あとはどんな些細な疑問でも対応に困った事などは出来るだけ養護教諭と担任の先生に相談するべきです。他の先生方と接する時間が取りにくいときは、メモを置いておくだけでも、かなり有効です。
職種が全く違うので戸惑うことだらけでしょうが、頑張ってください。

参考になれば、幸いです。ならなかったらすみません、お気になさらずに。

page top