アイコン相談

わかる方、力をお貸し下さい…(:_;)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/28| | 回答数(11)
凄く、悩んでます…。
妊娠7ヶ月です。
妊娠発覚当時、向こうの親と折り合いがつかず、彼と別れました。
妊娠が分かる前に会社から解雇宣告を受けていて新しい仕事を探していましたが、「妊婦では…」と新たな職に就けず収入が得られないため、役所から母子家庭の生活保護?を受けています。
母親と2人で住んでいますが、母親も身体が悪く2人分の生活保護を頂いてます。
お腹の子供の認知について、安定期を期に話を進めていました。
何度か会い話を進める中で、彼が入籍したいと 言ってくれ私自身も 気持ちがあり子供の為にも入籍したいです。
その場合役所にどのように相談すればよいですか?後 母親の生活保護のみ残すコトもできますか? もし入籍したら後は母親は1人で住みます。
彼は母の面倒を見る余裕がありません…。

(1)入籍の話をどのように役所に話せばよいか

(2)入籍のどの位前がタイミング的にも金銭的にも理想か

(3)母の生活保護のみを残すコトは可能か

(4)今まで
援助で頂いたお金は 返金しなければならないか

詳しいコトが解る方や
経験者さんがいらっしゃれば、お力をお貸し下さい…。

長文 すみません…。
2009/07/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは。 | 2009/07/14
お母さんは身体がご理由で生活保護受けていらっしゃるのでしたら、③に関しては残ると思います。

④の件は、事実でないのになど虚偽申請しているわけではない場合は、返金しないでいいです。

②に関してはですが、出産前までの入籍が理想だと思います。お子さんが生まれてからだと、面倒な手続きが増えるそうです。

①に関しては、入籍したい日までに一度、訪れ、相談されるだけでいいと思います。入籍することになりますが、生活保護受けている関係で何か必要な手続きなどあれば教えてくださいとお話しされてはいかがでしょう。
ありがとうございます♪ | 2009/07/14
詳しく回答頂きありがとうございます。

入籍は 出産前にする予定です。

ほんと ありがとうございます♪
彼と入籍が出来なかったり お金の返金があったらと…
凄く悩んでいたので 楽になりました♪

役所の方に 相談をしに行きたいと思います。
こんにちは | 2009/07/14
私ならなるべく早く入籍し、一緒に暮らします。
お腹に赤ちゃんがいることを彼も間近で感じる時間が増え、父親としての自覚も徐々に芽生えてくると思いますし…

役所は認知の事で話し合いを進めた結果、入籍して育てていくことになりました。でいいのではないでしょうか?

今まで援助してもらった分は返金しなくても大丈夫だと思います。
援助を受けている期間に、生活できるだけの収入があったのに偽り援助を受けていた場合は返金しなければいけないと思いますが、入籍し彼に養ってもらうのはこれからの未来の話ですので援助を受けていた間は本当に困っていたからであって、これからは援助の必要がなくなるので援助を中止してもらえばいいと思います。

お母様は一人で暮らすなら援助はそのまま受けられると思います。
もし同居で彼の給料で金額的に主さんとお母様を養える金額だと役所が判断した場合には生活保護は受けれなくなります。
ですが、今回は別居のようですのでお母様だけ援助を受けることは可能だと思います。

以上は以前働いていて得た情報ですので地域により異なる場合がありますので参考までに…。

元気な赤ちゃん産まれますように☆
ありがとうございます♪ | 2009/07/14
詳しく回答頂き ありがとうございます♪

私が 少し考え過ぎみたいですね…f^_^;

でも 相談して楽になりました。

入籍は出産前の予定です♪

ほんとにありがとうございます♪
こんにちはゆうゆう | 2009/07/14
入籍のことは普通に「このたび入籍することになりました」って言えばいいと思いますよ。
赤ちゃんのことを考えたら出産前に籍を入れたほうが良いと思います。
別居ならお母様の生活保護はそのまま残りますし、今までの分を返金する必要はないですよ。
ありがとうごさいます♪ | 2009/07/14
回答ありがとうございます。

みなさんに 同じ回答を頂き、私の考え過ぎでしたね…m(__)m

相談してよかったです♪

ほんと ありがとうございます♪
こんにちは | 2009/07/14
今疑問に思ってらっしゃることを市役所でご相談なさるといいと思います。お母様は継続して保護を受けられると思いますよ。今までの分は返還しなくても大丈夫です。お子さんが生まれる前に入籍をなさればいいと思います。
詳しいことはわかりませんが… | 2009/07/14
(1)に関しては普通にありのままを話せばいいと思います。
彼とは別れたがやっぱりやり直して結婚することになったと…

(2)はちょっとわかりませんが、今日言いに行ったから明日から生活保護じゃなくなる訳じゃないですよね?
入籍をいつ頃考えているのかわかりませんが、生まれる前には籍を入れたほうがいいと思いますので、折を見て近々言いに言ってもいいかもしれません。

(3)は結果から言えば出来ると思いますよ。
どういった状態で受けていたのかわかりませんが、お母様は障害があるとのことなので。

(4)虚偽の申請をしたわけではなければ返金はしなくてもいいはずです。


妊娠中とのことで体的にも大変でしょうが、頑張ってください!!
こんにちは。 | 2009/07/14
役所への相談自体は、「障害が取り除かれれば入籍をしたいと思っている」という理由で、その際に必要になる手続きを知っておきたいということでよいと思います。
金銭的な損得は分かりかねますが、胎児の状態で認知をされていても、父母が結婚していないと親権や氏はお母さんの方になってしまい、後日お父さんの氏へ変更などとなると、それだけ提出するべき書類は増えることになると思います。もし、入籍が確実になっているようでしたら、やはり出産前にされる方が手続きはらくだと思います。
お母様につきましては、別居であれば、生活保護はそのまま受けられると思います。
生活保護は、その時点での生活を守るためのものですから、さかのぼっての返金はありません。
こんばんはももひな | 2009/07/14
お母様が体の不調を理由に生活保護を受けてらっしゃるなら主さんが入籍しても(同居でもないですから)はずされることはないですよ。
入籍はできればお子さんが生まれる前の方がいいと思います。
普通に「籍を入れます」って言えばいいんじゃないかな。
今までいただいたお金は返金する必要なんてないですよ。
おめでとうございます | 2009/07/15
まずは、妊娠とご結婚おめでとうございます。
私も、他の方と同じく早めの入籍をおすすめします。

私は事情があり、出産までは旦那と別居でした。
月1ペースで会ってはいましたが、なかなか妊婦の大変さを分かってもらえなかったり、子供に対する意識が芽生えるのが遅かったりと、ちょっと不満がありました。

生活保護の件などは、役所で正直に相談するのが一番だと思います。
返金は、通常正式な処理をして受け取っていた分は返金義務はないはずです。
私も経験しました | 2009/07/15
私の家も母子家庭で母も入退院を繰り返して生活保護を受けていました 私が妊娠した時、真っ先に悩んだのは母の事、生活の事でした 妊娠がバレてはいけないと思い匿名で通院して、市役所にいつ言えばいいのかわかりませんでした 市役所に相談した時、やはり心配されたのはダンナさんになる人が本当に信じられるのか責任がとれるのか、母子共に何かあった時に通院出来るのかなどずっと話し合いをしました(私の場合カレが当時大学③年生だったので) それでも私はカレとの結婚を選び、保護から抜けました 母は今でも生活保護を続けられています でも実家に帰るとなると手続きが必要になります(私はカレが子供を認めなくて一緒に住むのを拒む為、実家にいますが市役所からは文句を言われてます) 本当にカレを信じられて自分達で子供を育てられるという自信があるなら結婚も考えてみていいんじゃないでしょうか
回答ありがとうございます | 2009/07/15
同じような 経験をなされた方に回答頂きありがたいです。

元々 お互いの親が原因で別れた形で
お互いに想いあってました…
別れる時も 号泣し言葉にならない程…

だからって訳ではないですが…
私は信じて ついていこうと決めました…(^_^)
元ケースワーカーです | 2009/07/18
(1)入籍の話をどのように役所に話せばよいか
出来れば担当のケースワーカーに連絡を入れた上で話した方がいいと思います。
担当のケースワーカーがいないのではなんなんで。
正直に、気持ちを伝えるのが一番です。
伝えた上で後日、彼を役所に連れて行き、一緒に話せたらベストですね。

(2)入籍のどの位前がタイミング的にも金銭的にも理想か
あ~ちゃんさんとお母様のことを(金銭的にだけ)思うなら、出産直後(1ヶ月以内)でしょうか。
出産にかかる費用は役所が負担してくれますし・・・。
(指定の病院でしか使えませんが、助産券というものをくれます。)
赤ちゃんの費用も負担してくれますし、出産準備の費用も多少負担してくれます。
でも、母親になるのですし、人として今後を思うのであれば(彼に父親としての気持ちをもってもらうとか)準備が出来次第入籍すべきかなぁと思います。

(3)母の生活保護のみを残すコトは可能か
もちろん可能です。
お母様一人で働いたり出来ないのであれば、ですが。
お母様がご病気のようなので、多分可能だと思います。
また、家賃が高いのであればお母様に転居を薦められるかもしれません。
(単身世帯と2人以上の世帯の家賃の上限額が違うため)

(4)今まで援助で頂いたお金は 返金しなければならないか
それは必要ありません。
もちろん、他の方がおっしゃっているようにいままで不正申告をしていないのであれば・・・ですが。
生活をしていけない人を保護するのが生活保護です。
不正以外で渡した保護費を役所から請求されることはありません。
(就労収入等があれば、多く支払った分は返さなければいけませんが)

不明な点等ありましたら、メッセージをいただければ返答いたします。
追伸 | 2009/07/18
(2)についてですが、あくまでも金銭的に・・ということで回答しました。
他の方がおっしゃっているように、出産後だと戸籍面等面倒が非常に多いです。
面倒でも多少の援助を取るか、援助がなくても(出産一時金等は保険に入ればもちろんもらえます)面倒がない方がいいのか。
選ぶのはあ~ちゃんさんです。
というかもう7ヶ月でしたね。
(1)を済まされたらすぐに入籍・・・がタイミング的には一番ベストかと思います。
出来れば月初めかなww1日は絶対×です。
返事遅れました(>_<) | 2009/07/20
今の段階では
詳しい日付は決めていませんが
8月下旬の予定です。

1日がダメって言うのは ひょっとして お金が降りる日だってのが関係あるんですかね?

報告は 日付が決まり次第でも大丈夫でしょうか…?
そうですね…… | 2009/07/25
お母様の(体の)不調を理由に生活保護を受けてらっしゃるのでしょうか?
それなら入籍しても問題は、ないかと思いますが、ただ、同居又は近隣だと養う様にと言われるかと思いますね。

○入籍は、やはり戸籍にも記載されるし生まれる前がいいと思いますよ。
○「入籍します、しましたので届けのご相談に来ました」と言ってみてはいかがですか?

page top