相談
-
皆さんなら、どぉしますか?②
- おはようございます。
『皆さんなら、どぉしますか?』で相談させて頂いた者です。
今回は、『皆さんなら、どぉしますか?②』の相談です。
また聞いて頂けたら、嬉しいです。
前回、娘が高熱を出し、救急病院に受診が必要な事態になったにもかかわらず、仕事のうちの1つだと言い・・・飲みに行ってしまい、挙げ句のはてに、全く連絡がとれない状態の旦那・・・
妊婦(現在、妊娠7ヶ月)の私が体調悪く、上の子の面倒も見れない状態でも・・・遊びに出掛けてしまう旦那です。
『家族の為に、仕事を犠牲には出来ない』と、ハッキリ言われました。
ですが、普段からの旦那の様子は・・・休日は自分の趣味ばかり、機嫌が悪いと子供にも当たり泣かせます。
『普段、仕事で子供と遊べないんだから、土日の休みぐらい、たくさん子供と接して遊んであげてよ』と、私が言うと・・・
旦那から返って来た言葉は・・・『たまの休みだから、自分の好きな事をするんだ!休みに子供の相手してたら、俺は一体いつ休むんだ?疲れるだろ』
と、こんな事を言い・・・子供が『パパ遊ぼう!』と言っても『パパ今、テレビ見てるから遊ばないよ』とか『パパ、これから出掛けて来るから、ママと遊んでて』って感じなんです。
旦那の考えは・・・休みは自分の為にあるもの(確かにそぉですが)だから、自分だけの為に休日を過ごすって感じなんです。
私が体調悪くても、家事も育児も手伝ってくれません。たまに珍しく手伝ってくれたと思えば・・・『俺、手伝ってやっただろ。後は、お前が完全に回復してからやれよ。1つでも、やってやっただけ嬉しいだろ!後は俺やらないからな』
と言って、結局は私が病み上がりで、辛い体を引きずって家事や育児をする始末です。
実家は他県なので・・・親には頼れませんし・・・。
でも、自分達の生活だから、自分の実家の両親に頼ろうという気持ちはありませんが。
実家の両親にできるだけ、心配かけたくないので。
私、実は精神的に病院がいくつかあり通院して薬を服用しながらなので、発作の不安もある為、旦那には家族優先にして欲しいと思っています。
私が発作を起こし何かあったら・・・一番辛い思いをするのは、子供なので・・・お腹の赤ちゃんも心配ですし・・・。
でも、それが旦那には全く伝わらないんです。
何度も訴えましたが、理解してもらえません。
やはり、もっと話し合いは必要かとは思えますが・・・離婚の方向で考えた方がいいんでしょうか?
前回に続き、また長文の相談を読んで下さり、ありがとうございます。 - 2009/07/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます。雄kunのママ | 2009/07/15
- 体調は大丈夫ですか???
前回のご相談内容も拝見しておりますが・・・。やはり、ご主人様は亭主関白と言うか、【家族】と言うものを理解していないのでしょうか。
休日の日に子供と遊ばないで、自分の時間と思っている時点で、私だったら離婚します。
我が家の夫は、早朝から深夜までどんなに疲れて帰って来ようが、夫が帰ってくると息子が目を覚まし、パパ・・・パパ・・と遊ぼうと言うと、ご飯の最中でも息子と遊ぶ事を優先しますよ。
また、休日は常に一緒で、一人で外出する事なんてありません。
飲みに誘われても、子供が待っている!と言って断ってきますし・・・。
何だか、子育ても家事も・・全て主san一人で頑張っている様に思えるのですが・・・。
この先協力してくれないのであれば、今後を考えた方がいいかもしれませんよ。
おはようございます。ポム | 2009/07/15
- 前回のものも読みました。
お姑さんに相談してみてはいかがでしょうか?
旦那さんは子供と遊ぶことが楽しいものではなく、そんなに重荷なのか、と感じました。
しかし、もしかしたら、旦那さんは父親に遊んでもらったことがなかった、といった原因があるのかなと思いました。
そういった原因がわかるかもしれませんし、親身に話を聞いて注意なりしてくれるかもしれません。
お姑さんが旦那さんの肩を持つならば、ご実家に打ち明けて、離婚を考えていいかもしれません。
一個人の意見なので、ちょっとした参考になれば幸いです。
追伸。
旦那さんが家族優先の考えになりますように。
元気な赤ちゃんが生まれますように☆
おはようございます。 | 2009/07/15
- 仕事優先とだけではなく、遊び優先なのですね。そういう方、多いことは承知ですが、私がめめママさんなら、いつ自分が倒れるか分からない状態でそんな状況はつらいので、まずはご主人さんのご両親に相談してみます。
それでも改善余地がないなら、離婚すると思います。
支えあう、助け合うのが家族だと思いますよ。
おはようございます | 2009/07/15
- 旦那様はまだまだ夫にも父親になれていないような気がします。。。旦那様のご両親に相談するのは無理でしょうか?それでも解決しないなら、私なら実家に帰ります。
主さんには可愛いお子さんが二人います。自分のことも大切にされてくださいね☆
おはようございます | 2009/07/15
- 主さんの体調のことを考えるとやはり何かあったときに頼りにできるのはご主人しかいないですもんね…
ただ主さんが妊婦さんなのでこれから出産を迎えることになるのに離婚をしていいものなのか…とも思います。これから先離婚してから主さんは自分の体調に何かあった時お子さん二人はどうすることもできないですよね…何度話し合いをしても解決しないなら離婚も考えるべきですが後々大変なのはどちらかよく考えて結論を出してみてくださいね。
おはようございます | 2009/07/15
- うちの旦那も同じようなことをいいます。土日どちらかは自分の自由な時間がほしい(ゴルフやパチンコなど自分の趣味)どちらかは家族サービスをすると…子供の相手をしたら俺の休まる時間がない!と言いました。
確かに平日仕事をしてるので休ませてあげたいですが子供にとってはその二日間しか遊べないわけですしね。
体調が悪いのに考えてくれないのは考えものですね。仕事優先といってものみの席であれば途中退席するなど手は有ると思いますが…
すぐに離婚など考えずご両親を交えて話し合いをされてはどうでしょうか?
なんだかウリ猫 | 2009/07/15
- 「家族のため」って何なんだろう?って思っちゃいました。 旦那様の行動は家族のためになってないですからね。 子供の相手は疲れる?その疲れることを体調が悪いにもかかわらず、毎日 やっている主さんはどうなるの? なんだか疑問がいっぱいでした。 主さんの気持ちが離婚に向かっていないのでしたら、旦那様に頼るのを止めたら 少しは楽になるかもしれません。 頼りにしているのに、断られたり 嫌な顔をされると精神的に堪えませんか? 旦那様は無視で、自分と子供 中心に物事を運べば 気持ちは楽な気がします。 我が家がそんな感じです。
心が子供 | 2009/07/15
- こんな旦那さんに休日サービスしてとか子供と遊んでとゆってもまず無理です(^_^)v子供は外で好きな事して遊び好きな友達と遊び、好きな時に好きな様にお外へ出掛けます!少し大きめな子供(旦那さん)に子供の面倒なんて見れませんし何かあると八つ当たりして私なら任せられません! 結婚する資格子供を教養豊かに育てる資格がありません!主様は頑張ってらっしゃるのに! ある程度の期間無視しましょう!体は大変ですが救急もご自分で行かれ休日も娘さんと二人出掛け、 そうしたら旦那さんに変化あるんじゃないですか?
おはようございますはるまる | 2009/07/15
- うちも主人は一切手伝わないほうですが、主さんは精神的な病を抱えてるのに…旦那さんはどうして主さんとの間に可愛いお子さんを授けたのでしょうか…。
男は確かに、すぐには父親になることが難しいとは言いますが、もう少し主さんに対しての思いやりが欲しいですよね…。
でも、主さんは身重の身なのですから、ご両親に頼る時期なのではないでしょうか?倒れてからご両親を頼るようですと、どうして体調の悪い時に頼らなかったのか…と、言われませんか?あまり、一人で無理しないで頼らないといけませんよ。お身体をお大事にされて下さいね。
自覚が | 2009/07/15
- ないと思います。
父親として大黒柱として。
義母さんに相談してみて前に進まないなら、ご主人に離婚も考えている。
と伝えてみてはいかがでしょうか。
主婦だって休み無しだし、大変な仕事です。
一度、家事をやらせて大変さを分かって貰っても良いと思います。
よく考えて下さい。 | 2009/07/15
- 現状を双方の親は知っているのでしょうか?
知らなければ、相談した方がいいです。
子育ての大切さを自分の親から言ってもらえば、効き目もあるんじゃないでしょうか?
それとも親に遊んでもらったりしないで育ったのでしょうか?
俺の休みは?なんて、
ママは365日24時間休みなしなのにヒドいですね。
私の父は、私が生後6ヶ月で病死し、母親一人で兄と私を育ててくれ、貧乏でしたが、寂しい思いをした事がありませんでした。
だから、両親そろっていなくたって愛情があれば子供は幸せだと思います。
離婚も視野に入れていいですが、
ご両親に心配かけたくないと言ってますが、離婚するとなると、どっちにしろ精神的に迷惑かけると思うので、
まずはご実家に帰ってご主人から離れて、ゆっくり考えてはどうでしょうか?
病気をかかえてらっしゃるみたいだし、働きながら子育て出産、ご自分で何もかもやれる自信があるのなら離婚もありかと思います。
ご主人は、給料を持ってきてくれる同居人と思って、ご主人に何の期待もしないで生きるのはつらいですかね?
今だって、ほとんど一人で子育てしているようなものですから、考え方を変えたらいいかも知れません。
できないなら離婚ですね!
でも出産後の方が認知の問題とか面倒にならないかと思います。
ご主人がかわってくれたら一番いいですけどね。
私だったらももひな | 2009/07/15
- そんなの嫌なので離婚を考えます。
ただお仕事はしっかりしてらっしゃるようなので『お金を運んでくれる足長おじさん』と割り切って考えられるならこのままでもいいのでは?
離婚するとお子さん達の面倒はもちろん一人で見なければならないですし、金銭的な問題もありますからね。
こんにちは。 | 2009/07/15
- 私なら離婚を考えますね。
そこまで非協力的なら一緒にいるのも嫌になりそうです。。。
お子さんにもあまり良い影響を与えなさそうですし…
大丈夫ですか?みんなのharu&ayaママ | 2009/07/15
- 前回の分も、読ませていただきました。
なんだか今の我が家の現状と少し似ている気がして・・・
私は、3月末に「自律神経失調症」 と言われ、薬を飲み続ける日々でした。先月は調子もよく、全然大丈夫でしたが、また最近症状が出てきてしまいました。
旦那は、そのことをわかってくれていると思っていましたが・・
休みの日(毎回ではありませんが)は、自分の趣味に出かけていいか?と聞きます。
お金もない現状で、自分の趣味ばかり・・・と正直私はイライラ。でもたまには行かせてあげたいし・・・と葛藤。
そんな些細なことから、すれ違いばかりです。
子供が体調悪い時でも、「出かけていい?」のメールは来ても、「子供は大丈夫?」の一言がないんです。
私はそれがいやで・・・
第一に子供のことを気遣って欲しい。
その一言があるかないかで、大きく変わるんですよね。
元気な時は、家事も手伝ってくれ、晩御飯を作ってくれます。
本当に感謝してます。
だけど、その趣味が出てくると・・・
自身が体調が悪いということで、余計にナーバスになってるのかもしれないと思い、子供と楽しく過ごそうと心がけてはいますが。
主さんも、精神的につらいですよね。
ドンドン話してください。話すことですっきりすることもいくらかあるかと思います。個人的にでも良ければ、メッセして下さっても結構ですし。
私は、先日大喧嘩し、義母に話しました。
義母から返ってきた答えは、
女1人で子供2人育てるのは、並大抵のことではない。
息子(旦那)は、仕事頑張ってお金もちゃんと持って帰ってくるんだから、それで良しとしてあげたら?
たまには趣味にも行かせてあげて。
男の人に、いろいろ求めないほうがいい。でした。
義母自身、1人で子育てしてきた人で、義父は家庭を顧みない人だったようです。
旦那も父と遊んでもらった記憶はあまりないようで。
だからこそ、子供には愛情をいっぱい注いで育てたいと、上の子妊娠した時話してくれたんですがね・・・
今でも遊んでくれる時は遊んでくれるのですが・・・
私としては、もっと接してやってほしいと思うんです。
上の子は男の子で、パパと遊んでもらえるのを楽しみにしてるんですよね。今日、パパ遊んでくれるかな~?って。
逆に、休みでもお出かけしてると、パパ遊んでくれなかったね。さみしいなぁ・・と言うんです。子供はパパ大好きなんですが。
でも、義母の言うように、求めてしまうからこそ、やってくれないと辛くなる。
だからあまり期待せず・・・がいいのかな、と最近思います。
ただ主さんは、妊娠中ということですし、心配です。
なるべく、穏やかにゆったりと過ごしてくださいね。
お互い、無理せずうまく息抜きしましょうね。
周りの環境もあるんでしょうが…。 | 2009/07/15
- おはようございます。 うちの主人もどちらかといえば、亭主関白な方ですが、それにしてもめめママさんのご主人はヒドいように思います!! うちも、子供の事は母親の仕事、家事も全く手伝いません。何度もお願いしてみても、しいてゆえば、自分が飲んだビールの缶を子供が触らないトコに置いて貰う(決して自分で捨ててくれません)と…!あっ!たまにゴミ捨てをしてくれます! 『世の中のお母さん方はみんなやっているのに、なぜお前は出来ない?』ってゆわれます。『俺が仕事してる間、お前は一回も息抜きしてないのか!』とか、『俺は世間では優しい方。会社の同僚に、なんでそんなことしなあかんの?ってゆわれてる。』とか…。 それでも、下の子妊娠中で、悪阻の酷いときは、『お弁当いらんから、寝とき』ってよくゆってもらいました。いくら仕事が大変でも、少しの優しさが見えないと、生活出来ないと思います。 我慢、しすぎじゃないですか?頑張りすぎてめめママさんの気持ちが破裂してしまう前にご主人との事、1から考えた方がいいと思います。 書き込みを見る限り、旦那さんは独身の気持ちのまま、家庭をもった自覚がないと思います。そ~ゆ~人は、かなりの事がないかぎり、変わりません。
こんにちは。 | 2009/07/15
- だんなさん、言い方悪くて気を悪くされたら申し訳ないですが、ガキですね。。自分勝手であきれます。
なんで子どもを作ったんだろうと思いました。
でも良いところもあるから好きになって結婚されたんですよね。なので、私なら「すぐ離婚」とは考えず、
うまくいく方向を考えて、感情的にならないように話し合いをすると思います。
まったく改善の見込みもなく、自分も辛くて一緒にいたくないと思ってしまったら、離婚を考えますかね。。
どちらにしろ、よい方向に向かって、無事出産されることを祈ってます。
こんにちはすぬぴこ | 2009/07/15
- 失礼ですが、余りにも身勝手で自己チューな旦那さんにこちらも腹立たしく感じました。
しんどいのであれば、身重の身体ですし、ご実家に帰られてはどうでしょうか?
先ずは元気な赤ちゃんを産む事が大事だと思います。
でも…。出産後は赤ちゃんと上のお子さんのお世話ともっと大変になりますよね。
今までの事、今後の事を双方の両親に相談したほうがいいですよ。
話し合って、それでも旦那さんに変化がなかったら…、
離婚をするか、割り切って旦那さんを頼らずに今までの生活を続けるかだと思います。
あなたがこわれてしまったら、お子さんがかわいそうです。
離婚を焦らず、よく考えて下さいm(__)m
こんにちは | 2009/07/15
- 旦那様は完全に独身気分ですね。
家庭を持つ身なら、自分の遊びより家族を守ることを何より優先してもらいたいですよね。
離婚に関しては、主さんはどう思われてますか?
どっちつかずなら、実両親に相談して、一度ご実家に帰省されてはどうでしょう。
離婚問題になれば、実両親にも関係ある事ですし、心配かけられないと言っている場合ではないですから。
大丈夫ですか? | 2009/07/15
- まず旦那にはナイショで…義母に相談(旦那の態度を全て話す)をして…実家に帰る許可をもらい、義母から何気なく旦那にお互い実家にもどるように話してもらうようにしたらどうですか?
旦那だけに実家に帰る許可をもらっても実母(←旦那)が気に食わないかも知れませんので…
『自分は実家にかえり、家事をすべて息子にさせて~』なんて思われたら大変なので。
義母にはなしにくいのであれば実母に相談されてみてはどうですか?
心配させたくないのはわかりますが、一番大変な時なので親に頼っていいと思いますよ。
実家の両親 | 2009/07/15
- と離れています。
私も親には心配掛けたくないのでいつも『大丈夫仲良くやってるよ!』と電話で話しています。
ウチは金銭面での喧嘩が多く、ののしられたり酷いし私の意見は全く通らない状況で過ごしています。私の場合、旦那の事を姑に話すと『ごめんね』と誤られるばかりで逆に何も言えなくなっています。
姑にしたら何歳でも自分の大事な息子だし、私は笑い話程度に愚痴るだけで旦那には何も言わないで欲しいと伝えています。
きっとめめママさんの旦那さんも妻から姑さんに告げ口したと思い込みめめママさんが責められてしまうのではと心配です。
上手に伝えてくれそうな姑さんならわかりませんが。
子供が産まれて落ち着くまで実家に帰ることできませんか?
心配です・・・。
こんにちは | 2009/07/15
- 義父母さんとも問題があるようですが…
前回も言いましたが義母さんに相談してはいかがでしょうか?
義母さんもご主人の味方になるようでしたら、今後の事(離婚も考えてる)とご主人に伝えてみては…
こんにちは!ホミ | 2009/07/15
- まだまだ父親になりきれていない子供ですね。
休みの日にゆっくりしたいのはわかりますがまずは一ヵ月の休みのうち、二日は子供の為に使うとゆうふうに話し合ってみては?
旦那さんの周りがまだ独身ばかりなら、遊びたい気持ちもわかりますが・・・
毎日帰ってきてもあまり子供さんと接しないのでしょうか?あまりにも自分中心なら、義親さんに話してみては?少しも改善されず、歩み寄ってくれないなら、離婚もありかと思いますが、なるべくなら離婚はさけてほしいです。
こんにちは | 2009/07/15
- 他県だろうと、ひどすぎる(責任のなさすぎる)言動と行動なので、私だったらいくら遠くても実家に帰ると思います。
大丈夫ですか? | 2009/07/15
- 体調大丈夫ですか?
私なら 自分と子供の事を考えて出産まで実家に帰ります。
実家に帰っても なかなか会いに来てくれないようなら その時に落ち着いて離婚も考えます。
家の旦那さんも 気のむいた時しか赤ちゃんと遊んでくれません。まだ喋らないし まだ父親としての自覚が足りないのかな?とも思いますが、それでもイライラするのに…大変ですね。
赤ちゃんも増えたらますます大変になるし…頑張って下さいねっ☆
こんにちはまりえ | 2009/07/15
- 前回も相談文を読ませていただきました。その後、お子さんの体調はいかがですか? 奥様も無理はなさらないでください。
頼れる方がそばにいると一番いいのですが、実家が他県ということで、頼るにもなかなか難しいですね。旦那さまと一度、『家族とはなにか』について話し合われてみてはいかがでしょうか?
ルールを決めては? | 2009/07/15
- 全部育児と家事を背負うのは体調が悪いときはとくにきついですよね
休日は今週は協力してもらう、来週は趣味に使う・・・などルールを決められないですか?
子供を使ってパパっ子にしたいところですが。。。無理なのかな
家族で外出する時やお買い物をする時、少しの間子供を任せられないでしょうか?
離婚は子供が可哀そうだし避けてあげたいです
私も… | 2009/07/15
- 私も相談しましたが父親としての自覚ってどうしたら出るんでしょうね… 私は妊娠中、⑦ヶ月頃から高血圧症候群になりましたが全然理解が無く、臨月に引越しまでさせられました 家事もお願いすれば交換条件を出されていたので一人でしていました でも主サンは娘サンもいて体調もキツイと思います 実家に心配かけたくないと言っても新たな命の為に、子供二人の為に自分の身体を大切にされて協力してくれる方の側にいた方がいいと思います 少しダンナさんと距離を置いて落ち着いた生活をしてみてもいいんじゃないでしょうか それからゆっくりと離婚の事とか考えてみてもいいと思います 後悔されない道を焦らずに選んでください
こんにちはゆうゆう | 2009/07/15
- 私だったら我慢できないのでとりあえず実家に戻ってどう出るのか見ます。
その時の対応によっては離婚かな。
こんばんゎ | 2009/07/16
- 難しぃ問題ですょね。
私は自分の親が離婚しているので離婚した後、片親だと、どーしても子供は淋しぃ思ぃをするだろぅな…と(Pд・`。)
でも今のまま夫婦生活を続けてても精神的にも肉体的にもツラぃですょね(。艸Дх`;)
私なら旦那に自分の思ってる事を言ってみて。その結果、旦那が変わってくれる気があるのか。仕事を優先して離婚するのか選ばせます。
離婚を選ぶょーな男は愛がなぃし今後続かなぃと思ぃます。
こんにちわ | 2009/07/16
- お体大丈夫ですか?
読んでて とても悲しい気持ちになりました。
たまの趣味であれば こちらも理解できますが、自分が好きで持った家庭だと思うので、もっと奥様や お子さんを優先してもらいたいですね。
誰の おかげで仕事に行けてるの?って感じです。
なかなか理解してもらうのは難しいようですが、思い切って自分の実家に帰ってみては どうでしょうか?
少しは奥様の ありがたみがわかるし、奥様も実家で休むことができるのではないでしょうか?
母親は電話の声や顔つきなどで気持ちの変化に気づくものだと思うので、心配かけないように黙っているよりか、実家で愚痴の一つも言って悩みを相談してみるのも良いかと思います。
まずは自分を変える。 | 2009/07/18
- のが1番いいと思います。
今離婚したら、お腹の赤ちゃんの父親は…?
どうせ手伝ってくれないなら、給料入れてくれればいいやと割り切ることはできないですか?
離婚したら家事、育児、プラス仕事ですよね。
相手に求めるのはキリがないし、思うようにならないと悪い方にばかり考えてイライラしてしまいますよね。
だからまず、自分自身の意識を変えてみるといいと思います。
楽しく生きよう!いっぱい笑おう!って意識するだけでも変わってきます!
子供たちにはママの笑顔が1番です☆
主さんとお子様が自分抜きで楽しそうにしていたら旦那さんも混ぜて欲しくなるかもしれませんよ。
それ以上頑張らないで、頼れる人に頼ってくださいね。
我が家はよしかママ | 2009/07/24
- 家事は私の仕事、育児は半分をモットーにしてます(*^^*)
旦那様とゆっくり過ごす時間(お茶一緒に飲むくらい)で何か変わるかと。私がそうでした(((^^;)
お体の加減は大丈夫でしょうか? | 2009/07/29
- めめママさんのご主人は、子供と遊ぶのが億劫なのでしょうか?
子供が生まれるのを楽しみにはしていませんでしたか?
私は今妊娠9ヶ月目ですが、主人は早く生まれて来いと遊ぶのをものすごく楽しみにしているみたいですけど・・・。
確かに親の状態如何で、子供が一番辛い思いをすると思うので、方向的には離婚も辞さない考えで良いと思います。
今のところ、話そうにも食い違いが多すぎて、話し合いになっていないと思いますよ?
そもそも相互に理解を深めようという気持ちが無ければ、家族じゃないでしょう?
大丈夫ですか? | 2009/07/29
- 相談読んで胸が痛みました。私も今妊娠7カ月です。
ただでさえ不安で一杯の妊婦なのに…
旦那さんは昔からそんな感じなのですか?
私の旦那は、昔は週4で飲みに行っては、3,4万1回に使ってきました。
私は、その度に泣きながら体を張って旦那に変わってほしくて喧嘩しながら訴えてきました。
そしたら、だんだん飲みに行く回数も減り変わりました。
精神的にも、肉体的にも辛いと思います。
体調の良い時に旦那さんに本気でご自分の気持ちをぶつけてください。すぐには変わりませんが、何かに気づいてくれるかも知れません。何も変わらなかったら別れます。実家を頼ってもいいと思います。
キレイ事ですみません。
まず、元気な赤ちゃん御互い産みましょう!
先日も…ゅぅ&ゅぅ | 2009/07/29
- 先日もメールさせて頂きましたが、その時はよく考えてほしいと伝えましたが、今回のメールをみて、私が思ったことを素直に書きます。言い方が辛口だったらご免なさい。私が思ったのは、あなた自身のキモチです。もぉ、限界で離婚したいのではないですか?誰かに後押ししてほしいだけではないでしょうか?それほどまでに、1人で悩み、全てを抱えていく必要はないと思います。旦那サンの休日って何?仕事してるから自分の好きなことしていいの?そんな考えで、自分中心なら、子供作ったりするな!子供チャンが可哀想すぎる!!そんな男といる意味ないでしょ?あなたにまだキモチがあるなら、こんなにも旦那サンのこと悪く言わないでしょ?もぉキモチないんでしょ?!なら、離婚したっていいじゃない?!実家に甘えて子供チャンと3人でやり直したらいいんじゃない?!私なら、そぉします。子供は旦那サンと自分の2人で望んで授かったもの。自分の全てをかけて、一番大切にしなきゃ罰があたりますよ。私なら、即離婚ですね!!その程度の自己中男には興味ないし、必要ないし!!