アイコン相談

職場にあるの3つの問題(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/15| | 回答数(14)
はじめまして。
現在妊娠8ヶ月で正社員として働いています。
産前休暇は予定日の6週前からとる予定でいます。
会社は4年ほど前から産休取得と復職の実績があります。

以下相談内容です。
1、通勤・時差出勤について
職種上内勤ではなく、他社出向という形になります。
出向先まで1時間以上電車やバスを乗り継ぐことがあり、
手すりや吊革に掴まれない事すら多々あり転びそうになります。
マタニティマークをつけましたが、全く効果ありませんでした。
同僚に聞くと、「時差出勤は3割程度給与カット」
「タクシーの使用は公共交通との差額は手出し」だったそうです。
質問
お仕事をされていた方はどのように出勤されていましたか?
働き方を変えましたか?

2、業務の引継ぎについて
業務は3ヶ月前から新人指導を兼ね、引継ぎを行っていましたが、
他部署で退職した人がいたため、元の上長と新人が異動しました。
現在の上司は移動先の業務と兼任させると言っていますが、
新人は業務が急に2倍になり、弱音を私だけに言ってきます。
今の上司に相談しましたが「人員が足りてないからがんばって」
とだけでした。
質問
異動した元の上長に相談した方が良いのでしょうか?
もし自分なら人員確保の目処がたつまで産前休暇を削りますか?

3、会社のシステム変更について
産休中に会社が統合されシステムが変更します。
私はできる限り復職したいと希望していますが、
統合後の社則等の伝達は、産休中の社員へないそうです。
現在は会社のPC貸与されメールで伝達がありますが、
産休中は返却するため、タイムリーに伝達をいただけません。
統合後の変更の伝達申請しましたが、「システムがない」と却下されました。
特に勤務時間や給与は復職に際して重要と思うのですが。
質問
産休中・育休中も会社からの伝達がきちんとされている
会社にお勤めの方、具体的な方法があれば教えて下さい。

なんか、会社の愚痴になってしましました。
妊娠・出産・育児で仕事ができないと思われないようにしたいと…
どうか良い知恵をお貸し下さい。
2009/08/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私の場合はももひな | 2009/08/01
部署が変わることはありましたが勤務地は変わらなかったので、バス・電車で通勤してました。
産後は短縮勤務にしましたがやはり3割近くカットで保育所代などを考えると手元にわずかしか残らないので2ヶ月ほどで通常勤務に変えました。

職場に残る人に負担がかかるのは申し訳ないですが、だからといって自分の休暇を削ろうとは思いません。
元の上長も移動してしまったのですから、相談はできても実際に手や口を出すことはできないかもしれませんね。

3については経験がないのでコメントできないです。
ごめんなさい。

少しでも参考になれば嬉しいです。
ありがとうございます | 2009/08/01
やはり自分の休暇を削るのはやめようと思います。
復職に際しては勤務希望がどこまで聞いてもらえるか確認しようと思いました。
ありがとうございます。
こんにちは。 | 2009/08/01
私は今2度目の育休中ですが、1度目は復職後も産前と同部署だったためそこまで何もありませんでしたが、やはり1年の間にいろいろ変わることもあり思い出したり、覚えるのに大変だったことはあります。私は育休中もちょくちょく会社の方へ顔を出すようにしていました。(今もたまに行ってます)その時にいろいろ変わったことなど総務の方から聞いたりできます。
出勤は車通勤でしたので、何も変わりませんがフレックス制度がある部署なので私も産前はフレックスありましたが部長がやらなくて良いといって(子供がまだ小さく保育園の迎えなどもあるので)なしにしてもらっていました。
短時間勤務も申請すればできますが、私は申請せず通常通りでしたが他の方は申請して短時間勤務にしている方がいますが、そこまでお給料がカットされるとかはないようです。ですので、今回は私も短時間勤務を申請しようかなぁと思っています。
業務の引き継ぎについては、産休前に教えられることは教えてその後のことは引き継いだ方の責任ですからそこまで深く考えなくても良いと思います。私も教えられることは教えて、細かいことを書いたノートを渡してきました。周りにも他の社員の方がいますので大丈夫かなぁと思います。
会社のシステム変更については、私も育休に入る3ヶ月前にあり今まで使い慣れていたシステムから新しいものに変わりとても微妙な時期で戻った時に苦労しそうですが頑張るしかないかなぁと思っています。
ありがとうございます | 2009/08/01
復職に関してはただ待っているだけではだめなんだなと思いました。
おっしゃるとおりで、各種手続きや報告の機械に会社を訪問したり、経理に問い合わせもできると思います。
ありがとうございました。
現在育児休暇中です | 2009/08/01
私は

1)
時差出勤せずフルタイムで産前休暇まで働いていました。
通勤は、電車だと時間がかかるのと、駅が遠い為、車通勤でした。

2)
業務引き継ぎは、やはりどこも人手不足ですよね(-.-;)私の会社は、同じ部署の女性1人へ引き継ぐ予定でしたが、仕事量がかなり増え負担が大きくてなってしまう為、同じスペースを共有している他部署の女性2人にも引き継ぐ事になり、3人へ引き継ぎをしました。
しかし…上記は上司が決めた事なので、直属の上司が『人手不足だからしたかない』と結論を出してる以上、やはり仕方ないのかな。と思います。 元の上司の方に相談したら、現在の上司の立場がないし、結局、元の上司に相談→元の上司が現在の上司に話す→結論は同じ。のような気がします。ので、私だったら後輩はキツイだろうけど、頑張ってもらうしかないと思いますね。
多分業務が回らなくなったら上司も考えるのではないでしょうか。
私は、産前休暇は削りませんでしたよ。

3)
通達は総務の方がコピーして発送してくれるので、変わった内容はまとめる様にしています。

出産に向けて産前休暇に入る事を第1に考えて、無理なさらないで下さいね☆

でも、引き継ぐ方も結構考えちゃうんですけどf^_^;
ありがとうございます | 2009/08/01
業務の引継ぎに関しては、後輩が希望したわけでもないのに
「せっかく教えたのに他部署にもっていかれた!」
と自己中心的な考えがあったなあと反省しています。
割と上司は意見を聞いてくれる方なので、
後輩自ら自分の状況を上司へ相談するように伝えてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
こんにちはたんご | 2009/08/01
1:わたしは、1時間くらいかけてバスと電車を乗り継いでいました。
2:仕方ないですよね。でも、自分の産休を削るのはやめたほうがいいと思いますよ。体のことは大事にしたほうがいいと思います。
私のように3週間も早く産まれてしまうと大変ですよ。
3:それは、きっとどこの会社もそうではないでしょうか?
自分から情報をしいれるしかないですよね。

すみません。何のアドバイスにもならなくて…。
ありがとうございます | 2009/08/01
現在の上司も産前休暇は申請したのだからきちんととってよいと
言ってくれています。
2年前に切迫早産で2ヶ月入院した社員がいたので、
会社側も無理させず申請して休暇をとって欲しいと思っているようです。
産前休暇は申請どおりとろうと思います。
ありがとうございました。
長文ですが… | 2009/08/01
妊婦の通勤緩和措置は朝か夕方のいずれかに60分か両方30分ずつが選べるので、つわりで朝具合が悪かった一時期を除き帰りに取りました。 朝は通常出勤で早く出た方が最寄り駅から始発の本数が多くラッシュの時間でも座れるからです。 妊婦の通勤緩和と1歳3か月以下の子供の育児時間は給与減額の対象外でした。 引き継ぎの件は… 私は一人目の時も二人目も(別の勤務地でしたが)4月採用や10月採用の新人が来るまでの中継ぎが私の業務の経験者で説明は必要なかったです。 でも新人が入るまでみんなでカバーするから気兼ねなく休むよう言われたし、そこはあなたが気にする必要ないことだと思います。 最後の連絡については勤務地や職種は別ですが夫と職場結婚なので自分の職場から夫宛にメールや内部の文書交換便や電話で連絡してもらったり1~2か月に1回くらい顔を出したりで不便は感じませんでした。
ありがとうございます | 2009/08/01
会社のシステムにも色々ありますね。
産休・育休のシステムができてから4年と少ししかたっていない会社なので
これから確立するためにも問題点は浮き彫りにした方が良いかなと。
ご意見参考にさせていただきます。
こんばんは | 2009/08/01
現実は厳しいですよね。基本的にどれも会社との相談あるいは交渉次第の部分かとは思います。その上で、私の経験から書かせていただきます。
1)時差出勤と時短は違いますので、時差で例:9時~18時勤務を11時~20時に変更するケースの場合は減給はできないはずです。ただし私用や、他の業務に支障がある、上長の許可が出ない場合などはできない会社が多く、今回は公共交通機関の混雑による健康不安なので認められない可能性も多いです。なので、3割程度のカットとは例で言うと、11時~18時などと時短勤務を進められるのではないでしょうか。
また、交通手段も、体調不良による変更の規定はない会社がほとんどだと思います。かといって、届出なしで電車通勤をタクシーに変更した場合、もし事故があった場合は労災の適用に関して難しい部分が発生することも考えられます(この点は私も不明瞭ですので勤務先の総務部署あるいは、担当社労士等に確認ください)。厳密には、出勤手段を車等にして、タクシーを利用します。交通費は自家用車出勤時のガソリン代になり、タクシー利用代金との差額は自己負担です。
2)職場の問題かと思いますので、前任者にご相談されても解決に結びつくかなあと疑問に思います。むしろ、上長に対して「人事に相談しますが、よろしいですか?」とでも伝えるほうが、上長も動いてくれるのではないでしょうか。自分の後任が頑張りたいけれど、1,2週間猶予がいるということであれば、体調と相談して休暇を繰り延べるのも会社のためかとは思います。私は、後任者に個人的に本当に困ったら自宅に電話をくれれば、電話でよければ説明するから、と言いました。実際1度お見舞いを兼ねて確認の電話をもらいましたが、後任者もいなければいないで頑張ってくれました。
3)会社の雰囲気や制度にもよるかとは思いますが、私の場合は、出産直後に電話で出産の報告、2ヶ月頃に子供を連れて、上司にアポをとっての会社訪問、復職1ヶ月前に復職の挨拶にでかけました。リアルタイムに変更を知らなくても、復職前の挨拶の際に、システム変更点を説明してもらえないか依頼されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます | 2009/08/01
建設的なご意見ありがとうございました。
1.出向先の希望がなければ勤務時間をずらすことが出来ないので、
こちらの都合で出勤時間が遅くなればは出向先の勤務契約上、
時差出勤=時短で遅刻とみなされ減給対象になります。
また、出向先までの交通手段は公共交通機関と社則があり、
タクシーを使用も規定がありますが、体調不良は含まれていませんでした。
上司に許可を得れば、差額を払ってタクシーの移動は認められています。
(片道手出しが3000円くらいかかってしまうので現実は難しいです)
2.後任の後輩には、具体的に問題点をあげて
(移動時間がかかりすぎる、出向先の勤務希望に添えない等)
自分の上司へ直接、業務のフォロー申請をしてもらおうと思います。
自分の電話やメールを教えてフォローすることで、もしかしたら
気分的な負担が軽減されるかもしれないなとも思いました。
3.リアルタイムに情報が知りたいと思ったのは
会社のシステムが変更になるときで、人事もかなり動くそうです。
(上司が変わっても現行では連絡がないということになりますので)
やはり報告や連絡を兼ねて会社を訪問する方向で考えてみようと思います。
勤務形態や給与形態の変更があれば復職に大きく影響すると思うので、
自分から情報をとりに行こうと思います。
ご意見ありがとうございました。
こんばんは | 2009/08/01
私は8か月いっぱいまで働いて退職しました。通勤はバス15分でした。時間は短いですが、人が乗り切らずに後続に乗ったりすりほど混んでいました。お腹をさすったりして妊婦アピールをして席を譲ってもらったりしていました・・・私も手すりにつかまれないほどでしたので、安全のためにも。
早産になることもありうるので、きちんとお休みを取って、出産準備をした方が良いと思います。
ありがとうございます | 2009/08/01
東京の友人はマタニティーマークをつけて、席を譲ってもらっていたそうです。
私は地方都市に住んでいますが、マタニティーマークの認知度も
妊婦への協力度も低いように思えます。
知り合いのバスの運転手さんには急ブレーキや急ハンドルで転倒しないよう、
妊婦にはできるだけ座ってて欲しいといわれました。
ご意見ありがとうございました。
こんばんは | 2009/08/01
私の場合ですが、同じ会社で3回産休・育休取りました。会社で初めての産休取得で、手探り状態でしたが何とかなったように思います。
①3回ともフルタイムで働いていました。時差出勤などもせず・・・。田舎に住んでいるため、車で通勤してました。通勤時間も30分程でした。
②休みを削る事はしなくて良いと思います。私が2人目妊娠時、きりのいい月末まで(休みを10日削って)仕事をしましたが、産科の先生に安静にしなさいと注意されました。
③うちの場合会社からはまったく連絡等ありませんでしたので、同僚に連絡取ったりして色々聞きました。

私は先月復帰予定でいましたが、育休切りのような扱いを受け、退職しました。問題なく復職できるといいですね。
出産頑張ってください。  長々と失礼しました。
ありがとうございます | 2009/08/01
産休も育休も決められた制度なのに、実行するのはなかなか大変ですよね。
育休切りとか…やっぱりあるんだと考えてしまいました。
復職できるようそして今後に繋がるように準備して休暇をとろうと思います。
ありがとうございました。
妊婦の就業に関する情報提供(役に立ちそうなサイト) | 2009/08/02
cheekoさん、こんばんは。

1,2,3の回答をする前に失礼ですが・・・
ご相談文を拝見し、会社側の受け入れ体制もようやく始動したばかりかな、
と感じました。

ですので、cheekoさんが今後会社と話をするにあたり、
お役にたてるかな?と思うサイトを紹介します。
既にご存知でしたらすみません。

『女性に優しい職場づくりナビ』というサイトです。
URL→http://www.bosei-navi.go.jp/

会社の人事の視点、妊娠された当時者の視点で様々な制度や事例(フレックスで通勤したいのだけど、会社に制度がない場合どうしたらいい?等のQ&Aも)が具体例も併せて紹介されています。
お時間許す時に是非ご覧下さい。

ここからが私の体験談です。

1.
出勤は非フレックスからフレックスに変更しました。
片道一時間かかる電車通勤のラッシュを避けるためです。
私は朝型なので早い方へずらしました。
それ以外は変更なしで予定日の6週間前まで勤務しました。

2.
削らないです。
自分自身に何かあってからでは怖いですし・・・
意外とヒーヒー言いながらも何とかこなせるものですよ。
それに周りの同僚も手出ししてくれると思います。
ご安心を。

実は私も同じように新人さんにドカっと渡してしまいましたが、
出産後訪ねてみると驚くほどの速さで乗り切っていて肩透かしを食らった位です。

3.
会社統合などの大掛かりな変更の経験が無いのですがう~ん・・・
働き続けたいのでどうにか知りたい、と食いついてみるくらいしか思いつきません。すみません。。。

後は、育児休業給付金などの絡みでどうしても人事とやりとりをする事が出てくると思います。
こういう機会に足を運んで、知りたい事を説明してもらえるよう依頼してみるとか。

私は夫が同じ会社(部署は別)なので割りと情報は入ってきましたが、部署内の細かい事となると分からず。
ですので、元気ですよ、仕事復帰本気ですよ、のアピールも兼ねてちょくちょく職場を訪問しています。
遠い職場で訪問も一苦労かもしれませんが、自分から動いてみないと相手もなかなか思うように動いてくれないかもしれません。

まだまだ復職される方が大多数でない職場だと今後大変な事もあるかと思います。
が、余り気を張りすぎず、お体を第一にして、まずは無事出産されてくださいね!
ありがとうございます | 2009/08/02
おっしゃるとおりで、会社は整備を行っている段階です。
今後また色々と変更になるかもしれませんが。
『女性に優しい職場づくりナビ』をみました。
「女性が働きやすくする職場環境づくりをすすめるプロジェクト」が
発足し活動を始めたばかりです。
参考にさせて頂きたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
おはようございます。 | 2009/08/02
私の場合ですが、
①は電車通勤で30分程でしたが勤務時間は変更しませんでした。最寄りが終着駅だったため先頭で待っていれば座れたので早めに行って並ぶようにしていました。立っていてもあまり無関心なのか、妊娠7ヶ月の時に一度だけ席を譲ってくれた親切な方がいましたが、あとは全くで満員電車でしたが仕方ないと諦めました。しんどいときは途中下車でベンチで休んだりもしました。私は正社員で、スタッフにも迷惑かけるので時差出勤は考えていませんでしたが、体の状態をよく考えてがいいかと思います。②は、職場大変な時期でしたがしっかり産前6週から休みを頂きました。予定日よりも10日程早く出産になったので、休んでいてよかったです。
③は、職場の人と連絡をとったり、書類を書いてもらわないといけないことがあるので子供を見せがてら行きます。連絡は稀に事務長からあるのですが、職種が違うため業務内容は把握していないので、実際に働いている人から聞くのが一番いいかなと思います。ただ復帰してみないとわからないことも多いので、その点は仕方ないと思っています。
これから大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ありがとうございます | 2009/08/02
勤務時間変更は出向先に迷惑をかけるため、今まで考えていませんでした。
もっと早く出てみようかな…とも思います。
自分がいなくても仕事ってなんとかなるもんだって先輩に教えられました。
産休は6週前からとろうと思います。
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/08/03
2005年と今年3月から2度目の育休をしている者です。

1.通勤は8か月の時に電車通勤からマイカー通勤に変更させてもらいました。それまではラッシュを立って通ってました。
産前は時差通勤はしていませんが、復帰後は短縮勤務をしていました。給料・ボーナス共に1/4カット、ボーナス査定は仕事はがんばってくれてるけど、短縮してるからという理由で一番下でした。ボーナスは二重カットされてるような気分です。
うちは3歳になるまで短縮時間を変更しながら勤務させてもらいました。
給料は減りますが、慣れるまでは自分の負担が少し軽くなるのでよかったです。

2.前回の引継ぎではとても物覚えの悪い方だったので独自に作業マニュアルを作成し引き継ぎ者と上司に1部づつ置いてきました。
今回の産休入りは社内で大幅な体制変更・異動がありバタバタしてベテラン組に大きな負荷がかかっていたので自分は抜けられないと予定変更して6週前の産休入りを先延ばしにしましたが、直後に妊娠高血圧症候群になり入院して強制的に産休入りになりました。
子は予定日まで持たず産まれ保育器に入りました。
大丈夫!と思ってても↑こんなこともありますので無理はされないように、どうぞ。
何かあった時に余計な心配や迷惑をかけるので予定通り休まれることをオススメしたいです。

3.私の会社でも休暇に入る頃から転換期?大幅に諸々が変更されている途中でした。
1人目も2人目も私は子供の体調の良い時に復帰後の関係もあるの
で”(手土産を持ちつつ)ごきげんうかがい”昼休みを狙って行ってます。半期に1度くらいですが。
そこで正式な伝達ではないですが、情報収集。周りの社員が教えてくれます。(決定していることも上司が教えてくれない裏の情報も)
本当に必要な重要なこと認めが必要なことは会社が郵送で送ってきてくれたので不安はありませんでした。
復帰後もすんなり新メンバー含め打ち解けられました。子供の顔や様子を見せておくのもいいかなと私は思いますが、他の会社で許されるかどうかはわかりません。すみません。
もし、環境が許すなら足をはこんで情報収集はいかがですか?
ありがとうございます | 2009/08/04
夏季休暇と併せて産前休暇も申請し、受理されました。
休みます。(決意を持って)
無理せず自分が負担にならないように働くことが、
職場にも迷惑をかけない事だと改めて思いました。
会社で同僚に遭うのは難しいかも…(大体みんな出向先なので)
育休中の社員が一度子どもを連れてきたことがあったので、
私もやってみようかなと思います。
ありがとうございました。
私の場合は・・・ | 2009/08/12
私の場合は2回の育休から復帰し、現在も働いています。
①についてですが・・・
出産前は徒歩通勤ということもあり特に変更はありませんでした。
2回目の育休明けは保育園の送迎などの関係で時短勤務を行いました。
時間が短縮された分お給料はカットされましたが、子供との時間を持つことができたのでよかったと思っています。

②仕事の引継ぎについてですがこれは現在の上司に相談し、指示にしたがうのがベストだと思われます。
仕事の配分など管理するのも管理職の仕事ですから・・・
まして自分の産休を減らすことはやめてくださいね。
私は産休(6週前)に入るまで他の方と同じように仕事してましたが、知らず知らずに無理をしていたらしく産休に入り1週間後に緊急入院出産になってしまいました。
仕事の引継ぎも大事ですが、自分のお体のことを第一に考えてくださいね。

③私も育休中に職場が大きな変化がありました。(民営化されました)
変わる前後には会社から逐一社員全員に変わる内容についての文書は配布され、私のところには郵送で送られてきました。
また育休や職場復帰してからの相談などについても総務担当者から電話などがあり不安になることはありませんでした。
総務担当者に直接確認してみてはいかがでしょうか?
あとは2・3ヶ月に1回会社に顔を出してみてはいかがでしょうか?

最後になりましたが元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
お返事おそくなりました | 2009/08/15
アドバイスありがとうございます。
仕事の引継ぎは何とかなりました。
8月から職場復帰の人に業務補助を依頼できたので。
職場体制変更については未だにシステムが整っていなくて、
他の社員からも「大丈夫なの?」と会社に不安が上がってます。
うちの会社の「女性が働きやすくする職場環境づくりをすすめるプロジェクト」
に意見を挙げていこうとちょっと前向きに考えています。
ありがとうございました。
私は…ゅぅ&ゅぅ | 2009/08/15
私は産後半年で復帰しています。

1、出勤時間
朝のラッシュに1時間の電車通勤です。妊娠中も座れずつわり時期はとってもきつかったです。朝7時半には家を出て、夜は8時半帰宅です。辛いけど、時間短縮は他のスタッフに負担をかけるので、できませんでした。ちなみに今もフルタイムで働いてます。私は夏は育休明けだからと、ボーナスはゼロでした。

2、人員不足のため、産前はギリギリまで働き、新人のフォローをしました。でも、私の産休中に、フォローしてくれる人がいなくて、辛くてやめちゃいました(T_T)なので、産後半年で復帰してます。

3、私の育休明けまでに、変わったことはたくさんあります。育休の間、職場に行ったり、スタッフと連絡をとって、新しいことを学ぶようにしてました。

結論

復帰してとても辛いです。辞める方向で考えています。育児ママには難しい職場なので…
お返事おそくなりました | 2009/08/17
ありがとうございます。
私の職場は幸い復職後の方も数名いますので、相談できる環境かなと思います。
正社員で働いているのだから、新しく職場を探すよりは復職したほうがいい…
と言われました。
やめる方向でお考えとの事ですね。職場環境にもよると思いますが、
私の場合は女性の多い職場なので、決して人事ではないと思ってくれているようです。
職場とのつながりを切らないように努力しようと思います。
仕事をしていますNOKO | 2009/08/15
私も正社員で仕事をしていて、息子を産むときに産休・育休をとりました。
1.45分の時差出勤制度(給与カットなし)があるので、朝15分、夕30分時差使いました。電車で座れないときは、優先席とかで、「譲ってもらえませんか?」と声をかけてみるのも一つです。一度やれば、なんか、できるものです。(子連れで大変な時そうしている)
2.会社は本当に困らないと何もしないものです。なんとかまわるならいいやと。だから、大変だと言う本人(新人)が声を上げていくしかないし、その分休暇を削って働けばなんとかなっていると判断されかねないし、労基法上の権利を放棄して働くことで、後進にもそういう慣習をつくってしまうことになるのでちゃんと休みます。
3.勤務時間や給与など労働条件の変更などがある場合、休暇中の者にもきちんと伝えなければならないはずです。
返信遅くなりました。 | 2009/08/17
アドバイスありがとうございます。
会社にある制度を使おうと思うと自分がしっかりしないといけない、
社会風習も、会社の整備されていない制度も自ら声を上げていかないと…
と、自分を振り返りました。
ありがとうございました。

page top