相談
-
本籍についてo(^-^)o
- 婚姻届け提出には
本籍が必要ですよね?
そこで少し気になるコトが…。
本籍を取るのに
本籍の住所の記入が必要ですか?
あと
持参するモノは
印鑑と身分証明書(住基や免許証)でイイですか?
それと
印鑑は印鑑証明に使われるモノでなくてもOKですか?
無知なので
教えて下さい(>_<) - 2009/08/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/08/01
- 婚姻届の提出には、婚姻届と戸籍謄本または抄本が必要だったかと思います。戸籍を取るには認印でOKです。ご自分のをご自分で取られるなら身分証明書はいらないと思います。
役所でも教えてもらえるはずです。一度たずねてみては?
こんばんは | 2009/08/01
- 婚姻届を本籍地以外で出す場合は、本籍地以外の人の戸籍抄本・謄本が必要になります。
印鑑は、婚姻届に何か誤りがあった際に訂正印に使うので、シャチハタなどでなければ、印鑑登録等していないものでも大丈夫です。
忘れて、誤りもあると、後日提出しなおしになります。
身分証は用意しておいたほうがいいですが、私たち夫婦は夜間窓口だったためか、見せた記憶がありません。
こんばんは | 2009/08/01
- ご自分の本籍地で戸籍抄本を取ってください。
印鑑は認印で大丈夫です。
ご結婚おめでとうございます。
こんばんは~ | 2009/08/01
- 本籍の市にだすなら~
戸籍謄本はいりません。
本籍地の市以外なら戸籍謄本いります
今晩わ | 2009/08/02
- もしも違う市や県からの転居の場合には必要な書類と共に 婚姻届をスムーズに出すには 本人確認、身分が証明できるもの(免許証、保険証)が必要でした 持って行き忘れた場合も受理はされますが、後日間違いがないか書類が主様宛てに届きます(間違いなければ何も手続きしなくてOK) それと婚姻届に押す印鑑は認印で大丈夫、印鑑証明など不要です。 スムーズに婚姻手続きをするのに間違ってる項目を訂正用に婚姻届についた印鑑を持参する事をおすすめします。 本籍地は日本全国何処でも地番さえあれば選べます(例えば名古屋城とかも可能)婚姻届に書く欄があるので記入が必要です。 大抵入籍後の名字の方の本籍地に会わせるか、新住所にするかが多いと思います 新居と違う県や市にする場合本籍地が入った資料が要る時に、住んでる市では取れないので、個人でわざわざその市(名古屋城にしたら名古屋市に)郵送で資料請求が必要になるので 何も希望住所と同じ市になるのをおすすめします(^O^)
それと | 2009/08/02
- 住んでる市が変わらない場合は謄本や抄本は必要ありません 違う市からの転居の場合のみ必要です
おはようございます | 2009/08/02
- 戸籍抄本が必要ですのでとってくださいね。認印で大丈夫ですよ。身分証明書は持参されてくださいね。
役所で必要書類をとる際は身分証明書を見せてと言われることがありますので持参した方がいいと思います。
おはようございます。まりえ | 2009/08/02
- 印鑑に関してですが、認め印で大丈夫ですよ!また婚姻届提出の際に身分証明書の提示はしなかったのですが、念のため持っていた方が安心かもしれません。身分証明書は、代理人提出の際に必要になるのではないでしょうか?
こんにちは | 2009/08/02
- 認印と免許証をもって役所に行けば、いろいろと教えてくれますよ!!
住所の記入は必要だったと思います。
本籍地は | 2009/08/04
- 婚姻届けには本籍地の住所を記入しないといけないです。普通は現住所と同じか旦那さまの実家の住所などにする方が多いようです。でもどこの住所を書いてもいいんですよ。東京タワーやディズニーランドの住所でもオッケーです。ただ近くにしておかないと戸籍謄本などが必要になったときに面倒です(郵送で取り寄せることになります)。 よくわからなかったら出しに行ったときに聞いて書けば大丈夫ですよ。私達も「ここは何を書けば~」とか聞きながら完成させました。 印鑑と身分証があれば大丈夫ですよ。印鑑証明のやつじゃなくて平気です。当日に100均で買った印鑑でも大丈夫ですよ。
おはようございます。 | 2009/08/04
- 印鑑と免許でいいと思います。印鑑証明のものでなくて大丈夫ですよ。
それと、本籍地以外なら戸籍謄本が必要です。
こんにちは | 2009/08/09
- 本籍の住所をとるには本籍の住所の記入をしなくてはなりません。印鑑は印鑑証明とか関係ありません。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- 私は印鑑証明をもっていないので普通の認印でしたよ。