相談
-
疲れました、愚痴です。長文です。
- 2ヵ月女の子の母親です。悲しいです、どうしたらいいのかわかりません、疲れました。
私の母について、母は性格がおかしいというか未だに理解できません。昔からでした。気に食わないと人にあたる、ひどいことを平気で言う。きまぐれというか…
初めての出産ということで実家で産めとしつこくいい私も不安もあり8ヵ月に里帰り出産ヵ月の終わりから里帰り出産で実家に来ました。嫌な予感はしていましたがまさか孫が産まれるし何も言われないだろうと思いました。
でも 違いました。小言は毎日のように言われてましたがこのくらいなら慣れっこで平気でした。
出産してからは段々エスカレートしています。主人の悪口や主人の親の悪口、いつ出て行くんだとしつこくいい、お前らのせいで私の事が何もできない、お前のご飯作るのもうんざり、家賃と食費払えだの、あなたと私は合わない、この先あなたとの付き合いはしなくていいなど、次から次と沢山出て来ます。乳児湿疹が出来た時も散々でした、お前の母乳は毒など…言い返すとややこしくなるのでわかったやごめん等しか言わないです。出て行くにも体がまだおかしく骨盤と腰が痛く張って移動してるというのが現実で悲しくて涙しかでてきません。主人は転勤になりなれないことばかりでまだ生活出来る環境が整ってなくあてにならないし、赤ちゃんを抱っこするのにも一苦労で、自分がむかついてしょうがないです。
きっと母も疲れてうんざりしてるんでしょう、
早く出て行きたい、
もう家にはいたくないです。始めからわかっていたことなのになんで里帰り出産なんてしちゃったんだろう…後悔ばかり、誰にも話せる人がいなく誰かに話したくて仕方なくなりました。
文章がバラバラでわかりにくかったと思います、最後まで読んでいただきありがとうございました。 - 2009/08/02 | の他の相談を見る
回答順|新着順
悲しいですねあおれいさん | 2009/08/02
- お母様はひどい事を言うようですが、食事や洗濯などの家事はしてくださっているようですね。
お母様も初めてのことでストレスがたまっているのでしょうか?
それにしても、出産で帰っている娘に対して言うことではないですよね。
まだ体調も戻っていないのに、ストレスがたまることを言われて
読んでいて胸が痛いです。
旦那様は転勤で大変との事ですが、一緒には暮らすのですよね?
そうなら、家に戻った方が体は大変ですがストレスはたまらないかと思いました。
旦那様のお母様には家に来てもらって手伝いをお願いできないのでしょうか?
誰かに気持ちを聞いてもらうだけでも楽になると思います。
溜め込まないようにしてくださいね! ありがとうございます | 2009/08/02
- 主人の実家は自営業でお客様が頻繁に来るし寝たきりの祖母がいるので甘えることが難しいと思います。生活環境が整ってなくても無理にでも行こうと思います…
お疲れ様です | 2009/08/02
- 体調が優れない時に 色々言われてしまうのは辛いですね
旦那様は頼れないとの事ですが、お義母様はいかがでしょうか?
向こうにお世話になると伝えるとお母様の気分が悪くなってまた辛くなるかもしれません
そろそろ家で頑張ると伝え、お世話になったお礼と言って気持ちを少し置いていき、帰ってからご主人様からお義母様にお願いできないでしょうか
余り無理をなさらないようにしてください ありがとうございます | 2009/08/02
- 主人の実家は自営業でお客様が頻繁に来るし寝たきりの祖母がいるので甘えるのは難しいと思います。主人に言ってなんとか新しい住まいで頑張りたいと思います。
辛いですね | 2009/08/03
- ご主人のご両親も無理となると、ご自分で行うしかないですね…
もし少しでもご主人の協力が得られるなら、ご自宅の方が良いですね
普段の掃除は、赤ちゃんが寝ている部屋のみ
買物や他の部屋の掃除や布団干しはご主人のいる日に行う
洗濯もご主人がいる日を含め週に2,3回
ご飯はレトルトやご主人に帰りに弁当を買ってきてもらう
等として、普段はお子様の世話とご自分の体調管理中心にしましょう
よく産後のひだちが悪いとその後の体調に影響があると言いますし、産後に無理をすると更年期の症状が酷くなると言います
ご主人も大変だと思いますがその辺りも伝えてご主人の協力を求めてください
ご主人が協力してくださいますように…
大丈夫ですか? | 2009/08/02
- 出産されて人生の大仕事を終えたばかりの体にストレスは厳禁ですよ。思い切って旦那様のご両親に甘えるのはいかがですか?旦那と一緒に住んでいても子育てはやはり大半は女性がしなきゃいけないんだなと思うくらいなので旦那様が転勤で忙しいならなおさらもっと自分でしなきゃいけないことも多く感じると思います。一日もはやく母子共にゆっくりできる環境になることを祈っています。
ありがとうございます | 2009/08/02
- 主人の実家は自営業で頻繁にお客様が来るし寝たきりの祖母がいるので甘えるのは難しいと思います。こんなことで挫けていてはだめですよね、主人と子供と3人で頑張ります、
こんばんは(^^ゞ雄kunのママさん | 2009/08/02
- 産後で体調も良くないのに、ご実家で気が休まらないとなると・・・・。
かなり精神的にストレスを感じますよね(*_*;大丈夫ですか???
ご主人様が忙しくても、早めに帰られた方がいいのではないでしょうか。
ストレスが溜まると母乳の出にも影響しますよ。
また、義理のご両親の協力を得る事は出来ませんか?
ご主人様にお話してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます | 2009/08/02
- 主人の実家は自営業で頻繁にお客様が来るし寝たきりの祖母がいるので甘えるのは難しいと思います。早めに戻れるように話ししてみます。もう無理矢理行こうと思います。
お疲れさまです | 2009/08/02
- お体は大丈夫ですか? お産後で体もさぞかし辛いでしょうね。 読んでいてせつなくなりました。 一番の味方になってくれるはずのお母様が、ストレスの原因なんて… ご主人には相談できませんか? 自分の親の愚痴をこぼすのも悲しいですが、共感してもらうだけでも気分が違うかもです。 今は辛いと思いますが、早く体が回復して動けるようになる事を願っています。
ありがとうございます | 2009/08/02
- 主人に相談してもなんとかえしたらいいのか分からないみたいで相談にならないんです。早く落ち着きたいです。
お察しします | 2009/08/02
- 体調不良で大変だと思いますが、ご自分の身体がいうことをきかない状態ならばなおのこと、支えてくれる身内との意志の疎通をはからざるを得ません。 家賃や食費の負担について事前に話し合いなさらなかったのでしょうか? もししていなかったのならば早急にするべきだと思います。 (私の場合は実家の母とはなさぬ仲なので費用のことなどは事前に取り決めておかないとうまくいかないと考え、切迫早産で入院中に話し合いました) 妊娠8か月から産後2か月の長期の滞在でお母さんもお疲れなのでしょう。 身動きが取れるまではいつもありがとうございます。もう少し良くなったら帰るのでもうしばらくお願いしますと低姿勢でいるか、 産褥シッターと契約するなど負担軽減策を講じた上でサッサと帰るかどちらかが良さそうな気がします。
ありがとうございます | 2009/08/03
- 家賃や食費などは少ないのですが渡していたのですが、こんなことするな親子なんだからなんて言われて返されこれに甘えてしまって…この結果で、私の考えが甘かった。全てが穏便にすんで落ち着きたいです。
こんばんは | 2009/08/02
- お母様は昔からそんな感じなんですね…可愛い我が子に対して言う言葉じゃないですよね…お母様にはいくらか食費としてお世話になってる分渡されることと感謝の気持ちを伝えると少しは対応が変わるかもしれませんね。お母様も慣れない生活に疲れが出てらっしゃるようですし言い返すとますますエスカレートしそうですよね。ご主人はお忙しいと思いますが早めにご自宅に帰られた方がストレスにならずにすむと思います。
ありがとうございます | 2009/08/03
- 姉達は実家に寄り付きもせずみな県外にいます。きっともううんざりなんだと思います。孫のことも抱っこしなくなっちゃったし。お礼して早く戻りたいです。
大丈夫ですか? | 2009/08/02
- 体調&ストレス大丈夫ですか?
1ヶ月実家で過ごしその後は、自宅で育児をしました。
実家と自宅が同じ駅なので手伝いに来てもらったりしてました。
自宅に帰ると大変だと思いますが今の環境よりいいように感じます。
ストレスは、良くないと思うので・・・
距離が離れたらお母様にも変化があるかも!?しれませんし、
1度旦那様に相談してみたらどうでしょうか?
お役に立てない回答でしたらすみません。 ありがとうございます | 2009/08/03
- 大変でも、ここにいるよりはきっと気分よくなりますよねっ。主人にもう一度言ってみます。
大丈夫ですか?キャンディ姫さん | 2009/08/03
- お母さん…すごいですね(>д<)の一言ですね(>ε<) 初めての育児で色々な不安があり、ノイローゼになったりすることもあるので気を付けて下さいね。 一人目の時は、親父がかなりのストレスでした。遅く起きれば『毎日毎日、ダラダラ過ごすな!そんなんでよく子育てが出来るな!』とか毎日、説教されてました。 母は働いてるため、日中居なくて大変でした。 今でも、実家に帰れば説教されます。 何かしらに付けて文句を言わない・説教するのが生き甲斐なんだと思ってます。 自分の為にもお子さんの為にも、旦那さんと一緒に過ごすのがいいと思います。
お疲れ様ですももひなさん | 2009/08/03
- お母様はおそらく年齢的に更年期なども関係しているのかもしれませんね。
でも毎日口うるさく言われるのもすごく辛いですよね。
体の回復具合があまりよくないのに自宅に戻るのはすごく大変だと思いますが、お住まいの地域のファミリーサポートなどにお願いできるかもしれないので精神的に楽な自宅に早めに戻っても良いかもしれませんね。
骨盤の戻りが悪いと痛みも強いと思いますから、骨盤矯正ベルトやトコちゃんベルトなどを利用することも考えてみるといいと思いますよ。
早くお体が楽になるといいですね。
う~んhappyさん | 2009/08/03
- お互いにストレスがたまってきてしまったのですね。
うちも実母でも長い間一緒にいるとストレスになります。
早く自宅に戻ったほうが、やることは増えても赤ちゃんと昼間は二人なら、ゆっくり横になったりもできるし精神的に楽だとそのほうが体にもいいと思います。
私も | 2009/08/03
- そうでした。
口を開けば愚痴…地元で産んでから里帰りでも良かったと何度思った事か(涙)
体はまだまだしんどいですか?精神的ストレスに比べてどうですか?
私はしんどかったけど精神的ストレスに比べたら自宅で2人子育て、家事した方がマイペースでできるから帰りました。
里帰りも親孝行と聞きました。私には理解し難いですが親に取っては愚痴もあるけど孫を見れて嬉しいのかも…
こんにちは | 2009/08/03
- つらいですね。今初めてのことばかりで不安もあり慣れないことも多いのにお母さんの態度。
私ならきっと毎日泣いてしまいます。
トピ主さんが早く元気になることを祈ってます。
お母さんのことは反面教師にしてトピ主さんのお子さまには自分が経験したつらい思い出を繰り返さず優しいママになってください。
頑張ってください
こんにちは。 | 2009/08/03
- 大変ですね。
うちの母もそんな感じですよ。
私は里帰りしませんでしたが・・・。
家賃と食費は払ってしまったらどうでしょう?
その代わりお金払ったんだから文句言わずにやってよ!と言ったら余計悪い関係になりそうですかね。
私も最近母に親と子の関係を切るといわれたのですが、その3日後に何もなかったかのように子供のお昼寝時間にやってきて起こして去っていきました・・・。
御自宅は遠いのですか?今は生協とかもあるし、温めるだけで食べられるものとかもあるし、辛い思いをして御実家にいるより楽だと思います。
こんにちはホミさん | 2009/08/03
- 実母なのに色々言われて大変ですね・・・
大変かも知れませんが家に帰ったほうが実母サンからの精神的ストレスからは解放されると思いますので、お家に帰ったほうが負担が少し減るでしょうね・・・腰や骨盤が痛いなら骨盤ベルトなどでしめるとマシになりますよ!
お家に帰って主サンのペースで動いた方がいいかと思います!
こんばんは | 2009/08/03
- 読んでいて胸が痛くなりました。主さんはとても強い最高のお母さんですね。
実のお母さんのことなので、今まで誰にも言えずとても辛かったと思います。ご主人の実家や、主さんのおじいさまやおばあさまのお家、もしくは親戚の方など、どちらか身を寄せれる場所はありませんか?
主さんにストレスが溜まる今の状況は身体によくないと思います。
辛いですね… | 2009/08/04
- 体調大丈夫でしょうか?
ストレスが1番よくないですよね。
ご実家の周りにお友達がいたら来てもらうなど、一人で我慢するのはよくないですよ。
身体が元に戻るには時間がかかって大変ですが、ある程度動けるようになったら自宅に帰った方がよさそうですね。
がんばりすぎないで下さい!
地域にはサポートもあるので、周りに頼ってくださいね!
大丈夫ですか? | 2009/08/04
- 私は出産後、旦那のほうの実家に約1ヶ月お世話になりましたが・・・やはり色々ストレスたまりました。
自分に実家は父親が3年前に再婚したばかりだし、実の母親じゃないから、どっちの実家に行っても気をつかうし、嫁いだわけだし旦那さんの実家に行くのが妥当かと・・・
最初の頃は初孫だし、毎日抱っこして可愛がってくれていましたが
義母さんも義父さんも仕事をしていて、帰って来てからは孫の世話でみるみる疲れていくのがわかり、それに加え旦那さんが毎日、朝は早く、夜も夜中に帰って来ていたので、生活のリズムがバラバラで、義母さんからもよく小言を言われました。
最初の頃は授乳の回数も多く、大変ですが、なるべく向こうのリズムに合わせるようにしていたら、私が疲れてきて、帰りたくて帰りたくて仕方なった。帰ったら、殆ど旦那さんは居ないし、一人で不安だったけど、帰ったほうが、全てが自分のリズムで出来るので
ストレスからも解消され、育児も楽しくなりました。
誰の協力も無いから不安もあるでしょうが、一人で子育てしている人は、この世の中には五万といます。ストレスは子供にも伝わりますし、思い切って帰って新しい生活を始めたほうが、母子共に健康になるのではないでしょうか?
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
こんにちは | 2009/08/04
- 出産早々たいへんですね。一番休みたい時期なのに・・・。私は産んですぐに里帰りをしました。当初は1か月はいる予定でしたが、窮屈さを感じて2週間で戻ってしまいました。主さんはからだもつらそうなので、私よりたいへんかと思いますが、帰ったら帰ったでどうにかなりますよ。頑張ってください。
こんにちは | 2009/08/04
- 大丈夫ですか??
すべて聞き流してくださぃ!!
世話はきちんとしてくださるんですよね??そうなら帰らない方がいいですし、、、
ストレスがたまりそうな環境ですが、たくさん悩みをぶちまけてくださいね!!!皆さん聞いてくれますょ!!!
分かります… | 2009/08/06
- 私も似たような境遇で、数ヵ月まえまでは 意味もなく毎日泣いたり 育児さえもヤル気がでず カワイイ我が子に笑顔を向ける事が出来なくて…またさらに落ち込むという悪循環を繰り返してました。
原因は分かってます。
うちは旦那は転職したばかり、頼りにならないどころか余計にストレスになる存在で…それは今も変わりません。
私は 今ベビがもぅすぐ5ヶ月になるところです。
ここ1ヶ月くらいで ようやく気持ちが楽になりました。
体がキツイでしょうが…私は自宅へ帰られる事をオススメします。
赤ちゃんは 泣くのも仕事♪辛い時は 抱っこを休んでも大丈夫ですし かまってあげられる時にしっかりスキンシップすればいぃですし…何より主さまの心はスッキリされるのではないでしょうか?
私は 旦那は居ないもの♪と考えるようになって全てが軽くなりました(笑)
お金だけ入れてくれたら家に居なくていぃやって(笑)
100日過ぎてくると 子育ても ペースが出来てきて楽になりますし 少しは自分の時間が作れるようになります。
まずは体調からですが…なるべく早くストレスから解消されますようにm(_ _)m
乱文&長文 すみません。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/08/11
- 実のお母様にそんな風に言われてしまうと辛いですよね。
でも主さんのお体もまだ回復していない様子、もう少しだけでも辛抱してお世話になるしかないのかな。
そうね・・・ | 2009/08/11
- 昔からの性格なら、直らないですね。
疲れからますます エスカレートするのも なんかわかります。
私の母もそんなところがあります。
自分が疲れてくると 発言がむちゃくちゃになり、子供心に彼女の矛盾を感じていました。
小三に夕食が出来ていないと怒ったり・・・
自由研究を5つもさせられたり・・・
大変な中 育ててくれて感謝していますが、自分が一番大変とおもっているので、発言はエスカレートします。やっぱり母のようになりたくない一面もあります。
もう2ヶ月・・・おうちに戻られてはいかがでしょう。
上のお子様がいらっしゃらないなら、自分のペースで最低のことだけされては?
環境が・・・とのことですが、この世の中、便利になってますよ。
それより、あなたの体調と悲しさが心配です。
おはようございます。 | 2009/08/16
- 分かっていても、頼れる部分があるから頼った初心のお気持ち、思い出して乗り切ってくださいね。
お母様も、赤ちゃんの扱いが久しぶりだし、ご自身も辛いことがあるのかもしれません。頼りすぎず、感謝のお気持ちを伝え、最終日には何かプレゼントされてはいかがでしょう。頑張ってください。
心配です。 | 2009/08/16
- ご出産おめでとうございます。
読んでいて胸が痛くなり、回答させて頂きました。
私も早く自分の家に戻った方が楽になれるような気がします。
お母さんも自分の事が出来なくて、怒れてしまうのもわかるのですが、初めての出産、育児をする娘に対して少し言葉が過ぎるのかなと思います。なんのために里帰りをしたのか分からないですよね。自分の家に帰っても、いろいろ初めてばかりで、大変だと思いますが、このまま実家にいるよりは気持の上で、楽になれると思います。頑張って下さい。
身体は | 2009/08/16
- まだツライ状態ですか?
旦那様や旦那様のご実家へ行くにも準備が必要で中々出られないかもしれませんが、お子さんにまで被害がいかない内にご実家から離れたいところですよね。
思い通りに動かない身体の状態にストレスをかけるより、大変でも旦那様の御傍か旦那様のご実家で産後を過ごした方が負担が減ると思います。
簡単では無いかと思いますが先ずは主様とお子様の今を守る為にも旦那様方に相談して早くご実家から出る事をお勧めします。