相談
-
どうしたらいいでしょうか?(長文)
- 先月に男の子を出産して今実家に里帰りしているんですが、
実家には2歳になった甥っ子がいます。
その甥っ子の事なんですが・・・
まだ言葉が出てきません。
そのため思いどうりにいかないとヒステリーを起こして、叫んだり、叩いてきたり、大泣きしたりして、凄く疲れます。
私もまだまだ慣れない育児に体が思うようにいかず・・
甥っ子のヒステリーにイライラして怒ってしまいます。
産褥期は体を休めなさいって周りには言われるんですが、甥っ子の母は夜の仕事をしてるので、
甥っ子を見るのはあたしの母で・・・
体を休めるよりも優先的に甥っ子の事を私も出来る限りみています。
ストレスが溜まり、子宮が痛くなったり、今子供を完母で育ててるので睡眠不足も重なって、情緒不安定になってしまいました。
ヒステリーを無くすためにはどうしたらいいでしょうか?
教えてください。 - 2009/08/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
甥っ子さんをどうにかするより | 2009/08/04
- 主さんは、自宅に帰られてはどうでしょうか。もちろん産褥期は安静第一なので、ご主人にお願いして、家事はしない。食事は買ってきてもらうか…私は宅配してますよ。とにかく離れた方がいいと思います。
他の方同様 | 2009/08/04
- 子供ですし・・・どうにもなりませんし・・
あゆさん自身が自宅へ帰った方がよっぽど静かで楽だと思います!!
私は2人子供いますが退院後からすぐ自宅ですよ~ アドバイスありがとうございます | 2009/08/04
- 私は旦那の実家に入った身なので(;_;) 帰っても義母や義父など居るんです・・・ それに旦那は朝から夜まで仕事なので(;_;) 買い物などは時間が合わず行ってもらえません(泣) 少し様子見して、ダメなら旦那の実家に帰るようにします(>_<) アドバイスありがとうございました
難しい時期ですね | 2009/08/04
- 自我は強くなって言いたいことはたくさんあるのに、言葉が出ないのは、子供にとってもある意味辛い状況だと思います。できるだけ2択の選択肢を出して言葉を促す練習をさせたり、暴力に出始めたら「○○したいんだね」などと代弁してあげるのがいいのですが・・・
そうやって、ゆっくり接してあげる余裕がないようでしたら、そろそろご自宅に戻られる方が楽かと思います。私は産前から実母に自宅へきてもらい、産後は2週間程度で帰ってもらいました。主人も以前のような家事を求めずにいてくれたので、大丈夫でした。
こんにちは | 2009/08/04
- 2歳くらいだとどこの子供もそんな感じだと思うのでなかなか難しいですよね…甥っ子さんのお母さんは夜のお仕事だとお母様もみないわけにはいきませんし…主さんが大変かもしれませんが自宅に戻られるのが一番かなと思います。家事などはできる限りで構わないと思いますし買い物も宅配を使ったりすればあまり外出しなくてもすむと思います。2歳だとイヤイヤ期で一番大変な時期なんですよね…うちにも2歳がいますが1日のうち静かにしてるのは食べている時と寝てる時だけなのでなかなかゆっくりできません。お母様にお願いして別の部屋で休んだりできればいいのですが…
アドバイスありがとうございます | 2009/08/04
- 私は旦那の実家に入ってる身なんです・・ それに旦那は朝から夜遅くまで仕事なので、 少しでも里帰りしている時に体を休めたいと思ったのですが、甥っ子のイヤイヤは成長の過程ですもんね。 なるべくイライラせず、 おおらかな気持ちで頑張ってみます。 ありがとうございました
2才はなお | 2009/08/04
- そんな子がほとんどでは??うちの息子もものすごーかったですよ。3歳の今も大変です。
体を休めることはもちろん大切ですがそんなにストレスならば主さんが里帰りを終えるのをお勧めします。
私は息子2人居ますがどちらも2週間程度で自宅に帰りました。生活は何とかなるものです。
甥っ子さんを変えるのは今すぐには無理です。時間が必要ですよ。成長とともにです。
今は「泣く」ということが自分意思を伝える手段の一つになっているのでは?うちがそうでした。だんだん「言葉で伝える」ということを理解してくると思います。それまでは甥っ子さんがかんしゃくを起こしたら「○○やりたかったんだね」とか「○○がほしかったんだね?」とか甥っ子さんの心の気持ちを大人がくみとって代弁してあげてください。代弁は本人が納得するのと言葉を覚えるのと一石二鳥です。
どの子も通る道なので… | 2009/08/04
- 自我がしっかりしてきて、本人はちゃんと伝えているつもりなのに、まだ言葉が宇宙語なので相手には伝わらず、ヒステリー…程度の差はありますが、どの子も通る道です。
ゆっくり向きあって、「どうしたいの?」と、わかってあげる努力をしないと、なかなかヒステリーはおさまりません。何ヶ月かして言葉を操れるようになってきたら、落ち着いてくるんですけれどね…。
「この、今は可愛いだけの赤ちゃんも、そのうちこんな風になるんだ~」と思えればいいのですが、ただ、産後まもない身体で、よその子どもに「ゆったりした気持ちで接してあげて」と言われても、なかなか難しいと思います。
思えないようなら、里帰りを切り上げて、自宅に戻られた方がいいと思いますよ。
私は3人とも里帰りせずに産みましたが、意外と何とかなるものです(^-^)。
1番気持ちが楽でいられる場所はどこか、考えてみてくださいね。
こんにちは | 2009/08/04
- 自分の意思を上手く言葉で伝えられず、大人にわかってもらえないのでヒステリーになっちゃうんでしょうね。
主さんは自分の育児に専念した方がいいので、甥っこのことはお母さんにお任せしては如何ですか?それか、ご自宅に帰られた方がゆっくり過ごせるかと思います。
こんにちは。 | 2009/08/04
- 2歳だとそんなもんですよ。
甥ごさんが言うことを聞かないときに怒るのは逆効果だと思います。
お母様の方が慣れていると思うので、甥ごさんのことはお母様にお任せしてはどうでしょう?
こんにちははるまる | 2009/08/04
- 2才の頃ってそんなものですよ。2才はちょうど、魔の2才児と言われるくらいの酷い時なので、主さんのお子さんも2才近くなったら、甥っ子さん程ではないかもしれませんが、経験すると思います。
我が子の数年後の勉強と思って甥っ子さんを見守るか、もしくはご自宅に帰られるのが一番かなと思いますよ。
こんにちは。 | 2009/08/04
- ご出産の後にご苦労様です。
私があゆさんだったら、里帰りを切り上げて、早々に帰ります。可能であれば、その方が、ご自身のお身体も楽ではないでしょうか。
う~んhappy | 2009/08/04
- 甥っ子さんも手がかかる時期で、大変そうですね。
なるべく甥っ子さんのママさんが仕事以外の時間はママさんが一人で面倒を見て、仕事をしている間はお母様にまかせるしかないですね。イヤイヤ期でもしつけのことなどはママさんがいるときにまかせて、イヤと言ったときは好きにさせていればまだ楽だとは思います。
こんにちわ | 2009/08/04
- 2歳児はそんなものだと思いますよ。
主さまが里帰りしている立場なので、どうもできないと思います。皆さんが言われているように、自宅に帰られてゆっくりした方がいいと思います。
我が子でも | 2009/08/04
- 二歳ってイライラするのに甥って余計イライラしますよね。
一生懸命伝えてるのに伝わらないのがヒステリー。分かりますが里帰りな以上諦めるか自宅に戻るかです。私は1ヶ月で二歳手前と新生児連れて自宅に戻りましたよ。それなりになんとかなるしマイペースでできて気楽ですよ。
難しい選択ですが・・・ | 2009/08/04
- 自分のお家へ戻ってもパパの両親と一緒だとやはり微妙ですよね・・でもたぶん生まれてきた赤ちゃんにとっては戻った方がいいのかな~と思います。
うちは今2歳7ヶ月と7ヶ月になる男の子二人がいます。育てて見て思うんですが、やはり上の子がいるとイライラしたり怒ったりしてしまいますよね、上の子は上の子なりにこの環境へ慣れようとしてくれますが、やはり甘えたくても甘えれなくて・・・とかあったりで子供自身もイライラしてしまいます。その甥っ子さんもそうではないでしょうか??
また赤ちゃんも赤ちゃんなりにママがイライラしてたり怒ってたりすると泣き出しませんか?敏感なもので心を察知するような気がします。一人目ぐらいは自分のペースでおだやかな気持ちで子育てを楽しんだ方がママさんにも赤ちゃんにも後々いいと感じます。(二人目はやはりどちらか一人だけかわいがる事もできませんからね)
パパの両親も赤ちゃんがいるときっと生まれる前とは変わってくると思いますよ!
こんばんは | 2009/08/04
- 現在上の子が2歳、下の子が2ヶ月ちょっと前です。ちょうどイヤイヤ期に入る時期だし、思いが伝わらなかったりするとどうしても行動に出てしまったりしますよね。実の娘でさえもイライラしてしまう時があります。主さんがそう感じるのも無理はないです。できることならば、甥っ子さんの面倒をお母様に極力任せることはできませんか?今、主さんが甥っ子さんに対応しているパワーを10としたら、せめてその半分になるくらい。一緒に住んでいるから気になってしまうかもしれませんが、お母様に甘えて休む時間も確保して下さいね。
こんにちは | 2009/08/09
- 一番ゆっくりしたい時期なのに、それはつらいですね。
義両親に事情を話し、早めに帰ってはいかがですか?
辛いですねももひな | 2009/08/10
- 甥っ子さんの母は夜の仕事をしているということは夜間の面倒を任されているのかな?
実母さんには本当に大変なことだとは思いますが、主さん自身が産後の大切な時期なので甥っ子さんのことは放っておいて(言葉は悪いですが)自分と自分のお子さんのことだけを考えて過ごしたほうがいいですよ。
場合によっては過ごす部屋を離してもらうとか・・・。
甥っ子さんもママと離れることで精神的に不安定なんでしょうね。
こればかりは大人が何をしても治るわけではないのが辛いですね。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- お母様には負担をかけてしまいますが主さんは甥っ子さんを見る必要はないと思いますよ。
少しでも体を休めるためにも甥っ子さんの母親にお休みを増やしてもらうとかできないでしょうか?
それ以前に甥っ子さんの父親は何をしてるのかな?
本来なら母親が面倒を見られないなら父親が見るべきではと思います。
こんにちは! | 2009/08/14
- ご自宅に帰られてはいかがでしょうか?
このままでは主さんの体も休まりませんし、赤ちゃんにとっても良くないと思いました。
食事等は社会福祉協議会にでもお願いして、主さんは体を休めるべきだと思います。
今無理すると、後で必ずでますよ!
一部屋確保して… | 2009/08/18
- 赤ちゃんと一緒にこもらせてもらったらいかがですか?
部屋は甥っ子は立ち入り禁止にしてもらって安静に過ごすのが先決だと思います。
甥っ子の世話はお母さんに任せた方が良いですよ。