相談
-
落ち込んでしまいます
- 4か月の女の子がいます。旦那の両親と同居しているのですが義母にはとてもいい子でぐずることはないし義母の前だといつもニコニコしています。義母以外だと眠くなってくると激しく泣き出すのですが義母が抱っこしているとおとなしく寝ていきます。それを見ていると私ってただおっぱいをあげるだけの人でそれ以外は必要ないのかなって泣けてきちゃいます。
確かに義母はあやすのが上手です…。
私の母にはなつかずとても悲しい気持ちでいっぱいです。 - 2009/08/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんははるまる | 2009/08/04
- 義母さんにあるのは焦りではないからおとなしくしてくれるのだと思いますよ。うちの子供達も、実母でしたが、実母が抱っこしたりしたら落ち着いてよく眠ってくれましたよ。
主さんの実母さんにはなつかないのは、普段一緒にいないというのがあると思いますよ。私は、しょっちゅう実家に帰っているから、実親達にはなついていますが、義親の家にはそんなに行かないので、下の子供は義親達の顔を見るだけで泣き出します。
主さんは、お子さんにとってはちゃんとしたママですよ。お子さんが、義母さんの母乳を飲もうとはしませんよね?ちゃんとママをわかっていますから安心されてくださいね。
同じ思いしました↓↓ | 2009/08/04
- 子供が2か月の頃,
オムツやグズりは母に任せたりしていました.
すると,私の問いかけには答えず,
母を見てニッコリです!!!
あやすのも上手だし(=_=;)
これはヤバいと思ったので,
子供と2人の時間を大事にするようにしました.
もし,授乳の時間しか子供と向き合えないのであれば,その時間にたっぷり愛情を注いであげるといいかもです☆
授乳の時にママが声かけしてあげるのって,とても良いことみたいですよ(μuμ●)
認識、出来る様になってるんですね | 2009/08/04
- 賢い娘サンですネェ!一緒に住んでるお祖母様をちゃんと認識してるんですネ。赤チャンは子供好きな人も分かると言いますからそれも分かってるのかな?
ママに関してはヤッパリ甘えられる存在なんですヨ。だからグズってるんですヨ。娘サンだって、いつも良い子で居るのは疲れますから…ママだったらワガママだったり手のかかる事をしても受け入れてくれると信頼しているんじゃないかな!
実家のお母様とお義母様とでは、娘サンが一緒に居る時間にどうしても差が出来てしまいますよネェ…その分、なつき方にも差が出来てしまうんだと思います。でも、もう少し大きくなったら、どちら共、変わらなくなると思いますヨ。
娘サンにとってママは一番、気を許せる存在!自信を持って大丈夫ですヨォ!
同じですよベビーマイロ | 2009/08/04
- 今でも、4歳の息子は、母親のおんぶでお昼寝します。ねむくなると、ばあちゃんがいい!!って言いますよ!
特に気にしていません。安心するんでしょうね♪♪
それならそれで、任せてしまえばいいんですよ!
落ち込まないでくださいなお | 2009/08/04
- 年配の人って落ち着いてる雰囲気とかありますよね。
それで子どもは安心するみたいです。
あと、脈拍の速さとかも関係あるかもって個人的には思っています。
うちの子も赤ちゃんの時、おじいちゃんの抱っこでよく寝ていました。
ただおっぱいをあげるだけの人じゃないですよ、おっぱいをあげられる唯一の人なんですから、自信を持ってください。
一緒にいる時間 | 2009/08/04
- が、お義母さんと長いのでなかなか難しいですね。 もう少し大きくなったらもっと良くわかるようになるので実母さんにもなるべく沢山会わせてあげてはいかがでしょうか?
みなさんが言われるようにおっぱいをあげるだけの人ではなく主さんだけは特別な存在なはずです!
わたしも落ち込むときとかありますがお互い頑張りましょうね!
こんばんは!ホミ | 2009/08/04
- まだ四ヶ月なのでもう少し月齢がたてばママっ子になるので大丈夫ですよ!
やはりベテラン先輩ママなのであやすのもうまいんですよ~!落ち込まないでくださいね!
こんばんは | 2009/08/04
- 義母さんはいつもイライラせずに赤ちゃんを抱っこしてませんか?ママがちょっとでもイライラしちゃうと赤ちゃんは余計にぐずります。義母さんはきっとイライラすることなく抱っこしてると思います。早く寝ないかな~なんて思いながら抱くとなかなか寝ないんですよね…あとは年輩の方は育児の先輩でもあるので赤ちゃんの扱い方や抱っこが上手ですよね。だからといって赤ちゃんは義母さんが一番だとは思ってないので大丈夫です。どんな時もママが一番です。ママのおっぱいを飲んでる時が一番幸せなんです。自信を持って育児頑張ってくださいね。
ママが一番!!NOKO | 2009/08/04
- これは絶対に確かなことですから、自信をもって。義理のお母様は慣れてるからだと思いますよ。同居しているので、すぐに甘えたら抱っこしてくれるーとか、いつもかわいがってくれるーということだと思います。ママの方が忙しくて、ちょっと待っててなんてこともあると一時的にそうなることもあると思います。それでも、困った時はママ!だし、だんだんママもなれてくればかわってきますよ。実のお母さんの方には、たまに会うだけだと、しばらくは、「だれだっけ?」となるでしょうし、時間がかかると思います。仕方ないです。
大丈夫ですよ | 2009/08/04
- うちは、夫の実家より、私の実家が近いので、実母がそんな感じでした。
私が、おしめ替える時は泣くのに、母だとおとなしくしたりして、私っておっぱいだけの存在かって思いましたが、ママ、ママって追いかけて来るようになりました。
義母にも、出来るだけ会いに行っているので、今ではすっかりなついてます。
会う回数が多い人に、先になつくけど、しだいに主さんのお母さんにもなつくと思いますよ。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/04
- 義理のご家族と同居していると、少なからずそう言った事があると思いますよ!!
やはり、子育てを一段落されたのですから、あやすのが上手くて当然ですよ。
主sanの焦りがお子様にも伝わってしまいますので、もっと成長すると、ママやパパの認識もしますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
わかります! | 2009/08/04
- うちの息子も私に抱っこされるとギャン泣きなのに、 私の両親・義両親・旦那を見つけると泣き止んでニコニコしはじめます。 最初はかなり凹みましたが、 「きっとこの子は気をつかってニコニコしてるんだな」 「私には甘えてワガママ言ってるんだな」とポジティブに考えるようにしました。 息子も4ヶ月でまだ喋れないので 泣いてる時は勝手に「お母さん産んでくれてありがとう」とか 「お母さんの子どもで良かった」とか 喜んで泣いてる設定にして楽しんでます(笑)
自信を持って | 2009/08/04
- 義母さんには真似のできない母乳というものが主様にはあるじゃないですか!! あやすのが上手い人っていますが、赤ちゃんにとってはお母さんは主様なんです。しっかり分かってますよ!4ヶ月かわいい盛りですね♪これからの成長も楽しみです♪
ママが一番 | 2009/08/05
- 私も同居しています。小さくても子供はちゃんとママがわかってるし誰よりもママを必要としていますよ!自信を持ってください。おばあちゃんの抱っこで泣き止むのは旦那様を育てた事のあるママの先輩だからただそれだけでは?おばあちゃんが赤ちゃんがかわいくて生まれたばっかりの時から抱っこばっかりしていませんでしたか?母乳育児だと余計にママに抱っこされると泣いちゃう赤ちゃんいますよね!『おっぱいちょうだ~い』って催促する感じなんだと思います…もう少ししたらきちんと顔を見て判断してママベッタリになりますよ!うちの姑さんは『どんなに可愛がっても手をかけても所詮ばぁば…ママには勝てないのよね!やっぱり親が一番』って良く言ってます(*^-^)bそのたびに『当たり前でしょ』って心の中で笑ってます…3歳の息子は義家族があきれるくらいママ思いの子になりました♪絶対にママが一番なので自信持ってくださいね
わたしも | 2009/08/05
- 同居していますが、まだそれくらいのころに私にはおっぱいのときだけ来て、義母が抱っこするとおとなしくなったりして、私はおっぱいだけなんかなって思ってしまうことも多々ありました(ノд
こんばんは | 2009/08/05
- 義母は育児の先輩ですから、あやすのはもちろん、対処の仕方は得意ですよね。
可愛がってくれる人だと、赤ちゃんも分かっているのでしょう。
それでも、やっぱり赤ちゃんにとってママは一番!
グズグズして甘えているんですよ、きっと。
やはりかず&たく | 2009/08/05
- 人生の先輩・子育ての先輩なので、抱き方もあやし方も上手なのかもしれませんね。
でも、ママとおばあちゃんは全く違いますよ。
ママが必要ないなんて事、絶対にありませんから…。
ママが | 2009/08/05
- 嫌いだからとかそういう訳ではないんです・・
おばあちゃまのだきかたが気に入っているとか・・(^v^)
いいじゃないですか~まかしちゃいましょうよ!!!
そのうちお願いいだから離れて~あっちいっててという日が来ます!!!!!
慣れと経験 | 2009/08/05
- いつも一緒にいる人になつくだけであって、ママはママですよ。
お義母さんがママと思っていることはありません。
実のお母様になつかないのは、慣れていないからだと思います。
実家に帰るのにも気を遣うので、あまり帰れないかもしれませんが・・・。
ばあちゃんは、子育て経験者なので、頼んでしまえば楽って考えられるといいかもしれませんね。
こんにちわ | 2009/08/05
- 私もそうでしたよ(^-^) 私も同じ様に悩みましたが、やっぱり子供は自分の親が一番! 今思えば楽に子育てができました(^-^)b と言うのも、義母を上手に使うことです。 孫に好かれて嫌なおばあちゃんはいないと思います。寝かせる時とお風呂は喜んで義母がやってくれてました(^.^) その間に私は家事をしたりといろいろな時間がもてましたよ(^_^) おじいさん・おばあさんに行くのは今のうちですから、楽できる時に楽をと思いますo(^^)o
こんにちはまりえ | 2009/08/05
- お義母さまとは同居しているとのことで、一緒にいる時間が長いこと、子育ての経験者ですから、安心するんだと思います!お母さまともお子さんと一緒に過ごす時間を増やせば、なつくようになるでしょう。
おっぱいをあげるだけの存在ではないですよ(*^□^*)おなかを痛めて産んだ、可愛い我が子なのですから。
うちはhappy | 2009/08/06
- 逆で義母だけにはすごく泣いて人見知りします。
それはそれで、「育て方が」と言われ困ってます。
義母にはいい子にしているとかわいがってもらえそうですね。
そのうちだんだんママが大好きになってくるので、今はだっこが上手な人になついているだけだと思います。
こんにちは | 2009/08/07
- 心配ないですよ~!!
おっぱいをあげるだけの人でもじゅうぶんじゃないですか!!
おっぱいをあげている時間を大事にしてくださいね☆
おっぱいをあげることができるのは、主さんだけですよ!!
こんにちは | 2009/08/09
- 義母さんと同居しているのだから、義母さんと実母に差があるのはしょうがないと思います。
気持ち分かりますももひな | 2009/08/10
- 同居しているから実母さんよりも義母さんになついてしまうのは仕方がないんですよね。
しかも気持ちに余裕があるせいか自分よりも義母さんのほうが上手にあやすことができることもあるんですよね。
でもママはおっぱいをあげるだけの人なんかじゃないです。
お子さんが一番必要としている人は他の誰でもないママなんですよ。
私もそうでした! | 2009/08/10
- 私は産後しばらく(4ヶ月くらいまで)娘と実家で暮らしていました。娘は私より実母になついてましたよ~。眠いときは実母のだっこじゃないと寝ないし、実母があやせば笑うのに私では笑わず。 ただおっぱいあげるだけならミルクあるし私いらないよねって思ってました。 でも家に帰ってきてすぐに義母が遊びに来たんですが、私の方ばかり見てて「やっぱりママはわかるんだね~」と言われ嬉しくなりました。 同居されてるということで、うちとは少し状況が違うかもしれませんが、赤ちゃんはママが誰だかちゃんとわかってますよ。大丈夫です。 私は助産師さんに「ママのだっこで泣くのはママに甘えてるから。おばあちゃんのだっこで寝ちゃうのは、おばあちゃんには早く寝かさなきゃとか焦りがない(次の授乳や自分の睡眠の心配をする必要がない)からよ」と言われました。 私もツラくて毎日泣いてたのでお気持ちわかります。ツラいですよね。でもきっと赤ちゃんがママの愛情に答えてくれる日がきます!お互いがんばりましょう!
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- 同居しているのでどうしてもたまに会う実母さんよりは義母さんになついてしまうんでしょうね。
どうしようもないことだと分かっていても辛いですよね。
でもそれだって一時期の事。
赤ちゃんにとってママ以上に大切な存在ってないですし、少し大きくなれば実母さんにもなついてくれますよ。
落ち込まないで | 2009/08/14
- 実母さんよりも同居の義母さんに懐いてしまう事は、仕方がないですね。
ママは、おっぱいをあげるだけの存在じゃないですよ。
お子様が最も必要としている人は、他の誰でもなく「ママ」なんですよ。
ママの前だから泣いて表現して思いを伝えているんだと思うなぁ。
みんな、そう感じてママ業を一歩ずつ前進していると思うよ。 悪い言い方ですが、義母さんをおだて利用しましょう。少しずつ自分の時間(育児の疲れを癒す時間)を作って円満にね!
こんばんは | 2009/08/17
- 私も同じでした!うちの娘は生まれた時からものすごいパパっ子で、ぐずってもパパが抱っこするとすぐ泣き止んでましたが、私だとその逆で泣き止まないし、ひどい時は更に大泣きでした(+_+)今、1歳になってもパパが休みの日とかは私なんか相手にされないですよ(>_<)私も初めのうちはなんで?って思ってたけど、今となってはラクできていいや~って思ってます(^^;)