相談
-
保育園の常識が分かりません・・・
- こんにちは!
娘が今日一歳になりました♪お盆休み明けに職場復帰するので慣らし保育に預け、今日が5日目になります。
市から申し込んで入れた認可の私立保育園なのですが、初日から保育士さん(娘のクラスの主任)の言い方がひっかかって、普通の対応なのか、うちが早朝延長保育で預けるから鬱陶しがられているのか分かりません。
最初二日間はご飯も8割食べ、昼寝もし、最初大泣きしても落ち着いて一人で遊んだりしていた時もあったようで迎えに行った時も泣いていませんでした。保育士さんいわく「この子は慣れるの早そうよ」と言われ、ほっとしました。
三日目からその主任が出勤で、預ける時は泣いていましたが、なぜかご飯をほとんど食べなかったらしく、お迎え時に「家でどんな味付けにしていますか」と聞かれました。それは普通なのですが、その後に、ご飯とおかずをぐちゃ混ぜにして食べさせていないか、大人と同じものを食べさせていないかと次々に聞かれ、なんだかダメな母親扱いをされているような気がしました。娘も三日目で慣れなくて戸惑っているから普段通り食べないのだと思うのですが、他のお子さんは家でいるように保育園初日から泣きもせずご飯もいっぱい食べるものなのでしょうか。
またシャワーで泣いたのか、「お子さんは家で頭を洗っていますか」と聞かれました。どういう意味でしょうか。不潔な子とでもいうのでしょうか。泣きもせず一人でお部屋でつかまり立ちしていた事を別の保育士さんが笑顔で私にお話されているのに、その主任は「つかまり立ちじゃなくてはいはいしてくれないと後々困る」と言いました。なぜ笑顔で話ができないのでしょうか。いつも注意ばかりで、娘がそんなピリピリした環境にいて幸せになてくれるのか分かりません。この保育園にいるのが後々娘の教育のためになるのでしょうか。心の豊かな子にさえなってくれたら、嬉しいのですが。。。
あと、延長保育は担当が替わるようで、「この子は人見知りもするから担当替わると泣くやろうね」と厳しい顔で何度も言われたのですが、そんなお子さんはいないものなのでしょうか。
わずか3日で担任の先生5人に慣れて、私は感心しています。
何かあるごとに嫌味のような言い方で毎日色々注意されて、なんだか気が重いです・・・ - 2009/08/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
嫌ですよねももひな | 2009/08/12
- 悲しいことですが、子供に携わる仕事をしている方の中には信じられないような発言をする方もいるんですよね。
文面を拝見する限りでは主さんにもお子さんにも何の落ち度もないし、そんな酷い言い方をされてしまうのは相手に問題があるとしか思えません。
市から申し込まれたのなら市のほうに気になる点としてお電話などでお話すると改善されるかもしれませんね。
元保育士です。 | 2009/08/12
- 初めての保育園、お子さんはもちろんママもとっても不安ですよね。ママと離れる時に泣く子。初めは泣かずに1週間ぐらいしてから泣き出す子。初めての環境でご飯を食べない子など、様々です。文面から、お子さんは慣れるのが早い気がしました。
主任ですが、気持ちが穏やかではありませんね…同じ保育士としてとても悲しいです。お家でどのようにして食べているのか聞くのは、食事のあげ方の参考にするのだと思いますが、他の質問は謎です。お子さんも主任のピリピリ感を感じているから食べなかったのかもしれませんね。
担任にはなついているようですし、クラス運営は担任が行うので、ご家庭の様子や保育園で気になること等は担任とコミュニケーションを取られたら良いと思います。
気分悪いですよね><!nami mama | 2009/08/12
- 先生側としては家で濃い味付けだったり面倒だからと混ぜてあげていると
園の食事が進まない子がいたりするので聞かれたのだと思いますが
聞き方にかなり問題がありますね。
先生の話し方一つで同じ注意でも気分がかなり違ってきますよね。
私は先生に疑問を持った時上の先生に直接言い、解決してきたし、
解決して良い方向に向かう保育園ですが、
先生や園によっては苦情を言う親の子供だからと態度が変わったりするところも残念ながらあるみたいです。
直接言うのが不安でしたら管轄区役所などに名前を言わず電話して・・
先生の話し方がきつかったり気に触るのですが・・と相談して見ても良いかと思います。
対親で嫌な先生でも・・コッソリ見ていると子供達にはすごく良い先生だったりもしますよ!
子供を見ていればわかります。
1週間、一ヶ月過ぎた頃・・本当に嫌な先生だったら子供も寄って行きません!
お子様の様子を観察して・・
先生の言い方に対しては毎度ぴりぴりしても仕方がないので
あぁこんな先生なんだ~とこちらが軽く受け流す免疫もできると思いますよ^^;
子供を預けるのはすごく不安が大きいと思いますが・・
頑張ってくださいね!
合わない先生 | 2009/08/12
- 合わない先生って、いますよ~。他の先生に言われても気にならないけど、って。決めつけて話しされたりとか、こうじゃないとダメとか。子供が第一に嫌ってましたが。
あんまりなら園長先生にゆうといいかもしれませんね。うちはまあ、こういう先生や、気にするだけ損やと思ってました。ただし子供がへこんでくれる一言をゆった時は言い返します。それはどうなん?子供にそういうこと言うか?って。大事な子供預けてるんですから、文句ゆうのは当たり前ですよ!
どういう意味でしょう?くらいは聞いてみたらいいかもですね。
おはようございます | 2009/08/12
- 私は引っ越しや出産(一時保育で二ヵ月)で保育園三ヶ所通わした経験がありますがそんな失礼なことを言う先生にはお会いしたことありません。
あまりにものの言い方が悪ければ園長先生や公立の保育園なら市にクレームをいってもいいように思いますよ。
保育園というよりその主任の先生が変わっているんだと思いますよ
はじめまして(*・ω・)*_ _))ペコリン | 2009/08/12
- 我が家は、実妹が保母さんなのですが
結構、保育園の先生って性格のキツい方が多いらしく、
必ず1人は嫌なタイプが居ると言ってました。
他の先生が良い方なのなら、その先生の事は気にせずに
放っておくのがいいかと思います。
全員の先生が気になる…なら、正直転園も考慮するべきですが★
今のご時世、難しいことですが
実際、ウチの妹が最初に勤めた園が酷く
先生全員が子供を虐めてました。親は気付かないらしいです。
止めた妹も虐められ…妹は「ついていけない」と
早々に辞めました★
以前までの先生にも虐めで入院した方がいたらしく
現在も裁判中らしいのですが
そうゆう情報はナゼか親には伝わらないらしく
妹が務めている最中も全く知らされていない状態だったらしい。
話が逸れてしまいましたが多分、その先生は
娘さんとウマが合わないんでしょうね…(#・∀・)
本来、あの仕事をしている人が
そんなことを言っている場合ではないんだろうけれどd(-∀-。)ネッ
「先生もしょせん人」ということです…★
>頭を洗っていますか
は、多分ですが「(シャワーで)頭を洗ってますか」って
意味だったと思います。でもその前に色々と嫌な面が見えてるから
そうゆう細かなところが伝わらないんでしょうね。
「この人は、言葉が足りない人なんだ」と思って
穏便に乗りきるしかないかと…(*・ω・)*_ _))ペコリン
あまりゴチャゴチャ言うと、余計に娘さんが嫌われます★
往復はまだしも、園内での状態まで
親はずーっとみてないので、そのことを考えると
こっちが下手に出てる方がいいと思いますよ( ´ノω`)コッソリ
ちなみに妹から教えてもらっている情報が
・送り迎えはバス
・園内は基本的に親は入れない。送り迎えは門前で先生に
・特定の先生を見ると、極端に子供が怖がる
・大丈夫だったのに、園に入れてから
(口ごもる・消極的になった・他人を怖がる)
などの症状がみられた場合、注意が必要らしいです。 ごめんさぃ訂正~ | 2009/08/12
- 最後の症状ですが、「どれか1つ」とかではなく重複した場合注意した方がいい…という意味です(*・ω・)*_ _))ペコリン
送り迎えがバス~なんてのは結構普通なことなので★
こんにちはゆうゆう | 2009/08/12
- まだ通い始めて3日、慣れないために泣いたり食が細くなることだって当たり前なのにそんな風に言われてしまって悲しいですよね。
でもそんな風に言う人がその人だけだったらお子さんの成長に悪影響はないと思いますよ。
毎日のようにその人にひどいこと言われたら憂鬱になってしまいますが、その人がおかしいだけですから気にしないでくださいね。
こんにちは | 2009/08/12
- 主さんのおっしゃる通り数日で泣かずにご飯も沢山食べれる子供なんてあまりいないですよ。私もそんな主任がいる所に子供を預けて大丈夫だろうか…と不安になります。日中のお子さんの様子が気になりますよね…預かってる立場から親御さんに注意をするというのもあまり納得いきませんよね。少しでも不安があるならやはり市役所などに相談するか転園させるかですよね…保育士さんとも相性もあると思うので無理にそこに預けるのもお子さんが可哀想ですよね…
うちは | 2009/08/12
- 来年からいれる予定なのでまだ経験はありませんが、人見知りや食べ方、何が好きで何が嫌いかなんてお子さんによって違いはありますし、そこは保育士さんなら理解しなければならないと思います。 子供って大人よりも敏感ですし、その主任の方がそういう人だってお子さんも感じてるのかもしれませんよ。それで自分にはなついてくれないから意地悪くいっているんじゃないでしょうか? 他の方もおっしゃっていますが、市に相談してはどうですか?お子さんに影響するようならいけませんし。預ける側としては信用できる人に預けたいですよね?
同じ保育園かと思った位です | 2009/08/12
- 私の1歳の娘が通園してる担任も同様です。オマケに主任をしてます。同じ保育園で同じ保育士の事かと思った位です。因みにウチは民営化の保育園ですが…私の娘も食が細く「家で何を食べさせてるの?」とか「この子、すぐに煮臭くなる。シャンプーは何を使ってるの」(煮臭い=汗臭い)と聞かれ「安い時に買い込んだベビーシャンプーがまだ残ってるので」と答えるとフンッ!小馬鹿にした表情をした後に「もう大人と一緒のにしなさいよ。臭いんだから」と。水遊びをした日も「シャワーかけた事が無いの?シャンプーはどうやって流してるの?」と聞かれ「目をつぶっての意味を理解出来ないから…膝の上に寝かせガーゼで洗い流してます」と答えると「エッ!まだシャワーじゃないの!!」と怒った様な嫌味の様な口調で…家庭での様子を質問されるのは同然だと思うのですがそれに対してまだ出来ないのかとか親は何をしてるのかと言う対応は…発達が遅れていて忠告されてるのかと思い、他の先生に相談すると「まだ全然、大丈夫!と言うよりそれで当たり前よ」と主任先生とは真逆の答えが…主任は自分が面倒臭い事は避けたいと思えてしまうんです。余りにも自己中心的な先生だからプライドを傷つけない様にとコチラから「先生の意見、参考にしてみます」と言うと「私は専門家じゃ無いんだから責任は取れませんからネッ!」と逆ギレ…こい言う先生だからと割りきってはいるんですが…他のお母さんとも情報交換してみたら皆、同様に感じてて…市に苦情を投書しようかと言う話になったんですが…市が民間に委託する民営化と言う形式なんでどこまで聞いてもらえるか…
主さんのお子さんは、まだ数日なのにお利口さんだと思いますよ。市に匿名で投書しても良いと思います。その主任も自分が楽をしたいだけだと思います。志しを持って保育に携わってるとは思えません。
お互い子供の育つ環境が良くなる様に頑張りましょう。(自分の事ばかり書いてスミマセン)
いました。メリー | 2009/08/12
- 娘さんすごく頑張ってるし、とてもお利口さんだと思いますよ!
(私の娘は最初の1-2ヶ月はずっと泣き通しでした。)
うちは娘が1歳7ヶ月の時に認可園に転園しました。
娘の担当の先生(たぶん1歳児クラスで1番偉い先生)が最初の面談の時からそんな感じでした。
何かにつけて『こちらが正しい!合わせろ!常識を知らんのか!』みたいな雰囲気で嫌みも多く、正直私が苦手でした。
そんな先生にお子様を預けるのは心配かもしれませんが、私は他の先生が皆さんいい方ばかりだったので、相談や質問は極力その苦手な先生を避けてしてました。
先生全員がよい方だったらそれにこしたことはないですが、実社会を見てもどこにでも『うーん』って方いますよね。
仕方なしと諦めてました。
幸いなことにその先生は今年の春に辞められたようです。
お子様もお母様も慣れていったら、その先生気にならなくなるかもしれないですし、頑張って下さいね。
あまり参考にならない話ですみません。
かなり… | 2009/08/12
- 酷くないですか?
かなり腹が立ちますね!!
仕事復帰してママだって自分の事も大変で、お子さんも慣れない保育園で大丈夫かな?とか かなり不安な時に大事な お子さんを預けている保育園の先生から そんな対応されたら たまりませんよね?!
園長先生に言ってみたらいかがですか??
こんな事を言われ、かなり不安なんですと。。。
認可の保育園なら、役所の保育園の申し込みをした所に、○○保育園の○○という先生が、こんな対応をする!などと相談すれば、役所から園に直接、話がいくから効果アリ!と私の知人は言っていました。
親にそんな対応しか出来ない先生が子供たちを きちんと お世話出来ているのか不安ですよね??
保育士さんもひぃコロ | 2009/08/12
- いろんな性格の方がいますよ。 だから、その先生が良くない先生かどうかは5日だけではわからない気がします。 ご飯についていろいろ言われたのは、別に非難しているわけではなかったのかもしれません。 シャワーは、自宅で頭をシャワーで直接流して洗う習慣がないと保育園で怖がるのは当然ですから、そういう意味で聞かれただけだと思います。 自分が「この人イヤだな」と思うと相手にも伝わるので、あまり深く考えず、 でもその担任の先生の言い方が気になってしまうのなら、園長先生などに一度「いつもこう感じるのですが、あの先生はいつもあんな感じの方なんですか?」と聞いてみられたらどうでしょう。 私は保育園に子供を預けてまだ3年なっていませんが、最初はなんだかなぁと思っていた先生が、実は口は悪いけどよく面倒を見てくれる人だったという事ありましたよ。 これから頑張ってくださいね
こんにちは | 2009/08/12
- その主任さんが少しおかしいですよね。うちの子は9か月、この4月から保育園に行っています。通い始めて3日くらいは「ママがいなくなってから抱っこしてたら泣きやんでくれましたよ」とか「笑顔を見せてくれました」とかそんな報告で、たしか1週間くらいしてから「ご飯全部食べてくれました」「ミルクたくさん飲みました」と、毎日先生は笑顔でうれしそうに報告してくれます。
慣れない環境なので、泣いて当たり前、食べなくても当たり前と思ってくれています。水遊びが始まってからは「シャワーしても楽しそうにしてるんです!すごいですね」と言っていただけました。
こういう対応が良いですよね。うちの先生たちにはいつも本当に感謝しています。一度、市の方に相談するか、園長先生に相談してみたらいかがですか?
う~ん。vivadara | 2009/08/12
- 正直びっくりですが…実は、そんなびっくり先生、時々うわさで私の耳にも入ってきます。
性格的にちょっときつめというか、自分の思い通りに行かないと気に入らない方なのかもしれませんね。
うちの娘はあまり泣いたり食事を食べなかったりということはありませんでしたが、娘のクラスメートや別の保育園に通っている知り合いや友達の子の中には、何ヶ月かないていたり、食べたり昼寝したりすることが出来なかったという話も聞きますよ。
それに、うちは当時私の仕事の都合で早朝&延長保育をバッチリお願いしていましたが、それでうっとうしがられるなんてことはなく、皆様優しく保育してくださっていました。
他の先生がお優しいのなら、相談事はなるべく他の先生にするようにして、様子を見たらいいのかもしれませんね。
それでもその先生の言動が目立つようでしたら、園長先生もしくは役所の児童福祉課(入園の申し込みに行かれた所だと思います)に相談されても良いかと思います。
こんばんは。 | 2009/08/12
- 言い方がストレートすぎるというか、性格の問題だと思います。遠まわしに言った過去があり、ストレートに言い過ぎるなど、その保育士さんも試行錯誤されていらっしゃってそうなったのかもしれません。
主任さん以外の保育士さんはいかがですか?それにもよりますが、その方だけの言い方の問題であれば、注意事項として、聞き流してはいかがでしょう。余りにひどいなら、一度、その保育士、又は、園長先生にお話されてもいいかもしれません。
母親として | 2009/08/12
- 主さんのおっしゃっている気持ちがすごく分かります。
私も子供を保育園に預けていますが、入園当初は不安で仕方ありませんでした。
毎日ママと一緒にいたのに、急に違う環境へ足を踏み入れるのです。
泣いたり、食べなかったりするのは当然です。
うちの子は入園して1ヶ月は、体調をよく崩しました。
保育園の先生方が『体調を崩して、お母さんもお子さんも精神的にきついと思いますが、私たちも一生懸命サポートしますので頑張りましょうね』と言って頂きました。
その度に保育園の先生方の優しい対応に『この園なら子供を安心して預けられる』と思いました。
働くお母さんにとって、保育園の先生は昼間はお母さん代わりでもあります。
先生がそんな感じだと子供がどんな子供に育つのかな?と不安になりますよね。
お子さんは、人見知りなんて思いません。
逆に短期間で頑張ったなと思います。
そんな先生だからこそ、家ではたくさん抱きしめてあげてくださいね。
こんにちは!ホミ | 2009/08/13
- 先生も人なので色んな方がいるかと思います。
まだ五日目でおうちのやり方や様子を聞きたいけれど、聞き方がきつかったりしてしまうのでしょうね。まだ数日なので子供さんを把握する為なんだと思ってみては?後々も言動が気になるようなら他の先生なり、相談してみてはどうでしょう?
難しいですが臨機応変に | 2009/08/13
- 我が家も4月から3歳の娘を保育園に預けています。
入園2ヶ月くらいは毎朝泣いて昼間も思い出すように「ママは?」「ママー」と泣いていたそうです。お友達や先生方には慣れるのが早かったので安心しました。
離乳食から食が細く食べないといった方が早いくらい食事を摂らない子なので給食もなかなか食べなくて気に入ったものなら食べるけどそうでないと意地でも手をつけなかったみたいですが今はほぼ毎日完食してきます。
担任で主任先生は30年近く勤務するベテランですがちょっとした言動がきつい感じで初めは私も凹みそうでした。でも娘が大好きな先生は柔らかくフォローしてくれます。親にも色々居るように先生にもいろんなタイプの先生が居るんだと諦めてなるべく当たり障りの優しい先生に相談などするようにしています。
子供を安心して預けられる環境が何よりの願いですが人の気持ちの問題でもあるのであまり深く考えずにそうかいそうかいって聞き流したり気にしないのがいいのかなと思います。また思ったことは聞き返したり反論してもいいかなと思います。
1歳と言えば汗もたくさんかきますから家を出て登園するまでに汗かいて少々臭いを放つこともあります。我が娘も登園早々、早期が得させられてますから大汗で(笑)
入園間もないとき娘も先生によっては泣きやまないことがあったみたいですよ。子供は小さな変化にも敏感だしママ以外の大人と過ごすのだから泣いて当然だと思いますので先生のイヤミのようなきつい言葉なんて気にしなくていいと思います。
元保育士でかず&たく | 2009/08/14
- 子ども達を保育園に預けていました。
そういう保育士さんっています。
言い方がきつかったり、言葉が足りなかったり、上から目線で話したり…。
全員がそういう先生でないなら、話しやすい先生に「こうした方がいいですか?」とか「うちの子はまだこうなんですけど…。」等と相談したり、園での様子を聞くようにしたらいいですよ。
あまり主任さんとは関わらないようにするといいです。
ただ、あまりにもひどかったら、園長先生に相談するといいと思います。
公立園だったら役所に言うといいです。
ちょっと話がそれますが…、親にそういう態度をする保育士さんよりも嫌ですが、親の前ではいい顔をしているのに、子どもに対してきつい保育士さんの方が嫌です。
親には「少しずつ、慣らしていきましょうね。」と言ったのに、子どもには「○○ができないと△△組さんにはなれないのよ!」と言うとか…。
できる子は好きだけど、手のかかる子は嫌いで、それを態度に出してしまう先生とか…。
このタイプは、保護者にはわからない場合が多いです。
私の最初の職場の先輩がそうだったので、すごく嫌でした。
うちの子の担任にもこのタイプがいて…うちの子は年齢の割にいろいろと話せる子だったので、全部教えてくれていて、「親に言ってることと子どもに言ってる事が違うじゃないか!!」と思いました。
それがわかってからは、その先生には多くを望まなくなりました。
また、幼稚園も保育園も、園内で派閥があったりします。
先生同士でも意見が全く合わない事もあり、会議でバトルを始める人達もいたりして、ちょっと怖い世界だったのですが…
きっと、その主任の方と違う考えの先生もたくさんいらっしゃると思いますよ。
延長保育は、交代でするので、慣れるまでは大変だと思いますが、3日間で5人の先生に慣れたというのですから、すぐに慣れると思います。
子どもを預けて働くというのは不安もあると思いますが、頑張ってくださいね。
おはようございますまりえ | 2009/08/15
- 保育士さんもそれぞれですから、どなたか気兼ねなくお話できる方がいたら、それとなく相談してみてはいかがでしょうか?これから先、保育園を変える予定がないのであれば、うまくやっていく方法を見つけるのが妥当かと思います。
はじめまして…(*^_^*) | 2009/08/15
- こんばんは、はじめまして、(*^_^*)
なんか聞いてて感じ悪い先生だな…と思いました。
もしかしたら、きつく聞こえるだけかもですが…
人間言い方1つとっても感じ方も変わると思います…
先生も小さいクラスだと沢山いるので合う合わないあると思うので、もしその先生の話を流せるのであれば流した方が楽だと思います…
だからそんなに落ち込まないでくださいね(*^_^*)
1歳で以前私も預けたりして泣いたり、食べなかったり…
赤ちゃんもママも大変な時は一緒です(*^_^*)
子供だって気分もあります。
まだ5日ぐらいしか預けてないなら慣れてなくて当たり前です(*^_^*)
いきなりご飯も食べてニコニコばかりしてる子のが珍しいと思いますよ…
慣れるまで時間はかかると思いますが…これはいつかは慣れてくれます(*^_^*)
その先生は無視しましょう(笑)
でも…どうしても嫌な感じが続く様なら、いいやすい先生に相談したり、園長先生に相談するのもいいと思いますよ(*^_^*)
それでもダメなら転園も考えてもいいかもですが…条件など考えて動いた方がいいと思います…
あまりアドバイスになってないかも知れませんが…
元気だしてくださいね(*^_^*)仕事頑張ってください。
こんにちは | 2009/08/16
- かなり不快ですね。私なら、文句を言うかもしれませんね。。
たとえば、家で頭をあらいますかと言われたら、普通洗いますよね。と言い返してしまいそうです。余計イライラされて、子供に当たられたら困りますね。。。
いつもありがとうございます。朝早くから遅くまですみませんなど、向こうは仕事なので、して当たり前ですが、たまにはそんな言葉もあれば接し方もかわってくると思います。
保育園を変えることができないのならうまく付き合っていけるように、保育士さんがプラス思考になれるような返答をしてあげたらいいかもしれませんね。。。
それほどその保育士さんに余裕がなく、いやらしくなってしまっているんだと思いますよ。。。
こんばんは! | 2009/08/18
- なかなかうるさい主任さんですね~!まだ入ったばかりでお子さんも戸惑いがあるだろに…。良く言えばキチンと見てくれている!?感じなんですかね~。うちの息子の担任は嫌味を言います。言ってるつもりはないのでしょうが…。保育園がないと仕事ができないので仕方なしに預けています。息子は担任の先生好きと言ってるので子供には優しいのかなとも思っています。先生でもいろいろな人がいますよね~。あまりひどいようでしたら園長先生に話してみても…。