アイコン相談

何が気に入らないのですか、お義母様?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/03| | 回答数(28)
皆さま悩める私にご意見下さい。
隣家に住む義母の義父に対する物言いが気になっています。

性格・言葉ともに少々キツイ義母ですが、義父に対してとかく馬鹿にしたような態度というか、言葉でもやたらこきおろすというか・・・私の目には「それはちょっと酷い」と映ります。

例えば、娘の相手をする私たち夫婦を眺めて「○○(私の夫)はよく手伝うねえ、それに比べて△△さん(義父)は全然。私一人で本当に大変だったのよ~」と義父をチラ見しながら言ってみたり、夫に服を沢山下さる事ので丁重にお断りし、義父に着てもらえませんかと尋ねたら、「いいのいいの△△さんのはもっとしょうもないのでいいんだから。それにぶかっこうな短足だから特にズボンはムリよ。」とか。
えっと、目の前にご本人居ますけど?と思い返答に困る事もしばしばです。

義父は温厚な性格で飲む・打つ・買うなど全く無しですし、収入だって十分すぎるほどあります。
休日は少なく(日曜だけ)、その日に本の原稿を書いていたり、勉強したりと忙しい割には、合間を縫って庭掃除、家の掃除、洗車、買い物など主夫業もシッカリこなしているようです。

なので、義母は彼の何が不満でそんな事を言うのかさっぱり分かりません。
不満とかじゃないのかな?

親族の誕生日は必ず義父母も一緒に祝い、それ以外にもちょくちょく出掛けるなど一緒に過ごす時間も多いせいかこの手の言葉がかなり耳につきます。
自分自身が親になってからは娘の手前、と思うので余計気になります。

そこで2点お尋ねしたいのですが・・・
1.恋愛結婚だと聞いている義父母ですが結婚して30年も経つとこういうものなんでしょうか?
私の父も祖父も早くに他界した為、近くで長年連れ添った夫婦の日常を見たことが無いので、これは一般的なのかな?と思う事もあります。

2.私の娘への影響が心配です。自分たち夫婦がそういう手本を見せない以外に有効な対策ってありますか?尚、残念ながら私も夫(義母の言いなりになりがち)も義母に注意するほどの勇気は有りません。

長文を読んでくださり有難うございました。
2009/08/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます。 | 2009/08/20
1に関しては、個性ではないでしょうか。お義母さんがそういう事を言う方なんでしょうね。お義父さんは慣れっこなのか、内心嫌なのか分かりませんが、一般的ではないように思います。

お義母さんも本当にそう思っていないような気もしますし、聞き流しが一番ではないでしょうか。

2に関しては、娘さんの両親さえしっかりされていらっしゃれば、対策になると思います。
何かそういう言葉があったら、返答に困ったりされている様子を娘さんは見逃さずに見ると思いますので、良い事ではないんだなと分かってくると思いますよ!!

聞き流しで頑張ってください。
そして、あまりに酷いなと思うなら、隣との事なので、難しいでしょうが、行く回数を減らしたり、短くしたりされてはいかがでしょう。
聞き流せるよう頑張ります | 2009/08/20
wai-waiさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

お陰さまで育児についつい神経質になってしまう自分に気づかされました。
一人目だからかな・・・流せるって大事ですよね。

義父は穏やかな顔のままで聞き流しています。見上げたものです。
私も固まらずそうですか~位さらりとかわせるようになりたいです。
意外と | 2009/08/20
日本語に敬語と謙譲語があるように、日本人の内と外の認識がよく働いているご夫婦なのだろうと思いました。義父様も、義母様の言葉をお嫁さんに親しみをこめて、かつまだまだ外のヒトに対しての(ご気分害されましたらすみません)言葉として聞いていらっしゃるのではないでしょうか。本人が目の前にいるからこそ言っている言葉だし、長年の生活で信頼関係ができているからこそ聞ける言葉なのだと思います。「そんなことないですよ」と笑って返せばいいと思います。

お嬢様への影響も、そんなに神経質になることはないと思います。ただ、そのうち相手によって言ってもいいことと悪いことがあることは教えていかないといけないでしょうし、内と外という日本人の感覚とか、日本語の特徴を通じて教えていくことにはなると思います。
なるほど! | 2009/08/20
まくさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

ウチソト意識ですか、なるほど!
一度主人にずっと前からこんなんだったの?と聞いたところ
「僕の前でも言ってたけど、JA8963の前では激しいかも~」と
言っていたのを思い出しました。
その時点で気づけばいいのに・・・とほほ。

娘もこういうことが分かるお年頃になったら、
あれはじいちゃん・ばあちゃんの間に信頼関係があってこそだからね、と言い聞かせるつもりです。
こんにちは | 2009/08/20
たしかに、そんな言い方をしているのを、そばで見るのは嫌ですよね。他の人から見て、素晴らしい人でも、他の人には理解できない何かが、義母様にあるのかもしれません。言い方を注意する事は出来るかもしれませんが、義父様と義母様との間にある事は、他の方が、どうこうできる問題ではない気がします。
そうなんです・・・ | 2009/08/20
ライチさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

そうなんです、聞きたくないし見たくないんです。
わがままですけど。

この手の発言に「そんなことないですよ」と反応すれば、
畳み掛けるようにいやいやいや・・・と思わず自粛したくなる程、
すごいことを言い始める事もありまして。(汗)

まあ、そういうご夫婦なんだわ~と思いながら出来るだけ気にせず見守りたいと思います。
気に入らないのではなく | 2009/08/20
そのような物言いが癖になっていて、お義父さんも日常なので気にならないのでは?
また、他人を褒めるのに自分の身内をけなす人もいるのでその部類かも。
お義母さんの言い方はとても気になると思いますが、お義父さんは慣れて聞き流しているようですから、そのまま触れずにおいた方がよいかと思います。

お子さんたちには、もしも真似をするようであればきちんといけないと教えればいいと思いますよ。
息子を褒めたいが為だったか! | 2009/08/20
うさおさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

一種の愛情表現か?とも思いましたが、コメントを拝見していて気付きました。

視点を変えるきっかけを作ってくださり有難うございます。
おそらく、義母は息子を褒めたいんです。

最初の例では、いかに主人(自分の息子)が育児参加しているかを、
2番目では、いかに主人が脚長(そうでもないけど 汗)でかっこいいかを、
言いたかったんですね、きっと。

だから義父も黙って何も言わないのかもしれません。
それにしても言い過ぎに感じる事も多いですが・・・^^;
気にしすぎだと思います。トラキチ | 2009/08/20
今どき、旦那さんの事を人前で褒める年配の奥さんも少ないのでは?
本人の前でけなす人も少ないとは思いますが、
不満や愚痴を言うおばさんは多いですよ。


裏ではそれなりに仲良くされているんだと思いますし、出会いがどうであれ、誰しも 長年連れ添っていると、好きの形も変わるのは当然だと思います。
長年連れ添ってこそかも・・・ | 2009/08/20
トラキチさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

すぱっと一刀両断のご意見感謝します!

言われて見れば確かに欧米人じゃないですし、
人前であからさまに褒めたりって無いですよね。
長年連れ添った信頼関係有ってこそ言えるワルクチなのかもしれません。

ああいやだいやだ、とマイナスに見てしまいがちだったのですが、
もっとドンと構えてふーん、面白いじゃないくらいに考えられるよう頑張ります。
良いと思います。 | 2009/08/20
こんにちは、けいこ3と申します。

私は良いと思います。
大阪のおばちゃん的感想ですが、仲がええなぁ~と思いました。
本人の前で悪口言えるほど(悪口言うても喧嘩にならないほど)
仲がええんですよ。
大阪の下町のおばちゃんには結構いますよ、
主さんは上品なんちゃいますか、育ちが(^-^)
うちの親も(どっちかといえば特に父の方が)口悪かったですね、
でもすっごく仲良かったですよ、父は「俺が元気なうちは・・・」といつも母を庇ってたし、
父が他界したら母が痴呆になるほどに過保護でした。

私的には、1.だと思いますが、「結婚して30年も経つとこういうもの」って悪い意味ではなく、
長年連れ添った、長年辛苦を共にした、"夫婦味噌"とも言える夫婦の"味"なんだと思います。
だからお義母さんは、"気に入らなくて"言ってるんじゃなくて、
"楽しくて"言ってるんだと思いますよ。
長年夫婦やってるのがその証拠やと思います。
(嫌な相手なら、子供が大きくなって手元離れたら、別れたらええねんて。熟年離婚♪やん)

そんなわけで主さんも旦那さんも、あえて止めなくてもいいと思います。
ただし、そこに暴力が介在するようであれば、早急に止めてあげてください。
勢いだけで怪我したらつまらんよって。。。

2.については、子供はよく見てますから。
悪意がある悪口と、愛がある悪口、言葉で言う以上に感じてくれると思いますよ。
表面上の言葉ではなく、なんていうかなぁ~、、、空気みたいなもん?
主さん夫婦が仲良ければ(慈しみあっていれば)、感じてくれると思います。
それは子供が結婚してまた子供が出来た頃に、両親を振り返るようになって
知るのかもしれませんね。
視野を広げてくださり感謝! | 2009/08/20
けいこ3さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

頂いたコメントを拝見し、物事を多角的に見よう見よう、
と思ってても案外出来てないなーわたし、と思ってしまいました。

仰るとおり、悪く言っても喧嘩にならないって物凄い信頼関係ですよね。
私が関西出身でないために関西弁(義母は京都市出身です)が
すごくきつく感じてしまいがちなだけかも、というのもあります。

娘だって大きくなったらいいこと悪い事、
愛の有る悪口そうでないもの、ちゃんと識別できるんだっ、
と思って彼女の力を信じてみようと思います。

勿論私たち夫婦がお手本を見せるのは大前提で。

因みに、義父母ともに暴力に訴える事は全く無いです。
もし私が言葉足らずな為に心配おかけしてたらごめんなさい。
うちの | 2009/08/20
義母もそんな感じです。カカア天下で義父は義母の言われるがままです。でも義父はまた言ってる…って感じであまり気にしてないみたいです。右から聞いて左に流してますね~だけどそれでちゃんと関係が成り立ってるようで…そういう生活に慣れてきてるせいか文句も言いません。私も見ていて義父が可哀想だと以前は思ってましたが今は私も義母がまた言ってるわ。。くらいに思うようになりました。娘さんへの影響もそんなにないと思います。娘さんは主さんたちご両親の姿を見て育ちますので義父母さんたちの影響はさほどないと思いますよ。
口出し禁物、ですね | 2009/08/20
Jyuriaさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

義母さんも同じでしたか!

うちもそうですが、それでいてバランスを保てているというのは、
他人があれこれ口出しすべきじゃないって事なんですね。。
お節介な自分を反省です。・・・il||li _| ̄|○ il||li

娘に一番影響するのは父母なんだから、
と言い聞かせどんと構えてみようと思います。
逆に | 2009/08/20
仲が良いのではないでしょうか!?誕生日会など夫婦そろって一緒に・・など聞くかぎりそのご夫婦はそういった形でうまく成立しているように感じます。ただ、私は個人的には母親が一家の大黒柱である父親をけなしているのはあまり良くないと思いますが。。。
そうそう、そうなんです! | 2009/08/20
わんわんこさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

そうそう、そうなんですよ。
私もオトーサンが尊敬される家庭が理想!
という立場なのでつい気になってしまいまして。

義父母なりにうまくやっているのならいいのかな、
という軽い?気持ちで見守ろうと思います。
こんにちは | 2009/08/20
1の一般的か?と言えば 違うと思いますが 夫婦それぞれ・・・100組いれば100通りだと思います。

主さまがお義母様に感じる性格・言葉ともに少々キツイ
お義父様に対して酷いかも というような事も お義母様本人の自覚は無いでしょうね。根底には愛情があるでしょうしね。
お義父様がどのように受け止めているかは 想像ですが 他人から聞けば暴言でも(^▽^;) いつもの事・・と気になさってはいないでしょうね。 
主さまのご主人さまが子供の頃から同じような感じだったのかな??
意外とこの年になって、なったから遠慮なくモノが言える的な事もあるようですよ。

2 お義母様に注意するのは無意味でしょうね。
本人の自覚もないでしょうし・・・
確かに 近いだけに お子さんがお祖父さまに対して お祖母さまの口調を真似る可能性はあるかもしれません。

「義父は温厚な性格で飲む・打つ・買うなど全く無しですし、収入だって十分すぎるほどあります。
休日は少なく(日曜だけ)、その日に本の原稿を書いていたり、勉強したりと忙しい割には、合間を縫って庭掃除、家の掃除、洗車、買い物など主夫業もシッカリこなしているようです。」

ステキなお義父様ですね。
主さまがお祖父さま(お義父様)の事を お子さんに「おじいちゃんはすごいね」ママはおじいちゃんを尊敬しているよ などお話をしてみてはどうでしょう? 
子供にとって 親の考えが一番影響力があると思います。
おじいちゃんを私自身が褒めてみる、という方法 | 2009/08/20
そばちゃんさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

ウンウンと頷きながら拝読しました。
酷いという意識は100%無いようです。^^;
でなきゃ多分言わないですから。

あんな夫婦もあるんだーと思えるように心の鍛錬?をします。
本人たちが納得しているならそれでよし、なんでしょうね。

私が娘の前でおじいちゃん素敵、と言うのは効果絶大ですね。
自分が娘の立場ならきっとそう思います!
一番影響するのは親だから、と言い聞かせ、今後堂々とやっていこうと思います。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/08/20
 やはり、長年連れ添った夫婦ですので、言葉が荒くても感情や思いは伝わっているのではないでしょうか???
仲が悪かたら、とっくに離婚しているはずですからね・・・。
義理のお母さまがどんな嫌みを言っても、義理のお父様は理解しているんでしょうね(^_^;)
 ただ、聞く側としては。。。ビックリしちゃうかもしれまね。
別に注意などせず、そのまま見守ってはいかがでしょうか。
荒く感じるわけ | 2009/08/20
雄kunのママさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

とっくに離婚・・・確かにそうですね。

義母のオドロキ発言録?を思い出していたのですが・・・
問題は聞き手の私側にも有るなあと思い当たりました。

私以外(爆)の家族が皆お上品な物言いなのでドッキリしたのと、
母国語ではない関西弁に慣れなくてきつく感じるのと、
ダブルパンチでついつい荒く感じるのかも・・という結論です。

アドバイスどおり、こんな夫婦もいるのね~
と流して見守っていく事にします。
こんにちは | 2009/08/20
義母さんの言葉と行動が違うってことありませんか?
私の母は父に嫌味を言う事がありましたが、食事を運ぶのも父の分が先でしたし、お魚でも父にいい所をあげて、自分はあまりおいしくない部分を食べていました。なんでも自分は我慢して父を優先していた気がします。夫婦だけにしかわからない事もあるのかもしれませんね。
なるほどっ | 2009/08/20
ピヨママさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

ありましたありました!
日常の言葉が壮絶すぎてとんと忘れておりましたが、
結婚の準備を進めているときなど、非常に義父を立てていました。

義父母なりのバランスのとりかたというか、
暮らし方というか、そういうものなのかもしれませんね。

気づかせてくださり有難うございます。
もともとそういう生活だったのでは | 2009/08/20
気に入らないのではなく、昔からそういう扱いだったのではないでしょうか?
義父の感じからして言われなれてる気がします
悪気がない、うちのおばあちゃまに似ています
悪気はないが悪口、嫌味平気で言うみたいな・・・。

娘さんへの影響は、回避するのは難しいですね
仰るとおりです | 2009/08/20
悠ママさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

主人が知る限り以前からそんなところはあったみたいです。
ただ、そこで育ったがゆえに余り意識しないようでしたけれど。

影響は多少はあるよな~と覚悟しています。
とはいえ、娘に一番影響を与えるのは私や夫だと思うので、
私たちはこうありたい、と思う姿を常に見せていくつもりです。
こんにちは。 | 2009/08/20
もしかして、お義母さんなりの謙遜の意味での言葉かもしれませんよ(言い方がチョット気になりますが・・)
ご本人が居て言われているので、陰口ではないし、お義父さん自身が聞き流しているのですから、話をまともに受けず、聞き流されてはいかがですか?
旦那さんは、お義母さんの発言について何と言ってるのでしょうか?
娘さんには、自分たち両親が手本になる行動をしていれば良いと思います。(難しいですが・・・(^^ゞ)

どうしても気になるのであれば、隣家であっても行く回数を減らされてもいいのかもしれませんね。
聞き流しを目標に頑張ります。 | 2009/08/20
ユミさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

ついドッキリして固まってしまっていたんですけど、
聞き流せるのって大事ですよね。
特に本人たちが普通にやっている場合は。^^;

主人は、昔からああだから、と言ってました。
さっぱりした言い方ですが、陰でも結構言ってます。(爆)

けれど!仰るとおり、謙遜なのかもしれません。
それにしても、尺度は人それぞれですね・・・
私も同じように義母をドッキリさせていることがあるかもしれないので人の事は言えないかも、ですが。
ツンデレというやつ?(^_^;) | 2009/08/20
義父さんが義母さんの言葉に傷付いていたら、とっくの昔に離婚していたと思いますよ。

義母さんは、素直に物事を言うのが苦手で、つい憎まれ口を言ってしまうのでは?
案外、可愛らしい性格なのかもしれませんね(^_^;)


私の義両親も物事を喧嘩腰で話す傾向がありますが、娘が言葉を理解し話すようになったら『娘が覚えて使ってしまうので』と注意すると思います。
ツンデレ :*:・( ̄∀ ̄)・:*: | 2009/08/20
若菜さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

そんな視点もありましたか!
ツンデレだと思うとかわいいって思えました。
だからこそ私が「いやいやお義父さんそんなことないですよ~」
とか返したら余計にヒートアップしちゃうのかも。

こんな夫婦もいるんだ~へえ~
くらいのかるーい気持ちで見守ろうと思います。
娘がもう少し大きくなったらせめて彼女の前では余り言わないように・・・とお願いしてみようかな。
嫌みとかではないですよ | 2009/08/20
一種の冗談みたいな感じだと思いますよ。

私も結構ありまりますよ。
すいません | 2009/08/20
言葉が変になりました。
ありますか! | 2009/08/20
やえっちさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

結構ありますか。そうですか。^^;
私、ムダに深く考えすぎていたかもしれません。

世の中広いんだからいろんな夫婦があっていいはずのに、
ついつい自分の尺度ではかっていたなと反省してます。
こんにちはたんご | 2009/08/20
そんな気にすること無いんじゃないかなあって読んですぐ思いました。
長年連れ添ったどうのではなく、せいかくじゃないでしょうか?
お互い、ずっとそんな感じできているので何とも思っていないんじゃないかなあと思います。
娘さんへの影響って言うほどひどくは感じませんが。
私なんて、ひごろ夫にぎゃんぎゃん言っちゃってますから・・・。
性格なのね・・・ | 2009/08/20
こいのぼりさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

ぎゃんぎゃん言っちゃってますか・・・そうですか。
周りから見たら私も案外ドッキリ発言してるかも・・・
と思い始めました。

今後は性格と割り切って深く考えないようにします。
まだ努力が必要ですが、頑張ります。
まさに叔母叔父にそっくりです。 | 2009/08/20
義父母さんは夫婦仲が良いんじゃないでしょうか?
普通って、その人の価値観で普通に見えたり、見えなかったりですよね?

誰かれ構わず嫌みを言ってるのであれば、接し方を考えなければいけないけど、
夫婦の信頼関係によって長年過ごしてきたわけだから、
主さんは聞き流したらいいと思いますよ。

私の叔母も旦那さんを口ではしょっちゅう嫌みを言ってます。チビデブ、腹が出てる、叩きまわすぞ、などなど
旦那さんはニコニコしてなにも言いません。とても優しく親戚に気遣いがあり、時々料理や家事もします。
口では言いたい放題の叔母も見てると献身的に旦那さんに尽くしていて、実家帰って家に戻る時は、あいつにあげるお土産はないわ!もったいない!といいながらも旦那さんの好きな食べ物を買って持って帰ります。

だからまわりがどう思おうと、夫婦仲が良ければ良いんじゃないでしょうか?

お子さんへの影響もあまり考えなくていいと思います。
主さん夫婦が良い夫婦の手本になって、お子さんも大きくなれば、いろんなパターンの夫婦仲があるんだなとわかってくるはずです。
似た方が居るんですね | 2009/08/20
か~ちゃんさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

聞き流せるよう、深く考えすぎないよう頑張ります。
義母は小心ゆえか人に対し悪い言い方をする傾向がありますが、
他人に対しては決して義父相手のようなこきおろしはしません。

なのでダイジョウブなんですね。
おおらかに、余り自分の価値観にとらわれすぎないように、
見守っていこうと思います。
うちも同じですよベビーマイロ | 2009/08/20
義母は、よく、目の前で義父の悪口?とまでは行きませんが、言います。
もう、それは何十年連れ添っているので、悪口には入らないと思います。
感じ方は人それぞれです。私は、聞いていても、悪口とは思いません、そこまで何でも言える仲と思ったら、聞き流せますよ!!

影響はないと思います。両親がそのような子と言っていれば、大きくなってきたら感じるかもしれませんが。
あまり気にすることではないですよ!!
ここにも同じような方が・・・ | 2009/08/20
ぽにょさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

義父母さんがうちと同じような感じなんですね。
そこまで何でも言える仲なんだ、という前向き思考の提案、
とても有り難く思います。そうですよね・・・

気にする事無いですよ!の一言をとても心強く感じました。
どんと構えていきます。^^
聞いて良いのかと…思っちゃいますね | 2009/08/20
私の友人にも既に自分の夫に対して「オッサン」「せっかく服買ってやっても台なしなメタボ」「頭悪いんちゃ」等など、こちらには書けそうにない事も、こちらがハラハラするような事を言う人がいます。でも決して不仲では無いんですよね…。私は友人だから「オッサンて、おぉい、言い過ぎちがうかぁ」とか突っ込みますが義母さんだと突っ込みようもなかなか難しいですねf^_^;でも義父さんが穏やかな方ということと、二人になったら義母さんも可愛らしい部分があるのかも。たしかに子供さんへの影響が心配ですが、これまた友人の話で申し訳ありませんが、おばあちゃんがちゃきちゃきで、おじいちゃんを省みず外へ外へ出る方で、おじいちゃんはお家の事をまめにして優しい方だったそうですが、おじいちゃん大好きだったそうです。おばあちゃんよりも…。主様も一緒におじいちゃんの事をきつく言うのではなく、今のままでしたら、子供さんはきっとママを見ているので大丈夫だと思いますよ。ただ、あまりにもな時は義母さんに軽い突っ込み程度は入れても、そういうはきはきした方なら大丈夫ではないかと思います。子供さんがもう少し大きくなるまでに、義母さんに上手く突っ込み入れられるように私だったら少しだけ義母さんと距離を縮めるようにするかもしれません。
仰るとおりです | 2009/08/21
はてなさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。

まー!
ご友人さん、結構すごいの出てますね。

そうなんです、ハラハラしちゃうんです。
うまく突っ込み入れられるよう(怒らせない程度に)頑張ります。

私には見えていない部分で仲良しだと祈りつつ、
ああいう形もあるのね、と温かい目で見守りたいです。
こんにちは!ホミ | 2009/08/20
気に入らない!ではなく義母さんはそうゆう物の言い方しかできない方なのかも知れませんね。
まして、義父さんも言われっぱなしなら、もう慣れているんでしょう・・・
長年連れ添った一般的な夫婦の形はそれぞれだと思うので、義母さんが悪いわけではなさそうですが・・・一つの形として受けとめる他ないですね。
夫婦の形もそれぞれ | 2009/08/21
きりさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。

そうですね・・・
ひとつの夫婦の形なんだ、と気楽に構えられるよう頑張ります。
娘にとっても勉強になるかな、位で。難しいかも、ですが。
悩みますね。 | 2009/08/20
うちの義母もそうですよ。ただ、うちの場合、義父に対する不満も分かるようなところがあるため、なんとも言えませんが・・・。
夫婦には他の人にはわからないような部分があると思います。
気になるとは思いますが、聞き流すしかないと思います。
同じですか。 | 2009/08/21
りくちんさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。

夫婦には他の人が分からない部分がある、というお言葉が響きました。
どういっても30年連れ添った実績?はあるわけなので
まあそういう形なんだ、と言い聞かせ聞き流せるよう努力します。
うちはhappy | 2009/08/20
実母がそんな感じです。
子育て時代や今までの不満がたまっていて忘れられないみたいでそうしているみたいですが、でもいざというときはそれなりになります。美味しいものは美味しいところを食べさせたり、入院したらよく見舞いに行ったりだとか。
愛はなくなっても情があるそうです。なのでそういう夫婦もいるんですね。
なるほど~ | 2009/08/21
でんでんさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。

情ですか、なるほど。
そういう夫婦だと気楽に考えていこうと思います。^^
こんにちわ | 2009/08/20
長年一緒に居れば色々な夫婦の形が出来てくるんだと思います
こんなものかな、義父さんがそれで黙っているのならそれでかまわないと思います
文面だけみても愛情のある話し方にも感じました
仲がいいんだなぁと・・・

お子さんへの影響ですが、そう神経質にならなくても
こういう形もあることも知っていいでしょうし
きちんとした言葉使いは親が教えてあげていかがですか?
前向き思考で頑張ります | 2009/08/21
くまさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。

愛情のある話し方に感じられましたか。
感じ方も、言い方も人それぞれなんですね。

あまり自分の価値観にはまりすぎず、
こんなのもあるんだ~くらいに思えるよう頑張り案巣。
前向き思考で。
すみません、一部漢字間違えました。 | 2009/08/21
こんなのもあるんだ~くらいに思えるよう頑張り案巣。

ではなくて、

こんなのもあるんだ~くらいに思えるよう頑張ります。

です。
すみませんでした。
こんばんはまりえ | 2009/08/20
ご家庭によって夫婦関係は様々だと思います。端から見れば思いやりがないようにも捉えることができますが、30年もの長い間連れ添っているというのが、なによりの印ではないでしょうか?

聞き流す、あまり深く関わらないのが一番だと思いますよ!
30年・・・ | 2009/08/21
まりえさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。

30年連れ添った実績は重いですよね。
彼らなりの形だと思ってあまり深く考えずいこうと思います。

ついドッキリして固まっちゃうんですけど、
ちょっとずつ治せる様に・・・
それぞれの夫婦の形 | 2009/08/20
気に入らないとかじゃなく義母さんの性格だと思います。ウチは逆で、義父が義母を見下した様な言い方です。私が義母をかばいたくなるぐらいキツイ時もあります。義母は「私が我慢すれば良いんだから」と言っています。私が口出しする事で義父母夫婦が喧嘩になっては義母が気の毒なので私も義母をかばいたくても何も言いません。義母は喧嘩しない為に我慢してます。ただ、義母も温厚で単純な性格な為に言われたその時は腹が立つ様ですが、時間が経てばコロッと忘れるみたいです(^^;なので義父母はそういう夫婦の形なんだろうな。そうやって、上手くやって長年連れ添ってるんだろうな。と思います。
皆それぞれ、お互いにお互いの悪い所、嫌な所を我慢して上手くバランスを取って、夫婦って形を造り上げているんだと思います。
娘さんへの影響は特にないと私は思います。子供の1番の手本は親ですから主様ご夫婦が義母さんの様なものの言い方はしない様にすれば…と私は信じています☆ちなみにウチは同居なんで娘は毎日、義父のキツイものの言い方を耳にしていますが成長過程で問題はないと信じたいです(^^;心配なさるお気持ちはよく分かります。後は、主様ご夫婦が義父さんに優しくしてあげたら義父さんも喜ばれると思いますよ☆私は義母にはそうしているつもりです(*^_^*)
それぞれ・・・ | 2009/08/21
アラレちゃんさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。

なんだかうちの状況と似ていますね。^^;
彼らなりにバランスとっているんだわーと思って
ずっと何も言わず(ビックリする事は多々ありましたが)過ごしてきましたが、
今後もそうやっていこうと思います。

経験に基づいたお話、とても参考になります。
有難うございました。
なぜひぃコロ | 2009/08/20
そこまで他の夫婦の事が気になるのかわかりません… 主さん夫婦は主さん夫婦、義両親様夫婦は義両親様夫婦、じゃないですか? 主さんは、今までの長い長い義両親様夫婦の経緯を知っているわけではないんですよね。 なのに、ただ自分が気になるから、という理由だけで夫婦の事に口出しされるおつもりなんですか? 文面を読む限りでは、別に義母さんが悪意があって言っているようには思えませんでしたが。 むしろ、そんなに言えるくらい仲いいんだなと思いました。 私だって、身内の前では自分の家族を奉るような言い方はしません。 いつも、ややへりくだると言うか… 自分で自分の家族を自慢するのがキライなので。 娘さんに悪影響、と書かれていますが、考えすぎじゃないでしょうか。 どうしてもイヤなら、義母さんを悪く言うのではなく、義父さんはホントはいい人なんだよ、みたいにフォローしていけば良いのでは… とりあえず、主さんが口出しする問題ではないと思いますし、義両親様夫婦が特別変だとも思いません
お節介なんですね・・・ | 2009/08/21
ひぃコロさん、おはようございます。
アドバイス戴き有難うございます。

考えすぎ!と仰っていただけて心強いです。
ついつい神経質になりがちだったので。

そうですよね、いい意味でよそはよそ、知ったこっちゃ無い。
と思わないとダメですね。
わざと | 2009/08/21
その場を面白くするのに、そういう言い方をされているのかもと思いました。 そんな感じはないでしょうか? 
うちも、他人をほめたときに身内をけなして相手をたてたりしてるみたいですよ。
なるほど~ | 2009/08/21
まなさん、おはようございます。
アドバイス有難うございます。

その場を盛り上げるためとは!
新たな視点を戴き感謝感謝です。
確かに関西ではそういう傾向の人が多いですね。
なるほど~。
夫婦はかず&たく | 2009/08/21
長年一緒にいると、ものの言い方で気持ちが通じるんだと思いますよ。
周囲の人にはキツイと思われていても、実際は、「嫌」という気持ちが全くない場合だってあります。
本当は仲がいいのかもしれませんよ。

娘さんへの影響は、娘さんの目の前で大喧嘩しない限りないと思いますよ。
だといいなあ・・・ | 2009/08/21
かず&たくさん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。

本当は仲が良いんだといいなあ・・・
つい神経質になっていましたが、おおらかに構えてみようと思います。
心強い一言を有難うございます。

page top