相談
-
旦那の育児(愚痴&長文です)
- 生後1ヶ月のベビが居る新米ママです。
今回は旦那さんの育児への関心と言いますか・・
育児への手伝いと言いますか・・。
簡単に説明しますと、
余り手伝ってくれません。
今私は里帰り中で、来月の始めに旦那の実家の方に帰るのですが、
旦那さんは休みの日に私の実家の方に帰って来ます。
そして最近の出来事なのですが、
旦那さんは、私が元々偏頭痛を持っている事を知っていて、
『今日は俺が見てるからゆっくり寝なよ!』って言ってくれたんです。
ですが、昼の3時頃、いつものようにベビがグズグズしていて・・
私があやしていると、
旦那さんは見てるだけで代わってくれません。
あげくの果てには寝てしまいました・・
その時は疲れてるのかなっと寝かしてあげたのですが、夜になっても・・
ベビを見てくれる訳でも無く
携帯をいぢっていたり
テレビを見たり、
そして気づいたら
寝てました
腹が立ってしまって
話をしようとしても
ちょっかいを出して来て
話しを聞いてくれません。
次の日の朝もミルクをあげてくれる訳でもなく
ぐずってもない時にだけ抱っこしたり、
寝てる所を邪魔してあやしたり、
無駄な仕事を増やす一方で、
正直腹が立ちます。
今はまだ私が情緒不安定だからかもしれませんが、
イライラして、
涙が出たり、
偏頭痛がひどかったりと
すごく今辛いです。
これは私がおかしいんでしょうか?
みなさんの旦那さんはどうなんでしょうか!?
イライラを抑えたり、
自分に余裕を出す
いいアドバイスを貰えたら嬉しいです。
あと、旦那さんにはどうしたら育児を手伝ってもらえるのでしょうか。
教えて下さい。 - 2009/08/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
多分トラキチ | 2009/08/28
- わからないんだと思いますよ。子供をどうあやすか、今はなんで泣いてるか、
奥さんがやってるからやらなくてもいいか、って。
待ってないで、ハッキリと「手伝って!」と伝える事ではないでしょうか?
ミルクの作り方、あげ方、オムツの替え方、お風呂の入れ方…始めは大変だけど、こちらから教えてあげるんです。
旦那さんに自信がつけば、「じゃ、よろしく。私は寝させてもらうね!」と言えるようになると思います。
育児本とか読んでもらってもいいと思います。 お返事ありがとうございます | 2009/08/28
- 旦那さんはミルクの作り方もほとんど知ってるんです(泣) 知っててもやってくれなくて‥ 手伝ってって言ってみます。 少し話し合う場をもうけようと思います ありがとうございました
手伝ってもらうには | 2009/08/28
- 我が家のパパは、とってもやる気でしたが、主様と同じく何度も仕事を増やして!と怒りたくなることがありました。
手伝ってもらう時には、1つずつ手順を言ってと具体的にお願いをしてます。
一人目だとママも赤ちゃんが寝ている時でさえ神経を張り詰めている状況なので、赤ちゃんが寝ている時にパパには近くで遊んでいてもらって、絶対に触らない!起きたら呼んで!(あやしてもらおうと期待しない)が一番よいお手伝いだったかもしれません。
あと、ご家庭の事情もあるかと思いますが、義実家に戻られるのを延ばされて、お気持ちがもう少し落ち着いてからにされた方がいいと思います。 お返事ありがとうございます | 2009/08/28
- ゆっくり1つずつ旦那さんに手伝ってって言ってみます。 実家にもう少し甘えてみます。 アドバイスありがとうございました。
お一人目なんですよねひぃコロ | 2009/08/28
- 妊娠中から、旦那さんに父親になるようにいろいろ仕向けましたか? 男性は女性と違って妊娠しませんから、子供が生まれてもピンと来なければ何をすべきかもわからなくて当然ですよ。 妊娠中からいろいろ情報を刷り込んだり体験をさせたりしておられたならともかく、普通の旦那さんは最初はそんなもんだと思います。 ここで、旦那さんをうまくおだてて育児に巻き込めるか文句ばかり言って旦那さんを役立たずにしてしまうかは主さん次第ですよ~ 頑張って旦那さん教育してくださいね。 最初はイライラしますけど、おだてて育てるのは旦那も子供も一緒です(^_^;)
こんばんははるまる | 2009/08/28
- うちの主人は未だに手伝いませんよ。
初めてのお子さんで、生後1ヶ月位であれば尚更、旦那さんはどう接していいのかまだまだわからないと思いますよ。
一番いいのは、まず教えることですよ。抱っこの仕方オムツの替え方など一から教えてあげるのが、手伝ってもらう為の必要なことだと思います。
こんにちは | 2009/08/28
- 旦那さんにとっても初めての子なんですよね。
きっと分からないことだらけだと思います。泣いてもどう抱いてどうあやしたらいいのか分からないし、ちょっとしたテレもあると思います。
私も初めての出産で里帰りでしたが、パパは休日のみに来る分、分からないんですよね、ママは毎日一緒にいて少しずつ慣れるけれど、パパが慣れるにはまだまだ時間がかかると思いますよ。ゆっくり見てあげててください。
「抱っこしてみる?」とか「こうするといいみたいよ」とか言ってみたり、お子さんにもっと興味をもってもらえるようにお子さんの話をいっぱいしてみてはどうでしょう。
それとイライラや涙は産後のホルモンバランスのせいでしょう。きっとそれも少しずつ落ち着いてくると思いますよ☆
育児 | 2009/08/28
- 初めてのことは、だれでもわからないと思います。今までやっていないなら、なおさらです。
自分はわかっていても、知らないことも多いと思いますので、こういうときはこうだよ!とか、何で泣いているのかとかゆっくり教えてあげないと、はじめから育児を全てできる方はいらっしゃいません。
何
旦那さんの優しさはうれしいとおもいますが、任せるではなく、一緒にやっていくことが大事です。
男の人って | 2009/08/28
- 案外どこもそうだと思いますよ!
うちは里帰り無だったんですが、1ヶ月位はダメダメでした。ところが3ヶ月になる今じゃ家にいる時はベビから離れません(^-^;
旦那さん家に戻られたら最初は2つ位旦那さんの係を決めてみては?
うちの場合は、お風呂が係でした。で私が風呂上がりにミルクや白湯を与えてる時、旦那が隣でジーッと見てるので『やってみる?』って交代してからはコレも旦那の係(>▽<)←(2ヶ月頃)
少しづつ慣らしていってみたらいかがでしょう?
後は誉め殺し!!
『お父さんと一緒でいいね~』とか『ベビ、お父さんとミルク飲むの嬉しいね~』とかベビへの語りかけで、いい気分にさせて…とか(^皿^)
手助けしてくれるといいですね!
解決にはなりませんが猫ぱんち | 2009/08/28
- うちもです。
38度の熱でフラフラの時も何にもしてくれませんでした。テレビみて寝てるだけでした。
今は9ヶ月ですが 離乳食作るときに少しだけ見ててくれることしか してくれないです。
私が完璧主義なのがわるいのはわかってますが、前の娘の時にはお風呂のお湯に入れるだけ(身体洗いは私) だったのを悔やんでいたはずなのに…
上手く『お願い』ができるように パパがやることを見守る ができれば…少しずつ変わってくれると思います。うちは 性格上無理なので^^;
頑張って下さい!
指示を具体的に | 2009/08/28
- 最初から言わないでも出来る人は少ないです。 ミルクの作り方、哺乳瓶の洗い方、消毒のやり方、オムツのかえ方、説明しながら一度はやってみせ、やらせてみせたら注意点を注意し、それから任せた方が確実です。 自分が睡眠中にくすぐられたらどう思う?と聞いて、睡眠を妨げないようにした上で、泣いたらまずオムツを見て、汚れていたら交換。 それで抱っこしても泣き止まなければミルクを作って飲ませる。 飲ませたらゲップさせて哺乳瓶の洗浄と消毒をしておく。 みたいにルーチンをまず覚えてもらう。 それを難なくやれる頃にはオギャー語をマスターしていると思います。 教えるのは最初は面倒でも後々楽ですから頑張って下さい。
初め旦那は…キャンディ姫 | 2009/08/28
- 抱っこもおむつ替えもしてくれませんでした(>д<) 抱っこしない理由は、首が座ってないから怖い。生まれてすぐ看護師さんが旦那に『抱っこしますか?』って言ってたみたいですが、旦那は『怖いから嫌。』って言ったみたいです。 首が座ってからは抱っこしてました。 おむつ替えは、テープの時に旦那が替えて漏れたことがありパンツタイプになってからは替えてくれます(o^-^o) 初めは母乳をあげてましたが、夜中に隣でイビキをかいて爆睡してる旦那にムカついて、ミルクに変えました。 ミルクに変えてからは、うちが手が空いてない時や居ない時には作ってあげてましたよ。 今でもおむつ替えや寝かしつけなどやってくれます。 二人目が生まれますが首が座るまでは抱っこしないと思うので、上の子の面倒を目一杯見てもらうつもりです(o^-^o) 主さんの旦那さんもそのうちやってくれると思いますよ。これから、子供はどんどん可愛くなるので。
大丈夫ですか? | 2009/08/28
- 偏頭痛を抱えながらの育児、大変ですね。
自分から進んで育児を積極的にやってくれる旦那様は、残念ながらあまりいないようですね(汗)
うちもやはりそうでした。
というか、何をしたらいいかわからなかったようです。
出産直後から、「私がいなくても、なんでも一通り出来るようになっていて欲しい」とお願いし、お風呂もミルクもオシメも全部教えました。
もちろん男のやることですから、雑で見ていられませんがぐっと我慢・・・。
赤ちゃんが起きそうになる時間帯を見計らって、わざと買い物に出かけたりするのはお勧めです(笑)
せっかくの楽しい育児なんですから(大変なこともいっぱいありますけど)、旦那様にもどんどんお手伝いしてもらってくださいね。
旦那様が育児を手伝ってくれ、大変さをわかってくれるだけで、気持ちは楽になると思いますよ。
うまくいくといいですね。
うちもhappy | 2009/08/28
- 私が頭痛もちでよくいたくなるのですが、それにもだんだん慣れてきてしまい、最近は頭痛でも知らん顔されます。
育児書も私は読んでも旦那は興味もなかったし、実家に行くとさらに何もしなくていいと思うみたいで動かなくなります。
私は疲れたときは、別室でふてくされて横になっていると、あやしたり抱っこしたりしてますが、ミルクを作らせたり一つ一つ指示していくしかないですね。
うちも | 2009/08/28
- 最初の頃はオムツとお風呂だけでした。喋るようになったり断乳して2人でも出掛けれるようになった時から全部してくれました。
多分、寝たきり赤ちゃんだからと思います。今からもっと可愛くなってくるので変わるかも!!
オムツ変える時に、上手~とか早~いとかおだててみては!?
こんばんは | 2009/08/28
- どこの旦那も、大半は育児に協力的ではないみたいですね。
うちの旦那も、最初は自分優先であまり手伝ってくれませんでした。
なので、逆に私は手伝って欲しいとは言わなかったです。
育児に家事と、忙しそうに動き回って見せ付けてやったところ
『何か手伝う?』
と、ようやく言ってきました。
あとは、何か赤ちゃんのためにしてくれた時は
『パパにお風呂入れてもらって嬉しいね~』
『パパに抱っこされてると、私の時よりご機嫌だね』
等々、誉めてその気にさせてください。
豚もおだてりゃ木に登る、ですよ(^^;)
こんばんは | 2009/08/28
- 初めてのお子さんなんですよね?旦那さんは子どもに対してどう接すれば良いのかわかってないんだと思います。
泣いているとき主さんが抱っこしてたら、代わってくれるのを待つのではなく、子どもを手渡してしまえば良いと思います。それでもし泣きやんだら「パパが大好きなんだね♪パパに抱っこしてもらって良かったねー」とか言って大袈裟にほめてあげると良いと思います。それと、おむつ交換とかもパパのすぐ近くでやって様子をさり気なく見せたりして、あとは主さんよりパパが子どもに近い位置にいるときに子どもが泣き始めたら「おしっこかな?ちょっと見てくれる?」とか声かけしてやらせてみたら良いと思います。そのとき多少間違ってても、あまり口出ししないでやらせた方が良いのかなと思います。うちの旦那も始めの頃はおむつの前後が逆になってしまって混乱してたりしましたよ。でも何度かやるうちにわかってきて、やってもらったあとは「パパに替えてもらって良かったね」とか子どもに話しかけたりしました
ママは生まれてすぐ産院から24時間一緒で、わからないことがあればすぐ看護士さんに聞いたりできましたが、パパはお仕事してるので子どもと関わる時間がママより短いので最初はできなくて当然です。
こんばんはホミ | 2009/08/28
- 男の人はすぐには父親にはなれないみたいなので、主サンの方からおむつ替えて~抱っこしてて~と言ってあげないと自分からはなかなか動かないですよ!
うちの旦那も初めはそうでしたから・・・
少しずつパパになってもらうように促してあげてくださいね!
うちも、同じです。 | 2009/08/28
- 私も、かなりひどい頭痛もちですが、もう私が痛がって薬飲んでる姿が慣れてきたのか?
大丈夫か?の一言もなければ、何も手伝ってくれません。
早く、家事済ませて休みたいから、おむつくらい替えて欲しくても
やってくれないし、お願いしてもしぶしぶです・・・
最近、あきらめてきて(泣)
男って、はっきり言ってただ、子孫繁栄だけです(笑)
あとは、外で働けばいいと思っているのかな・・・
最近も、ぎっくり腰やってしまい、ホントに大変な思いしましたが、言わないと動かないしやってくれません・・・
もう、仕方ないと思っています。
あまり、うるさく言うのを帰省してる最中とかだと、実親にあまり、旦那さんに言うなとうるさく言われる始末・・・
女って、嫁って一体何なんだろうと思うことありますよ・・・
こんばんは | 2009/08/28
- ご主人も初めての育児で分からないのかもしれませんね。主さんがこれをしてくれると助かるからしてもらってもいい?とお願いしていいと思います。相手が行動を起こすまで待っても結局してくれないままですし自分の負担が増えるだけですよね…男の人はおだてられたりすると喜ぶのでオムツ替えやミルク飲ませるの上手だね~とかパパがしてくれたら喜んでるよとかほめてみるといいですよ。育児は初めが肝心です。最初に色々手伝わせておくと主さんも楽ですしご主人も慣れて楽しくなってきます。うまくおだててご主人が協力してくれるといいですね!
こんばんはももひな | 2009/08/28
- ママっておなかの中にいるときから一緒だからなんとなく泣いている理由が分かったりあやし方も分かるのですが、パパって始めのうちは本当に何をして良いかが分からないのではっきり言わないとダメですよ。
言わないとこちらもイライラがたまって爆発してしまいますからね。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/28
- 我が家の夫も、初めはそうでしたよ(^_^;)
やはり実際は、『何をしていいのか解らない』んだと思います。
何をして欲しいのかを、常に言葉で伝えるしかありませんが・・・。
お子様が成長していくに連れて、ご主人様もパパらしくなりますよ!!
ちなみに我が家は、育児雑誌を夫と一緒に見ましたよ(^^♪
私は | 2009/08/29
- 旦那には一切期待していませんでした。そうやってキッパリ割り切るのも一つのやり方です。
『面倒見るから』と言って完璧に面倒見れるなんてないですよ。小さければ小さいほど。
今はもう出来ることも増えて言葉も徐々に増えてきたからか、旦那も育児が出来るようになってきました。娘が大きくなると共に、どう子供と接していいかが分かってくるみたいです。
まだお子様も小さいから、旦那様も分からないんだと思います。
始めから期待しない方が精神的に楽ですよ。期待すると裏切られたときにムカついてきますからね。
まずはお体大事に | 2009/08/29
- 産後で心身共に疲れてらっしゃるようですね。
旦那さまは、全然分かってないようですね。
言葉にして伝えてみるのが一番かと。悪気がないように感じ取れたので、簡単なとこからお願いしてみては?
あと、手伝ってもらうのを前提で考えていると、腹がたってしまうので、当てにしないと気が楽ですよ。
親子、夫婦でみんなでゆっくり成長なさってくださいね。
お体大事になさって下さい。
こんにちは | 2009/08/29
- ぅちもそォでした☆ぁたしももォすぐ2ヵ月になる姫のママです。 初めてのコなんでどんなに扱ったらぃぃんかわからんかったみたぃですょ☆だんだん慣れてきて今はイロ②してくれるよぅになりましたが… ぁたしも偏頭痛持ちなんでかなりィラ②したりしました。泣けてくるし。 でも自分のコがかわいくナィわけではナィと思います。焦らず気長に見守ってあげて下さい。一緒に暮らしだすとどんだけ大変かわかってくれると思うんでそれまでマィペースで頑張って下さい。ぁんまり力いれず☆
こんにちは | 2009/08/29
- 男の人は、本を見たりして勉強するわけじゃないので、1人目産まれた時に、何をするにも、旦那を呼んで見せるようにしました。
オムツ変える時は、側に座らせて、『こうやるんだよ』って教えて、次の時に『やってみなよ』ってやらせて、出来たら褒めていました。どんなに下手でも『お父さんが、キレイにしてくれたから、気持ちいいね。ほら、お父さんがしてくれたから、笑ったよ。』と、お母さん以外がしても、赤ちゃんが笑うというのを教えると、旦那は喜んでオムツを変えるようになりました。
ミルクも、作り方を教えて飲み方、ゲップ飲み方仕方を教えて、『飲ませてみたら』って、やらせて側で『今日は、お父さんが作ったミルクだから、ゴクゴク飲んでるよ。美味しいみたいだね。』ゲップをした後に、『いつもは、なかなかゲップしないのに、私より、お父さんの方が上手だわ』って、私がするより、旦那がする方が上手で、赤ちゃんも喜ぶ事を、何気なく言うと、男の人は、その気になって、言ったらしてくれるようになります。
とにかく、失敗しても怒らない事です。出来たら褒める。なれるまでは、イライラしますが、男の人はプライドがあるので、怒るとへそまげてしまいます。主様がストレスにならない程度に、旦那さんを教育してみては、いかがですか?
旦那はあてにならないよ(笑) | 2009/08/29
- 私は里帰りしませんでした。 旦那も何も変わらず、今までのように夜中帰り。 ずーっと一人で育てました! 強いて言うなら、お金稼いでくれたくらい(笑) もうすぐ1歳ですが、娘のほうからパパ抱っことしがみついていくようになって、やっとまともに構うようになりました。 最初は特にそんなもんだと思います。 中にはちゃんとしてくれる旦那さんもいるでしょうが、大体は旦那が手伝ってくれるようになるんじゃなくて、ママが強くなって旦那の協力なくてもやっていけるようになるんですよ♪
まだ | 2009/08/29
- これからだと思います
1ヶ月・・・お疲れでイライラも増しますよね
まずはお風呂、オムツ換えから始めたらどうですか?
初めは不器用で上手に出来ないのは旦那さんも同じデス
徐々に上手になっていくので初めの失敗は多少見守り
任せてあげたほうが上達するのかなと思います
こんばんは | 2009/08/29
- 参考にならないかもしれませんが、何をしてほしいか具体的に言うとか、他の家庭ではこうしてるといってみたらわかると思います。 私の旦那さんも手伝いをせず、ドラクエしてます。だからここのサイトに相談してみんなこんな風に思ってると伝えます。ケンカになることもありますが少しずつ自覚が出てきて手伝ってくれます。
うちもです。 | 2009/08/30
- うちの旦那も手伝ってくれませんでしたよ。 というか、何をどうすればいいのかわからないみたいです。 おそらく旦那さんも、泣いてても泣きやませ方がわからない、遊び方がわからないんだと思います。 始めて仕事場に行って「さぁ手伝って」って言われても動けないのと同じような感じなんでしょうか。 うちは具体的に「ちょっと○○してくるからおむつ変えておいて」とか「こういう遊び気に入ってるみたいだから(実際にやりながら)一緒に遊んであげてくれる?」って頼むようにしたら少しずつ自分から動いてくれるようになりました。 それでも泣いてるベビの横で平気でテレビ見てたりとかありますけどね…。 最近人見知りするようになってきたのでパパだっこで泣き出したりすると「ざまぁみろ」って思います。
私は・・・ | 2009/08/30
- 前もって旦那に説明しておきましたよ。
妊娠出産すると、情緒不安定になるから意味もなく不機嫌になったり、疲れやすくなったりするから~と言ってみたら?
それに生れて間もない子供を面倒みろって方が無理ですよ。
首も座ってない子を抱くのは男性は怖いって思ってる人の方が多いですからね。なのでこう言う時はこうしてね~とか一つずつ教えていけばいいのですよ。
ママも新米なら、パパだって新米。二人で支えあってこそ、子育てが出来るのですから、自分の気持ちはパパにちゃんと伝えて助けてもらうべきですよ。
こんばんはまりえ | 2009/08/31
- 私も里帰りから戻った当時は毎日のように、旦那にイライラしてました。頑張って子どもを寝かしつけたのに、ちょっかいを出して起こしたり、手伝ってくれるのはありがたいのですが、何事も中途半端なんです。始めの頃はなにを手伝えばいいのか、わからなかったようですが、やってほしいことを頼むようにしたら、進んで手伝ってくれるようになりました。
お願いしましょう! | 2009/08/31
- うちも、何度も同じような状況にぶつかりました。
主人も同じく、こちらから声をかけなければ手伝ってくれない人でした。
あまりにも見かねて「変わろうか?の一言とかないの!?」とキレ気味で聞いてみましたが、アッサリ「あ、そうなの?言ってくれればよかったのに」と言われてしまいました。
結局、男の人って「かわってほしかったら言ってくるだろう」と思ってるみたいです。
こっちは「キツそうなのが見てわかったら声をかけてくれるだろう」と待ってるってのに・・・。
ベビは11か月になりましたが、いまだにそうです。
声をかけないとやってくれないです。
なので、ドンドン声をかけるようにしてます!!
遠慮しないで、ドンドン頼んじゃいましょう!
こんにちは | 2009/09/01
- 失礼かもしれませんが、正直今の状態では邪魔なだけですね。
主さんの実家の方に旦那様がきてもらってはどうでしょうか??
まだ育児に参加してくれるのではないでしょうか??
うちの旦那はかなり手伝ってくれますが、やはりママがすることの方が確実に多いので、あまり期待しない方がいいかもしれませんね。。。
うちはパパが来たら喜ぶとほめちぎってます。あそんでっていってるよ!!というとよろこんで飛んでいきますが、やっぱり子供好きというのもあるからでしょうね。。。
こんばんは | 2009/09/01
- おかしくないですよ☆うちの旦那も同じです… 生後5ヶ月たった今ではようやくどう扱ったらいいかわかるようになったみたいで多少は手伝ってくれますが、それでも自分がした方が… とイライラする事もあります♪ 多分今は扱い方わからないから余計にだと思うので出来るだけやんわりダイレクトにいった方が変わってくれるかもですよ♪
おはようございます。 | 2009/09/03
- 子どもとの接し方が分からないだけではないでしょうか。
私は、家事する間、具体的に、散歩してきてね。とか、一緒におもちゃで遊んであげてね。とか、おむつ交換そろそろだと思うから、お願いね。とか伝えています。
無理かも~ | 2009/09/04
- うちも三ヶ月くらいは子が機嫌いい時にあやすくらいしかできませんでした!自分は眠いし怠いし頭痛いし…でも旦那はノホホン…何度蹴飛ばしてやろうと思ったか!正直最初は自分との戦いかな。でも首が座るとお風呂も旦那が出来るようになりました!一歳一ヶ月で断乳したら旦那と二人で留守番やお出かけ出来るようになり、今楽です(笑)
こんにちは | 2009/09/09
- うちの旦那もあまり協力的ではありません…。 うちの場合は色々積極的に育児するようになったのは1歳すぎてからだと思います。旦那も産まれたばかりはどう接していいか分からないと言ってましたが子どもが大きくなるにつれてパパも自信がつき頑張ってくれてます。主さんの体調が心配ですが、赤ちゃんに接するように、とパパも優しく育てるつもりで頼みごとしてみてはどうでしょう?実際はイライラして難しい事ですが、人生の中の一瞬の出来事だと思い、やってみて下さい。偉そうにすみませんでした…m(_ _)m
こんにちは | 2009/09/11
- 現在生後一ヵ月の双子をもつ新米ママです。旦那さんの手伝いがあまり得られないというのはツライですよね 自分は こんなに頑張ってるのにって思いますよね 手伝ってもらうには やっぱり どれほどツライか理解してもらうことが大事ではないでしょうか? それか あえて何も世話をせずに旦那さんの様子を見てみるとか 初めてのお子さんなら二人で協力していこうと やる気を促すとか う~ん 難しいですね アドバイスになってなくて すみません
難しいですよd(-∀-。)ネッ | 2009/09/11
- はじめまして(*・ω・)*_ _))ペコリン
「ご主人にも育児を手伝ってほしい!!」と
必ず思うのですが、なかなか伝わらないですよね(´∀`*)ウフフ
どこの家庭でも体験すると思いますよ♪
結構、男の人って女性と違って
「子供にどうすれば手伝ってるというのか」が判ってないんです。
なので、
「ちょっとは手伝ってよ!」とか「子育てしてよ!」と
苛々しても、相手には正直全く伝わってなかったり( ´ノω`)コッソリ
ウチの場合は、もっと具体的に言うようにしましたよ
「ご飯作る間遊んであげて」とか
「頭痛いから、抱っこしてあげてて」とか
「今日はお風呂に入れてあげて」とか
「○○したいからミルクあげてて」とか(*´ω`*)
○○をしてあげて下さい と具体的に伝える方が
ご主人も動きやすいんだと思いますφ(・ェ・o)メモメモ
あと、やり方が下手だったりモタモタしてると
どうしても苛々しますが、「なにやってるん」と言わずに
抑えてくださいね( ´ノω`)コッソリ
結構、それが1番の喧嘩の原因ですから(笑)
「一生懸命やってるのに!!」と思いがちですから(人'д'o)ネッ
「もっとこうしたほうが喜ぶよ」とか
「もっとこうしたほうが楽だよ」と
【教えてあげる】ほうがいいと思います(*・ω・)*_ _))ペコリン
これから、大変だと思いますが
馴れてくれば旦那様からもお手伝いが出来るようになります。
【子供に教えてる】くらぃに根気よく(笑)
頑張って下さい(*≧∀≦)(≧∀≦*)ネー