相談
-
これからの育児について (返信遅くなります&カテ違いでしたらスイマセン)
- いつもご相談にのって頂きありがとうございます☆
今日は9ヶ月の息子の育児についてご相談させて頂きます。
家族構成…義両親(義父70代・義母60代)・旦那33才・私29才・息子9ヵ月です。義両親と同居して間もなく2ヶ月になります。住んでいる所は田舎で子供が余り居なく(小学生が多い)スーパーもありません。買い物は車で20・30分の市内に行きます。また公園もなく、最近市内の子育て支援センターで息子を遊ばせてますが息子と同じ年や違い子などもおらず、大きい子(3才以上くらい)しか居ない為0才~3才までの広場には私達親子位で、たまに1人・2人居るくらいです。
そこで私が今不安に思ってる事は、最近息子が私から全く離れなくなり常に抱っこをしてきます。その事を実母に相談した所、『常に〇〇(息子)と二人っきりだし△△(私)自身も余り〇〇に話し掛けや遊び相手になってあげてないから』と‥この事については凄く反省してますし直ぐ治す事が出来ます。そしてもう一つ『〇〇(息子)と同じ年位の子供達と遊ばせる事も大切だよ。そうすれば色んな事に興味などを持つし好奇心も持つよ』と言われました。が、これについては…私にも話したりお茶など出来るママ友はいません。
上記の事をふまえ、どうしたら良いのでしょうか?何かこの土地での育児に不安が出てきて涙が止まりません。また、結婚した事にも後悔してます。皆さんどう思いますか?また、同じ様に土地で子育てしてるママさんアドバイス下さい。
※auの為読みにくく又文章下手でスイマセン - 2009/09/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2009/09/02
- 公園もなく、同じ年齢に理解お子さんがいないのですね。それなら、保育所や幼稚園の園庭開放などはないか探されてはいかがでしょうか。
特に保育所なら、年齢も色々だし、どうかなと思いますが。
ママ自身の | 2009/09/02
- 心と体が疲れていませんか?子どもが抱っこばかりせがむのは当たり前の事だし、お友達がいてもママが一番なのが当たり前です。同じ年のお友達がいないならちかくの保育園などでの一時預かりや園庭解放などがしていないか調べて行ってみられてはどうでしょうか?また、小さい子を連れて大変ですが自転車かバスや電車、車で行ける一番近い公園をさがして行ってみられてはどうでしょうか?私もママ友がいなくて悩んでいた時期がありましたが、勇気を出して公園に行ってみると子どもよりは年下の子ども達ばかりでしたが仲良くなりママ友もできました。いつか必ずお友達が出来ますからあまり悩まず出きることをしてみて下さい。あまり無理なさらないように
大丈夫だと思いますよ♪ | 2009/09/02
- 私の子供は1才4か月で1才からは保育所に行ってますが、
それまでは周りに子供もいないし、私も不器用でママ友をつくれなかったですけど
子供は人見知りしたのはほんの1、2週間くらいでしたよ☆
人見知りをした時期は、やっぱり家に閉じこもりがちでした(゛>x
まだ9ヵ月ですよ(^^) | 2009/09/02
- まだまだ9ヵ月の赤ちゃんです。後追いが始まったり、人見知りをしたり…で、ママにべったりになって当たり前の時期です。3歳を過ぎてきてその状態だと、少し環境を見直した方がいい場合もありますが。
その月齢でしたら、支援センターなどにも行かず、自宅にいるお子さんも多いと思いますよ。積極的に外に出てくるのは、やっぱり歩けるようになってからが多いですから、本当に同年輩の子どもが少ないのかどうかは、まだわからないのではないでしょうか?
お母さまのおっしゃる通り、同じくらいの月齢の子どもと一緒にいるのは確かに刺激にはなりますが、まだ「一緒に遊ぶ」ことはできません。近くで別々に遊んでいる、と思っていただけばいいと思います。「子ども同士一緒に遊ぶ」ことができはじめるのも、1歳後半からです。
今はまだ、ママと2人でべったりでも、全く問題ない月齢ですよ(^^)。2人でいることに、ママがストレスを感じないなら、今のままで大丈夫だと思います(^O^)。
お子さんが幼稚園に行くぐらいになれば、お友達はすぐにできますし、自然にママ友もできますよ(^^)。
まだまだピカピカ☆。。。 | 2009/09/02
- 9ヶ月ならまだ同じ頃の子どもと遊べないと・・・と思わなくても良いと思いますよ。
就学前の数年間は家族との絆を深める時期だと私は思います。
ママやパパ、おじいちゃんおばあちゃんと関わって家庭での生活をしっかり身につけてから、幼稚園や保育園で同じ年齢の子どもと社会生活を学ぶ・・・
焦らなくて良いですよ(*^。^*)
お茶したり話したりするママ友さんも子どもが幼稚園などに行き始めたら自然にできてきますよ☆彡
こんにちははるまる | 2009/09/02
- 私は、上の子供の二人の頃は、同い年の子と遊ばせたこともなかったですよ。
うちは都会の中の田舎なので、公園に行っても誰もいない、近所の方は皆さん働きに出ていて子供がいない、支援センターに行くのに車じゃないと行けず…。
それでも、自宅で子供と遊んであげたり、公園で二人きりで遊んでたりしましたが、4歳になる今は、しっかりとしていますよ。友達がいないとか気に病むことはないですよ。主さんがお友達になってたくさん遊んであげたら良いですよ♪
こんにちは | 2009/09/02
- 同い年くらいの子じゃなくても、他の子と遊ばせてあげるって凄く大切な事だと思います。 だけど、9ヶ月だったらまだ早いと思うので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ!
こんにちは | 2009/09/02
- 慣れない土地で、初めての育児、不安と心細さで一杯なのですね。
私の妹が似たような感じで育児をしています。地区に子供が少ないので、乳児検診などで出会う人片っ端から(気が合いそうな人)メール交換をしてママ友を開拓しているようですよ。
お子さんのママにべったりは、そんなもんですよ。
地域の保育所や幼稚園の未就園児開放園庭とかありませんか?(私の地域ではあります。)
行政の発行紙とかでイベントの案内を見つけられて行ってみるのも良いと思います。
こんにちは。 | 2009/09/02
- うちも10ヶ月の子がいます。ママが時別な存在になる時期だと思います。上の子が3歳なので、あちこち連れまわしていますが、上の子がいなかったら、支援センターなどもあまり行かないと思います。昼寝もありますし、まだ同じ年頃のお友達は自宅にいることが多いと思います。
1歳未満の赤ちゃんを対象にした集まりなどはないですか?役所などに問い合わせると、案外、教えてくれたりします。あとは健診や予防接種は集団でありませんか?確実に同じ月齢の子が集まるので、他の子達が日中どう過ごしているか、話ができるチャンスだと思います。
こんにちは | 2009/09/02
- まだ9ヵ月なのであまり気にしなくても大丈夫ですよ。義理のご両親もいらっしゃることですしお子さんと2人きりではないですよね。今はお子さんとの時間すごく大事だと思います。幼稚園なんかに行きだすと心配しなくてもちゃんとお友達できますので大丈夫ですよ。ママにも子供を通してのママ友ができますよ。
無理に作らなきゃということはしなくてもいいと思いますよ。
いらぬ心配ですよ! | 2009/09/02
- そんなこと言ってたら、まともに育ってない子いっぱいいると思いますよ。 その頃は抱っこを理解して、抱っこして欲しいとすがってくる時だと思います。 誰にでもある過程ですよ! むしろ、ちゃんと育ってる証拠。 もっと大きくなっても、更に抱っことすがってくるもんです。 時期がきたら同年代の子供とは触れ合うわけですから、それまではママと一緒でいいと思うよ!
焦らずに | 2009/09/02
- お母様のおっしゃることもごもっともだと思います。と同時に我が家の上の子は5ヶ月から保育園に預け、比較的近い月齢の子とも交流がありましたが、それでも10ヶ月頃をピークに後追いがひどく、夕飯作りは大泣きかおんぶか、時には片手で抱いて、もう一方で包丁という状況でした。9ヶ月だとそういう時期でもあると思います。
確かに近い年齢の子供と遊ぶことはとてもよい刺激になると思います。でも、1歳までよそのお子さんとほとんど交流のなかった下の子は、2歳半離れた上の子の存在が影響して、上の子の幼稚園に同伴しても負けずに遊ぼうとしますし、外で子供たちの声がすると(ほとんど小学生です)窓から覗こうとします。同じように遊ぶのは無理でも、同じ子供として興味などは持つようですので、子供が集まる場所は積極的に参加されるといいですよ。
関係ないですよ(^O^)/ | 2009/09/02
- うちは上の子の時が同じ環境でしたよ。
ただ同居じゃなかったですが、まわりにママ友や同年代のちびちゃん達はいなかったです。
言葉や興味とかは、その子の性格もありますが、いつも私と娘でしたが、いろんなとこへ(たいした所じゃないですが)かならず1日に1回は出かける、返事がなくてもとにかく話かけ続ける。
まわりが大人ばかりで、いけないことはないって言われましたよ!むしろ良いといわれました。
喋るのも字や絵を書くのも早かったし、大人の行動をよく見てるから、真似をするのも楽しいみたいですよ。
こんばんは | 2009/09/02
- 私も同じ月齢の赤ちゃん、ママ友がいないので、ほぼ毎日娘と二人っきりです。
最近、隣駅にあるイトーヨー●ドーのキッズスペースを利用してみました。
先に遊んでいた子は、幼稚園上がる前くらいの男の子。
当然、ハイハイと伝い歩きしかできない家の娘は、相手にもならないです。
でも、ニコニコとはしゃいでお兄ちゃんを追い掛けて、一緒に遊んでもらいました。
年が離れていても、刺激にはなるみたいです。
買い物のついでに、そういった場所があったら利用してみてはどうでしょうか。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/09/02
- 我が家の息子は現在2歳半ですが、未だに人見知りがありますよ!!
まだまだ抱っこ~とも言いますが、成長と共に一人遊びを覚えたりしますので問題ないと思いますよ。
また、義理のご両親とも同居されたのでしたら、お子様の遊び相手になってくれる方が増えたので、これからお子様の成長が急激に変わるのではないでしょうか。
こんにちはももひな | 2009/09/02
- 母親と二人っきりの生活ってそんなに悪いものなのかしら?
私は比較的都会に住んでいますが、もともと出不精ということもあって家の中で二人きりで過ごすことがほとんどでしたし(夫が週末に公園に連れ出してくれることもありましたが、同じくらいのこと会わないことの方が多かったです)、幼稚園に入って初めて私もママ友ができましたし息子も友達ができました。
でも人一倍幼稚園に行くことを楽しみにしてますし、お友達とも仲良くやっています。
9ヶ月くらいだとママから離れられなくても全然珍しくないですし、今の状態がすぐに改善しなければならないほどの状況とも思えないです。
何も不安に思うことはないと思いますよ。
はじめまして | 2009/09/02
- 4歳の娘のママです。 私も同じく義両親と一緒に住んでいますが、娘が9ヶ月の頃は結構家に引きこもってました。 近所に同じくらいのお友達はいたのですが、一緒に遊んだりとかはしませんでした。 2歳くらいになって知り合いのママさんに誘われて幼稚園の園庭解放に行くようになりました。 それまではいつでも娘と2人きりでやっぱり甘えてきてましたね。 でも、まだ9ヶ月なんですよね? そんなに焦らなくても大丈夫ですよ!! 色々な幼稚園や保育園で週1くらいで遊ばせてくれたりするので捜してみてはいかがですか? 同年代のお友達がきっと見つかると思いますよ。 長々と失礼しました。