アイコン相談

ひどいことをしてしまいそうです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/18| | 回答数(29)
⑪ヶ月の息子は二日に一回または三日に一回くらい、夜中めがらんらん。おっぱいあげても寝ず抱っこするとぐずって体を反り返らせゆかにねかせるとまた泣き。夜中だというのに遊びはじめたり。ミルクをあげようと飲ませましたが飲んでは止めてしまいにはいらないとよけて。それなのにあくびしたりめをこすったりねむそうで。そんな息子に毎回いらいらして八つ当たりしたり。八つ当たり以上のことをしてしまうのではないかと時々怖くなってしまいます。朝になると我にかえるんですが。
すみません。
2009/09/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます。 | 2009/09/04
息子さんは昼間はしっかり起きていますか?
11ヶ月なら掴まり立ちなど始まって、動きも活発になっていると思います。
昼間に一杯動くようにして、夜に備えてみては?

目がランランしている日の日中に何か新しい事を覚えたりしても、興奮して目が覚めてしまうこともありますよ。

夜泣きのように泣き喚く事が無ければ、主さんものんびりお子さんを見てみてはいかがでしょう。
こんにちはたんご | 2009/09/04
意外と、マグで麦茶をあげるとおとなしくなったりしますよ。
まだ11ヶ月ですから、大きい子と違って、昼間の興奮がおさまっていなかったりすることもあると思います。
今だけですから、無理せず、おきててもしかたないや、と気楽に考えてみてください。
おはようございます | 2009/09/04
うちは7ヶ月の女の子ですが、ここ数日夜の11時に起き、ひたすら遊び、2時頃に寝る…というリズムになっています。幸い泣き叫ぶことはないので、抱っこしてベランダに出たり、車でドライブしたりして気分転換をしています。ママも睡眠不足になるときついと思いますので、休める時はとことん休んで下さいね。
うちも始まりましたよ。コロリーナ | 2009/09/04
1歳5カ月になってから、週に1~2日夜泣きをするようになりました。
大人は生活のリズムもできているので、夜中に起こされるのは辛いですね。

考え方をちょっと変えてみませんか?
赤ちゃんは大人と同じ生活にできるように頑張っている時期。
思う通りにならなくて、赤ちゃんもイライラしています。
でも喋れないし、ママにうまく伝えることができなくてとても辛いです。
ママは赤ちゃんに八つ当たりって方法で気分を落ち着かせてるけど、
八つ当たりされた赤ちゃんのストレスの行き場って一体どこに?
眠りたくても眠れないと思いませんか?
ママのイライラを吸収して、赤ちゃんがもっとイライラしているのかも?

私は夜泣きの泣き方が、普段と違って辛そうに聞こえてしまうので、
「早く寝かせてあげたいなぁ…」「どうしたら落ち着くかな?」
そう考えて、色々試してあげるようにしています。
大好きなおしゃぶりやマグは、返って逆効果でした。
今のところは、リビングに戻って音の出るオモチャで気を紛らわすことで、
2~30分で落ち着きを取り戻すことが分かってきました。
落ち着いても寝付くまでに時間はかかるのですが…

夜泣きも成長過程のひとつだって私は諦めちゃってますが、
続くと体力的にも辛くなってきますよね…
昼間に一緒にお昼寝をしたり、週末にご主人に任せてお休みしたりしてみましょう。
お互いに辛い夜が続きますけど、すこし気楽に考えてみてくださいね。
ごめんなさい、勘違い?コロリーナさん | 2009/09/04
うちの夜泣きのように、赤ちゃんが辛そうに泣く訳ではないのですね。
それなら、まだ昼と夜のリズムがついてないだけなのかな?
お昼寝の時間を減らしてみるとかも効果があるかもしれませんね。
大丈夫ですか?CAT | 2009/09/04
とりあえずママが元気になることが大事です。

ママが疲れているとうまくいかないこと多いです。

パパやほかの方のサポートをお願いできないでしょうか?
ママはしっかり体休めてくださいね。
こんにちはももひな | 2009/09/04
夜泣き、辛いですよね。
抱っこでも嫌がり寝かせると泣くときには自分のおなかの上に乗せるラッコ抱っこをするといくらかはぐずりがマシになるように感じました。
私も八つ当たりしてしまうことがありましたが、昼間一緒に寝たりたまには夫にあやすのを代わってもらうと気分はかなり変わりますよ。
今は辛いでしょうがもう少しの辛抱ですからね。
やつあたり?! | 2009/09/04
どんなやつあたりをしてしまっているのですか??
お母さんが疲れているからイライラしてしまうのでしょうね…自分なりのリラックスタイムをみつけてくださぃね!
お子様がかわいそうなかんじをうけました…
うちの子もありました | 2009/09/04
長女がまさに主さんと同じ感じでした。
自分は寝不足だし、本当につらいですよね。。

うちの子も、夜はだいたい眠るのは朝の4時5時ごろ。
新聞屋さんのバイクの音を毎日聞いていました。
一歳をすぎたころから2時3時ごろに寝るようになり
二歳ごろには12時ごろ、三歳をすぎてやっと今日中に寝るようになりました。
昼寝もほとんどしないので、何か脳に異常があるんじゃないかと心配していましたが、今では普通の中学生です。
学校から帰って、気づいたら寝ていたりします。
車に乗っても、あっという間に寝ていたり。。。
赤ちゃんの時にそれくらい寝ればよかったのに!と
本人にいつも冗談言ってますが。

私も、寝てくれない頃は、ほんとに頭がおかしくなりそうでした。
おまけにホルモンバランスを崩してしまい辛い思いをしてしまいました。
だから、家事も手抜き。掃除は二の次。
とにかく、体を休めるのが先決で、子供が少しでも寝ているときは自分も寝るようにしていました。

主さんもたいへんだと思いますが、がんばりすぎないでご自分の体調を健康に保つことを優先してくださいね☆
こんにちはホミ | 2009/09/04
イライラするのはわかりますが、子供さんに八つ当りはダメですよ~!
ウチの子も毎日ではないですが夜中からおもちゃで遊んだりします^ロ^;
部屋は真っ暗にしたまま私は寝たフリをして子供が眠たくなるのを待ってます!つらい時期ですが、八つ当りは気を付けてくださいね!
こんにちは | 2009/09/04
うちもたまに夜中ひょこっと起きては目をこすり座ったままぐずぐずします。夜泣きの一種だとは思いますが寝てくれないとイライラしてしまいますよね。長くは続かないと言い聞かせ一緒に付き合ってます。昼間お昼寝の時に一緒に休んだりミルクの代わりに夜中お茶を与えたりしてもいいかもしれません。1日くらいご主人に代わってもらったりして疲れをとってくださいね。
こんにちははるまる | 2009/09/04
夜眠たいのに起こされるのは辛いですよね。私は、毎日夜泣きされていましたが、毎日毎日イライラしていましたよ。その夜泣きも、卒乳した1才2ヶ月よりほとんどと言っていいほどなくなったので、今は何で怒ったりしたんだろうと悔やんでいますよ。いつか、良い思い出になりますので、今はとにかくお子さんと付き合ってあげてくださいねm(__)m
私もトラキチ | 2009/09/04
0歳代の睡眠不足はかなり辛かったです。
うちは、布団しかない部屋を作ってるのですが、
子供が寝ない時は放っておいて いつの間にか自分が寝てる事もありました。

ちょっと 心配ではありますが、気は楽でした。

昼間も家事をせず、子供と昼寝したりして体を休めてましたよ。
離乳食もよくレトルトに頼りましたけど。。
今は、夜中に起きる事もなくなり、楽になりましたので、ちゃんと御飯やおやつを作ってます。
わかります… | 2009/09/04
私はひどいことまで行ってしまいました…。
難しいとは思うのですが、寝かせようとがんばるより無視して寝ちゃった方がお互いのためだと思います。
コードや危ないものは全部排除して。あくびしているのならお子さんもねちゃうと思います。
眠いのにかず&たく | 2009/09/04
眠れないとイライラしてしまいますよね。
11ヶ月との事なので、昼間、思いっきり遊んで身体を動かすといいですよ。
夜、コテッと寝てくれますから…。
また、夜中に目がランランしても、寝たふりして放っておくと諦めて寝てくれたりもします。
いいんですよ(^ー^) | 2009/09/04
何事もほどほどで。私もそういう時期はありましたが、フルタイムで働いていて朝早かったし、ず~っと付きっきりで構うわけにもいかないので、危ない物は全てしまって、遊ぶ子どもを放置して自分は寝てました(笑)もちろん何かあったらすぐ起きられるように、すぐそばですが、少々泣いても放置です。子どももそれに慣れて、一歳前には一人で布団に行って、勝手に寝る子になりました。子どもが可哀想だからと、自分を追い込まないで下さい。自分の心身の健康あっての育児ですよ☆お陰で私はあまりカリカリせずに育児できてました(-_-;)たまに少~し放置したってバチ当たりませんよ。普段頑張ってるんだから。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/09/04
 我が家の息子もよくありましたよ!!
急に深夜2時くらい起きて、朝方4時まで遊んでみたり・・・。
けれども、成長共に落ち着きますので、付き合ってあげてくださいね。
うちの子も | 2009/09/04
そういう時期ありましたよ。
私は、機嫌がよく遊んでいるなら、勝手に遊ばせていました。
眠くなったら遊びもやめると思います。
ぐずってるなら仕方ないけど、
機嫌いいなら、いちいち付き合ってると自分が寝不足になるので、ある程度自由にさせてましたよ。
こんにちは | 2009/09/04
夜泣き辛いですよね。ママが疲れているとイライラしてしまいます。お昼寝の時に一緒に休んだり、たまには旦那さんに子どもをあずけてリフレッシュされるといいですよ。
うちは | 2009/09/04
10ヶ月から別々に寝ています。
ベビーモニター使って、様子が分かるようにだけはしてますけどね。
どうも人の気配が苦手だったみたいで、別々に寝るようになったら妙な時間に起きたりはなくなりました。

立ち仕事をしていたので、寝不足に耐えられなかったからもありますが(苦笑)

別に添い寝に執着する必要はないと思います。

一緒に寝なくても、愛情は伝わりますもん。もちろん体調が悪いときなどは、同室ですよ☆

そこまでするのはちょっと・・・っていうことでしたら、他の方がおっしゃる通り我慢して付き合うか、一時預かりや身内に預けて、日中に睡眠をとって乗り切るしかないかな・・・。

寝不足だとカリカリして、しっかり子供のことを受け止められなくなりますよね。

主さんに合った解決策が見付かりますように。
時には | 2009/09/04
私もイライラして叩いたりしてしまう事もあります。
誰でも少なからずイライラして八つ当たりしてしまうことははあると思います。
私も旦那も子供を怒る時頭を叩いていたけど、子供の頭は大切だから叩かないって最近旦那と約束したので、この前お尻を叩いたら、子供がお尻押さえながら泣いて抱きついてきて、反省しました…。
イライラした時は旦那や実母に話すようにしてます。自分だけで押さえようとすると、イライラが貯まっていつか爆発しちゃいそうですから(>_<)
こんばんは | 2009/09/04
寝不足になると辛いですよね。

子供は好き勝手に寝ますがママは昼間はやる事がたくさんありますからね。


夜中おきたら無理に寝かせようとせずに付き合ってあげて、次の日は朝早く起こして、昼寝も短めにしたら夜はよく寝ると思いますよ。


イライラする気持ちはよくわかりますが、もう少しで生活リズムも決まってきますから、頑張って下さいね!
こんばんは | 2009/09/04
夜泣き辛いですよね。
私もイラっとしちゃいます。

そんな時は、「助けて」と、旦那様に助けを求めましょうよ。
翌日仕事に行く旦那様に、夜中育児をさせるのは酷ですが、どうしても辛い時は頼るべきだと思います。
こんばんはまりえ | 2009/09/04
お子さんに当たってしまいそうな時、ご自身の腕などをつねってみて、回避してみてはいかがでしょう。子どもには八つ当たりしたくないですよね。
夜中のミルク大変ですよね。 | 2009/09/05
私も娘が赤ちゃんだった時、3時間おきのミルクや2人きりの時など、良くひどいことをしてしまいそう。 とふと考えたことが多々あります。 毎日続く夜泣きにもイライラしたり… 精神的に一杯一杯で追い込まれました。 振り返りますと、あの時は夜泣きのたびに、夜中車でドライブしたり 睡眠不足で大変なことが多かったです。 難しいですが、大変なのもあと少しなので、今だけと考えると楽になりますよ。 辛い時は、 お友達に電話で相談したり。 主様が楽になる方法が見つかるといいですね。 陰ながら応援しています。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/07
昼寝が多いようなら少し減らして夜に寝られるようにしてあげるといいですよ。
あとは添い乳のまま横にしてしまうとか。
私は添い乳のまま1時間以上眠ってくれなかったこともありましたが、自分も横になっている分少しは楽でした。
こんにちは | 2009/09/07
1歳2か月の娘がいます。たまに夜中に遊び始めることもありますが、私は寝たままです…。起きて麦茶を軽く飲ませたらあとは勝手にさせています。そうすると勝手に寝てくれます。イライラするくらいなら、部屋の外に出ないようにだけして、主さんは寝てしまってはいかがでしょうか。
その気持ちゎかります | 2009/09/17
私には8ヶ月のベビーがぃるんですが、時々ヮケゎからずグズるときがぁります。
なかなか夜も寝てくれなかったりするとィラィラしちゃぅコトもしばしば・・・f^_^;

そーぃぅ時は抱っこではなく、ぉんぶをしてぁげると静かになり、ぃっの間にか寝ちゃぃますょ。

きっと背中は安心するんでしょぅねo(^-^)o
まだ 生活のリズムがつかめていない | 2009/09/17
のかも知れないですね。眠いのは・・・眠いようですね。
朝・夜の生活リズムはいかがですか?
朝は同じような時間に起きていますか?

①昼寝が遅かったり、長かったりしていませんか?
②お友達と遊んだ日 とか 遊べなかった日 とか共通点はないですか?
③ベビーカー・車が長いと、運動不足になりがちです。
④お友達は プールに行ったり、公園に長めに行ったり、「疲れさせてやる!」と言ってました(^^;)そのために夕食とかお風呂とか、すごく時間に工夫してましたよ。

以上の事を改善してみて、それでも起きているようなら・・・
起きたいから起きているのだ・・・と思って、電気を消して、安全確認だけしたら、ママが横になっていてください。
今は寝る時間・・・って通してくださいね。
うちもそんな日 ありました ありました。
私のほうが先に寝ちゃって、朝に気がついたら 足元で冷たくなって寝てました。安全だけ確認したら、赤ちゃんの不眠症は無いと思って、気楽にね。
まず・・・ | 2009/09/19
一回諦めちゃってはいかがでしょうか。

成長ホルモンのことや、生活習慣の大切さをわかってるからこそ、そして自分も眠いからこそイライラしてしまうんだと思います。

でも、そんなこときっと長くは続かないでしょうし、
義理の兄は2歳まで夜寝ない子(毎日11時は必ずこえる)だったそうですが、IQも高く、立派な中年になって幸せに暮らしています。

ママが大変だとは思いますが、「まあいっか・・・」と
思ったら少しは気が楽になると思います。

で、昼間、子育てセンターなどにどうしたらいいか相談してみたりしてください。
ネットもいいですが、直接話すとまた違った気持になるし、
子供の遊び方とかも見てくれると思いますよ。

page top