相談
-
実妹の育児放棄 2
- 実母も体力、精神的にもキツいらしく…。
旦那様のお給料も、1週間で満額使いきってしまったり。毎日のように、宅急便が届くので…虫の何かを買ってるんだと思います。
実母いわく何か精神病か…とも思うのですが、カウンセリング等に行く訳もありません。
とにかく何か言えば、無視又は逆ギレ。二階にこまる…で
どうしたらいいのか…まったく分からないんです。
外にはパートで出ていますが…本当に引きこもりみたいなんです。
少し前からでしたが、ここ最近は本当に酷い。前は私と遊んだり、メールもあったのに それさえ無くなりました。
一度私が忠告したら《専業主婦に言われたくない》だけでした。
何をどうしたらいいのか…分かりません。
妹を姪を助けたいんです。
前のように戻ってほしい。何をすればいいんでしょうか…実母の体も心配です。 - 2009/09/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
やはりももひな | 2009/09/08
- 心の病気も考えられますよね。
本人がどうしても受診しないようであれば妹さんの様子を事細かにメモしてご家族が相談に行かれてもいいと思います。
妹さんの育児放棄は娘さんが生まれてすぐからですか、それとも途中から急に?
途中からならその時期に何かなかったか、ご家族皆でよくよく思い出してみるようにすると解決の糸口が見つかるかもしれません。 ありがとうございます | 2009/09/08
- 急になんです。生まれた時は本当に可愛がってたし、愛情たくさんでした。もしかしたら家族が気づかない何か…があったのもかもしれませんね。今それに気づけただけで、プラスです。ありがとうございます。
二回もすいません | 2009/09/08
- 病院は家族のメモで…と、すごく参考になりました。さっそく実母と病院に行ってみます。本人じゃないと…と思い込んでたので、助かります。ありがとうございます
こんにちは | 2009/09/08
- たしかに、お母さんや、お子さんが、可哀想ですね。前は、そうじゃなかったって事は、何かが原因で、妹さんは変わってしまったんですね。色んなストレスが、そうさせてしまったのでしょうか。何をいっても、逆ギレしてしまうのは、大変ですね。注意等をするよりも、何か悩みなどがあるなら、聞いてあげる等してあげるのがいいと思います。きっと精神的にきてると思います。相談にのってあげてください。
ありがとうございます | 2009/09/08
- 何かあるなら…とは本人には言いましたが、無視されてしまい…。きっとストレス等が、たまって爆発してしまったのかもしれませんね。もう一度 相談してねと、優しく伝えたいと思いました。ありがとうございます
辛いですね | 2009/09/08
- 私の姉はうつ病です。発症して、かなり経ちますが、薬を飲み続け、月一回カウンセリングに通ってます。今では、端から見てうつ病とわからないくらいです。…が、当初は、母は受け入れることが出来ず、自分で先生に話を聞きに行ってました。心の病は、家族の支えが必要です!まずは、忠告より、話を聞いてあげて下さい。きっと、主さんの知らない何か原因があると思うんです…長期になるのを覚悟して、支えてあげて下さい。
体験談 | 2009/09/08
- ありがとうございます。心の病なら、家族で支えないといけませんよね。まずは母とカウンセリングに行って、状況を話してみようと思いました。ありがとうございます
いつからでしょうか・・・? | 2009/09/08
- 姪っ子さんが、小さい頃からなんでしょうか?
それとも、ここ2.3年?
どちらにしても、何かきっかけとなる原因があるのですか?
ただ、パートに出ているということは、それなりに社会生活は送れてるんですよね?他人とも接してますよね?
家の中では、そういう状況が続いてますが・・・
姪っ子さんからしたら、もう大きいので大体状況がつかめていて、
寂しい思いもされてると思います。
一度、病院やカウンセリングなど受けてみてはいかがですか?
あとは、気分転換に家族で外出させるとか・・・
一体、外で働く体力や気力あるのに、何が気に入らないのか・・・
赤ちゃんではないのでそんなに、子育ても夜中の授乳があるわけでないし・・・
お母さんの疲れや健康状態も気になります。
どちらにしても、このままでは大変です。
現金も日ごろの食料などの買い物もしてないなら、持たせないで
旦那さんに管理してもらうとか、そうしないとダメだと思います。 ありがとうございます | 2009/09/08
- ここ2~3年で、急激に酷くなったのは この夏です。パートに行っているし、社会には出てますが…言われる通り家族とのコミュニケーションは、まったくです。姪は本当に心配です。給料を取り上げようものなら、荒れ狂うと思い…出来ません…
こんにちははるまる | 2009/09/08
- 妹さんには、どなたか心からお話できるお友達などはいませんか?
また、パートに出てるということですが、職場で何かあっているということはないでしょうか?
妹さんのお子さんも心配になりますが、心の病を患っていらっしゃるなら長い時間をかけて焦らずに支えて行かれるしかないかと思いますよ。 ありがとうございます | 2009/09/08
- 友達はたまにですが、遊んだりしてるみたいです。何処までの仲かは、分かりません…。パートについても、家族から辞めてみたら?とは勧めてるんです。生活も そんなん苦しくないので。ただ 皆さんの意見を見て、やはり心の病かと思いました。支えていきたいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/08
- ここ最近のことなら家族の事だけじゃなくて職場で何かがあったともかんがえられますよね。
旦那様でも正直な気持ちを聞き出すのはむずかしいのでしょうか。
きっかけは | 2009/09/08
- 《専業主婦に言われたくない》
って言う事はパート先で何かきっかけがあったんでしょうね・・・
いつから 引きこもり(?)になられたんでしょう。
虫の時期と重なるんでしょうか。
言葉や口調はいつかわりましたか?
相談に行かれる時に、年表みたいにしていかれると 説明しやすいですよ。
虫・・・というのも、現実逃避で没頭されているかもしれないですね。
今はまだ、パートも行かれているようですし、「引きこもり」では無いかもしれませんが、専門の方の話を聞いて 理解と対処方法をしって置かれると心強いですね。
うちの娘は8歳なんですが、色々とお手伝いしてくれます。
お母さんがよくなられるまで、おばあちゃんのお手伝いしてあげてくださいね。実際、今は秋なので、虫の世話は忙しいし、お金がかかる時期です・・・(^^;)でも、満額使いきってしまっては困りますね。
早く自分を取り戻されますように
まずは | 2009/09/08
- 妹さんをどうやってでも、心を専門とする病院のカウンセリングを受けさせることかと思います。
パートには出られるということなので、引きこもりというよりは、虫とその周辺の買い物に依存しているのが現状でしょうが、身内と(特に子供と)会話が成り立たないのは金銭を取り上げるだけでは解決しないと思います。
妹様が自身をおかしいかも?と思わないと解決に向かわないのかもしれません。旦那様はどう思っていらっしゃるのでしょう?仕方がない、あるいは見て見ぬ振りをされているようだと、旦那様の説得も必要かと思います。
1度 | 2009/09/08
- カウンセリングや心療内科に行かれるのがいいかと思います。
きっと妹さんも苦しいんでしょうね。
あまり強制はせず、今は話に共感してつらい気持ちを引き出してあげるのが言いかと思います。
こんにちは | 2009/09/08
- きっと何かあったんでしょうね。
カウンセリングへ行かれるのが一番かと思いますが
心の病をお持ちの方は、それを強制されるのを嫌います。
ご両親、旦那様、娘さんと話し合って
妹さんは病気なんだと理解した上、見捨てる事を改め
時間を掛けて付き合ってあげて下さい。
最初は一人言でも構いません。
話しかける、傍で本を読むなど、さりげなく一緒の空間にいる時間を数分でも作れるようでしたら作ってみて下さい。
こんにちは | 2009/09/08
- ご主人がいらっしゃるならご主人から強く言ってはもらえないのでしょうか…何かを言えば無視、逆ギレでするからと放っておくわけにもいきませんよね…パート先ではいかがなのでしょうか?精神的なものならば早めに受診させた方がいいかと思います。姪っこさんにもいい影響を与えませんしお母様が倒れたら大変ですよね…
こんにちは | 2009/09/08
- とても深刻ですね。娘さんが大変ですよね。
私の回りには、実家で婿養子だったり、マスオさんみたいに、苗字は旦那さんの方でという方もいっぱいいます。私は、主人の両親と同居しています。そして私の姉は実の両親と同居しています。私も結婚する前は、実家にいたので、姉達の新婚時代は、邪魔をしていた存在ですね。実家で暮らしていると回りから楽でいいねとか、言われる反面、自分の両親と旦那の板ばさみのようですよ。家も姉がよくつぶやいていました。友達のところも板ばさみが大変だと聞きました。今までの生活のまま自分の新しい家族が増えると生活を変えないとうまく行かないんだと思いますよ。実母が独身の頃と同じように娘に接していたりとか?
家の姉はやっぱり両親に干渉されすぎるのがいやだといっていました。その点嫁になると、実家に帰れたり、旦那の両親だけどしょせん、他人と思えるところもあるのかなと思います。
妹さんも自分の子育てを知らないうちに否定されたり、家計の事もどうしていいか分からなくなっているのでは?部屋にこもって現実逃避しているように思います。家の中で居場所がないい様に思えます。
私は自分自身結婚してすぐそうでした。私は大家族で暮らしていたのであまり考えず同居してしまったのですが、旦那の家は、核家族4人家族の中へ、お姉さんは嫁に行ってしまったのでいませんでしたが、本当に旦那の家族の居候という感じでした。娘が生まれ、いろいろな口実をつけ、2世帯に変えました。いまだ不満だらけですが、食事が別なので、あまり生活の口出しはなくなったので少しはストレスも減りました。
妹さんも何かに悩んでいるのでは?どうせ話してもみんな無視されるし、やっても文句いわれすし、だったら何もしないで自分の好きな事をしようとか?カウンセリングに行くのもいいかもしれませんが、前は仲良かったなら、お姉さんがカウンセリングするのはどうですか?最初は無視されても少しずつ気分転換に遊びに行くとか。
実の両親にも言えない事ってあるし、大人になると相談しにくいことってあると思います。
別のことで悩んでいるのかもしれませんが、1度妹さんとしっかり話してみてあげたらどうでしょう?お説教ではなく、自分が妹を助けたい気持ちをぶつけてみては?そこからアドバイスなりカウンセリングでいいのでは?
長文になりました。参考にならなかったらごめんなさい。焦らず気長に解決が一番だと思いますよ
こんにちは | 2009/09/08
- 旦那さんが諦めているところに問題があるんではないでしょうか?
一番理解しなくてはならない人のはずですよね?
パートに出ているのは、何かのサインですよ。パート先での状態を、それとなく問合せてみては?
家庭のことをどのように語っているかで、何か糸口が掴めるかもしれません。
諦めないで、頑張ってくださいね!!
こんにちは。 | 2009/09/08
- カウンセリングは本人が行くのが一番ですが、ご家族が行って対応方法を教わるという手もあるそうですよ。
パートには出ているみたいですし、改善する可能性もありますよね。
ダンナ様のお給料はダンナ様が握るわけには行かないのですか???
大変ですね。 | 2009/09/08
- 実家に同居だから楽ねと言う人もいますが、
実家にいるからこそ、遠慮なく干渉されてるとかないですか?
妹さんが変わった時期に、ご両親も執拗に子育てに関わり過ぎているなどなかったでしょうか?
私(妹さん)がいなくたって親が子育てやるよとヤケクソになって虫に集中してるのではないですか?
専業主婦に言われたくない!と言われたのは、主さんが羨ましいのではないでしょうか?
実家にいないし、専業主婦で幸せに暮らしてると思ってはいないでしょうか?
勝手な事ばかり言ってすみません。
間違っていたらすみません。
自分が追い込まれると、周りのちょっとした事が気になり羨ましくまた嫉ましくもなるものです。
妹さんには良き理解者が必要で、本来ならご主人なはずなのに、違うようなので、
まずはご家族だけでカウセリングに行かれたらと言う意見もありましたが、いずれご主人も行かれた方がいいと思います。
妹さんは働いていらっしゃると言う事で社会性はあるのだから、早期にカウセリングに行って改善出来ると思います。
ご家族はご苦労が耐えないでしょうが、妹さん家族のために、頑張って下さいね。
こんにちはたんご | 2009/09/08
- たいへんですね。でも、パートに出ているのは逆に良いことなのかなと思います。社会との接点があるのですから。
区役所等でも、引きこもりについての相談に乗ってくれるところもあるみたいです。
姪っ子さんとお母さんのためにも立ち直ってほしいですね。
私にも妹が… | 2009/09/08
- 私にも8歳下の妹がいます まだ子どもはいませんが、両親にも、私にも反抗ばかりでした(;_;)母には特に酷く、暴言ばかりを言ってました…私の娘も可愛くなかったのか、「うるさいわぁ(-_-#)」とかばかり言ってましたが、1度だけお互い手が出たほどの喧嘩をし、そのあと2人だけで何時間もかけて話し合い、妹の話をいっぱい聞いてからは少しずつですが、可愛らしい妹に戻ってきてます(^_^)1度、喧嘩になってもお話してみてはいかがですか?真剣に喧嘩して、真剣にお話を聞いてみてあげたら変わるかもしれません 全然フォローになってないかもしれませんが…すみません…
こんにちは。雄kunのママ | 2009/09/08
- 妹sanのご主人様は、子育に協力的なのでしょうか???
また妹sanの事も大切にしているのでしょうか。
もしかすると、何かご主人様と上手く行っていなくて・・・とかは考えられませんか。
急に態度も変わりでは・・・・。育児ノイローゼを起こしてしまったとか・・・。
どういった行動をしているのか様子をメモし、主sanが心療内科の先生にご相談されてもいいかもしれませんよ。
お子様の為にも、早く妹sanが以前の様に接してくれるといいですね。
こんにちは。 | 2009/09/08
- 妹さん、姪さん、お母さん心配ですね(>_<)
やはりカウンセリング受けに行かれた方がいいと思います。
妹さんの旦那さんに一番の理解者になってもらう必要があると思います。
姪さんも、お母さんよりおばあちゃん子にますますなってしまうと、妹さんも余計に辛くなってしまいますよね。
家族皆で話し合いされるのも、大事だと思います。
生意気言ってすみません(>_<)
解決されることを願っています!
こんにちは | 2009/09/08
- 心の病もしくは家族に対して何だかの不満があるのかもしれませんね。
パートには行っているみたいるようなので、全く外には出たがらないわかではないのですね。
家族が何を聞いても話してくれないようですので、第三者を交えて話をしてもらった方がいいのではないでしょうか?
カウンセリングを受けるとか、妹さんのお友達に間に入ってもらうとか?
姪さんもいらっしゃるようですが、ご主人はいらしゃらないのでしょうか?
ご主人がいらしゃれば、ご主人にも協力してもらわないといけないと思います。
どちらにしても、妹さんが話をしてくれないと問題は解決しないと思いますので、どうにかして妹さんと話し合いの機会を持てるといいですね。