アイコン相談

園庭開放について(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/23| | 回答数(16)
園庭開放について。
近所の幼稚園の園庭開放が、週一回あるので行ってます。
今日も行ってきたのですが…
普通に幼稚園に通ってる年上の子たちも、もちろんいます。
うちの娘は、その年上の子たちの輪の中に入っていってしまいます。
赤ちゃんだー!と可愛がってくれる子もいれば
煙たがり、無視したり押しのけたり、こっち来るなと言う子もいます。

園長先生は、「年齢の違う子との交流も、大事だと思います」と言い、特に部屋を分ける事はしてません。
もちろん、クラスは分かれてますが
園庭開放に行くと、小さい子たちの中に勝手に上の子(園児)たちが入ってきたりします。
園庭開放の時間は、クラス単位でお絵かきとかしないのかな…

嫌がる子がいるから
うちの娘に代わって「ごめんね。まだ言葉の話せない赤ちゃんだから判らないみたい」とは説明しますが、
赤ちゃんといっても1歳半。自由に走り回ります。
園児から離して別の場所で遊ばせても、
園児たちが遊ぶ遊びが楽しそうで、すぐにまた園児たちの輪の中に入ります。

私も一緒に遊ぼうとしますが
私も同じく「あっち行け」状態にされます……

どこの園庭開放でも、こんなもんですか?
2009/09/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちの地域も | 2009/09/09
1ヶ月に2回ありますが、午前中に園児達が外遊びの時間に園庭解放があります☆
前行った時はプールの時、この前はちょうどお誕生日会をしていました。
ありがとうございます | 2009/09/09
どこも同じような感じですね。
ありがとうございました。
こんにちははるまる | 2009/09/09
うちは、今3才8ヶ月ですが、昨年初めて園庭開放に行き同じことをしていましたよ。
園児に紛れてお絵かきしたり…色々してくれて親の私は恥をかきっぱなしで、先生や園長先生に謝っていましたが、園庭開放日だし、子供は子供同士で遊ばせることはとても必要なことだから気にしなくて良いですよと言われましたよ。それだけ、子供同士で遊ぶということを楽しいとお子さんがわかっているなら、それは良いことなので恥ずかしいとは思わないようにして下さいと言われましたよ。園庭開放ってどこも同じだと思いますよ。私は、4箇所しか行っていませんが、どこも同じでした。
ありがとうございました | 2009/09/10
どこも同じような感じですね。
ありがとうございました
こんにちは | 2009/09/09
いろんな園があると思いますが、私の知る限りでは一ヶ所を除いてクラス分けはされていませんねf(^_^;

クラス分けをしている園は、曜日で年齢を制限しています。

それでも園児が頻繁に出入りしますし、完全とはいかないのが通常でした。

私は解放日は、家で出来ない経験をする場所を解放するのが目的だと思うんですよ。兄弟姉妹がいれば、いろんな状況があるわけで。解放日ではそれを受け入れることも必要だと思います。

でも、自分はこのほうが良いと思うという意見があるのであれば、園に伝えるのもいいと感じました。

主さんの行動で、園での対応が変わることもあるかもしれませんし、言うのはタダですから試してみては?
ありがとうございました | 2009/09/10
クラス分けをしてほしい訳ではなく、
あっち行け、と言われたら、
いったいどこへ行って遊べば良いのか…という質問でした。
どの園児グループも、娘のことを嫌がったので(T-T)
こんにちは | 2009/09/09
私が一番上の子を連れていってた園では園児たちとは全く別の場所で園児たちと遊ぶことはなかったです。今上の子供は違う園に通い下の子を上の子が通う園庭開放に行ってますがそこは園児たちが未就園児の中に入ってきますし逆に園児の中にも入って行きます。園児達が遊んでいる楽しそうな声を聞きお絵かきなんかそっちのけで園中を遊び回ってます。私は最初に書いた園が全く園児と触れあうことなく子供があまり楽しくなさそうだったので入園させませんでした。今の園は年齢問わず遊ばせてる園でそのおかげか大きい子は小さい子の面倒を自然とみるしみんな和気あいあいと遊んでます。園庭開放も園によって様々だと思いますが園児と遊ぶのはお子さんにもいい刺激になると思います。色んな園に行ってみると幼稚園選びの参考にもなるしいいですよ!
ありがとうございました | 2009/09/10
園児の中に入って遊ばせたいのですが
その園児たちが、乳児や未就園児を拒否するので
なかなかうまく遊ばせられません。
他の幼稚園も当たってみますね
保育園の園庭開放ありませんか。 | 2009/09/09
私も園庭開放に何度か行った事があります。
クラス分けされずにみんな一緒で外で遊んでいました。
確かに可愛いと近づくお子さんもいれば、そうじゃないお子さんも
いましたね。
ただ、目を離さないよう気を配っていました。
砂とか目に入ったりしたら大変ですし・・・
私も主さんと同じ感じだったですよ。
でも、年齢が違う子供とも遊んだほうがいいかなと思って、
何度か通いましたね。
1歳半のお子さんですし、幼稚園の大勢いる園庭開放よりも保育園の園庭開放の方が、同じ年頃のお子さんとも
遊べるんじゃないかなぁ~と思いました。
ママ友から聞き、調べたらあったので、私は幼稚園から保育園の園庭開放に変えました。園児の人数も幼稚園より少なく、年齢も1歳からのお子さんもいるので、一緒に遊べるかもしれないですよ。
参考になるといいですが・・・
ありがとうございました | 2009/09/10
保育園の園庭開放なら、確かに年上、年下どちらもいるから
遊びやすいかもしれませんね。
保育園の園庭開放も探してみます。
ありがとうございました!
こんにちはたんご | 2009/09/09
まだ1才半でしたら、確かに幼稚園児にととっては小さすぎて一緒には遊べず邪魔だと思います。上にお姉ちゃんとかがいないと、上の子からの扱いに親が慣れていないんでしょうね。いい意味で親の訓練の場でもあるんではないでしょうか?どこもこんな感じだと思います。
ありがとうございました | 2009/09/10
親の訓練…確かにそうですね。
私も揉まれてきます(笑)
私も同じことを感じました・・・ | 2009/09/09
園庭解放を週一で利用してます。
うちの娘2歳もどちらかというとみんなの輪にはいるのが好きです。でも最近の子供は意識がはっきりしているのか、他の者を排除したり好き嫌いをはっきりする子が多いと思います。兄弟がいなかったりと環境がそうさせてるのかも知れません。あまり気にしない方がいいと思います。少数ですが、一緒に遊んだり優しく声をかけてくれる子もいるので慣れれば大丈夫ですよ。
ありがとうございます | 2009/09/10
中には、優しく一緒に遊んでくれる子もいますが、
ごく稀です。
今週は遊んでも
翌週は嫌がったり…
子供は難しいですね(T-T)
もしかしたら | 2009/09/09
園庭開放のほだからこそ、クラスわけはしてないのかもしれないですね。
うちの子が通う園でも、園庭開放の日は0歳児以外は一緒です。
ありがとうございます | 2009/09/10
もっと仲良く、未就園児を受け入れてくれたら
気持ちも軽くなるんですけどね…
家は違いましたよ。ばやし | 2009/09/09
別の部屋で遊ばせてくれていましたよ。
なので5ヶ月って子も居ましたし1才2才児が殆どでしたよ。
また、幼稚園では、下の子を見てあげる事をすることで先生方が
褒めちぎるので皆が優しく下の子を見てくれます。
逆に2才で入園した家の子は特例で年少の下のクラスなだけに、
皆が面倒を見たがって大変だそうですよ。幼稚園によって異なる
と思いますよ。
ありがとうございます | 2009/09/10
園児は「今日は小さい子供がくるよ」と知らないのかもしれません。
だから、いきなり来た子供を嫌がったのかな、とも感じました。
ありがとうございました
私もももひな | 2009/09/09
同じように思ったことがありますよ。
園庭開放だからこそクラス分けをあえてしていないのでしょうし、お互いに普段は一緒に遊ばないような子と遊べるのもいい刺激になるのかなって思います。
とはいえ小さな子なので何があるか分からないので、園児たちに煙たがられてもすぐに手の届く範囲にいるようにしていました。
ありがとうございます | 2009/09/10
同じ気持ちの方がいて
心強いです。
ありがとうございました
こんにちわ | 2009/09/09
うちも行ってますが
そんな感じです
まだ小さいときはなかなかなじめませんが
2,3歳になると言葉や行動で意思を伝えようとしてます
良い刺激になるのかなと思いますが
少々疲れるときは無理せず休んでます
ありがとうございます | 2009/09/10
無理せず休む、それも良いかもしれませんね。
いいえ☆ | 2009/09/09
どこも同じではないですよ!
私が知ってる園は毎回活動がちがいました。縦割りで違う年齢のお友達と遊ぶときもあれば、同級生との活動、少人数での活動…という感じでした。園によって特色がちがうので、いろいろいかれて自分が気に入る園を探してください。それに、煙たがるコとか嫌がるコという言い回しはどうでしょうか…。相手は子どもです。いま『あっちいって』といっていた子どもが『一緒にあそぼう』ということはよくあることです。あなたの子どももいずれそんな年齢になるのでいちいち子どもの言葉に敏感に反応せず、優しい気持ちで見てあげてください☆
ありがとうございました | 2009/09/11
参考になりました。
ありがとうございます
いろんなとこに行ってみては? | 2009/09/09
1歳半だと年上の子供に興味が出てくるころなので
お兄ちゃんお姉ちゃんがめずらしいいんだと思います。
乱暴に扱われる事がないなら、子供同士遊ばせてあげてみては?
なかなか出来ない経験をしてると思いますよ。

うちの市では幼稚園だけでなく、保育園も殆どが開放日を作っています。
いろんなところに行くと、園の方針が見えてきて面白いですよ♪
私も今の保育園に決めるまでは、4箇所くらいに行きました~
ありがとうございます | 2009/09/11
あちこち他の園にも行ってみようと思います。
ありがとうございました。
う~んhappy | 2009/09/10
うちも三輪車が空いたから乗ったら、三輪車ごとおもいっきりつきとばされて嫌な思い出があります。
小さい子をかわいがる子とそうでない子がいるから、面倒見ているほうも大変なんですよね。
なかなか園児たちと遊ぶのは難しいので、うちは同い年の子と一緒に行って、その子と園庭で遊ぶようにしました。
ありがとうございました | 2009/09/11
そうそう、突き飛ばしたり
たたいたりする子もいるんですよね…。
なかなか難しいですよね(T-T)
ありがとうございました
こんにちは | 2009/09/10
今年入園した息子の幼稚園にかなりの期間親が同伴しなければならなかったため、下の子も園にでかけていました。
印象としては、年少は自分のことでいっぱいで、小さい子に対しては一緒にいても邪魔にはしないかわりに、関わり方は希薄です。年中・年長になると、遊具を使う小さな子(わが子以外でも)に「ダメだよ」と言う子が増えます。多くは、園の遊具=自分たち園児のもので、入園していない部外者はダメというテリトリー意識ですが、中には小さい子は何をするか危ないからという気持ちを感じることもありました。子供なりの危機管理で、周囲の子にまで目配りできているんだと思いました。なので「おばちゃんが見てるから1回だけいい?」と聞くと、気軽に「いいよ!」と場を開けてくれたり(主役は園児、が基本ですが)。
なかなか年上の子供に接する機会もないので、一緒に遊べなくても、割り切って参加するのもひとつの考え方かと思います。同じくらいの子供と遊ばせるには近所の公園で探すか、育児サークルなどに参加するほうがいいと思いますので。
ありがとうございました | 2009/09/11
子供なりにテリトリーがあるんですね。
なかなか難しいですね。
ありがとうございました
幼稚園のかず&たく | 2009/09/11
園庭解放だから年齢差もあり、そういう事があるのでは?と思いました。
保育園の園庭解放に行ってみてはいかがでしょうか?
保育園児の方が普段から小さい事の関わりに慣れていますので…。
ありがとうございました | 2009/09/11
保育園の園庭開放も探してみます。
ありがとうございました

page top