アイコン相談

実母との関係について悩んでいます。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/29| | 回答数(30)
7月始めに次男の出産しました。
実家は猫を2匹飼っていて、長男が猫アレルギーがあるしまた、保育園に通っていることもあり、実家には帰らずも自宅に1ヶ月、実母に来てお世話をしてもうことにしていました。
実母は免許がない為、月~木まで泊まりで、金曜の夜に父に迎えに来てもらい帰り、また日曜の夜に来てもらうという形にしました。
が、退院後1週間目(産後2週間目の時)に、主人と実母の意見がぶつかってしまい、言い合いになり、その日主人が仕事に出た後、実母は帰ってしまいました。
主人は良く言えばよく気がつくタイプ。悪く言えば細かい人です。
実母はあっさりしており、細かくないタイプ。
主人は子供の事、私の事を一番に考えて、実母に掃除や保育園の送り迎えなどいろいろお願いしていたのですが、実母はいちいち言われる事が気に入らなかったみたいで、また「いろいろ頼りすぎ。自分のときは産後でも全部自分でやっていた。考えが甘すぎる」といわれ。その結果言い合いになり、私がもっとフォローをしていたら良かったのですが、産後いっぱいいっぱいで出来ず・・・。
私と実母、実父で話し合いも一度したのですが、実母は主人に相当怒っており、話し合いにならず・・。主人も「自分は家族のことを一番に考えて行動してたのに何が悪いんだ。」と言っています。
とうとう実母からメールで「もうあまり考えないようにしました。吹っ切れました。孫に会えないのはさみしいけど、仕方ないです。子育て頑張ってください」と送ってきました。
私もそんなことをメールで送ってくる実母の神経がわからず、一切連絡していません。
ずっとこのまま良いとは思っていないし、一生孫にあわさないつもりもないですが、今の状態では会いたいと思えません。
良くわからない文章になってしまいましたが、今後どうすれば良いでしょうか?
また同じような方、いらっしゃいますか?
2009/09/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは。 | 2009/09/15
板ばさみでお疲れではないでしょうか。ご苦労様です。

もう少し、詳細に、お手伝いに来ていただく前にご主人さんと、意見を言い合い、ご主人さんからではなく、本当の親子のしのたくさんとお母様とで色々と決めていたらよかったのでしょうね。

と言っても、後のまつり。

落ち着いてから、今までのように徐々に歩みよってみてはいかがでしょうか。
今更ですが… | 2009/09/15
お父さんを置いて自宅を離れ、お世話をしに来ていただいている以上、お母さんのやり方を優先して、ご主人には多少のことには目をつぶって黙っていていただくべきでしたね。
それができないなら、お母さんにはお願いせず、例えご主人のお仕事が忙しかったりしたとしても、夫婦2人で頑張るべきだったと思います。
…と今更言ってもしかたないので、ご主人から謝っていただくしかないと思います。
家族のためによかれと思って…とおっしゃるご主人のお気持ちもわかりますが、それなら尚のこと、奥さんの実家と疎遠になって、会えないし、いざ子ども達が病気に…なんて助けて欲しい時にも助けてもらえず…(>_<)。悲しすぎます。
よかれと思うなら「家族が増えて、仕事も大変な時で、ちょっといっぱいいっぱいになっていて…。お手伝いいただいていたのに、すみません」と、ウソでも謝ってもらってください。
お母さんも、女性ですから、かーっとなって行動しちゃうこともあると思います。落ち着かれたら、引くに引けなくなっちゃったな~…と思っていらっしゃるんじゃないでしょうか。
困りましたね | 2009/09/15
ご主人様の、お母様に対する言い方がまずかったのかな(^^;私も、わかってることをいちいち言われるとカチンとくる方なので…でも孫の為、娘の為と思えば、後は引かないと思うんですが…。ここは100歩譲って、ご主人様がお母様に謝られてはどうでしょう。産後、お一人で頑張ってる方いらっしゃって、偉いなぁと思いますが、甘えられるなら、無理せず甘えた方がいいと思いますよ。もしかしたら、少し時間が経てばお母様もお孫さんに会いたくなるのでは(*^_^*)お身体、大事にされて下さいね
こんにちははるまる | 2009/09/15
主さんには申し訳ないですが、旦那さんに非がありますね。まず第一に誰のお世話をしにきたのか考えて、お母さまに接していただきたかったですよね。
間に入っている主さんには気の毒ですが、旦那さんからお母さまに一言でも謝罪してもらうのが一番いいのかもしれませんが…無理でしょうね。でも、お子さんの為にご両親とは、お付き合いを続けていかれてくださいね。時間が徐々にお母さまとの仲を取り持ってくれると思いますよ。
ほぼ毎日 | 2009/09/15
新生児のお世話とママの食事とやら旦那さんのお食事などしてくれるお母様もそりゃあストレス溜まってたと思います。旦那さんもよく家族第一に考えてくれてると思いますがお母様が泊まり込みで来ていただいてる、とゆう現状を理解した方が良かったですね。あくまでもお母様の意見を汲み取るべきだったかと。 お母様はよくしてくれたのに音信不通はかわいそうですから主様もお母様にお詫びメールか電話を心から入れる事が先決だと思います。娘さんに謝られたらお母様も旦那さんへの気の持ちようも変わると思います。旦那さんも謝っていたよとお母様に言い 旦那さんにもお母様が謝っていたと言い お互いの機嫌を直してあげる事がママのお仕事かな??と。大変ですがね(^_^)v
こんにちは | 2009/09/15
お手伝いに来ていただいてる以上お願いをしてる立場なのであれやこれやと事細かに言うべきではなかったのかなと思います。ご主人のお気持ちも分かりますがやはり色々言われてしまうとせっかく手伝いに来たのになんでそんなに言われなくちゃいけないの?と思いますよね…ご主人が一言謝罪してくれればお母様もそんなメール送らなくて済んだのかもしれませんね。。お互い頑固なようですしこれからも関係は続くので主さんがご主人に謝罪するよう説得するしかないかなと思います。
こんにちは | 2009/09/15
実母さんだから、遠慮もしないでいいし、ケンカも激しくなりますよね。
確かに産後は精神的にも余裕がないので、主さんの気持ちも分かります。
でも、家のことよりも主さんのお家に手伝いに来てくれたお母さんのことを優先してあげた方が良かったのかなと思います。
ご主人が家族のことを第一優先考えるのは分かりますが、お母さんも第一優先にすべき家族(お父さん)を置いて手伝いにきてくれたのです。
その気持ちを考えると、ご主人の考えを少し我慢してもらってお母さんの気持ちを優先すべきだったかなと思います。
そして、お母さんがメールで気持ちを伝えたのは、また言い合いにならないための配慮ではないでしょうか?
手紙やメールだからこそ伝えられることってありますよね?
お母さんも孫に会いたくないとは思っていないと思います。
ここは、主さんから連絡をしてみてはどうでしょうか?
きっとお母さんは連絡を待っていると思いますよ。
申し訳ないですが | 2009/09/15
ご主人から謝って頂くしかないとおもいます。
親が産後の世話をするのは 本当に 精神的にも 体力的にもしんどいらしいです。いくらご主人が正しくても お父さんを置いてでも来て下さる「親心」を思ってあげて欲しいなあ・・・と思います。
お母さんのペースでされると ご主人のペースが狂うのだと思いますが、若い者のほうが 頭が柔らかいです。多少はペースを譲ってあげてください。
でも、ご主人も皆の事を考えられてのこと、謝りまくる必要はありません。
「せっかく来てもらったのに 言い過ぎました。」だけで良いと思います。

私も 母が帰ったら、主人と二人で「はああ~~ 水入らず」と思わず言ってしまいました。でも、今思うと、母と長く屋根の下・・・もう無いかもしれないですね。
こんにちは | 2009/09/15
やはりお母さんのやり方に文句を言いすぎたのが悪かったかなと思います。
もしやり方が嫌なら「もう四人で何とかやっていけそうなので大丈夫です」とお手伝いにきてもらうのを断った方がよかったと思います。

娘の為を思って善意で手伝いにきて、あれやこれと細かく指摘されたら誰だって気分悪くなりますよね。

ここは頃合いをみて旦那様が謝った方がいいと思います。そしたらお母さんの気持ちも収まるんじゃないでしょうか。
う~ん(@_@。雄kunのママ | 2009/09/15
 まず産後を自分達だけでは過ごせず、お母様に来て頂いたのですから・・・・。
ご主人様がもっと意見を譲らなくてはいけない!と感じました。
だってお母様は、遠い所泊り込みで手伝い、更に一度帰宅しても又戻ってお手伝いしてくれたのですよね(^_^;)
感謝の言葉はあって当然ですよ。
 ご主人様と主sanがお話されてはいかがでしょうか。
こんにちはまりえ | 2009/09/15
お母さまは好意でお世話をしてくれたんだと思います。「親は子どものことをいつも思い、気にかけているんだよ」と、私の母は言っていました。今はいいかもしれませんが、今後頼りたい時に一番頼りたい人がいないのはつらいと思います。やっぱり母親が一番だと思うんです。ご主人さまと一緒に謝罪に行った方がいいかと…その際、主さんはご主人さまをフォローしつつお母さまとお話ができる環境を作ってみてはいかがでしょう。
こんばんは | 2009/09/15
産後わずかな間とはいえ、遠い所わざわざ泊まりで応援に来て下さったのですから、実母さんの意見を尊重してあげるべきだったと思います。
旦那様の家族を思っての言動も理解出来ますが、ほんの数日、一歩引くことはできなかったのでしょうか。
家族を思っての事なら尚の事。
実母さんがいなかったら、大変な思いをするのは自分達夫婦です。


ここはやはり、旦那様が一言『言い過ぎました』詫びを入れるのがいいと思います。
それは | 2009/09/15
お手伝いに来て頂いていたのに更に注文をつけたのは配慮が足りなかったかも。お手伝いに来て頂けるだけありがたいと思いますよ。お母様だって大変だったはず。それなのに旦那さんに色々言われては頭にもきますよね。そしてあなたがその態度じゃさらに追い詰められた感じがしました。お母様も娘に言われるならまだしも旦那さんに直接言われては立場がないですし、お父様もお母様がいない間家で大変だったはず。お手伝いが終わり家に帰っても家事をして疲れてるうえに注文をつけられたら誰だって怒りますよ。旦那さんと一緒に謝りに行かれてはどうですか?実家と縁を切るのは後で後悔しますよ。生意気にすいませんでした。
わからなくもありませんベビーマイロ | 2009/09/15
はじめは、何もわからず、頼っても仕方ないと思います。
ただ、実家で育ててるわけではないので、旦那さんの意見も正しいと思いますし、お母さんのこともわからなくもないです。

次男なら、なおさら一人で育て他方がよかったと思います。
私は、次男が生まれても、実家へは行かず、自宅で育てました。
なので、お母さんの考えが甘いというのは、間違っていません。
育児をするのは主さんですよ!!

一生って、もし自分のお子様に言われたとき、気持ちがわかりませんか?子供が生まれたなら、なおさら自分がどうにかしないといけないと思います。

けんかしても、親は親。早めにそのけんかはやめないと、あとで苦しむのは主さんです。
辛いですねももひな | 2009/09/15
こちらの都合でお母様に来てもらっている以上、旦那様がもう少しお母様の苦労を分かってくれたらよかったのでしょうね。
旦那様にはお母様は自分の夫を一人にしてまでこちらに来てくれたことをお話して、本意ではなくても謝ってもらうしかないと思いますよ。
こんばんは | 2009/09/15
大丈夫ですよ!

少し時間が経ったら、お母さんは折れてくれますよ。孫は何にかえても可愛いいですからね。

うちは、つい最近喧嘩になりましたが、やっぱり孫パワーには勝てず、家の近くをウロウロしてますf(^_^;会いたくて仕方がないんですよね~(*^^*)

いつもそんな感じで、何ヵ月もしないうちにやってきて、普通に会話してます。

あとは旦那様の機嫌が直れば、すんなり行き来ができるようになるんですけどね・・・。あまりそのことには触れないで、時間が経って冷静になるのを待ったほうがいいと思います。
板ばさみ…わかります。 | 2009/09/15
実母と旦那の板ばさみってよくあるんでしょうかね。
うちも旦那は私の母をよく思っていないため、二人をあまり会わせないようにしています。
息子がまだ小さいため、母はよく手伝いに来てくれますが、
来るのは必ず旦那がいない平日の昼間だけで、旦那に会うのは2~3ヶ月に1回実家に遊びに行った時だけです。

お母様にお手伝いに来て頂いているのだから、旦那様も言い分があったとしても、我慢するべきだったのではと思います。

お母様がお怒りになる気持ちもわかります。

でもせっかくお孫さんが増えて、お母様だって会えないのは寂しすぎると思うので、
たまに旦那様のいらっしゃらない時に会わせるとか、
あとはいつまでも小さいことを根に持たないように、お二人にお話しするしかないですよね。

家族でも違う人間なのだから意見が対立するのは当然ですし、
譲り合いが必要ですよ。
そこをわかって頂ければ良いですね。
こんばんは | 2009/09/15
わざわざお世話をしに来てくださっていたお母様に対して、ご主人は感謝の気持ちがなさすぎたんだと思います。そりゃ、絶縁的なメールを送るのもわかりますよ。なんでわからないんですか?
主さんと旦那さんがお母様に会いに行って、顔を見てきちんと謝罪するべきだと思います。
私も… | 2009/09/15
皆さんと同じ意見かなぁ…旦那さんの言う事も分かりますよ、主様のウチには主様のウチのやり方があって、旦那さんはそれと同じ様に実母さんにして貰いたかったんですよね?でも、皆さんもおっしゃってる通り、実母さんも実父さん置いてまで娘の主様を想い、助けに来て下さっていたのですから、また実母さんが居る期間は1ヶ月と限られていたのですから、そこは、旦那さんに我慢して頂きたかったです…主様も間に挟まれて辛いでしょうね。でも、実母さんに一言「色々ごめんね、また落ち着いたら顔見せに行くね。」ってメールしておけば、実の親子ですから時間が解決してくれると思います。旦那さんにも「お母さん、ああゆう性格だから…ごめんね。」ってフォローしておけば家族を一番に考えてくれる旦那さんの様ですので分かってくれると思います。
うちの親も | 2009/09/15
自分の時は、ひとりでやった!と手伝いにきてくれない親でした。

なので、二人目はどーしようか考えていますが…。

やってもらっているということを忘れてはいけないですよね。
それとやっぱり旦那さんは主さんの実母からすれば他人です。
娘にいわれるのとは、違うし家族が喧嘩をしても許せることが、他人だとそーはいかないことがあります。
みんな里帰りしたりして、手伝ってもらってるのに自分の親が冷たく感じて嫌だと思うけど、旦那さんがお母さんに対して配慮がたりなかったようにおもいます。
親はありがたい存在です | 2009/09/15
私も産後母親だけに自宅に来てもらいました。自分ができない分、家事、育児全部母にお願いしました。本当に母がいなかったら、産後の生活が想像もできなかったと思います。だから、そのとき、改めて親はありがたい存在だなって認識しました。
うちも主さんと似ていて、主人が細かいところはすごい細かいです、母はどちらかといえば大雑把です。初めての子供に対して、主人も私も神経質なところがあって、これで大丈夫かなって母のやり方を疑ってたこともありました。でも主人が母に対して、何か文句を言うことはありませんでした。自分の気に入らないとこらがあったら、自分でやり直すか、私から言ってもらうかです。
主さん二人目ご出産とのことで、きっと一人目のときよりもいろんな意味で大変だと思います。ご主人もきっと同じです。お互いストレスたまりすぎて、親に甘えてぶつけてしまったのではないでしょうか?だけど、主さんはお母様の娘だから、たとえメールでもう知らないよって書いても、きっとそれはお母様の本音ではないと思います。おそらく、その返事で謝って欲しいのではないでしょうか。あるいはもっともっとぶつけてもいいから、甘えて欲しいのではないでしょうか。親子なんだから!
でも、ご主人はやはりお母様との義理の関係なので、私から見れば、いくらなんでも、婿としては失礼です。謝るのは筋ではないかと。
なので、次男さんの育児が一段落落ち着いたころで結構ですので、孫の顔を見せに実家へ行ったらどうでしょうか。
来週5連休もあり、敬老の日に何かプレゼントしたら、きっと喜ぶと思いますよ。
嫁に行ったとは言え、娘はいくつになっても実家の娘なんだから、会いたくないなんて思わないでくださいね。
主さんも二児のママだし、自分が母親の立場からお母様の気持ちを考えてあげたら?
こんばんは!ホミ | 2009/09/15
せっかく手伝いに来てくれてるのだから旦那さんがもう少し下手に出て広い心で対応しないといけなかったですね。
一度旦那さんと話してとりあえず嘘でも良いから謝りの電話でもしてもらうようにしてみては?
せっかくアカチャン生まれたんですから、周りがギクシャクしてるのは嫌ですよね・・・お母さんも孫に会いたいはずですよ!
こんばんゎ | 2009/09/16
主さんとお母様は仲直りする事は簡単だと思います☆ (血が繋がってるって喧嘩しても案外すんなり仲直りできますよね) でも旦那様とお母様は難しいと思います… お母様の気持ちを考えるとお父様よりも主さんとそのご家族を中心に考えてしている行動に一つ一つ言われたら、やっぱり嫌な気持ちになるだろうと思います☆ でも旦那様の優しさもわかるんですよねぇ(羨ましいです) 旦那様の言い分を主様が代弁してたら問題なかったのかもしれませんね(>_<) どちらにしても旦那様とお母様が仲直りするには主様が中に入ってお互いをなだめるか、旦那様が謝るべきだと思います☆ 産後大変でしょうが、お身体に気を付けて下さいね
私も… | 2009/09/16
結局皆さんと同じ意見ですが、旦那さんのいう「家族のため」の範囲が狭すぎ(つまり自分達だけのため)に思えます。
赤ちゃんが生まれると自分達は何よりもその生活を優先して当然と思ってしまいがちだけど、小間使いじゃないんだから何でもやってもらって当然っていう感覚はよくなかったと思います。
うちの母も細かくやってくれるわけじゃないのに態度だけは偉そうで扱いにくいです。会いたくない気持ちわかります(;^_^A いないよりはいてくれて多少は助かった程度に思ったら感謝の気持ちが増大しました。

板挟みで大変でしょうが、主さんからでもご主人の態度のことを謝って、ご主人とも今後うまくかわして付き合っていく方法を話し合った方がいいと思います。

うちなんて娘が生まれて六年近く、一度もむこうから来たことはありませんよ。近いのに。週末に行き来してまで来てくれるなんて、理想的ではなくてもありがたいお母さんだと思います。
お母さん | 2009/09/16
優しいですよ!まず、「もうあまり考えないようにしました。吹っ切れました。孫に会えないのはさみしいけど、仕方ないです。子育て頑張ってください」とのメール。
かわいいかわいい目に入れても痛くない実の娘だからメールするのですよ。連絡なしで疎遠にする事だってできる、そんな状況の中なのに「子育てがんばって」なんて・・・しのたくさんを思いやる内容まで入っているではないですか。
産後で疲れていたり色々と大変でしょうが、まずは大変な泊まりや通いのお世話を引き受けてくれたお母様の心をくみ、お母様はもちろん送迎してくれたお父様にも感謝の心を忘れず、しのたくさんが折れてみたらどうですか?(そんな大変なこと、実の親以外にだれがそこまでしてくれますか??誰もしてくれないと思います。)
そしてお母さんの考えも聞くのです。何に対してそこまで怒っているのか、はっきり詳しく聞いてみては?色々頼りすぎとは、しのたくさんの旦那様にあてたことばかもしれませんよ^^
娘と親にとってはあたりまえの行動、言動でも、血もつながっていないひとに言われるのは受け入れられないこともあるでしょう^^;
旦那様は、自分の家族だけでなく、助けてくれている人に対し、感謝やおもいやりをもっと持つべきだったと思います。
しのたくさんが正確に状況を把握することで、旦那様に謝ってもらうことが出来るような気がします・・・。大変でしょうが必要なことだと思います^^
こんばんはなお | 2009/09/16
産後の体調はいかがですか?
大変な時期に悩みが増えてお辛いですね。

私は、お母様がそんなに時間を割いて手伝ってくださったのに
ご主人があーだこーだ言うのがおかしいと思います。
やり方や方針が違うと感じたら、
「もう夫婦二人で出来るので大丈夫です、ありがとうございました」
とご主人が言うべきだったと思いますよ。

お母様からしてみたら、わざわざきてあげてるのにいちいち文句を言われる
精神的にダメってなってしまったのでしょうね。

また、しのたくさんご夫婦からも孫の面倒を見させてやっている
可愛い孫に会わせてやっている、というのが伝わってしまったと思いますよ。

今すぐの修復は難しいかもしれませんが、徐々に仲直りしてくださいね。
頼れるお母様がいらしてうらやましいです。
申し訳ないですが…かず&たく | 2009/09/16
お父さんを家に置いて泊まりに手伝いに来ていただくなら、もう少し、お母さんのやり方に任せていればよかったと思います。
そして、多少の事は目をつぶって、文句を言ったり喧嘩をするのは間違っていたと思います。
私は実家に帰りましたが、姉は、上の子の学校もあるし、母を家に呼んでお願いしていました。
もちろん、父は家に1人でした。
母は平日、姉宅で産褥ケアや家事をし、週末になると自宅に帰り、家の掃除や洗濯、平日の父の食事をまとめて作って小分けに冷凍しておくなど、はた目から見ても大変そうでした。
でも、姉は母に毎晩ビールを出し、ねぎらい、感謝していました。
買い物方法など、姉とは全く違うので『ママったら~~~だったのよ~。そこまで気にしなくていいのにね~。』等という事はありましたが、全部任せていました。

今回の事は、ご主人にも非があると思うので、ご主人から謝ってもらうか、それを嫌がるなら、主さんから丁重に謝って仲直りをした方がいいのでは?と思います。
う~んhappy | 2009/09/16
私は旦那さんが実母さんが手伝いに来てくれたことに期待しすぎて、甘えすぎたのだと思います。掃除や保育園の送り迎えも本来は夫婦でなんとかしないといけないものなので、実母さんは補助だと思って来てくれているだけでも感謝したほうがいいですね。
実母さんのメールも主さんがそんなに怒る理由がわからないですが、適当な内容だと思いました。
これからは少し落ち着いたら、孫に会いに来るように招待してみたらいいかもしれないですね。
今はお互い | 2009/09/16
焼けぼっくりに火がついているのでもう少し経ったらやはり旦那さんから一言謝った方がいいと思います。
旦那さんも家族の為によかれと思い、言ってくれたんでしょうけど手伝いをしに来ているお母さんからすればいい気はしませんよ。だったら自分達夫婦でやれば?ってなってしまいます。
メールもまたお世話などしに来て旦那さんに言われるのも嫌だからそういうメールを送ってきたんでしょうね。
産後でそれどころではありませんが、あなた様が間に入り仲を取り持つしかないですので…
旦那さんから謝ってくれればお母さんも謝り安いと思いますよ!!
こんにちは | 2009/09/16
せっかくお世話をしにきてくれているのに、ご主人の態度はないと思います。申し訳ないですが、主さんも親として実母のお気持ちわかりませんか。お孫さんのも会いたいはずです。2人でちゃんと謝りにいくべきだと思います。

page top