アイコン相談

大人の水分摂取量(長文です。お許しください)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/25| | 回答数(13)
はじめて相談いたします。
恐れ入りますが、医療関係で知識のあるかた、同じような経験があるかたにご回答いただきたくお願い申し上げます。

義母73歳のことです。
うつ病に二年以上前からかかっています。
うつに波があるのはわかっているのですが、時々、誰かの一言が原因になったりしてドーンと落ち込み、ご飯が食べられなくなることがあります。
そういうときは、普段は一人暮らしをしている義母をうちへ連れてきて、三食ご飯をきちんと食べさせ、体力と気持ちを回復させてから帰していました。
今回も、近所の人から言われたことがショックだったらしく、落ち込みご飯が食べられなくなったので、うちへ来ているのですが・・・

いつもなら、食べたくないと言いながら、目の前に出すと全部たいらげるし、おいしかったーと言うんです。
それが、今回は目の前に出しても食べたくない。
でも、私が食べてって言うと、一品程度なんとか食べるんですが、よく食べても一食に味噌汁一杯、おかずを少しというくらい。
一食にご飯をほんの一握り程度など、ほとんど食べません。
気になっているのは、食事量もですが、水分と排尿なんです。
一日に取る水分量は、お茶を小さいコップに3杯。薬を飲むための水分です。計量カップで測ってみると3杯分で450CC。
各食事の後の薬を飲むだけで、食事以外にお茶を入れてもほとんど手をつけず、排尿も一日に一回しか行きません。

こんな状態で、脱水や栄養失調になったりしないんでしょうか?
体に老廃物などがたまって、どこか悪くなったりしませんか?

もともと、水分をあんまりとらない人なのですが、あまりにも少ないと思うんです。
病院に連れて行ったほうがいいのか、悩んでいます。
何かよいアドバイスをいただけませんでしょうか。

心配しすぎて、現在2ヶ月半の子育て中にもかかわらず、母乳の出が悪くなってきて、あせっています。

お返事が遅くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。
2009/09/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/09/16
今は医療従事者ではありません。
私の祖父が、年を取りおしっこが近くなるからと水分を薬服用後…主さんの義母さんと同じく1日3杯程度の水を飲まなかった時期がありますが、その頃はしょっちゅう脳梗塞で倒れては入院していましたよ。
身体の中の血流をよくするにはまず水分をしっかり摂らないと血栓になったりしますので、私が聞いた話では1日に2リットルの水分を摂るように言われましたよ。
一番良いのは、義母さんの掛かり付けの先生に水分量のことを相談して、義母さんに正しい知識をつけて頂くことが良いですよ。
お一人で抱えるには | 2009/09/16
医療関係者でしたが、主様のご質問にお答えできる専門的知識はないのですが…まずは、義母さんの掛かり付け医へご相談されたらいかがでしょうか?
もし必要ならそちらから内科へ紹介もしくは訪問看護など利用できないものかと思いました。

義母さんも高齢ですし、何かあってからでは今育児真っ最中の主様に負担が増えるばかりでは…?
今も育児大変な中義母さんの事も‥となると、これから先お子様も大きく成長してきてもっと大変になったときまわりに手を差し伸べてくれるシステムを作るのも必要かな…ておもいます。
主様がお一人で抱えるには大変ではないでしょうか?
水分、食事摂取量ともに、心のバランスがいい方法で保てるといいですよね!

まだまだお子様も小さいので、主様もご無理なさらないように‥
医療関係者です | 2009/09/16
心配ですよね。
水分が取れなくなっているようでしたら、病院に連れて行ったほうがいいと思います。
鬱以外の疾患が隠されている可能性もありますし。
できれば、かかりつけの病院にいき話されたほうがいいと思いますよ。
不安にさせてしまうかもしれませんコロリーナ | 2009/09/16
医療関係者ではないのですが、容体が心配ですよね。

前に回答された方も仰っていますが、水分不足はドロドロ血になって、
血栓ができやすくなって、脳梗塞や心筋梗塞の危険性もあると思います。
トイレに行く回数も心配ですが、気が付いていないくらいの汗もかいていて、
自分の考えているよりも、水分を汗で排出しています。
食事もされていないようなので、塩分不足も心配ですね。
スポーツドリンクはお嫌いでしょうか?
少しだけ塩を入れたものを飲むのもいいとは聞いたことがあります。

私は風邪で極度の脱水に陥った時や、つわりで脱水になり入院した時、
点滴で水分を体に入れてもらいました。
とはいえ、誰もが点滴で良くなるとは限らないので、やはり医師の診察は必要かと…

小さいお子さんがいると、病院も病気をもらいそうで怖いですし、
病院に連れて行くのが困難…ということであれば、
往診をしてくれる内科を探して、一度相談してみては?
こんにちは。 | 2009/09/16
お義母様はもちろんですが、こむぎっぺさんもお身体大丈夫でしょうか。

2ヶ月半のお子さんも居て、ストレスになっていませんでしょうか。ご自愛くださいね。

人間は一日に最低でも1リットル、多いと2リットル水分摂取(食事も含めて)した方がいいそうです。なので、お義母様は少なすぎますよね。

うつ病の件では、かかりつけ医、ありますでしょうか。まずは、先生に相談が一番かと思いますが…。

排尿も少なすぎますし、支障きたしてからでは遅いですし出来たら、すぐにでも相談されたほうがいいのではないでしょうか。

母乳の出はストレスや心配、過労からかもしれませんね。リラックス出来ない状況では辛いでしょうが、ミルクと上手に使い分けて乗り切ってください。
こんにちはももひな | 2009/09/16
大人の一日の水分摂取量は2リットル程度と言われてますよね。
よくお年を召した方がトイレが近くなるのが嫌で水分を控えて、血栓ができたりして倒れると言う話もよく聞きます。
余計に心配にさせてしまうようで申し訳ないのですが、今の義母さんの状態は精神的にも安定していないと思うので、かかりつけの医師に相談されたらいいと思います。
新たにお薬を処方されたり、体調が心配なときは入院もありえると思います。

主さんの母乳の出が悪くなってきたのは疲れとストレスだと思います。
私も過度のストレスで一時的に母乳の出が悪くなったときがありますが、悩みを早めに改善しないとそのまま止まってしまうかもしれませんよ。
こんばんは | 2009/09/16
私も3年ほど前にうつ病で食事が取れなくなりました。
みるみる痩せて15キロ痩せ入院になりました。
水分も全然取れてなかったです。

水分が取れない事については詳しくないですが、食事が取れない→疲れが取れない→眠りたいけど眠れない→体がダルくて食事が取れない。みたいな悪循環になります。
早めに受診された方がいいかなと思います
こんにちは | 2009/09/16
医療関係者ではありません。デイサービスに勤務しています。
できるなら、一度義母と一緒にかかりつけ医を受診してみると良いと思います。あとは、お風呂上がりとか散歩や買い物の後にスポーツドリンクを出してみてはいかがでしょうか。
こんばんは | 2009/09/16
私も医療関係者では無いのですが、祖母が水分不足で倒れた経験があります。

祖母の場合はトイレが近くなるのが嫌で水分を控えていたみたいです。薬を飲む時や、お味噌汁は飲んでいたので、主様と同じような状態だったかと思います。
ある日40度の高熱が出ました。尿ろ感染症と言われました。水分不足で排尿回数が少なかったため、炎症をおこしてしまったそうです。
それからは、スポーツドリンクや果物、アイスなど、水分が多い物を少しでもとってもらっています。

今思うと熱が出る前には、具合悪くて横になっていました。(その時に水分をあげていれば…)

きっと、サインがありますので、主様は気付いてあげられたら良いですねp(^^)q
こんばんは | 2009/09/16
うちの祖母も水分をあまりとらず入院してました。やはり450というとかなり少ないと思います。人間は尿以外に汗でも水分をとられます。先生に尿を排泄できなくなったらもう悪くなるばかりで時間の問題だと言われてました。点滴をしても排泄できずにだめだったので主さんも早めに病院でご相談された方がいいかと思います。ご自身のことではないのに悩んでらして母乳にまで影響が出てるようなので早く解決できますように…
こんにちはたんご | 2009/09/17
以前老人ホームで勤務していました。
お年寄りには、朝食時400ml、配茶200ml、昼食200ml、おやつ200ml、夕食200ml、の計1200mlを飲ませていました。
最低でも1000mlは飲まないといけませんと言われておりました。

なので、お母様は少なすぎです。お医者様にご相談下さい。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/18
大人は一日2リットルの水分が必要と言いますから、明らかに足りない状況ですよね。
これでは体も壊してしまいますから、まずはかかりつけ医に相談して、必要なようなら病院を紹介してもらって診てもらった方がいいと思います。
こんにちは | 2009/09/18
老人は脱水になりやすいですし、なってもなかなか症状が出にくいものです。水分摂取の量も少ないですし、排尿の回数も明らかに少ないです。早めにかかりつけ医に受診されるといいと思います。

page top