相談
-
パパの育児への協力
- 9月20日で7ヶ月になる女の子の初ママをしています 里帰りも1度もせずに育児と家事すべてを精一杯頑張っています ですが、主人はお仕事から帰ってきたら日課のように娘をお風呂に入れてくれます(凄く感謝をしています)が、あとはほとんど見てくれません…布団を準備してくるから見ててねっとお願いし、2階に行くと、すぐに泣き声…慌てて見に1階へ降りるとほったらかしてタバコを吸ってたり…立つのがダルイからと泣いても抱っこしてくれなかったり…お休みの日もほとんど友人と遊びに行ってて家にいません…たまに家にいると、毎日寝不足の私の横でお昼寝ばかり…(娘はいまだに2時間おきに起きるので) お風呂いれてくれるだけでも感謝しなきゃいけないのはわかってるんですが…主人の態度が辛くて泣きそうな時があります…昨日も私の頭痛が酷かったので、「布団用意できたから連れてきて」とお願いすると、「俺はまだメシ食うねん!お前が連れて行けや!」と…主人はお仕事してくれてる、だから私が頑張らなきゃとは頭ではわかっていても涙が止まらず…やっぱり私が我慢するべきなんでしょうか…?ご意見よろしくお願いします
- 2009/09/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
難しいですね | 2009/09/17
- 手伝ってくれるかは人それぞれですし、お風呂だけでも手伝ってくれるだけいいかなとも思いますが・・・。
主さんも、産んでからずっと頑張り続けてるから疲れが出ちゃったんでしょうね。
私の旦那は単身赴任中のため、育児にはまったくといっていいほどノータッチ。
お仕事に行ってお金を入れてくれてると思って・・・・。
でも、目の前で昼寝されたらつらいですよね。
どなたかに預けてリフレッシュすることをお勧めします
(私は父に頼んで半日外出とかしてましたよ)
こんにちは | 2009/09/17
- ご実家が近くはないのでしょうか? もし近ければ協力をしてもらって休むことも必要かと思います。
こんにちは | 2009/09/17
- 初めまして。
ゆうままさん、がんばらなくていいんですよ。
できり事からやるでいいんです。布団も家は敷きっぱなしですよ↓基本的嫌ですが、寝室なのであえてそのままです。『見ててね』って頼んで本当にただ見てるだけでたばこ吸ってるだけなら、お子さん連れて布団の用意したらどうでしょう?お子さんを布団の上にごろんってさせて。
旦那さまを感謝する気持ちすごく大事だと思います。が、だから頑張る!ではゆうままさん疲れてしまいますよ。少し力抜いて下さい。
こんにちは。 | 2009/09/17
- うちは一歳過ぎまで何もしてくれませんでした。なのでお風呂に入れてくれるだけでも羨ましいです(*^_^*)来月3人目出産予定ですが毎日2人をお風呂に入れてます。少しでも見てくれる方がいるのであれば預けて、ゆっくりしてみてはどうでしょうか?かなりスッキリしますよ!
こんにちはたんご | 2009/09/17
- 私は、「旦那は仕事をしてくれている」なんて特に感謝していません。私だって、家事育児やってるんだから。
我慢すべきでありません。二人で協力して育児すべきです。
働くことは、誰だって出来ます。でも、育児は、愛情がなくてはできません。
もっと、話し合って、自分の意見を述べて伝えた方が良いと思います。
そんな事ないっ! | 2009/09/17
- 父親として、夫として仕事をするのは当たり前の事じゃないんでしょうか…。ごはんを食べるのと同じ!
そんなに仕事してるとエライの?って感じですよね…
立つのがだるくて抱っこできないなんて…
お疲れだと思います。 たまには、大きな声で怒りを吐き出して
下さい。ママ業は一生続くんだから、ゆっくりのんびり頑張っていきましょう。
こんにちは | 2009/09/17
- 「里帰りもせずに育児と家事すべてを精一杯」はとてもえらいと思います。でも、疲れて精神的にまいってしまうのであれば、手抜きも必要だし、思い切って里帰りすることも良い手だと思います。
お辛いですね | 2009/09/17
- 私は産前産後1ヶ月実家に世話になり、自宅に帰ってきて、役立たずの夫を見て、毎日のようにイライラしてました! 側にいればあてにするの当然ですよね~!でも役立たず…(苦笑) そんな夫も、義母が何度も注意してくれ、少しは面倒見てくれてます。でも、なかなか父親って実感湧かないみたいですよ(-.-;) だから、一番は残念ながらあてにしないことです☆で、実母様、義母様に助けてもらいましょう。プロに助けてもらうのもいいかもしれません。時には自分の為にお金を使いましょう(*^_^*)無理しないで下さいね
もうちょっと気がついてほしいですね。 | 2009/09/17
- 基本的に男の人は仕事と何か一つ手伝ってたら、もういいだろみないなとこありますよね。 あんまりしつこく言ってたら怒るので、(これしてくれたらウレシイ~かわいい感じで)みないにのせる感じで言ってみてはどうでしょうか? チビが大きくなったら余裕が出てくるから、あと少し息抜きしながらがんばって下さいね。
こんにちは | 2009/09/17
- 主さんが我慢すべきだとは思いません。確かにお風呂に入れてくれるだけでもありがたいですが…うちは毎日私が1人で3人入れてますので。ただお風呂だけが育児じゃないですし2人の子供ですよね。仕事で疲れてるのは分かりますが主婦だって家事に育児に休む暇もなくやってます。タバコを吸う暇があるだけ羨ましいですよね…我慢せずにご主人にもう少し協力して欲しいことを伝えてもいいと思いますよ。
こんにちは!ホミ | 2009/09/17
- 旦那さん、動かないにしても言い方がありますよね。ホント育児に協力的な旦那さんなんてほんの一握りの人だけだと思いますよ!
もちろんうちの旦那ももちろん、お風呂入れるくらいしかしません。ましておむつなんて初めの興味心の二回だけですよ・・・
男なんてそんなものです!もう少し子供サンが大きくなればママ大好きになってくれるので、今はもう少しお互い頑張りましょうね!
こんにちは! | 2009/09/17
- 難しいですよね~!ちょっとした事なんですけどね~!!ママからしたら夜もずっと寝れなくてたまにはって思うけど・・・私も9日に7ヵ月になった娘がいるのですごくわかります!うちの旦那もあとでやるってちっともやらないのでイライラしながらいつもやってます!!近くに義母がいるのでほんの少し見てもらって出掛けたり、音楽を聞いてリフレッシュしています!!お互い頑張りましょうね!!
協力 | 2009/09/17
- 育児は夫婦で協力してすべきだと思います。
私は男の人が仕事をしているから育児に参加しないでいいとは思いません。
私は仕事をしていますが、仕事と育児とどちらが大変かというと育児です。(個人差はあるとおもいますが。。。)
一日中、育児をしているというのは男の人が考えているよりもはるかに大変なことです。
仕事で疲れていて、全ての育児を手伝うというのは無理かもしれませんが、お布団を敷くとか、泣いていたらあやすなどはできると思います。
我慢しなくてもいいと思います。
一度今後の育児についてご主人と話し合われた方がいいと思います。
こんにちははるまる | 2009/09/17
- お風呂だけっていうのも辛いですね…まだまだ父親になりきっていないのか…あまり多くを旦那さんに願うのは良くないですが、泣くお子さんをあやして欲しいですよね。
うちの場合は、お風呂入れから寝かしつけまで1日のことは全て私がしていますが、仕事休みの日はしてもらっていますよ。
私の場合、精神的に疲れてしまったら実家に帰るようにしていますが、主さんはご実家は遠いのでしょうか?一度、リフレッシュの為にお子さんと里帰りされてみてはいかがですか?
すごく頑張っていると思います! | 2009/09/17
- もしも旦那さんが赤ちゃんが産まれる前から主さんに対して思いやりのない言動をしていたら変わるのは難しいかもしれませんね。
手伝わないのはもちろんですけど、言い方も乱暴に感じました。
傷つきますよね。
疲れて体調も悪いのに気遣ってもくれないし。
あてにするとがっかりして余計に疲れるから私ならいないものって思って過ごします!
男の人って極端ですよね。
子育てに協力的な旦那さんは子供中心にものを考えてくれるのに、そうじゃない人は他人事みたいに奥さんに押し付けてる感じがします。
いいアドバイスができなくてすみませんm(_ _)m
こんにちはももひな | 2009/09/17
- お風呂に入れてくれるだけマシだなんて、そんなことないですよ。
まだお子さんが小さいうちはどう接していいかわからないとか、あやしても反応がないからと言ってなかなかお世話してもらえないことってありますが、お子さんはもう7ヶ月、あやせば笑ってくれる可愛い時期だと思います。
今の状態が辛かったら少しご実家に戻ってもいいんですよ、育児は根を詰めてするものではないですからね。
うーん | 2009/09/17
- 確かにほとんど1人でやるのはつらいですよね。
ただ、やはり話し合いが必要かなと思います。
後やってもらったときに褒めちぎるのが有効だと思います。
こんにちは | 2009/09/17
- もう少し協力してくれてもいいですよね。
気になったのですが、旦那さんはお子さんの前でタバコ吸われているのですか?タバコの煙は身体によくないと思います。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/09/17
- ご主人様は、オムツ交換もしてくれないのですか???
しかも休日の日は、友人とお出かけするなんて酷いですね(*_*;
主san一生懸命頑張っていらっしゃるのに・・・。
ちなみに我が家の夫は、慣れないながら子育てには協力的でしたよ。
少しの間ご実家に帰省し、子育ての協力を得てはいかがでしょうか。
う~んhappy | 2009/09/17
- お風呂だけは日課のように入れてくれるのに、他は全く手伝ってくれないのは不思議ですね。
泣いていてもかわいそうとか思ったら、抱っこくらいしてくれてもよさそうですが。
私も頭痛もちなので、頭痛のときは本当に育児が辛いです。治るまで薬を飲んでしまい頑張ってしまいますが、主さんのところももっと手伝ってくれてもいいと思います。
教育!NOKO | 2009/09/17
- うちも、なかなか気が利かないので、当初はイライラしました。私も仕事をしているので、夫が疲れているのもよくわかるのですが、育児は24時間お休みがないですから、こっちのが絶対疲れているとおもいます。私は、細かくいちいち言って(オムツ替えてではなくて、子のオムツに替えて、替えたオムツはこのゴミ箱にすててという感じ。具体的に)、だんだんできるようになってきてくれました。まだ途中段階ですけど。パパって、子供が生まれてからだんだんパパになるんですよね。お子さんが、「パパ好き」とか言えるようになってくると、きっとぐっと実感がわいて、子供との時間が楽しくなるのではないかしら?男の人って、そういうものみたいです。
こんばんは | 2009/09/17
- 主さんはじゅうぶん頑張っていますよ。
お風呂に入れてくれるだけでも感謝、だなんてとんでもない!
当たり前です。
パパなんですから、育児に参加するのは義務です。
旦那様に仕事があるように、主さんだって家事という立派な仕事をしていらっしゃいます。
育児に家事に旦那様と、疲れた時は実家などで、少しゆっくりしてきて下さい。
いい気分転換になりますよ。
旦那ベビーマイロ | 2009/09/17
- お風呂だけしてくれるという考えもいいとおもいますが、もう少し協力して欲しいですね。ただ、布団をひくなら、一緒にあがって、サークルなどを用意しておくとかできると思います。
睡眠に関しては、確かに、その頃はまだまだ寝不足が続きますよね、私もそうでした。
ですが、それも仕事!と割り切って、がんばりました。
ただ、旦那さんの態度はひどいと思います。もう少し思いやりが欲しいですね。
こんばんわ | 2009/09/17
- お体は大丈夫ですか?お子さんが7ヶ月だとまだまだ会話にならないので、ご主人もなかなか実感がわかないのかな。お手伝いしてくれるかどうかは人によりますが、もう少しお子さんが大きくなってきてある程度会話が成り立つ(お子さんがお話できなくても意思の疎通はできてきます)ようになると、ご主人もお世話をしたくなるかもしれませんよ。あとは、とにかくやってくれたらお礼を言ったり、周囲のお友達がほめてたよ~なんてちょっとおだてたり・・・。
でも、とりあえずご両親や自治体のボランティアなどで預かってくれるところがあれば、1時間でも一人の時間を作るなどしてリフレッシュされるといいかもしれません。上手に手を抜きながら育児楽しみましょうね。
一人では無理です | 2009/09/17
- こんばんわ。2児のパパです。
育児に孤軍奮闘されていますが
一人で育児は体がもちません。
育児は会社の仕事と違って24時間勤務
のようなものです。
実家でリフレッシュされることをお勧めします。
里帰りしない理由は距離が遠いからでしょうか?
泣きそうになったら実家に帰ってじじ、ばばに
少し見ててもうらといいと思います。
寝不足ではイライラするでしょうし。
手伝ってもらうのは悪いことじゃありませんよ。
とにかく、一人で我慢することはありません。
こんばんはまりえ | 2009/09/17
- どの程度育児に協力しているのかは、それぞれだと思います。私の子どもはもうすぐで6ヶ月になりますが、主人は仕事から帰ったら、寝る前に面倒を見てくれます。その間に、私は洗い物など片付けをしたりします。お風呂は、主人の帰りが遅いので、私が入れています。お仕事がお休みの時は、お風呂も入れてくれたり、家族サービスもしてくれます。主さんは頑張っている分、息抜きの時間が取りづらいんだと思います。ご両親や義両親に協力してもらうのも、一つの方法ですよ。
いいえ! | 2009/09/17
- 仕事をしていても家に帰れば二人で協力するものだと私はおもいます。だって、旦那さんが仕事をしてくれている間、奥様も家事に育児、されてますよね?それなら帰ってきて一緒に過ごす時間に奥様だけ家事と育児を継続するのは旦那さんの押し付けと一緒です!
私も | 2009/09/18
- 少し前ここで相談させてもらいました。
うちは実家に1週間だけの里帰りで旦那は沐浴だけしかしてくれません。機嫌がいいときは抱っこしてますが育児ではなく遊びですね…休みの日も寝てばかり…私もどこまで感謝すべきか悩みました。仕事するのは当たり前では?だって結婚前も仕事してたぢゃんって思います。
旦那のイビキに毎日イライラで殴りたいのをこらえてます(-_-)
みなさんにもらった回答ではやっぱり沐浴してくれるだけ優しいと…なので最近考えなくしました。
やっぱり男と女とでは感覚が違うんだと感じます
男のわがままだと思うんですがもぉすこし笑ったりするよぉになったら見てくれると信じてお互い頑張りましょぉ☆
なんか文章めちゃくちゃですみません
育児は2人でするもの! | 2009/09/18
- 結婚して家庭を持ち子供を授かった以上は妻と子を養うのは旦那の義務です。感謝の気持ちは必要ですが、だからって主様だけが頑張る必要ないと私は思います。主様も妻としての義務は果たしてる訳でしょうから条件は同じ!「私だってたまにはゆっくり眠りたいから今日だけはお願いだから少しの間見ててくれない?」など言い方を考えて旦那様の機嫌を損ねない様にお願いしてみてはどうでしょうか!?お風呂に入れてくれるだけマシ…そんな風に思う必要ないと思います!出来る事は何だって手伝って貰って良いと思います!
無理しないで下さい | 2009/09/18
- 皆さんおっしゃるように、頼れる所があったら少しの時間でも預けてリフレッシュした方が良いです(^-^) 7ヶ月なら旦那様に預けても平気じゃないですか??散歩行ったりオムツ取り替えたり家で遊んだりしてれば2時間くらいあっと言う間です。 2人の子供なんだから、育児参加できる環境ならば2人で育児して当たり前だと思っています。 私は、「あんたが思う存分仕事出来てんのは、私が朝から晩まで家事育児してるからだよ!!」って言った事があります。笑 一人で頑張りすぎずに◎
こんにちはゆうゆう | 2009/09/18
- どれだけ手伝ってくれるかは人それぞれなので難しいですが、お子さんの世話を任せるのではなく一緒にあやしたり遊んだりはしてますか?
7カ月ともなると笑ったり声をあげたりして可愛い時期ですから、普段から可愛いお子さんを見ていれば少しは面倒を見てあげようって気になってくれると思いますよ。
ママの言い方も「このくらいやってよ」みたいな言い方だと反発されてしまいますから「やってくれたらうれしいな、助かるな」ってかんじにお願いするといいですよ。
そこまでひかなくても | 2009/09/18
- 旦那さんはお仕事行ってくれてますが、主さんは旦那さんの子供を一日中面倒みて旦那さんの身の回りの世話までしてあげてるわけです。旦那さんももっと感謝を態度で表すべきだと思います。
家事・育児は勤務時間終わったら好き勝手できるわけじゃありません。主さんも旦那さん同様に大事で大変な仕事をされてるじゃないですか。もっと思い通りに、「あなたの思いやりがなくて悲しい」って言ってみたほうがいいと思います。
これから何十年も一緒にいるのですから、譲り合いはしても我慢ばかりしていたら関係が悪くなってしまうと思います。
ゆっくり時間をかけて、家のことも考えて行動してもらえるように、言っていいと思います。
男は言わなきゃわからないっていうじゃないですか。
主さんの大変さがわかってないと思います。
赤ちゃんの扱いについても言わなきゃわからなくて、うちも泣くと「おっぱい」ってつれてきましたが、いちいちいちいち「私はこうしてるの!」と怒りながら教えました(;^_^A
こんにちは | 2009/09/18
- 2人のお子さんですから、育児も夫婦協力してやりたいですよね。旦那さんが仕事で疲れているのも分りますが、主さんだってその間家事や育児をされているんですものね・・・ もししばらく実家に帰るか、両親に手伝いに来てもらえるかができるなら協力してもらうといいと思います。
頑張りすぎない事です。 | 2009/09/18
- >里帰りも1度もせずに育児と家事すべてを精一杯頑張っています
素晴しいと思います。でも…何だか頑張りすぎていらっしゃるように思いました。
お子さんがお昼寝をしている時は一緒にお昼寝をしたりして体を休めないと倒れちゃいますよ。
男の人はなかなか父性が育たないので、もう少し気長に待つくらいの気持ちでいた方が良いと思います。お風呂に入れてくれるだけでも良いと思います。
ご実家(お母さま)に頼られてみる事は出来ないのでしょうか?
育児の道はと~~っても長いので、頑張り過ぎないで下さいね。 ありがとうございます(;_;) | 2009/09/18
- メッセージ読ませていただきました(>_<)少し気持ちが楽になりました(>_<)少し主人にもお話してみます(;_;)ホントありがとうございました