アイコン相談

登校について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/02| | 回答数(15)
娘は1年生なんですが、小学校まで、かなりの距離の所を毎日登校しています。遠いという事もあってか、登下校はお友達と行かせるようにしています。安全面にしても1人では危ないと思うし、またお友達と行き帰りした方が、長い道のりを退屈しないで通えるかなぁと思い、そうしてるんですが、少し前までは同じアパートの階に誰もいなく、その関係で1人で登校させていました。周りは特に1年生であるからか、誰かしら横にいて、登校していました。それを見て、なんだかウチの娘が可哀想に思えてきて、幼稚園の時同じクラスだった子が、すぐ前の団地に住んでいる事がわかり、たまたまその子も1人で登校していたみたいで、顔見知りでもあり、何回か話した事もあるお母さんでもあったので、頼み込んで一緒に行かせてもらう事になりました。 少し前からなんですが、娘が〇〇ちゃんと行きたくない!と言いだすようになり、何で!?と聞いたら、その子は歩くのが遅い!!と言うのです。娘の方から早く行こうと言ってはいるみたいなのですが、マイペースなのか、ゆっくり歩いているみたいなのです。私の方から娘に、言っても聞かないようだったら気にしないで、先に行きなさいと言っています。でも、遅刻はしていないみたいなんです。前から気にかけていた事ではあったので、確かめようと思い、さっき車で見に行きました。最初、その子の姿が見え、ウチの子は、だいぶ前を歩いていて、どうやら別々に歩いている様子でした。帰りもUターンして見たら、ウチの子は普通に歩いているのに、その子はだいぶ後ろの方で、駐車場のまだロープしている所を立ち止まって触っている様子でした。そういう状況を目の当たりにして、がっかりしたのと少し後悔をしました。 でも、一緒に行かせようと思い言い出したのは私でもあったし、娘が毎朝お家に誘って行くパターンになっていて、今更どうにもならないのかなぁ~と思っています。どうしたらいいんでしょう!?何かいい案があって、アドバイスを頂ければ嬉しいです。皆様、お力をお貸し下さい。お願い致します。
2009/09/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2009/09/18
相手の子や親から特に何も言われてないようなら今までどおり朝誘って一緒に出て、途中で歩く早さが違って別々になってもかまわないと思いますよ。
こちらから一緒にと言い出してますから、少ししか経っていないうちに「やっぱり別々に」と言うと相手のママさんも何かあったのかなって心配してしまうでしょうから。
学年が変われば「今度同じクラスになったこと一緒に行きたがっているから」といえば角が立たずに別の登校にできそうですよね。

個人的な意見ですが、歩くのが遅いお友達が遅刻していないようならお子さんが歩く早さを合わせて一緒に行ってもいいのではと思います。
返信ありがとうございます。 | 2009/09/18
貴重なご意見ありがとうございました。 そうですね~、子供は最近一緒に行くのを嫌がっているみたいなのですが、最初私の方から言い出したので、仕方のない事ですよね。頑張って、行かせますね。ちなみに、嫌がっていた事もあり、娘に今日初めて、早く歩いてくれないようだったら、先に行っていいからと行ったので、昨日までは歩幅を一緒に合わせて登校していたみたいですよ。なので、今日車で様子を見に行ったら、娘の方が先に行っていたみたいなんですが、時間を見たらぎりぎりでした。だから、以前にそのお友達に合わせていたのであれば、完全遅刻でした。もしかしたら、怒られると思い、言わないだけであって、何回か遅刻しているかも!?と、予想しました。今は、様子を見つつ、来年進級する時に、それとなく伝えて見ますね。
おはようございます。 | 2009/09/18
うちも小4の娘がいます。私も朝の登校でだいぶ悩まされました★
決まった相手がいなくて、毎日誰か一緒に行く人を探して…1人では行きたくないといい…車で送って行くと先生に怒られて…
低学年の時は、そんな感じでしたが、4年になり自分でトモダチに言ってその子が遅かったら先に行ったりで、子ども同士でなんとかやってます!
お子さんがその子と行きたくなくて、一人でも大丈夫なのであれば私はそれでいいかなと思います。交通整理の方は途中たってないですか?
様子を見る感じで大丈夫だと思います。

なんとか子どもの力でそーゆー事を乗り越えていってほしいですよね★
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
ふぅさんも娘さんの登校、低学年の時に苦労されたんですね。ウチも、最初の内は1年生になったと言う事もあり、自覚してもらう為に1人で歩かせたり、たまに、車で送って行ったりしていました。でもよく考えたら、女の子でもあり、安全面やら考えたら、ちょっと危険かな!?と思い、お友達と行かせる事にしたんです。私の方から、お友達のお母さんに言って、相手の方も、私の思いと同感だったみたいで、快く返事をして下さったので、朝は誘って、歩幅はばらばらでも、一緒に行かせてみようと思います。上級生になったら、自然に約束したりして、自分達でなんとか行けるようになるんですね。娘も成長するにあたり、お友達同士で色々と考え、行動できるようになって欲しいものです。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/18
私も小学校の頃は子供の足で1時間弱かかる距離を登校してました。
まだ1年生だと一人で行かせるのが不安で、一緒に行けるお友達を探す気持ちもよく分かります。
家を出るときには一緒でも途中から一人でもいけるようなら今のまま特に何も言わずに行かせていいのかなって思います。
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
ゆうママさんは、1人で1時間弱かかる距離を登校されていたんですか!?大変でしたね。ウチの娘は、小学校では一番遠方の方で、30分くらいです。朝は、今まで通り、お家に迎えに行き、歩幅がばらばらでもいいから、行かせようと思います。
こんにちは | 2009/09/18
集団登下校でないことに、まずは驚かされました!

基本的に、昨今は危険も増していますから、学校側に陳情してもいいのでは?何かあってからでは遅いと思いますよ(--;)

あと、登下校に時間がかかりすぎている旨は、連絡帳等で担任に連絡して、指導をしてもらったほうがいいです。

うちの子が1年生だった時に、やっぱり下校の際の同級生が道草大好きで、なかなか帰って来なくて心配して連絡帳に書いたら、先生が抜き打ちで下校道に待ち伏せして注意してくれて、それからは真面目に歩いて帰って来られましたよ(*^^*)
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
そうなんですよ~!!くまあゆさんが言うように、集団登下校がない地域で、私も最初びっくりしました。と言うのは、この地域は嫁いだ地なので、私の幼少の時は登下校班があり、1人になる事もなく安全でした。なので最初、集団登下校班がなくて、すごく心配でした。特に、この地域の道路は狭い箇所が多く、車量も多いし危険です。その代わりか、至る所にボランティアで、交通整理のおじいさんが立ってくれています。そういう点では、幾分か安心できるかなぁと思いますが、言える機会があれば、私も提案として学校に伝えようと考えています。本当に、そういう面で重要視して欲しいし、考えてもらいたいものです。
うちもhappy | 2009/09/18
一年生のときは一緒に行っていた子とは歩く早さが違って嫌がった時期もありましたが、だんだん慣れていったみたいで何も言わなくなりました。
さらにその後、引っ越してきたから仲間に入れてと頼まれて、しばらく一緒に行かせてましたが、その子は別の子たちのほうが話しが合うらしく他の子と行きだしましたが、親からは何も説明はなかったです。
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
本当に色々とありますよね~。ウチの娘も、幼稚園の時は同じクラスで一番仲が良かったみたいなのに、小学校に上がって人数が増えたせいか、その子よりも仲がいい子が出てきたみたいで、気が合わなくなったのか、娘に聞いたら一緒に登校中も無言のまま、お互い何も喋らないみたいですよ。だから、歩くのが遅いのは勿論、面白くないせいもあるのかなぁって、勝手に解釈しています。子供の心情はわかりませんね~!?でも、でんでんさんの娘さんと一緒に行かれてたのに急に行かなくなって、勝手ですよね~。何か、一言欲しかったですね。
こんにちは | 2009/09/18
こちらから言い出したのなら今さら何も言えないかなと思います。登下校を見ると結構どの子ものんびり遊びながら帰っているのを目にします。途中立ち止まって遊んだりなかなか進まないので帰りも遅くなるでしょうね…ただ朝はやはり時間が決まってますしもう少しお友達も早く歩いてくれるといいのですが…言っても無理なら先に行くしかないですよね。マイペースなお子さんなんでしょうね。でも1人で登下校させるよりかはいいかなと思います。
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
難しいですよね~。朝は特に遅刻とかありますし、登校は一番大事かと思います。下校は、だらだらと道草して、帰り遅かったら心配にはなりますが、帰りは同じクラスの仲のいい子と帰るので、まだ安心ではあります。不思議なもので、行き帰りは別のお友達 と行くのですが、他の方に聞いたら、同じ方が多いみたいで、それには驚きでした。
こんにちは。 | 2009/09/18
一年生だとまだまだ不安ですし、このご時世、心配ですね。

お子さん同士の問題でもあるので、そっとして様子見がいいのではないでしょうか。
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
特に女の子ですし、あらゆる所で危険と遭遇しますからね、油断は出来ません。娘の事に関しては、様子を見ていたいと思います。
登下校が長いと 色々あります・・・ | 2009/09/18
うちも3㌔弱を通学していたので、色々とありました。
一年のうちは 個人差が(時間が気になる・気にならないも含めて)ありますので、何かとペースメーカーが必要です。うちは集団登校だったので、行きは大丈夫だったのですが、帰りが・・・行き50分の道のりを、休憩・お茶会を入れて2時間かかるときもありました。それに 長男は頭を傘で叩かれたり つきとばされたり 石をなげられたり・・・長女はハミにされたり・・・
そのとき 先輩ママからいわれたのが、「まず 文句・苦情・相談を言う前に、一緒につて歩いて、何が原因で、どうしたら良いか(簡単なら その場で解決するもの)考えなさい。」と言われました。
出来るだけ 下の子の散歩がてら お迎えにでるようになり、私の事故の相手の子供が、人目につかないところに息子を引っ張っては 色々としていることがわかりました。相手の男の子に直接注意出来 結果、放課後遊ぶまでになりました。原因は、私の事故とおねえちゃんの受験で、家に帰ってからチクチクいじめられていると言ってました。
長女は幼稚園の時の「モンスターペアレンツ」の子供で、幼馴染である娘が「かわいい」と周りが言ったことにヤキモチを焼いてのことでした。
もし、相手の子供さんが変わりないようでしたら、相手のお母さんに言って集合時間を早くしていただいてはいかがでしょう。
それでもダメなら 別々に(^^)
返信有り難うございます。 | 2009/09/18
色々とあられたみたいで、びっくりしました。私達の見えない所で、色んな事故とかに遭ったりするんですね!?あちゅこさんの子供さん、凄くヒドい目に遭われているのには驚きで、人事ではないなと思いました。私も、幸い自分が仕事してないので、娘の事で気になる事があれば、すぐ行動できる態勢にいます。なので、これは私の勘違い!?ではあったんですが、ある日娘が青ざめて帰ってきたので聞いてみると、お友達数人が、歩いていると、わざと隠れて、その表情を見て笑って楽しんでるみたいな事を娘から聞かされて、もう学校に行きたくない!!とまで言いだしたので、これはただ事ではないと思い、本当は娘に言って欲しかったんですが、言えないみたいで私の方から、直接注意しました。そうしたら、下校時間帯に娘とお友達から電話があり、私が勘違いしていて誤解していると言われました。それは、その子のお家がわざと隠れた所にあり、その子のお母さんが、こっちを見ていたから隠れたとの事。娘も勘違いしていたみたいで、わざわざ電話までしてきたから本当だとはおもいますが、また他にも色んな問題が出てくるかと思うと、とても心配になります。
一人目はどうしても 気になりますよね。 | 2009/09/19
長男は とっても色々とあったのですが、その子からのほとんどが 私の事故(私が被害者で加害者側が割合に不服)がらみだったので 本当にかわいそうでした。周りのお友達が 手をつないで一緒に逃げてくれていたらしいです。ありがたいですね。

子供の世界に入り込まない。
自分の子供の事だけ信じない。
冷静に 子供が自立する手助けをする。
親・先生の介入は早すぎず・遅すぎず。
事を学びました。
まだまだ 勉強中です。
自分の子供には当たり前のことでも、本当に色々なお子様がいるので、そういう子の立場とかも考えられるようになったらいいですね。まだまだ 難しいですが(^^)。子供が「すぐに助けてもらえる」って思うと、自分で解決しなくなったりしますしね。娘の友達は小学校の夏から不登校で、ママとおばあちゃんがかばいまくって 出てきません。私は その子が暴言をはきまくってるの見ましたが、大人の前に出ると 子猫ちゃんでした。子供のことばかり信じるより、自分の目で確かめる事が一番いいですよ。娘に意地悪していた子は 結局「嫌なやつ」として 今 いじめられているらしいです。
子供同士で学ぶこともあるので、さじ加減が難しいですよね。
お互い 「勉強」 がんばりましょう!
うちはみくみずちゃん | 2009/09/18
2年生ですが…進級したら今、行ってる子との登校をお断りするつもりです。同じクラスになれば断らないつもりです。
ママ友に紹介してもらい、うちより遠い子に毎日頼んでますが…お互い人見知りで恥ずかしがり屋で登校中は会話ナシみたいですf^_^;学校では話すみたいですが…。登校中、見てて可哀相で…。
遊びの際にですが | 2009/09/18
我が家も小学校に上がると校区内一遠いことになる地域です。同級生も近所に1人。けれど月齢が随分と離れているのと、もともとの体格さで、今、一緒に遊んでも、うちの子は全くついていけません。同級生~1,2つ上の子たちと走って遊んだりしていると、そのうち1人ぼっちにされています。
もし、私が一緒に遊んでと頼まれていたとしたら、ちょっと寂しいのと悔しいのは感じても、相手のお母さんに何か言うことは絶対にないと思います。うちの子ももう少し成長すればとか、成長の早い子は学年が上の子と一緒の方がいいのだろうなあとか、頑張れわが子!という気持ちです。また、同学年の子だと他の子を思いやることは難しいから、ちょっと気遣ってくれる余裕のある上の学年の子
にも声をかけています。実際にうちの子は何人かの小学3,4年の女の子に遊んでもらっていることもあります。

距離のある登下校で1人というのは、防犯上も気になる部分もあると思いますので、他の学年のお子さんと同じ時間帯に下校することもあれば、お子さんとご一緒の時に、直接、その子達に声をかけて輪を広げてもいいと思います。顔見知りになるだけでもメリットはあると思いますので。
こんばんは | 2009/09/18
そうゆう事ってありますよね~
1年生は寄り道したがる子が大勢います。娘さんはしっかりしていらっしゃいますね。時計もないし、娘さんは遅刻しちゃうんじゃないかって毎日不安なんでしょうね。
でも、何が大切か考えてみて下さい。一人で行かせて何かに巻きこまれたりしたら…嫌でも二人で行かせれば良かったと後悔しませんか?
女の子で遠いとゆう事ですし、一人で歩くと危ないと話してみてはいかがでしょうか。
車でつけたりせず、時間があれば、お母さんも一緒に歩いて二人に話しながら登校してみては?
子供の命を守るためです。そのうち早く歩けるようになりますよ♪
こんばんはまりえ | 2009/09/19
学校に遅刻するようでは、ちょっと困ってしまいますよね。間に合わない時は、仕方ないですが、別々の登校でもいいと思います。安全面を考えれば、2人でいた方が安心なんですけどね。
難しいですよね | 2009/09/19
主さんの娘さんはしっかり者なんですね。
偉いと思いました。
きっと、相手のお子さんやお母さんは主さんに感謝しておられると思いますよ。

うちは小1の長男がいて、朝は私の出勤&次男の保育園の送りがあり長男と一緒に登校しているのでなんともいえないんですが・・

同じマンションの小学生7~8人の親御さんたちが集団登校(自主的なものです)させているそうです。
ひとりの親御さんの話では、その子たちは朝マンションを出る時は一緒に出かけていきますが、
数十メートルもいくともうバラバラに歩いてしまっているそうです。
8人もいたらまとまらないのも無理ないですが、
親同士で一緒に行きなさいといくら言っても、子供同士は行きたい子とは行くし行きたくない子とは行かないそうです。

主さんの娘さんが遅くても一緒に行きたいと思うのならまだしも、
一緒はいやだというなら無理強いしてもしょうがないかな・・・とも思います。

毎朝誘いに行くだけは行って、その後は当人同士に任せてみてはどうでしょうか。
登校仲間も流動的だし、ずっとこのままとはならないと思います。
こんにちは | 2009/09/29
行く時だけ一緒にいってはどうでしょうか??いまさら一緒にいかないというのも言いにくいですし、別行動もいいと思いますよ。
遅刻しているわけでないのなら娘さんのほうがリズムを合わせてあげてもいいですし。。。
こんにちわ! | 2009/10/02
うちも、学校まで遠く、長男が1年生の時、同じように近くのお友達にお願いしていました。
年上の子に頼んだ事もありやはり、歩くペースもありますし、うちのはいつも置いていかれるパターンでした。

でも、それはそれで、うちの子は気にならないようで、自然に一緒に行かなくなり、それ以降は家を出た時、たまたま一緒になった人と行ったり、時には一人で。となりました。

相手に頼んだという事で、断るのが申し訳ないようだったら、このまま、出先だけで離れて歩く。で良いと思いますよ(^_^)

でも、しっかりした良いお子さんですね☆
うちは、お兄ちゃんがチョーマイペース人なので、次男においていかれてます(苦笑)

page top