アイコン相談

イライラしてしまう(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/07| | 回答数(34)
こんにちは。初めての投稿です。私には9カ月の女の子の赤ちゃんがいます。家族が主人と義父母、義理姉、義理妹と私と赤ちゃんの7人家族なのですが、正直家をでていきたぃと最近思い初めてて…
基本的にみんなとても赤ちゃんにも私にもよくしてくれているのですが、すごく気になる事がいくつかあって食べた物はさげない、お菓子の袋などを食べて床におきっぱなしですてない、足の皮などを剥いてそのままテーブルにおいておく、ぬいでぬぎっぱなし、一生懸命作った料理に毎日何かと文句をいうんです。(あれが嫌い、おいしくないなど)最初は笑って流してた事が段々最近できなくなってきて苦しくなってきてしまって…義父母はすごくいい方達なのですが義理姉、妹が特にすごくて、本当の兄弟でもないので言うこともできずに自分の中にたまった気持ちをどこにもだせなくて…主人にも相談するのですが右から左で聞いてくれなくて…義母は看護婦でいそがしく家を空けることが多いので毎日の食事はもちろん私、掃除もしてもしても後から汚されていくのでするのも疲れてしまって。
自分の時間をとろうにも資格をとるために勉強しているので好きな時間もとれず赤ちゃんが夜ねてくれないとすごくいらいらしてしまって…
自分にとっても赤ちゃんにとっても悪循環ではないかと…
赤ちゃんにあたってしまうなら別々にくらしいい距離を保っていたほうがいいんじゃないかと思うんです。悪い部分を赤ちゃんが真似したらとおもうと気が重くてなりますん。
世の主婦の方々はもっと大変な思いしてるのは十分承知なのですがこれはまだ私が甘いのでしょぅか?ストレスを発散させる方法などあったら教えてください。お願いします。
2009/09/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

別居すべきです | 2009/09/23
義姉妹は独身で同居しているのですよね? 社会人ならちょっと主さんに家の事を全て任せるのはどうかと思います。 もし2人が主さんが嫁だから全部やるのが当たり前と自分で片付けないなら本人の為にもならないので別居された方が良いと思います。 私も独身時代はうちの事はあまりやらなかったので大きな事は言えませんが母親に甘えてもお嫁さんがいたとしたら気を使うのが普通かなと思います。 かかれていた細々した事はやらなくても良い事だしましてや家事について文句を言われる筋合いもないです。 ご主人は長年同じ光景を見ているので特別とは思わないかも知れません。 別居が叶うなら別居された方が良いと思います。
私も、 | 2009/09/23
今月28日に、新居へ。
私も産後から義両親と同居でしたが、もう限界。
やはり主さんと同様、義両親は基本とても優しく良い人です。ですが、田舎の人ゆえ、気にしないと言うか、主さんの所と同様、ちょっとだらし無い。食べっぱなし、脱ぎっぱなし。キッチンも汚くて...味噌のついた手で、冷蔵庫を平気で開け閉めするので冷蔵庫に味噌がついて居たり...。そしてやはり家も女の子(7ヶ月)なので、躾にも良くないかな、と。最初は『どうしてわざわざ出て行く』と、揉めましたが、何とか成りました。私の場合、主人がバツイチなので、有り得ない事に、前の家族の品々も片付いておらず...そういった物も、私にはストレスでした。やはり他人。程よい距離を保つ事が、長く仲良くやって行けるコツの様な気がしますよ。
おはようございます。 | 2009/09/23
別居できるようでしたら別居された方がいいですよ。
義父母はともかく義姉妹の面倒までみる必要はないと思います。

9か月というとその辺に落ちているものを食べてしまったり、なんでも口に入れる時期ですよね。
それが片付けても片付けても汚されるなんて私には我慢できません。

カナママさんがストレスをため込むのもお子さんのためにはよくないですよね。
ぜひ、旦那さんと相談なさって別居できるようでしたらした方が良いと思います。
いずれは | 2009/09/23
義理姉も義理妹も嫁いで行くんですから、それまでの辛抱ですよ!!

それに耐えきれず出ていくと、どこに行っても通用しないとおもいます。

悪いことをマネするのはどこにいてもちょっとしたことをマネしてきますからキリがないですよ(^^;)


ストレス解消するためにも、一時保育とかを上手に利用して1人の時間を作るといいと思います。

お子さんには核家族より学べることは多いと思います。

大変だと思いますが、頑張ってください!応援してますよ!


私もいずれ同居が待っています(>_<。)挫けそうなときは先輩としてアドバイスください!
おはようございますはるまる | 2009/09/23
義姉や義妹の為の家事ならば、私は別居されたほうがいいと思いますよ。
いい大人が、片付けも出来ないって情けないことですよね。ご主人と真剣に話をして前向きに考えてもらうようにしてみてはいかがでしょうか。今の主さんを拝見してると家政婦さんのようでとても気の毒です…。
よくがんばってますね | 2009/09/23
赤ちゃんの世話だけでも大変なのに、家族全員の食事まで作るなんて大変ですよ。一生懸命作っているのに文句ばかりじゃ疲れますよね。別居するか、食事当番、掃除当番を決めて、義理姉妹にもやってもらいですよね。そうすれば文句言われる気持ち、部屋を汚される気持ちがわかると思います。
こんにちは | 2009/09/23
義父母がいくらいい人でもやはり我慢できないようなことばかりですよね…私なら我慢できないです…目を疑うような光景ばかりで赤ちゃんへの影響も気になりますよね。ご主人は自分が育ってきた環境は普通だと思ってらっしゃるので聞き流すんだと思います。主さんやお子さんの為にも別居がいいと思いますよ。
おはようございます | 2009/09/23
気持ちがよくわかります。我が家も、今年4月まで義理妹が同居してましたが、家事はしないは、散らかし放題散らかすわ、真夜中まで電気ガンガンつけて浪費するわで、腹がたつことばかりでしたよ。生活費もだしてもらえませんでした。今は旦那や義理両親が追い出した形になって、別居していますが、イライラすることもなくなりました。  話がそれましたが、義理妹さんと義理姉さんは社会人だったら、旦那さんが所帯を持ってる時点で出ていくべきだと思います。 話し合いされてはどうですか? お子さんのためにもよくない環境だと思います。
だらし無い姉妹に確かに苛立ちますね | 2009/09/23
義父母は、ともかく義姉妹の面倒までする必要はないです。だらし無い姉妹で驚きます。

だらし無い姉妹は、当たり前で感謝すらみえないですよね。家族とは言え、血の繋がりがないのに貴方に甘えきっていて、それに食事内容に文句をつけるなんて、許せない。 ガツンと言ってあげたいです。


姉妹がした事は、ほって置くのは、如何ですか?理解しない限り永遠に続きますよ。


誤飲してしまう月齢時に、その辺に落ちているものを食べてしまったら、大変ですから…別居していける方向でご主人に真剣話をされてみては如何ですか?


ストレス解消しても、すぐにストレスが増える環境だと思いました。
ご主人に話しも素通りなら…一時、実家に戻るなど「本当に嫌なんだ!」と言う事を示した方がよさそうです。
確かに | 2009/09/23
その環境で我慢されていてすごいとおもいます。
だんな様にお話されて家を出てもいいのではないのでしょうか。
こんにちはホミ | 2009/09/23
義姉、義妹と女の子が二人もいるのに家事を手伝ったりはしてくれないのでしょうか? 主サンがもう精神的にまいっているなら、旦那さんに一度家族三人だけで暮らしてみたいと話してみてはどうでしょう?
赤ちゃんはなんでも口に入れる時期なので散らかってる部屋は危ないです・・・
私だったらももひな | 2009/09/23
別居します。
お子さんの月齢を考えても色々といたずらが増えてきて目を離すことができなくなる頃でしょうし、私は夫と子供だけの気楽な暮らしでしたがそれでも子供のいたずらでイライラすることが多かったです。
足の皮を剥いてテーブルにって、ちょっとありえないですよね。(せめてゴミ箱に入れてくれって思います。)
お子さんにはママがストレスが少なくてニコニコ笑っているのが一番ですから、できるだけママ自身が快適に毎日を過ごせるように考えた方がいいですよ。
旦那様がわかってくれるといいですね。
こんにちは。 | 2009/09/23
今、同居されていらっしゃるなら、またいずれは、同居されるのでしょうか。今後によるのではないですか?

同居って嫌な面が見え出すと、どうしても気になりだし、良い面が見えなくなるのでしょうね。

今、別居しても、またいずれは同居となるなら、別居している期間が長くなればなるほど、亀裂が入るかもしれません。

きっと別居されたら、同居強いられた時、もっと今より嫌になってしまわないかだけが気がかりです。
別居でしょう | 2009/09/23
やはり新しい家族も増え、協力的にしていただけるならまだしも、こちらが負担が増えるのであれば別居のほうがいいですよ。
ご両親だけならまだしも、他にもいらっしゃるようですし。

逆に、赤ちゃんと旦那様だけのほうが気持ちも楽になるのではないでしょうか?
赤ちゃんと昼間2人っていうのもなれるとなかなか楽です(笑)
こんにちは。 | 2009/09/23
旦那様に言っているのにもかかわらず、だんな様が相手にシテイ内観があって、主様のストレスが積もり積もっているようですね。

別居をおすすめします。

もしくは、義姉、義妹さんにガツンと主様が言う。

旦那様がご兄弟に言っても、兄弟間のことなので、そこまで効き目がないよな気がします。逆に、赤の他人である、主さんがいう事で相手もえっ?てなるかなと。それで争いが起きるのであれば、別居もありと旦那様には相談して。

うちにも同じ9ヶ月の娘がいるので、ついついもし自分だったらと考えてしまい、そんな状況は無理かなと思いました。
ええ?衝撃!! | 2009/09/23
それ・・・姉・妹さんのお話ですよね??
また、足の皮って・・・エエ??90歳とかのおじいさんじゃないんですか??(私の祖父が並べていました・・・お爺ちゃんだから仕方ないって子供心に思っていたので)。お母様も看護士されているのなら 誤飲とか 心配ではないのでしょうか??あまり きれい過ぎる環境も良くないと思いますが、自分の子供にも それが当然って思って欲しくないですよね。「袋を口に入れていたので・・・」とか「お友達の子供(絶対知らないお友達)が誤飲で大変だったらしい、歩き回る前にはゴミ箱の設置方法を考えよう」とかいかにも「事故起こったら怖いね~」って言ってみてはいかがですか?かわいがって頂いているなら 少し気にしていただけるかも・・・

カナママさんが 言いたくても 嫁の立場で 言えないっていうのが 本当に歯がゆくて 読ませていただきました。
私も帰省のたびに「エエ??」って思うことがあるんですが、カナママさんは毎日ですものね。
お料理も「女性なら 手伝って!家政婦じゃないぞ!」
と言いたい所ですが・・・でも、まずはゴミからですね。

結婚されても、毎週末、子供を連れて 「実家よ 文句ある?」って当たり前のように帰ってこられても嫌ですね(^^;)。
いや・・・結婚せず、ずっといられるのも恐ろしいです・・・
最悪 お子様が二人の面倒を見ることになりますしね・・・

義姉が一回の買物の量がすごいです。
「気持ちいい♪」
と言っていたので、ストレス発散なのかもしれないですね。
私は、バッティングセンターで130㌔に挑戦しています。
こんにちはまりえ | 2009/09/23
別居できるようでしたら、別居した方がいいと思います。お子さんの教育上、衛生上気になる点があるようでしたら、旦那さまと相談のうえ、解決方法を探していった方がいいと思います。
可能ならひぃコロ | 2009/09/23
ご家族だけで別居されていいと思いますよ。 その独身姉妹がワガママというか甘やかされてるだけみたいに思えますし… (だから独身なのかもしれませんね) 主さんは頑張られてることですし、家を出たいと思う気持ちは別にワガママではないと思いますし、義理姉妹に対して主さんがガマンする必要もないと思います。 ご主人に、一度真剣に話をしてみてください。 良い方向に話が進みますように…
こんにちは。雄kunのママ | 2009/09/23
 現在子育てしながら、ストレスを溜めるのはよくないと思います。
少しの間でも、ご主人様と新たな生活をスタートさせてもいいのではないでしょうか???
そのうち、義理のご姉妹も、結婚すれば家を出て行く可能性もありますので・・・。
きちんと、ご主人様にお気持ちを話されてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/09/23
別居できるならした方が良いですよね。
私も | 2009/09/23
可能なら別居が良いと思います。将来的に義親の面倒は見るとしても元気なウチは別居が1番です。どんな小さなストレスでもストレスは良くないですから旦那様が納得してくれるならしばらく離れた方が良い関係になれますよ。
私も義親と同居なんですけどウチも義親は基本的には優しくて良い人です。でも、生活観や価値観、育った環境の違いは大きく私には信じられない事は多々あり旦那や義親にとっては普通でも私にとってはストレスです。所詮、他人なんで上手くいく方が珍しいですよ。私は、絶対に別居無理な状態なんで一生我慢するしかないですけど可能であれば別居したいと思うのは当然じゃないでしょうか?ワガママなんかじゃないですよ!
イライラの | 2009/09/23
原因が赤ちゃんでは無いなら別居したら片付く話では?義理の姉妹が何歳かは分かりませんが女同士やしうまくいかないのかも!!やっぱり他人なんで愛情が無ければ同居はしんどいと思います。
家事は仕方がないですけどね・・・ | 2009/09/23
旦那さんが理解してくれないと言う状況はかなりきついと思いますよ。
この手の娘さんは、結婚した後も頻繁に実家に遊びに来て、一日中くつろぐような・・・そんな人になるような気がします。(私の近所にも実際います)
ずっと親がやってくれていたことを、そのままお嫁さんに任せてしまい、それが当たり前だと思っている。
今はまだましでも、この先もっと辛いことになると思います。
そもそもが、同じ女性として恥ずかしくないのでしょうかね。
しっかり旦那さんと話し合って、別居をすることをオススメします。
私も同居で、年の離れた義弟がいますが、小さいときはそりゃあ酷かったです(散らかす・片付けないは当たり前)。
今では義弟も高校生になり、三人の息子の相手をしてくれるので、学校帰りに駅に迎えに行ったり、義母が忙しいときには母親代わりの行動をしています。
私自身は義弟ですので、でっかい息子がいるという間隔で最近はイライラすることもなく、お互い良い関係になっていますが・・・
同じ行動でも男性と女性とではやはり違いますよね。

どうか主さんが幸せになる選択が出来るように祈っています。
私だったら | 2009/09/24
家にあるお金あるだけ持って娘を連れて家出しますね。 義父母への世話はわかりますが、義姉妹の世話はしなくてもいいと思います。特に食事は別にされた方がいいと思いますよ。自分たちのは自分で、それが嫌なら文句を言わず食べるとピシャリと義父母から言ってもらった方がいいかと。別居出来るならそれに越した事はないですが…。
私もゆうゆう | 2009/09/24
そんな人たちとの同居だったら今すぐに別居したいと思いますよ。
ゴミが散乱するような環境でお子さんを育てるのも不安ですし、何より衛生面でも心配ですよね。
危ないものがその辺に転がっていても困りますし。
同居せずに家事や育児をこなすのは大変な面もありますが、何より自分の自由にできるので気は楽になると思いますよ。
私は | 2009/09/24
別居した方がいいと思います。
例えば同居をしていて、勉強をするために子供をみていてくれるとかということもないみたいだし、このまま同居を続けてもストレスはたまるばかりで、勉強も進まず悪循環ではないでしょうか?
たぶん、義理のご家族も主さんが何でもしてくれるので、甘えてしまっていると思っています。
お互いさまで甘えるのもいいと思いますが、読ませてもらった限りでは主さんばかりが家事をしているように思えます。
義理のご家族、旦那さんと話し合われて環境を変えた方がいいと思います。
うちもhappy | 2009/09/24
全く旦那がそんな感じで、食べっぱなし脱ぎっぱなしですが、義母は主婦がそういうのを片付けるものという考えで、旦那も当然そう思っているみたいです。
私たちが義母の家に行って、お皿をさげようとすると「そのままでいいわよ」と言われます。
でも私は嫌でずっと我慢してましたが、ある日別のことでキレた時にそれを指摘してから、旦那もお皿はさげるようになりました。
できるんだったら... | 2009/09/24
別居するのが主さんの為かと思います。

育児をしながらの主さんの生活環境、とても大変だと思います。
旦那さまに相談しても、理解・助けが得られないということは、自分の中に大分ため込んでしまっているのではないですか?

私事ですが、現在、二人の子供(3歳、4カ月)と夫、義妹と住んでいます。義妹は仕事もつかず、生活費も納めず、男を作ってばかり...旦那に相談しても、あまり効果がありませんでした。(やはり兄弟だからですかね)義妹にも「両家の関係が悪化してしまったらどうしよう...」という不安から、ふんわりしか言えませんし。
でも、やはり、ストレスが溜まり過ぎてしまって、旦那には、「もう嫌!!はやく出て行ってもらって。出ていかないなら、私が出ていく!!」と、これまでの経緯のもと、話しました。旦那も重い腰をあげてくれましたよ。

やはり、子供がいるいないの女では、よっぽど大人でない限り、合わないと思いますし、舅、姑が義姉・義妹を一喝し、主さんのフォローに入れないのであれば、主さんの負担が増えるだけですから、旦那さんを何とか説得し、別居するべきだと思います。
旦那さんが渋るようなら、実家にしばらく帰省してしまうとか・・

お子さんが大きくなってから、義姉・義妹が精神的に自立してからでも、また同居すればよいのではないでしょうか??

旦那さんを説得すること、それを旦那さんの家族に伝えること・・すごく、パワーがいると思いますが、それ以上にお子さんの育児・自分・家族(お子さん、主さん、旦那さん)の環境を整えることが大切だと思います。主さんが動かなければ、その環境は、姑さんの定年まで、ずっと続くのではないですか??

断固たる覚悟の下、お子さん、自分、家族の為に頑張るべきかと思います。

ちなみに私のストレス発散法は外に散歩です。外には鎮静効果もありますし、他のママさんとお話しするのもいい気分転換になりますよ☆

長くなってしまい、すみませんでした。
頑張りすぎないで下さい。kahomi | 2009/09/27
こんにちは。そもそも、何故、同居に至ったのでしょうか? 同居を始めるにおいては、義両親の他、義姉妹との同居という事は、事前にわかっていたのですよね? それでも、その同居にGOをかけたのはどうしてですか? 金銭的な事でしょうか? それとも、義両親が高齢?だから? 義母さまは働いていらっしゃるという事だから、そういう事でもないようですね・・・。同居を強く望んだのは、どちらからだったのでしょうか?
今の状況では、主様が、いいように使われてしまっているとしか思えません。(本来なら、逆にサポートして貰いたいぐらいですよね!!(怒)
いずれにしろ、義姉妹の方に出て行って下さいというのは、違うような気がしますから、主様自身、もう耐えられない状況の御様子。であれば、旦那様と赤ちゃんと共に、別に居を構える必要があるかと思います。
その為には無論、金銭的な問題が発生しますが、精神的な苦痛と金銭面での出費を両天秤にかけて、主様自身の御判断で行動されればと思います。ストレスは、体にもよくありませんから、義両親・義姉妹に遠慮する事はないと思いますよ。
どうぞ、頑張りすぎないで下さいね。義実家を出る事は、逃げる事とは違うと思いますし、ご自分にいい環境を求められてもよろしいかと思います。
(文面が、なんだか偉そうになってしまいました。そのつもりはないのですが…。どうぞ、お許し下さい。)
大事な赤ちゃんの為にも、どうか、良い方向に向かわれますように。
分かります!(長文です) | 2009/09/28
ぅちの旦那の兄もそォですょ!我慢してる主さんェラィと思います(^^;ぁたしは思った事ハッキリゅぅてしまぅんで「文句ぁるんゃったら食べてもらゎんでもぇぇょ」と言い御膳を全てさげてゃります(ノ_・。)旦那も「ォ前のヨメ違うのにェラそォに何様な」と怒ってくれます(^^) しかもその義兄の彼女までもそんな人で好き嫌いが多くて「私コレ食べれんァレ食べれん」と言います(;`皿´)昨日ぁたしがブチ切れてしまぃ「ほんならこっち来る時コンビニでもドコでも寄ってスキなもん買ってきたらょかったんちゃぅんか(怒)人に作ってもらって何様ぢゃ!!コラ!!まだヨメにも来てナィのにフザけんぢゃねぇゎ!!!!」と思わず怒鳴りちらかしました(`□´)┘ ぁんまりヒドィょぅなら家出た方が精神衛生上ィィと思いますょ(^^)vぁたしらももォ引っ越すつもりです(・∀・)義父と義母はぁたしの味方をしてくれるので主さんトコょりは全然ィィと思いますが(;_;)一生懸命ゃってる方からしたら気悪いですょね!爆発する前に家を出る事をォススメします(^^)v 家を継がなければならなぃなら皆さん出て行くなりヨメに行くなりしてから戻られては??
こんにちは | 2009/10/06
義理の姉妹は無視が一番ですよ~★
女なのにできないのもいやですね。。。
せっせとやる必要はないと思いますよ★
義理の姉妹の世話までする必要はないと思います。
掃除なんてじぶんでさせたらいいんですよ!!子育てが大変な時に手伝ってほしいぐらいですよ!!
資格を取るための勉強も苦になっているのなら、少し落ち着くまでやめてみたらどうですか??
イライラしてると勉強もみに入りませんよ★

マッサージに行くとくつろげますよ~
温泉とかもいいですよね。。。
たまには旦那さまに預けて出かけてみてはどうですか??
こんにちは | 2009/10/06
そんな嫌な思いしてまで一緒に暮らさなくてもいいと思います 。
旦那様と別居を相談しましょう
アドバイスにならないかもしれませんが… | 2009/10/07
同居は、双方ともすごく気を使うのもあり、特にお嫁さんの立場は一番疲れますね。。

私は同居とまではいきませんが、義両親と四六時中一緒にいた事があります。

それぞれ家庭環境が違うので、正直嫌々する事がいっぱいあり、ストレスが溜まった事があります。

別居とは言えませんが、少し距離を置くのに旦那さんとお話をして、子供が少し手が離れ落ち着いてからでも、子供を義両親かもしくは知り合いに預けたりして1人の時間を作るか、子供と一緒にいろんな所にお出かけをしてリフレッシュをしたりと、少し距離をあけてみるのもいいんじゃないかと思います。別居と言われると、旦那さんと旦那さんの家族が変に思うかもしれません。

大変だし、とても辛いと思います。それでも、子供の為自分の為に少しでも前に向けるように何らかの距離を置いてみるといいと思います。
同居 | 2009/10/07
大変ですよね(>_<) 私も主人の実家に同居させてもらっています。 それぞれ良いところや悪いところ見えてきますよね。 別居を望むなら旦那様に真剣に相談した方がいいと思います。 ちなみに私のストレス解消法は友達や母としゃべってスッキリします。 それでもダメなときは一週間ぐらい実家に泊まります!(b^ー°) 一度気分転換に暇をもらってもいいと思いますよ。

page top