アイコン相談

手づかみ食べ。。。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/13| | 回答数(29)
1歳2か月の男の子のママです。

うちのちび太は、食欲旺盛で、
たくさん食べてくれるのですが、
なんでも手づかみで食べようとするので困っています。

10か月ぐらいの時に、手づかみしたいという意志を見せたので
食パンを切ったのとか、ホットケーキとか、野菜スティックなど、
手づかみできるメニューを用意するようになりました。
当初は、そういうものの範囲で手づかみをし、
ほかの汁物などはわたしがスプーンで与えるのを待ってくれていましたが、
1歳くらいから、すべてのものを手づかみするようになり、
もう食卓はぐちゃぐちゃ・・・・・
なにをどれだけ食べたのか、わからないような有様です。
今日の晩御飯で言うと、おにぎりと野菜スティックを用意しているにもかかわらず、焼き魚、豆腐の味噌汁、かぼちゃの煮物、すべてを手づかみ・・・とめてもテーブルによじ登り食べようとするので仕方なく手づかみさせてしまいます。

こんなんでいいんでしょうか???
みなさんちはどんな感じですか?
2009/09/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そんなものですゆうゆう | 2009/09/29
うちの子達も手づかみ食べが大好きで、一番上のお兄ちゃんも今でも手で食べることもあります。
スプーンやフォークに慣れさせるために持たせるのもいいですが、嫌がるようならまだ手づかみ食べでも大丈夫ですよ。
こんばんははるまる | 2009/09/29
うちは、今1才8ヶ月ですが、ようやくスプーンなどに興味を持ちだしましたが、相変わらず手づかみしますよ。
私は、ご飯を食べさせる時は、子供からなるべく離れないようにしていますので、ぐちゃぐちゃということはあまりないですが…。
まだまだ、1才2ヶ月ですから仕方ないと思いますよ。
手でも | 2009/09/29
感触を通して いろいろ感じながら食べているので、まだまだそんな感じでいいと思いますよ。うちにも 1才2ヶ月の息子がいますが、まだまだ指先不器用なのに、自分で食べたがり ぐちゃぐちゃですごいです。上2人もすごかったです。下にレジャーシート敷いて、ごちそうさまの後は 総着替えかお風呂でした。
そんなもんだと思います。コロリーナ | 2009/09/29
うちはテーブル付きの椅子に座らせて食事をさせていて、
初めは椅子から立ちあがったりしながらの手づかみ食べでした。
立ちあがるたびに座らせ直して…という感じでしたよ。
汁物などは、手の届かない所に置いて私が食べさせていました。
子どもはパパと一緒に食べて、私は2人の食事が終ってから。
手づかみとはいえ、食べにくいものは手伝いながら食べさせていた感じです。
ずっと見ていたので、まぁ食べている量もだいたいわかりました。

うちの子は「自分用のお皿」が好きだったみたいなので、
他のお皿に手を出すことはほとんどありませんでしたが、
食べすぎだな…って思っても、お皿に残ったものを下げようとすると、
大泣きして、自分でお皿をカラにするまでは食べ続けちゃいました。

そんな感じで1~2か月は大変でした。
椅子に座らせ直すことを続けたのが良かったのか、
気が付いたら、大人しく椅子に座って食べられるようになっていました。
スプーンに興味を持ってからは、片手にスプーンを持たせて、
手づかみ食べと、自分でスプーンで食べるふり、ママのスプーンで食べて、
①ママのすくったスプーンを持たせて食べる。
②スプーンを持った手をママが手伝ってすくって食べさせる。
③ヘタでこぼしてもなんでも自分で食べる&手づかみ食べ。
って感じで、スプーンを手にしてからは意外と速かったです。
食べる意思が強いので、何とか上手に食べようとするんでしょうね。

1歳6カ月のわが子は、スプーンやフォークがそこそこ使えるようにはなりましたが、
それでも面倒だと手づかみで食べちゃいますし、テーブルの下は毎回汚します。
成長過程のひとつと思って、私はあきらめちゃってます。
いいと思います!!kahomi | 2009/09/29
素晴らしい事じゃないですか♪確かにママは、その分、大変だけれど、羨ましいぐらい!って私は思います。

以前、保健センターでの離乳食教室に行った時に、手づかみ食べは、大変でも、すすんで、やらせたほうがいいと聞きました。
そうする事で、その時期に、それぞれの食べ物の、硬さ(柔らかさ)すべりやすさ、つかみやすさ、温度、感触(ベタベタ、ヌルヌル、ツルツル etc.)など、そういった色々な多くの事を、子供は学んでいるんだそうです。
つまり、この時期に、しっかり、手づかみ食べが出来ていると、後々、スプーンやフォーク等を使って食べる時に、感覚的に、それらの道具を、うまく使う事が出来やすくなるんだそう…。

うちの子の場合は、甘えんぼさんで、口に運んで貰うほうが好きみたいで、自分の興味のある物しか、手づかみ食べをしてくれません。なので、先々、道具を使って食べる日が、少し心配です。(^^;
主様が、羨ましいくらいですヨ☆
こんばんは | 2009/09/29
うちも汚しながら食べてます。でも子供って汚すものですしそうやってだんだん上手になるのでやらせてますよ。自分なりに一生懸命食べてるのでよしとしてます。お片付けは大変ですがどこも同じだと思いますよ。
こんばんは | 2009/09/29
我が子は2歳3ヶ月
最初は喜んで、スプーンやフォークを使って食事をしていました。
ですがここ2ヶ月くらい、急に手づかみで食事をし、「フォークで食べなさい」と言っても聞かず、お味噌汁まで手づかみで楽しそうに食べています。
小さいうちはみんなやりたがる様です。
成長と共になくなると思いますよ。
うちも同じです。 | 2009/09/29
とても食に興味があり、1歳くらいからは、
自分で食べないと気が済まず、与えても口を開けません。
現在1歳7ヶ月ですが、右手にスプーンを持って、左手で食べてます!?
もちろん、食卓にあるものすべてに興味を示します。
なので、我が家は、娘の分を最初からプレートに分けて食べさせてます。
大人は、大皿をつつきます。
自分のお皿が空になって、まだ欲しがったら、お替りさせます。
そうすると、食べる量はなんとなく分かります。
あと、椅子から立ち上がったりすると、お皿やスプーンを取り上げて、
「ご馳走さまするの?まだ、おいしいするなら、座って!」と繰り返してるうちに、
お腹一杯になるまでは座っててくれるようになりましたよ!

あんまり注意しすぎると、食べることが嫌いになると言われたことがあります。
気長に、頑張ってくださいね!
こんばんはももひな | 2009/09/29
1歳2ヶ月ならまだそんな感じで良いと思いますよ。
うちの子なんて食べむらで困ってましたから、どんな食べ方であっても食べてくれるだけうらやましいな~って思っちゃいます。
うちの子がスプーンをちゃんと使ってくれるようになったのは1歳半近くになってからでした。
まずは楽しく食べてもらえれば良いと思います。
こんばんはホミ | 2009/09/29
そんなもんですよ~それでいいと思います!
ママは後片付けが大変ですが^ロ^;
私は下に新聞紙を敷いてそのまま丸めて捨ててます。色々手から伝わる間食や自分から口に運ぶ加減など今はすべてが勉強ですからね(*^□^*)どこの子も手づかみ始めたらそんなもんですよ~!
あ~ | 2009/09/29
大変ですよねf(^_^;

うちは1歳9ヶ月ですが、まだ似たような感じですよ(苦笑)

上手に使えるのはいつのことやら・・・。上の子は今の下くらいのときは、すでに箸で上手に食べていましたが、下の子は無器用なのか?なかなか上達しませんね(((^_^;)

焦っても仕方がないので、床に新聞紙をいっぱい敷いて、気の済むようにさせてます(*^^*)
まだまだ手づかみだと思います | 2009/09/30
成長の証だと思います。まだまだ手づかみは続くと思いますから耐えて下さい。でも、スプーンを持たせてみるのは、いかがでしょうか?。こぼしたりスプーンを持った反対の手で手づかみだったり投げて遊んだりで大変ですが、少しずつスプーンで食べようとしますヨ。練習用に食べやすい形状に工夫されたスプーンも市販されてるので便利ですよ。とは言え、本格的にスプーンやフォークで上手に食事が出来るのは三歳頃だとか…ママは大変ですが、その日を待ちましょう…ネッ!
うちも同じです | 2009/09/30
1才の娘がいます。
椅子から立ち上がり、お姉ちゃん達のおかずにも手を突っ込んだりしています。さすがに見兼ねて、テーブル付きの椅子にチェアベルトで固定して少しずつテーブルの上に乗せています。
床にはご飯が散乱し、後片付けが大変ですが、成長の一つと大目にみています。お互い頑張りましょうね!
管理栄養士ですキンタン | 2009/09/30
ママの立場で言うと、グチャグチャになるから、止めて~!ですよね。管理栄養士の立場で言うと、いい事!ドンドンやらしてあげて、なんです。
手で掴み、感触を確かめてるんで、決して遊んでるんじゃないんです。食に関して興味を持っているって事なんで、推奨してます。ただ、何でも駄目、何でもOKでも駄目なんですよね。お味噌汁など、熱い物などは注意してあげてください。
この場合は、熱いから、止めておこうね、と。
駄目なものに関しては、何故駄目かを伝えてあげて。、まだ理解は出来ませんが、何となく伝わるものです。
床に新聞紙やビニールシートを敷いて掃除の負担を減らしたり、机のお子さんの部分だけ新聞紙を敷いたりして、汚れてもいいようにして、お母さんの負担を減らしてくださいね。
その内、これでブスってしてごらん、とフォークを渡してみて、フォークと手づかみの両方を使わせてあげてください。成長過程として、良い感じですよ!
お母さんはたいへんだけど、頑張って下さいね!
おはようございます。雄kunのママ | 2009/09/30
 我が家の場合は、離乳食と一緒に使わなくてもスプーンやフォークを置いておきますよ。
ですので割りと早くからきちんと持って食べてくれました。
ただ、時期がくれば手掴みではなく、スプーンなどを持って食べてくれる様になりますよ。
おはよです。 | 2009/09/30
ウチも今がそれです。けど子供が座る下にレジャーシートをひいて好きな様にさせてます。 その内感触を覚えたら手掴みしなくなると。ソレに感触を味わうのも成長過程ですしね(^^) 今だけなんで頑張って下さいね(^o^)
同じです。 | 2009/09/30
うちももうすぐ1歳2ヶ月です。何でも手でぐちゃぐちゃですよ。食いしん坊なので遊んでいる訳ではなく一生懸命お口に運んでいますが彼女のまわりは凄い状態。味噌汁も手を入れて具を取ってます。他に園児が二人いるので彼女ばかりにかまってられず…食後は掃除です。
安心安心 | 2009/09/30
食べ物に興味をもっていて食欲旺盛、すばらしいじゃないですか。手づかみで食べたって良いんじゃないですか。大人になっても手づかみで食べている人なんていないでしょう。(文化の違い等をのぞく)だから安心して、楽しい食事の時間にしましょう。
1歳2ヶ月♀の母です | 2009/09/30
うちは更に手づかみしたものをポイポイします。 そうなればご馳走さまにしてますが… うちも1歳頃からつかみ食べが激しくなり毎回ご飯の時間が憂鬱になるぐらいでした。 近所の支援センターで相談したところ、スプーンやフォークを持たしてみては?と言われ、1歳1ヶ月頃から始めてみました。 練習中はくじけそうになりましたが根気よく続けていたら今ではフォークでさして食べれるようになりました。 スプーンはまだ難しいみたいで出来ないと結局手で食べてます。 今はそういう時期だと割り切って、頑張ってみてください
こんにちは | 2009/09/30
私の息子は一歳になったばかりです。すごく食欲旺盛です。
手づかみで食べだした頃は家もぐちゃぐちゃでご飯の時間が苦痛でした。
それで試しに初めてみたのがランチョマットをひいてプレート(一枚の大きなお皿で区切ってあるもの)に小さいおにぎり、味噌汁の具、魚だったら小さく分けた物、おかず等おきました。すると自分の皿の上の分でお腹いっぱいになるのか、自分の皿以外は手をつけなくなりました。足りない時は指をさします。
ランチョマットの上はぐちゃぐちゃですが洗えばいいのであまり気になりません。机やじゅうたんもあまり汚れなくなりました。そしてお腹いっぱいになるとウロウロしだすので下げてしまいます。
全て自分で食べてくれるので助かっています。
私一人で机にご飯を準備する時は先に息子に食べてて貰ってその間に並べます。ご飯に集中してるので他の物には手を出されまくてすみます♪
うちもhappy | 2009/09/30
一歳二ヶ月ですが、朝はパンと果物などは自分で手づかみさせて食べてますが、昼と夜はほとんど私がまだスプーンであげて、さわらせてないです。
でもそろそろ手づかみでもいいから、自分でさせないととは思ってました。
手づかみでも食べやすいメニューになるべくして、うちはベビー用のテーブルなので、全部外して洗います。
こんにちは | 2009/09/30
食欲旺盛でいいと思いますよ。周りがぐちゃぐちゃになっても自分で食べようとすることはとってもいいことだと思います。いつまでも手ずかみで食べるわけじゃないので、今は思いっきり食べたいように食べさせてあげたらいいと思います。
うちもぐちゃぐちゃ。 | 2009/09/30
1歳7ヶ月の男の子がいますが、ほぼ全部手づかみです。
スプーンは使いたがるのですが、食べ物を手でつかんで
スプーンの上に乗せて口に運んでいます・・・。
私が食べさせようとすると自分で食べたいと怒るので好きなように
食べさせておくのですがテーブルの上も下もイスの上も本当に
ぐちゃぐちゃです。
たぶん、2歳過ぎくらいになると少しキレイに食べられるように
なると思います。それまでは、手づかみでも仕方ないのかも。

うちには3歳半のお兄ちゃんがいるのですが、エジソンの箸を使って
キレイに食べています。でも、最後の方になってつかみにくかったり、
面倒になると今でもたまに手で食べています・・・。
こんばんは | 2009/09/30
うちはフォークにさしておいてます。そうするとフォークを持って食べてくれます。自分でさすことはまだできないので、食べたらフォークはそのへんにポイとされます。そしたらまた新たにさしておくとまたフォークで食べてくれます。
私はトラキチ | 2009/09/30
良いとされている手づかみ食べで汚されるのが嫌で、殆ど介助でした。

息子は、キッチン用品やオママゴト的な事が好きだったので、オモチャの お玉やミルク缶についてるスプーンでよく遊んでいました。

そのためか、スプーンで口に運ぶ事は早くからしており、食事をすくうのは私が手を添えてやるとそれを覚えました。

コップも遊びからです。
普段から与えていると、慣れるかもしれないですね。
うちも | 2009/09/30
全く一緒です!! 最近スプーンを持たせ始めたら、そっちに興味がいったのか手掴みの回数は減りました。 が、スプーンから上手に食べれないので、ぐちゃぐちゃは今までと一緒です‥
同じです | 2009/10/05
うちもそんな感じです。でも子供の分だけはお子様プレートにのせてそこだけは手づかみで食べてもいいようにしてました。
こんにちは | 2009/10/10
そんな感じいいと思いますよ!!
食卓がぐちゃぐちゃになるのならはじめから汚れてもいいように机に何かひいてへどうでしょうか??
手づかみ | 2009/10/13
友達の子も同じような感じでしたよ。
グチャグチャで戦場のような感じになってました。
でも、今はつかんで食べる事の楽しさを教えるからイイんじゃないでしょうか?
がんばてください。

page top