相談
-
0才が入院したら?
- いつも お世話になってます。いきなり質問なんですが 例えば0才の赤ちゃんは 入院しても 料金がかからないみたいな事を耳にしたことが あるのですが 全く何も かからないのでしょうか?どなたか 解る方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
- 2009/10/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2009/10/05
- 乳児医療が無料になる件の確認ですよね。
赤ちゃんが入院する内容にもよります。例えばですが、病気や怪我などなら医療費は0ですが、隔離しないといけない病気だったりしたら、個室を用意しないといけないので、そういう場合は差額の支払い必要ですし、ママさんなどが付き添うとか食事するお金はもちろん自腹です。
基本は無料ですが、かかる場合もあります。
乳児医療証に詳しく書いてありますよ(裏側です。)
確かさーこ | 2009/10/05
- 赤ちゃんは乳児医療証で料金かかりませんが、赤ちゃんだとママが付き添わないわけにはいきませんよね。そのママの付き添い代がけっこうかかるようです。ママ用ベッド代1日1万とか…。
こんばんは | 2009/10/05
- うちの息子も0歳の時に1週間入院しました。
実際に支払ったのは1000円でしたよ('-'*)
食事、部屋代、パジャマ代だけの支払いだったのかな?でも入院時には一時金で5万円預けましたが。
無料なのは、あくまで治療に直接関わる物だと思います。kahomi | 2009/10/05
- 赤ちゃんは、当然ですが、泣くので、大部屋(相部屋?)だと他の入院患者の御迷惑になり、従って、個室を選ぶような場合があります。その場合の差額ベッド代。又、付添の人の簡易ベッド代等が必要になります。
先日、生協の宅配を利用している関係で、生協共済の担当の方から、子供の医療保険の必要性の説明を、上記の様に受けましたよ。
入院とは違いますが、通院して、お薬を頂く場合に、薬代は無料ですが、容器代が、いつも請求され、支払っています。
全くではありません。 | 2009/10/05
- お住まいの自治体は、乳児医療の制度がありますか?もしあって、普段病院に行ったら無料です…というところなら、入院しても保険診療分はタダになります。
つまり、保険診療以外は、お金がかかる、ということです。
例えば、食事代、大部屋でなければ室料や差額ベッド代、防水シーツを汚してしまったので取り替えた…など。
あとは、あまりないですが、自費の検査や投薬などですね。
お部屋があいていなくて個室になっちゃった…なんてことになると、1日1万円以上かかる病院もあります(>_<)。
こんばんははるまる | 2009/10/05
- 保険に関わる治療であればの話ですが、乳児医療証があれば無料ですよ。
自治体によると思いますけどひぃコロ | 2009/10/05
- お住まいの地域で、乳幼児の医療費の自己負担上限額が決まっているはずです。 なので自己負担がない地域なら入院しても費用はかかりませんが、0歳なら保護者の付き添い入院があるのでその費用は当然自己負担です。 あと自分の都合で個室を選んだりすればその差額は自己負担。 私は下の子が生後3ヶ月で緊急入院するはめになりましたが、医療費なんかより看護がとにかく大変でした。 入院なんてしないに越したことないです。
うちは…。vivadara | 2009/10/05
- 0歳じゃなくて申し訳ないのですが、1歳のときに入院したことがあります。
そのときは治療費は無料でした。
後、部屋が結構空いていて、特別個室を使わなくても2人部屋をうちだけで使用したので、部屋代も無料でした。
ただ、食事代(1日1000円くらい)・病衣代(1日70円くらい・払いたくない人は自宅からパジャマを持ってきてもOK)を個人負担として支払いました。
あとは、私が付き添った為、食事は売店で購入して食べていたため、その分のお金がかかりました。
0歳児でも多分同じような感じになると思います。
差額ベッド代等がかかりますよ。きくた | 2009/10/05
- ウチは0歳児の時に2回入院しました。
まだまだ1ヶ月、2ヶ月の時期でしたので、終始つきっきりの看護でした。周りの人に気を使いたくなかったというのと、自由な時間に
外出したり、寝たりしたかったというのもあり、個室に入っていましたので、差額ベッド代がかかりました。食事も出してもらうとそのお金も取られるようですが、ウチは母乳のみだったので、それはかかりませんでした。
また、0歳児ということであれば、誰かが付き添っていないといけないので、その人用のベッドが必要かと思います。そのベッドも別料金でかかってきますよ。ちなみに、ウチは小さかったので、大人用のベッドに病人の娘がどーんと寝て、その隅っこで私が寝ると言う生活をしていました。各1週間ずつ位だったのでそれでもなんとか頑張れましたが、もっと長かったらきっと私用のベッドも借りていたと思います。
入院費はかからないかな? | 2009/10/05
- 食事代として一日いくらだったか取られましたよ。
個室だと取られるようです。
病室や、投薬に関しては無料だったと思います。
うちは母乳だったため付き添いをして、同じベットで寝てました。
病院によって違うようですが・・・。
うちは | 2009/10/05
- 私が住んでる地域は、乳児医療証は通院・入院ともに1日200円かかります。自治体によって、乳児医療証0円のところもありますので乳児医療証を確認されるといいですよ。
うちの子は、0歳の時と1歳に1週間入院しました。
乳児医療証分200円×7日入院=1400円とミルク代・子供の食事代がかかりました。
他にも
・子供の食事代(ミルク代も含む)
・差額ベッド代(個室に入った場合)
・家族が付き添いした場合の簡易ベッド代や家族の食事代など
・保険がきかない医療・投薬を受けた場合
・病院のタオル、パジャマなど借りた場合、また臨時でシーツ等を 交換した場合など
も料金が発生します。
入院費 | 2009/10/05
- うちでは、0歳、1歳、2歳、3歳と入院したことがあります。
0歳も3歳も同じくらいの料金でした。
内訳は、初めての受診であれば初診料がかかります。
あとは、食事代、パジャマ代、病院によってはテレビや冷蔵庫代、
個室なら差額料金がかかります。
うちは、いつも大部屋入院で4日~10日程ですが、
料金は1000円代~3000円代です。
うちの下の子がみくみずちゃん | 2009/10/05
- 11ヶ月の時に入院した時は…食事代(離乳食)が1食260円×入院した日数かかっただけです。病院により違いがあると思いますが…。
こんばんは | 2009/10/05
- 通常は無料の範囲内ですが、主さん側の希望での個室利用・保健外の高額治療は自腹です。
ミルクが無料の範囲内とか、病院によっては違いがあるかと思いますが・・・。
この間 | 2009/10/05
- 1泊ですが1才の息子が入院した時は医療費や食費(子供の)ミルク代は無料でしたが、親が夜付き添った時に使ったベット代が2000円でした。 2日目からは500円ずつ加算だったとおもいます。 地域や病院によって違うとは思いますが、ご参考になればうれしいです。
こんにちは | 2009/10/05
- 子どもの医療費は無料になりますが、ママの付き添いが必要なので差額ベッド代やママの分の食事代などがかかります。
こんばんは | 2009/10/05
- みなさんが言うように地域によって違うと思います。 息子が7ヶ月で1泊入院した時は、食事代が300円(おかゆ)かかっただけでそれ以外は無料でした。 うちの子は耳にチューブを入れる簡単な手術だったのでベッドも添い寝OKで付き添いベッド代も特にかかりませんでした。
うちの地域 | 2009/10/05
- みなさんが言うように地域での違いが多少はあるかと思います。
うちの子は3ヶ月の時に2週間、5ヶ月の時は1週間(この時は手術をしました)入院をしました。
うちは大部屋で完全看護の付き添いはナシだったので、請求は食事代だけでした。
3ヶ月の時は1万円弱5ヶ月の時は5万円くらいだったと思います。
個室や付き添いをするとやはりその分の自己負担はあるようでしたよ。
保険適用分は。。。ぶりぶり | 2009/10/05
- 無料です。
病院によって違うかもしれませんが、おむつ代や着衣代などは自費として請求されるかもしれません。
入院したことあります | 2009/10/05
- 個室代はいりました。
でも感染症の場合は個室代はいりませんでした。
大部屋もお金はいりませんでした。
自治体にもよると思いますが引っ越す前は食費は実費でしたが違う自治体に引っ越したとき食費も後で市役所に請求すれば無料でした
うちの子供が | 2009/10/05
- 11ヶ月で入院した時、食事代だけかかりました。あとパジャマ代・個室の場合は差額ベット代がかかると説明されました(^_^)
つい先日 | 2009/10/05
- 7ヶ月の子供が入院しました。うちの地域では0才でも無料ではありませんでした。 1日上限1200円です。 2泊3日で3600円+離乳食&ミルク代かかりました。病衣は届け出したので着ないでいましたし、大部屋だったので5000円弱でした。
上の子が音☆音 | 2009/10/05
- 9ヶ月くらいのとき5日間入院して3000円くらいでした。たしか食事代でそのくらいしたような…
こんばんは | 2009/10/05
- 全くゼロ円ではないでしょうね。
うちの市は入院1日500円です。隣の市は0円です。ですが、どちらも保険がきく物に対してです。
食事代など、保険対象外の物は実費だと思います
こんばんはももひな | 2009/10/05
- お住まいの地域によって乳幼児の負担額が変わりますからどこでも料金がかからないわけではないですし、差額ベッド代などがかかってくることもありますよ。
ケースバイケースということになります。
うちは | 2009/10/05
- 未熟児で2ヶ月ほど入院してました。新生児集中治療室に入り保育器生活が長かったのですが退院時に支払ったのはオムツ代、ミルク代などで3千円ほどで治療費等は全て東京都が負担でした。その後も毎月2、3回は通院してましたが診察、薬を含めお金は払ってません。ちなみに今月から千葉市に引っ越しましたが千葉市は通院一回200円入院1日200円と言われちょっとビックリしました。 地域によって違いはあるみたいですよ。
個室料は基本的にはいりません。 | 2009/10/05
- 以前、総合病院へ医療事務として勤務していたものです。
他の方が個室に入った場合、差額ベッド代が必要と書かれていますが、病院都合の場合、基本的には無料で払う必要のないものです。
病院都合というのは治療上必要な場合、大部屋が空いていなく個室へ入るように言われた場合などです。
皆さん払うものだと思い支払いをされていますが、厚生労働省の通達では病院都合の場合は差額ベッド代を請求してはいけないことになっています。が、多くの病院で請求されているのが実情です。
個室へ入る場合、個室使用申込書という承諾書を書かなければなりません。その承諾書がなければ病院側も個室料を請求することができません。もしも個室が御希望でない場合は承諾書は書けませんと言ってください。書いた場合必ず払わないといけません。
医療費は自治体によって違いますが、乳幼児医療の保険証の裏面を見てください。負担金が書かれています。
医療費の対象にならない食事代は1日780円が上限で1回260円です。
ただ、母乳のみの方やミルク持ち込みOKの病院の場合は必要がありません。
レンタルの病衣や付添時の寝具代やおむつ代(持ち込む場合がほとんどだと思いますが…)が請求される場合があります。
あとは付き添いの方の食事代が必要だと思います。
その他疑問なことがありましたらわかる範囲でお答えしますので気軽にメッセージしてください。 ありがとうございます。 | 2009/10/06
- もう少し 教えて頂きたいのですが 入院した日から 2日が大部屋で3日目から個室で 3泊4日と言う感じで 離乳食は 1日2回です。こんな 感じだと どのくらいになるでしょうか?ちなみに ベッドは子供と一緒のベッドでした。宜しくお願いいたします。
この場合 | 2009/10/06
- 個室の承諾書を記入したのであれば3日目と4日目の計2日分の個室料(例1日5000円の部屋だと2日で10000円)と
病院で離乳食を出してもらったのであれば食事療養費が1日2回×4日分で2080円(入退院日が1回であれば1回につき260円引いてください)ただし母乳、ミルク持ち込みの場合。
病院からミルクも出る場合は1日につき260円増えます。食事療養費の上限が1日780円です。
あとは乳幼児医療費の自己負担分(自治体により異なります)
これで分かりますでしょうか?
説明下手なので分からなければ何度でも質問してください。
こんばんは | 2009/10/06
- かかりますよ。 ミルクを飲む赤ちゃんならミルク、離乳食を食べる赤ちゃんなら離乳食。きちんと明細書には書いてありますよ。 オムツは小児科の場合、持参です。 新生児の場合は、ミルク、オムツ代が入ってきます。 後は、大丈夫だったと思いますが、ミルクだいだけならと思いますが、お母さんが付き添わないといけないので、添い寝用の大きなベッドならいいですけど、お母さんも小さいベッドを借りるなら、またお金かかってきますよ。
うちの子は | 2009/10/06
- 0歳のときに入院しました。
乳児医療書があったためかかったのは食費だけでした。
こんにちは | 2009/10/06
- 地域によって無料の場合とそうでない場合があります。うちの地域では月300円は最低でもかかります。その他の食事やベット代もかかる場合もあるので自治体や病院に確認された方がいいですよ。
乳幼児医療証NOKO | 2009/10/06
- でしょうか?うちの自治体でも中学卒業までは医療費はかからない(健康保険の自己負担分を自治体がもってくれる)のですが、他県での受診のときは一度負担し、後で還付を受ける形になります。また、入院中は、食事費や雑費がかかりますが、それは健康保険の適用外なのでお金を払わなければなりません。差額ベッド代や個室代などもそうです。
おはようございます | 2009/10/06
- 先日まで入院してました。
こちらの地域では、個室代、食事代、パジャマ代は自費でした。
先日の入院では5日間だったので、2600円とられましたよ♪
自治体によって違うかもしれませんが、参考になれば☆
うちはかず&たく | 2009/10/06
- 0歳児ではありませんでしたが、乳児医療証が使える時に入院した事があります。
入院費用は無料でしたが、食事代の実費は掛かりました。
また、私が付き添いで泊まったのですが、その費用(付添寝具代1日数百円・シャワー使用料1回数百円…別払い)は必要でした。
また、個室だと差額ベッド料金が必要になってくると思います。
こんばんはろみちゃん | 2009/10/06
- 息子が黄疸が強く産後そのまま入院したんですが、里帰り出産で保険証も間に合わなく一旦病院に支払いました。ママのベッド代ご飯代は実費なので戻って来なかったんですが、入院代は振り込まれました。
医療に関する費用は無料になったような…ちゃる | 2009/10/06
- 下の子が3ヶ月の時に入院し、払ったのはリネン代だけでした。貸しベッドは、症状にもよりますが、うちの子は点滴を引き抜かないようになるべくそばにいるように、と言われたので借りず、狭いベッドに一緒に入って寝ました(>_<)だからベッド代もかかりませんでした。
また完ミだったので、粉ミルク持ち込み、紙オムツも持ち込み、でした。
お子様が病気でしょうか、大丈夫ですか?
うちの市町村は… | 2009/10/06
- 無料ではありません(>_<)
1日800円の自己負担額があります(>_<)
こんばんは | 2009/10/06
- 差額ベッド代などはかかってくると思います。私の友人の子ども0歳が入院したとき、その病院は付き添い入院できなくて、ママの分のベッド代などはなかったようですか。