アイコン相談

近所の子供との付き合い方(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/21|hydrangeaさん | 回答数(35)
3歳の女の子の母親です。
現在団地に住んでいて、近所の子供たちと夕方遊ばせています。
2歳から6歳の子たち5~10人くらいで遊んでいます。
以前から一人の六歳の男の子が私の娘をバカにしていて、気になっていました。
少々の仲間外れや、少々戦隊ごっこでやられても仕方がないとは思っていたのですが・・・
先日娘が動き出した車に気付かずに接触しそうになりました。
その時にその男の子が「そのままひかれちゃえばよかったのに」と言いました。
私にだけ、聞こえるように。
その後よくその子を観察すると、わざと娘の三輪車に自転車でぶつかったり、娘が高い所に登ると「そのまま落ちればいい」と言ったり、しょっちゅう娘をにらんでいたりと・・・
さすがに「やめなさい」「そういうことは言わない」というのですが「やめない!」「言う!」と言われます。
自分の親には見えないように聞こえないようにやってきます。
娘はあまり苦になっていないのですが、私が耐えられません。
私はうつ気味で、気が弱く、娘には厳しく言えても、他の子に少し厳しく言うだけでも、動悸がするくらいです。
最近は4~5歳の男の子たちもまねをして、娘にきつくあたります。
娘に申し訳ないのですが、しばらくはその子達がいる時間帯を避けて、私と二人だけで遊ぼうかと思っています。
でも、こんな自分を親として情けなく思ったりもしています。

長文ですみません。
子供の問題じゃなくて自分の問題なのですが、どうかアドバイスお願いします。
2009/10/07 | hydrangeaさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんははるまる | 2009/10/07
その男の子の心の内はわかりませんが、少し妬きもちを妬いているような感じに見受けられましたが…。
親である主さんがいる場合でも目を離した隙に、何かされるということがあるみたいなので、私なら、その男の子がいるなら、違う時間帯で外遊びさせると思います。何かあってでは怖いですから…。
私も・・・hydrangeaさん | 2009/10/08
やきもちかな~と思ったりしたこともありました。
近所で一人っ子の女の子が娘だけで。
かなりのんびりした娘なので「かわいいね」なんて言われたりして、そういうのもあるかもしれないなって。
でも、しばらくは男の子と離れるように、違う公園へ行ったりしようと思います。
ありがとうございました。
こんばんは | 2009/10/07
大丈夫ですか?自分の子供には、注意できても、よその子供に注意は、なかなかできないですよね。読ませていただいた時は、男の子は、娘さんを気に入ってて、わざと意地悪な事をしてるのかなと感じました。ですが、車にひかれかけた時の、発言などは、ダメですよね。その子のお母さんに、話す事は、無理でしょうか?直接、言えないのであれば、お手紙を書いてみては、どうでしょうか。
難しいです(苦笑)hydrangeaさん | 2009/10/08
男の子家族はは引っ越してきて半年くらいなのですが、あっという間にお母さん方のリーダー的存在です。
口論になったら、とても勝てそうな気がしません。その後のお付き合いも気になります。
娘がけがをしたり、外に出るのも嫌がるようになったりとかしたら、負けられませんけど!
今は自分の気持ちを鎮めるために、男の子と離れて娘と楽しく遊ぼうと思います。
ありがとうございました。
こんばんは★ | 2009/10/07
ヒドイですね…私が住んでいるところにも困ったヤンチャさんがいて、昨日ここで相談させてもらってたんですが、やっぱりご両親に言うべきだと思います もしエスカレートして、高い所から突き落とされたり、動いている車の前に押し出されたりしたら取り返しのつかない事になります(;_;)大切なお子様の為に、絶対に言ったほうがいいです でも、お母様にまで何かされては大変なので、ご主人様とご一緒に話し合いしていただいたほうがいいと思います 偉そうな事言ってたらすみません
夫の第一声はhydrangeaさん | 2009/10/08
「そんなもんでないかい~」でした。
そういう子はそのうち「死ね」になり「ぶっ殺す」になると。
悲しくなりましたが、そうかもと納得もしました。
男の人の意見も多少参考になります(苦笑)
でも、夫は今のところケガや嫌がったりがないからとそれほど真剣にとらえてくれていない気がしています。
「とりあえず離れてみたら」とは言ってくれますが・・・
子供も難しいですが、夫婦も難しいです。
わかります | 2009/10/07
なんとなくお気持ちわかります。
うちの子も小学生くらいの近所の子に馬鹿にされ、それ以来その子のいる時間帯は避けています。
なのでご近所付き合いはよくないと思います。
でも、お友達はその子だけではないし、なにもいやな思いまでしてつきあわなくってもいいかなって思ってしまいます。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/10/07
 やはり自分の子ではないと、注意するのも勇気がいると思いますが・・・。
やはり今後、何かあってからでは遅いですよ!!
私も先日公園で、小学生達がサッカーをしていたボールが、思いっきりそれて私の足に当たりました。
その後謝るかと思いきや、小学生にもなって無視・・。
ですので私は、人にボール当てといて謝らないの!?と注意をすると、ボールを当てた子ではない子がきちんと謝ってくれました。
しかもその謝った子は、サッカーをしていた仲間にも『おい!皆謝れよ!』と声をかけてくれましたよ。
 やはり、勇気を出して注意する事も必要ではないでしょうか。
まだ6歳で理解していない様でしたら、ご両親にお話してみた方がいいと思いますよ。
う~ん…。 | 2009/10/07
この春、越して来た所は子供が20人くらいいます。 いい子から嫌な子まで沢山いますよ。 まだお子様が小さいのなら、別の場所やお友達を呼んだり、呼ばれたりしてあそぶのはどうでしょうか? 私なら嫌な子は放っておきます。 六歳くらいなら親もあまり厳しく言わないだろうし、言ったからといって、次から優しくなるような事はないと思います。
わかります | 2009/10/07
私も自分の子以外にはなかなか注意したりできません。でも、いけないことや自分が言われて嫌なことはしていけないと教えてあげるべきです。その子の親御さんに直接いえないなら旦那さんに相談してみてはどうですか?1人で悩まず解決してくださいね。
6歳くらいの子供って | 2009/10/07
「隣の嫁も憎み出す」って言うくらいの生意気さが普通の年頃なんですが、問題の子はちょっと分別の無い子のようですね


3歳くらいの子供さんならまだ社会性がそれほどではなく、友達が必要な年頃ではないので、親御さんが遊んであげるだけで十分満足だと思いますよ
まだ幼いのでイジワル言われても理解できない純粋さなのでしょう

今は時間帯をずらして遊ぶ方が良いのではないでしょうか?

子供が傷つく可能性のある場であえて遊ばせる必要はないのでは?
こんばんは | 2009/10/07
他人の子どもであっても、ちゃんと注意する事が、大人の責任であると、私は思っています。
善悪を正しく知っておかないと、後々大人になった時に、かるはずみな気持ちから大きな犯罪を起こしかねません。

いじめがエスカレートし、大きな事故が起こる前に、男の子の親にも言った方がいいですよ。
お気持ちわかります。ありさん。 | 2009/10/07
私も最近同じようなことがあって悩んでました。 6歳の男の子なんですがうちの子ども達を見ただけで暴言はいたり、自転車で思いっきり当たってきたりするんです。 私の見えないところへ連れ込んでやるのですが、主さんの所は主さんに聞こえるように言ったりするんですよね? 言い方が悪いですがなめられてるような気が…。 その子の親にきちんと話をした方がいいかもしれません。 娘さんがケガさせられてからでは遅いですし、相手の親もそれまで何も知らなかったし、たまたま…なんて思われたりしそうですよね。 旦那様に相談して相手の親に言ってもらえるなら協力してもらった方がいいかと思います。 注意を言う方も勇気がいりますが可愛い我が子のためですもん。 お互い改善されるよう頑張りましょうo(^-^)o
こんばんは | 2009/10/07
お子さんは気にしてなくても見てる親からすればすごく気になる発言や行動ばかりですよね…私も読ませていただいた感じでは主さんのお子さんの事が気になっていてわざとしてるのかなと思いました。男の子は特に好きな女の子にはイタズラしたりしますよね。本当は一緒に遊びたいのに正直に言えなくてそれが裏目に出てるのかもしれないですね。ただ本当にそうなのか分からないので少しその男の子とは距離を置いてみてもいいと思いますよ。
親の問題ですベビーマイロ | 2009/10/07
教育がしっかりできていないんでしょうね!!
主さんも、お子様も悪くないですよ!
小さい子を、周りもよってたかって、するというのは、非常識です!!
ちょっと離れた方がいいかもしれませんね。
あまり深く悩まずに・・・・
こんばんはももひな | 2009/10/07
どうして男の子が娘さんにそのような態度をとるのか分かりませんが、あまりに酷い言葉に胸が痛みます。
そばで聞いている主さんはもっと辛いでしょうね。
私だったらその子達と遊ぶことが娘さんや自分にとってあまりにもマイナスになってますから、その子達を避けるようにすると思います。
注意しても止めない・言うというのですからどうしようもないように感じます。
無理に一緒に遊ぶ必要なんて全然ないですし、そのことを情けなく思う必要も全くないですよ。
こんばんは | 2009/10/07
娘さんに関心があるというよりも、主さんに関心があるんではないですかね?

他のお母さん達に聞こえないようにしているとしたら、その可能性のほうが強いんだと思います。

主さんは、普段から娘さんに付き添うように一緒にいるんではないですか?それが羨ましく感じているんではないでしょうか。

自分がしてもらえないことに対しての、羨ましさが主さん親子に向けられているように思いました。

距離を置いたら、少しは状況が変わるかもしれませんね。
そうかもしれません。hydrangeaさん | 2009/10/08
娘はすぐに「ママ!」と呼ぶんです。
それとまだ友達と群れて遊べなくて・・・
良くいえばマイペース、悪く言えば甘えん坊。
自然に寄り添うしかない状態なんです。
でも、男の子の気持ちを私はうまくなだめられなくて・・・
自分の未熟さも感じます。
こんばんはホミ | 2009/10/07
普通に注意してもきかないならほっておくしか仕方ないですよね。
その子を避けて遊ぶのは全然いいと思いますよ!
主さんも何も情けなくなんてないです!
こんばんは | 2009/10/07
主さんだけじゃないですよ。他の子に注意なんて、だれだってしたくないですし動悸とかしちゃいますよね。自分の子供がいじめられているところは見たくないですよね。
私でも、主さんと同じように、しばらくはその子たちの顔を見ないで済むように時間帯をずらして遊ばせると思います。
親の責任です。よしかママ | 2009/10/07
怒って構わないと思いますしそれは言っちゃいけないと怒って下さい。親が何か言ってきたなら伝えて下さい。面倒ですが何かあってからでは遅いですよ!!!!!
心配ですよね。。。 | 2009/10/07
その男の子の親に相談できないのでしょうか?
男の子の発言が余りにもひどい言葉なので、読んでいてショックを受けました。
一番年長の子がしている事は下の子たちにも影響があるので、きちんと話し合うべきだと思います。
大怪我をさせられてからでは遅いので、ご主人にも相談しキチンと話し合うほうが良いのでは(ーー;)
こんばんは~ | 2009/10/07
全然親として情けなくなんかないと思います。 何かあってからでは、それこそ大変ですよぉ~ 多分一時的なコトかもしれませんが、その少年と距離を置くのが一番かと思います。
ひどいですね | 2009/10/07
主さんだけに聞こえるように言うところが、きついですよね。
しかも親は気付いていないのですよね。
この男の子の娘さんに対する言動は、いたずらの域を超えていると思います。
主さんが注意しても止めないのですから、親に言ってもいいと思います。
辛いですね(>_<) | 2009/10/07
私ならその男の子の親に言って、悪口をやめるように注意して貰います。
子供の何気なく発した言葉は、時には暴力と同じくらい友達を傷つけてしまいます。
今のままだとその後の将来も、トラウマを抱えてしまう場合もあります。
今はママと子供ふたりで遊ぶのも、良いかと思います。
でもだんだんお子さんが小学校や中学校に行くようになり、常に保護者の近くに居られなくなる時が必ずくるのです。
その時に適切に対応できるだけの能力を、今から少しずつお子さんに教えてあげたら良いと思います♪
子供の言葉ってkahomi | 2009/10/07
ストレートだから、大人より逆にキツく感じる事、ありますよね。また、それに対して、子供相手だからこそ、対応に困ってしまう。ましてや、よそ様のお子さんですもの。
親御さんに話すにも、理解ある方ならいいですが、デリケートな問題なので難しいですよね。御近所さんだし、逆に変に嫌な展開になっては…と、もし私が主さんの立場なら、やはり危惧してしまいます。
私も、やはり主さんの言うとおり、時間帯をずらして、その子とは遊ばないようにすると思います。御自身を情けないと書いていらっしゃいますが、私は全然そう思いません。むしろ子供を守る為の工夫をされているのだと思います。親として、賢明な判断だと私は感じました。立派なママだと思いますよ☆自信を持って下さい♪
こんばんは | 2009/10/07
それとなくその子の母親に伝えれるといいのですが・・・きっと難しいのですね。
主様にだけ分かるようにとあるので 他のママさん達には気がつかないのでしょうね。

私も 人数が多くなると お互い様になってしまい 「嫌だな」と感じることも言えない事が多いです。

その男の子の様子ですが・・・ 
主様以外のママさん達って おしゃべりに夢中になっていていませんか?
主様は いつもお嬢さんの側におられるのでは??(その男の子の行為からも守る為にも)
自分にも関心を持って欲しくて 気を引こうと余計に主様の言葉に反抗してくる場合もありますよ。
素直に接してくれれば 可愛いのですが(^▽^;)やたら反抗的な子が近所にもいます。

主様が負担になるなら 「しばらく時間帯を避けて」が一番の解決かもしれません。
ご近所のママさんに勇気を出して言うのも キツイと思うので。
情けないなんて 思いませんよ。
お嬢さんと ゆっくり散歩したり いつもとは違う公園に行ってみたり 楽しく過ごしてくださいね♪
難しいですよね。 | 2009/10/07
自分の子供にはきつく言えて、他人の子にはって言うのは私も同じです。

その男の子の心理わかりませんよね。

でも親の子育てによって子供ってひどいコト言う子に育ちます。
男の子の親はどんな方ですか??
もしかしたら、外では優しいママで家の中ではひどいママなのかもしれません。
男の子もそんなママを見て育ち…優しい主さんの娘さんのコトを嫉妬??うらやましい気持からそういう行動になってるのかも知れません。

しばらくは避けた方がいいのかもしれません。
あまり変なコトを言うようだとまだ小さい娘さんは真似しますから。
こんばんはなお | 2009/10/08
年も性別も違うので仲良く遊ぶのは難しいかもしれませんね。
6歳なら善悪の分別もつくのに、怖いお子さんですね。
他所のお子さんまで教育することはないです。
避けた方がいいと思いますよ。
こんばんは | 2009/10/08
何で娘さんを目の敵にするんですかね… 憎いのか、愛情(好き)の裏返しかもしれません(´・ω・`) 私なら、しばらく遊び場を変えて様子をみます。
こんばんは | 2009/10/08
こんばんは。 6歳にもなって小さい子供をいじめるなんてひどすぎます! 主さんは正しいことしていると思います。 私達の周りのお友達は悪いことしてたら周りに居る人が怒ります。 私は、ワザにその子と遊ばなくてもいいと思います。 近く、同じ校区に同い年くらいのお子さんはいませんか? るべく、同年代のお友達とあそばせてはいかがですか?仲良しグループを作ってあげてたら小学校に入っても心強いし、互いに良きライバル、成長をしていってくれますよ。
う~んhappy | 2009/10/08
親がついてないと心配ですね。
私なら普段は他の子をしからないですが、自分の子が言われたら言い返してしまいます。
馬鹿にしたような感じなら、どかーんと一度言ってみると変わるかもしれないですね。
こんにちは。 | 2009/10/08
6歳くらいの子って難しいですよね。
うちのほうにもそういう子はいます。
うちの子にだけ攻撃するというわけではないのですが。。。
私は別の時間に行ってます。同じくらいの他の子も別の時間に来ます。
夏の頃は日が長かったので、小学生が家に帰る5時くらいに行くと、小さな子たちがいっぱい公園で遊んでました。
きちんと注意した方がいいのかもしれませんが、その子は学校でもいつも怒られているそうです。
小学生とは思えない言葉遣いをするので、多分親もそんな感じなのかな?と思うと親に言うのもためらわれます。
一緒に遊んでいる小さな子の親に「別の時間にしない?」と誘ってみたらどうでしょう?
もしかしたら、同じように悩んでいるかもしれませんよ。
避けるほうがよいです | 2009/10/08
私の経験上ですが・・・
その子のお母さんは「口うるさく」く「善悪をはっきりする」方かもしれないです。
だからお母さんには聞こえないようにされているんでしょうね。
彼には何かストレス(いつも家で怒られているとか、兄弟からいじめられているとか)があって、娘さんがはけ口になっているのではないでしょうか?
たいがい「離婚」とか「そのこがいじめられている」とか「親をだますのを楽しんでいる(なめている)」とかがあり、先生が「あ~~・・・またか」って感じです。
親は「普段きっちり教えているからうちの子がまさか・・・」って感じで、大問題になるまで先生の忠告も聞かれないことが多く、とりかえしがつかなくなってから、大騒ぎされています。
もし直接言えないなら、私なら、そのこの親の周りにわざといるか(ここで 言えるもんなら言ってみろ!って感じ) 避けます(絶対この先遊ぶ相手ではないので)。
もし、直接親に言うなら「最近、男の子っぽく一段となられましたよね。でもこの間こんなこと言われちゃったんですが、反抗期ですか?反抗期っていつぐらいから始まるんですか?うちもそろそろ反抗期始まるのかな?」って感じで話をもっていくかな?
それで気がつかない親は×です。

しつけは「つのつく歳」で。
言っても言っても聞かないのはしかたないけど(親が真剣に話したら大体聞きますよ)「幼稚園だから・・・小さいから・・・遊びだから」と言う・許すのは、親の怠けです(周りが言うのはOK)。これが元で、長女の幼稚園で裁判沙汰になったので・・・本当に親の真剣さが大事だなって思います。
子供はずるがしこいです。「弱いところにはけ口を求めたり」「許してもらえる」「見つからない」って思っているものです。

ぜったい、良い友達が出来ます(^^)
そのことは年齢も性別も違うから 良かったです。
こんにちは。 | 2009/10/08
とても怖いですね…。

最近のいじめは、限度がわからない子供がするので、内容がかなりエスカレートしていますし…。
今は、まだお子様や相手が小さいので、無茶なことはしないかもしれませんが、小学生、中学生になると…と考えると大変怖いですよね…
しかし、相手のお子様に主様ががどれだけ言ってもうまくいかないか…それ以上に悪化してしまうような気が致しました。
しかし、このまま放っておいたら、主様が不安で心配で体調を崩す可能性もありますので、環境を変えるということで、何かお子様に習い事をさせてみてはいかがでしょうか?
友達の幅も広がるでしょうし、今のお友達以上に、仲良しな子を見つけられたら、そのお友達の近くで遊びにいくようにしたりすれば…
ただ単純に今の遊び場にいくのを辞めてしまえば、相手や周りのお母さん方から、避けているようにとられても、気まずくなるでしょうし…
いろんなことを・・・hydrangeaさん | 2009/10/08
考えてしまうのです。
今の遊び場にくるのはほとんど父親同士の職場が一緒の人で・・・
完全に行くのをやめるのは、今後を考えると怖いです。
私がこのままの気持ちでいれば、娘はもちろん他の子達も男の子を変な目で見てしまうのではないかとか。
男の子を傷つけたくもありません。
叱るのと傷つけるのは違うよなとか思ったり。

でも、娘のためというより自分のために少し離れなければいけないと思います。(自分のためというのも情けないですが)
他の所へ遊びに行っても、娘が何かされる・娘が何かやらかすことに敏感になりすぎてしまって。
過保護というか、ピリピリしてるんです。

娘のためにも気持ちを入れ替えないとだめですね。
長くなってすみません。
アドバイスありがとうございました。
こんにちはたんご | 2009/10/08
その子が遊んでる時間に、旦那さんが代わりに娘さんを連れて行って遊ばせていたらどうなんでしょうかね?
こっちから何にも言わない親だからと、きっと甘くみられているんでしょうね。
確かに離れるのも手ですね!無理に、一緒にいる必要もないんですしね。
親もたいへんですよね。
こんにちはまりえ | 2009/10/08
ご自宅の近くには、ほかに公園はありますか?主さんの気分転換にもなりますし、たまには公園を変えてみるのもいいのでは?安心してお子さんを見ていられる場所があるかもしれませんよ。他人の子どもを注意するって、とても勇気がいりますよね(&gt;_&lt;)
こんにちは。 | 2009/10/09
6歳の男の子が一番、年上のようですし、10人近くもいるなら、そういうお子さん居てもおかしくはないとは思いますが、気になられるようでしたら、わざわざお辛い思いされなくても、少し距離を置き、親子で遊んだり、違う公園へ行ったり、児童館行かれたり、サークル探されてはいかがですか?

うつ気味で気が弱くと気にされていらっしゃいますが、私でも距離置こうかと考えます。私の場合は、気が強いので、子供にまずは注意がきつめに言ってしまいますが…。

でも、多分ですが、愛情の裏返しで意地悪しているように思います。
そうだと思いたいです!hydrangeaさん | 2009/10/09
愛情の裏返しだといいんですけどね~
その男の子なんですが、あんまり挨拶してくれなかったり、「大丈夫」と声をかけてもシカトしたり、トゲトゲしくて、軽く眉間にしわ寄せながら自転車こいでやってきたりして(苦笑)。
男の子のお母さんいわく「悪いとわかってるのに、意地悪して、ごめんなさい持言えない」と。
いつか素直に愛情を表現できる子になってくれると期待して、しばらくは児童館やサークルを利用してみるつもりです。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/09
私だったら迷うことなく子供と二人きりで遊ぶことを選びます。
よその子と一緒に遊ばせるのは、そのことが自分や自分の子供にとって良いからなので、こんな状況なら一緒に遊ばせない方がいいですから。

page top