アイコン相談

育児疲れ?イライラとやる気なしです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/16| | 回答数(22)
先月3歳になった娘、先月生まれたばかりの息子がいます。
息子が日中泣きっぱなしで、娘の相手もままならないことも多いですが、何とかやっています。

しかし、上の子である娘を大事に考えなくてはならないはずですが、最近、娘に関してイライラすることが多いのです。

オムツを替えさせない、お片付けができない(一緒に片づけようと言っても嫌の一点張り)、ご飯を食べない、歯磨きできない、遊び方がおかしいのです。

オムツは息子出産前に外れなかったので、そのままにしてあります。

食事はかなり偏食です。食べるのは魚、肉、キャベツ、玉ねぎ、とうもろこし、ご飯・パン程度です。

歯磨きは里帰り前はできていたのですが、里帰りが済んで自宅へ帰ってきたら出来なくなってしまいました。
あと、歯ブラシを噛む癖があります。歯ブラシ以外にもストローも噛んで潰して飲めなくしてしまいます。

遊び方の例えとしては、ぬりえをするのにクレヨンを出すと、ぬりえを塗らずにクレヨンを箱から全て取り出しカバンに入れてウロウロ出歩くのです。
何かカバンや袋に物を入れる傾向は強いです。

日中の我が家は、娘のオモチャや娘が出したゴミで散らかり、泣く息子を抱っこした私が呆然としている状態です。

今、息子の1ヶ月健診前ですし、今住んでいる土地へ引っ越してきて1年、まともに定期的に遊べるような友達がいません。
そして、また来年早々引っ越します。
なので、今出歩けないこともあって、無理に友達を作ろうとしていません。
そういうのも娘に影響しているのかなと思い悲しくなっています。

来年から新しい土地で3年保育の幼稚園へ入園させます。
娘はちゃんと生活できるか心配です。

今の私はどうしたらよいのか?

産後で私が精神的に参っている可能性も大なので、今は心の余裕はありません。

時間が経ってからでの拝見になってしまうかも知れませんが、皆さまからアドバイスいただきたいです。
2009/10/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/10/08
お子さん、赤ちゃん返りしているから仕方ないですよ。ずっと続くわけではないのであまり神経質にならないであげてください。
うちも、今早くに赤ちゃん返りが始まって、歯ブラシを噛んだり、爪を噛んだりするようになりました。おもちゃももちろん色々な所に置いていて片付けません。でも、長い目でみてあげて怒らないようにしていますよ。
お子さんは今丁度赤ちゃん返りをしているので、来年入園してもしっかりと幼稚園生として生活出来ますよ。
主さんにもかなりの疲れが溜まっていらっしゃるようですが、どなたかに助けていただけるなら、どなたかにお子さんのこと等をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます | 2009/10/08
早速ありがとうございます。

補足させていただきますと…
歯ブラシを噛む、お片付けができない等、書いた行動は妊娠前からなのです。
どうしたら治せるのか、幼稚園に入園したら自然と治るものなのかも心配だったりします。

助けてもらえる人がいないので、余計辛いところです…(ToT)
分かります☆ | 2009/10/08
私も同じでした。 私の場合下の子が冬に産まれて外出しにくかったのも原因な気がします。 今は頑張って耐えるしかないかも☆下の子が半年になれば上の子も、自分以外に赤ちゃんがいる環境になれると思います。そうしたらお姉ちゃんという自覚もでてきて、出来なかった事が出来る様になると思います。 ストレスの発散として赤ちゃんをオンブしたままでもいいので、美味しい紅茶か珈琲で一息いれて下さい。上の子には薬だと言えば飲みたがりません。後はもっぱら買い物ですが‥ 歯磨きやトイレは親が頑張っても嫌がるものはしないので、テレビとかでしている姿を見せて「してみよう」と一言。それでもしない様なら幼稚園に行ってからでも☆大人になってもトイレに行けない人なんていないので大丈夫☆いつか出来る様になるんですし(^^) ウチの娘は私が妊娠中ずっと歯磨きを嫌がってしませんでした。だからお菓子の後にはお茶を飲む様にしてましたよ☆ 頑張って下さいね(^o^)
こんにちは | 2009/10/08
お金に余裕があるようでしたら、上のお子さんは保育園などの一時預かりに通うようにされてはいかがですか?

幼稚園にいれてしまうよりも、時間的に預かってもらえる時間も長いし、一時預かりだったら週に三回までなので、主さんが送迎するのにも負担が少ないと思います。

お子さんのストレス、主さんの睡眠不足と不安が少しでも軽くなるといいのですが・・・。

産後間もなくで大変ですが、家庭で保育してもらえるファミリーサポートなども上手に利用してみてくださいねm(__)m
お疲れ様です | 2009/10/08
うちも赤ちゃんが五月に生まれて上に2人娘がいます
小1と年長です

上の娘ちゃんがまだ未就園なので、自宅に戻ると精神的にまいりますよね

私は今回は初めて里帰りなしで学校や園やパパのことなどほんっとテンテコマイでした・

お友達がいるのといないのとでは全然違いますが
もう少しで引越しなので今作るのは難しいかな?

地域のコミセンで未就園児対象の親子教室みたいなのやってませんか?


上の子に関しては大丈夫です(^ー^∞)

自分の子だと必要以上に心配になります
私もです

今ちびが号泣してるので(^-^;
しっかりとした回答が出来なくてごめんなさい

ご主人にも何でも話していったほうがいいとおもいます(^ー^∞)
息子も。 | 2009/10/08
息子もそのぐらいのときは偏食で心配になりました。
工夫してもあれもいらん!これもいらん!でも、お菓子だけはちゃんと食べるんで食欲や食べようとする気持ちがあるならと思い食べるまで待ちました☆
すると冬当たりから食べまくるよぅになって逆にデブっぽくなりました。。。(笑)

お片ずけもしませんでしたねー↓うるさくゆってもなおらずでした(>_<)

ですが保育園に通うとみんなしてるから自分だけしないわけにもいかないみたいで進んでするよぅになりました☆

オムツも息子は遅かったですよぉ(>_<)
三歳半ぐらいで取れましたがたまに漏れちゃう。。ってこともありましたf^_^;
今、五歳ですが夜のオムツはまだ離せませんが大人になってもオムツなんて人はいませんし考えこまず、手伝ってあげながら息子のタイミングで取れればなぁと思っていますo(^-^)o
娘サンも成長真っ只中ですから片ずけないおもちゃをお母さんが片ずけないとっと重く考えず、しんどい時はほったらかしでも死にはしませんから適当にするとこは適当でいいと思います。

実際に私ももう嫌!ってときはほぼ毎日ほったらかしでしたし(-.-;)

ママ友も子供を産んで三年間私もいませんでした。
でも息子が保育園に通うよぅになって自然に話しが合う友達ができたりで、今思えば無理に作らなくてよかったと思います☆

お子サン二人が成長できてるのは主サンが頑張ってるからです!頑張りたくないときはゆるーくでも子供は成長しますから重く考えず小さく頑張ってみてください☆

参考になってなかったらスミマセン(:_;)
2児の育児は大変ですよね | 2009/10/08
私も昨日三歳になった息子と八ヶ月の娘がいますが、二人目が産まれた後は同じように上の子に対してイライラばかりして顔も見たくない時期もありました。 私の場合里帰りはしてないのですが、日中はお兄ちゃんは保育園に預けていたので土日が苦痛なだけでしたが、毎日2人の育児となると相当大変かと思います。 私が精神的に病んでいた時に保育園の先生も気付いていて『育児はしんどいけど、しんどいと思って過ごしてたらこんなに可愛い時期がしんどいだけで終わるから、同じ育児をするなら楽しみなさい』と言われて立ち直りました。 うちも家は散らかりすぎです。 二人いると子供に手が取られるので家事も手抜きになりました。 子供が小さい間はこんなもんだと割り切ってます。 上の子も急に弟が出来て、ママを独り占め出来ない環境に慣れようと頑張っている間は手がかかりしんどいですが、話しをしっかり聞いてあげるうちにいつの間にか落ち着いてきましたよ。 気負いせず楽しめたらいいですね!
こんにちは | 2009/10/08
産後間もないのにお疲れ様です。

お姉ちゃんは赤ちゃん返りですね。できていた事ができなくなりますよね。

うちもそうでした。二ヶ月くらいで落ち着いてきました。

まだ赤ちゃんを連れて出歩くのは難しいですが、一時間保育を利用するのはどうでしょう?

お姉ちゃんも思いっきり遊べるしママさんも負担が減りますし…。

赤ちゃんがもう少し大きくなったら児童館はどうですか?

仲いい友達が出来なくても、会った時立ち話できる程度でも違うと思いますよ☆
私もそんな感じです。
こんにちは。 | 2009/10/08
お二人の育児、しかも慣れない土地での生活、ご苦労様です。

一ヶ月健診、間もなくですか?それ以降は少しですが、外でも遊べるので、楽になるのではないでしょうか。

私は2歳差育児でイヤイヤ期真っ只中での出産でしたが、おむつ交換以外は全て上の子のお世話を優先して、何でもオーバーに褒めて、おむつ持ってきてもらったり、哺乳瓶一緒に支えてねと出来ることをお願いしてなんとか乗り切りました。

下の子は少々泣いても、構わないから今だけだ!と自分に言い聞かせていました。参考になるかは分かりませんが、上の子優先で家事は後回しという気持ちを前面に出してみたら、赤ちゃん返り、少しは落ち着くかもしれません。
こんにちは | 2009/10/08
うちもありましたよ。3歳になる少し前に下が生まれましたがおんなじような感じでした。ただ下はあまり手がかからなかった為ほとんどほったらかしにしてましたが上の子がなかなか言うことを聞いてくれずイライラしてました。上の子からみればなんで赤ちゃんばかり?とヤキモチもあるし赤ちゃん返りもあるんだと思います。うちは一緒に赤ちゃんのお世話やお手伝いをさせてました。オムツやおしりふきを持ってきてもらったり洗濯物を一緒に畳ませたり。できたらすごく褒めてあげてました。お子さんはただママにかまって欲しいだけなんだと思います。お外でも沢山遊びたいのに遊べないこともストレスになります。お食事もそれだけ食べてくれるならいいと思います。うちはもっと食べなかったです。きっと今は赤ちゃんがいて少し戸惑ってると思いますので主さんがイライラして叱ってばかりだとお子さんはますますいたずらをしたり言う事を聞いてくれないと思います。上のお子さんの話を聞いてあげてできるだけ遊んであげる、相手をしてあげることが大事かと思います。
こんにちは | 2009/10/08
上のお子さんは赤ちゃん返りしているのですね。今はとにかく上の子優先で、今まで以上に甘やかせてあげるのがいいと思います。幼稚園に通う頃にはしっかりされると思いますよ。
こんにちは | 2009/10/08
うちも3歳4ヶ月の息子と2ヶ月の息子がいます。上は赤ちゃん返りをしています。退院後はひどかったです。すぐにキレるし、いうことは全く聞かないし…下の子供が少し泣いたくらいならほっといて上の子供と遊びました。今はだんだんですが治ってきました。『お兄ちゃんだから』はうちは絶対に言わないようにしてます。『赤ちゃんは出来ないけど、3歳だからお片付けできるよね。』とか言う感じで接しています。
こんにちはまりえ | 2009/10/08
娘さんは、赤ちゃん返りをしているのではないかと思います。お母さんに甘えたいのだと思います。あまり神経質にならずに、お子さんに接してあげるといいと思います。
おつかれですね… | 2009/10/08
そのままのスタイルでいいとおもいますよ!無理してお友達をつくるのも、娘さんのしつけをし直すのも結局はストレスになるとおもいます。いまは、赤ちゃんのお世話とお母さんの体を大切に考えてください!はみがきがしっかりできなくても、少し偏食があっても、クレヨンを鞄にいれても死ぬことはありません☆気楽に考えてね!!
なきっぱなしがつらいですね。 | 2009/10/08
下が出来ると 上の子が身動きとれなくなって かわいそうですよね。それがお母さんには「申し訳ない」っていうのと「だって仕方が無い」っていう板ばさみで つらいんですよね。
多分、普段なら気にもならないことが気になっているのだと思います。
おむつは 落ち着いたら開始すればいいです(まだ 産後明けです)。
玩具をかばんに入れる傾向・・・「お買物ごっこ」とかしてるようですよ
うちは冷凍室から磁石とか出てきます。かばんがお金代わりのティシュで一杯です。
片付けは お昼前・夕飯前に二回すればいいですよ。
遊んでいるときは うちもグチャグチャです。でも、「片付けないと出て行っちゃうよ」って言ったら、寝る前にはすべてOKす(でも、得体の知れ煮物が 意外なところから出てきますが・・・ご愛嬌)。
友達は・・・欲しいのかも知れないですね。あと、しばらくですよ(^^)。もし、気になるなら、半日でも託児に預けてはいかがでしょう。あと・・・下の子は1ヶ月から公園に行ってました。外に出るだけで、親子共すっきりしますよ。
保育園は 大丈夫です。相手はプロですもの。
先生に育児相談とかも出来るようになるので、かなり気分が落ち着くと思いますよ。
一人の子育て・・・二人の子育て・・・三人・・・四人・・・全然違います。
人数が増えるごとに、「臨機応変に」ということが本当に必要になります。そうやって、少し肩の力が抜けるのかもしれないですね。
大変ですねベビーマイロ | 2009/10/08
赤ちゃんがえり、弟へのやきもちが強いと思いますが。
弟の世話をさせてあげることはありませんか?
お姉ちゃん!という意識があるなら、女の子でしたら、手伝ったり、何かさせて上げてみてはいかがですか?
いい姿を見せなくちゃ!という気持ちにさせてみることも大事ですよ。
その気持ちわかります。 | 2009/10/08
現在3才(もうすぐ4歳)と2才のママしてます。

最近ようやく落ち着いてきたけど…主さんのそのイライラわかります。

下の子が生まれてから3才過ぎまで…何をやっても反対のコトをするし…何一つ自分でできない、食事も主さんのところよりもひどい偏食(これはいまだにです。)お友達と遊ぶ時も遊びたくないの一点張りで遊ぶことさえしてくれませんでした。
ホントに何してもイライラする長男でした。

多分3才前後までは、反抗期もあってそれが下の子出産による赤ちゃんがえりと重なりダブルだったので手がかかる時期なんだと思います。
イライラしてる最中はそんなのお構いなしにイライラしてたのですが…でもふと気付いた時、ちょっとでもママに自分の存在をアピールするのに本人も必死なんだなって思えるようになったんです。

悪いことばっかするときは…たまにはギュッてしてあげてます。
うちでは充電しよっかーって言ってしばらくギュッて強く抱きしめてます。
すると不思議なことにその後はすごく素直になりますよ。

一度試してみてください。
きっと後1年もすれば絶対落ち着くはずです。
こんばんはももひな | 2009/10/08
娘さんはおそらく赤ちゃん返りしているでしょうから、今は厳しくするのは逆効果だと思いますよ。
歯ブラシやストローを噛んでしまうこと、クレヨンの例えなどはうちの子にそっくりでびっくりするくらいです。
きっとカバンに入れてお出かけしているつもりになっているのかなって思います。
幼稚園に入れるまでは生活に不安があっても、同じ年頃の子供たちと一緒に過ごすのはいい刺激になるようですから、心配しなくても大丈夫ですよ。
大変ですね | 2009/10/08
うちも、娘3才で下の息子を出産しました
鉛筆出してカバンにいれてうろうろしてますよ
でも幼稚園行っているし普通です。
娘は偏食ないのですが、お友達を見ていると、給食が始まると偏食も少しずつマシになってきます。小学生になっても偏食の子は多いです。でもみんな元気に大きくなってます。
大丈夫です。
娘さんは3才なので、そろそろ他の子供と関わりをもちたかったり、外でおもいっきり遊びたいかもしれませんね
オモチャも散らかされるの大変でしたら、減らしてみてはいかがですか?
うちは半分隠してあります。
それでも散らかすので、毎日カタヅケロー!って怒鳴ってますよ
幼稚園行けば、片付けも上手くなるかもしれません
近くの児童館なんかを利用すると、けっこう親の気晴らしになりますよ
友達作る気なくても利用していいんですから
大丈夫ですか?かず&たく | 2009/10/09
まだ下のお子さんに手がかかるうえに、上のお子さんは少し赤ちゃん返りしているのでしょうね。
大変な時期ですよね。

お住まいの地域にファミリーサポートサンターはありませんか?
上のお子さんもしくは下のお子さんを預けてみてはいかがでしょう?
私の地域は1時間700円程度です。
登録しておく事が必要ですが、提供会員さんが見つかれば、予定を合わせてお願いする事ができる…とママ友が言っていました。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/09
上のお子さんは典型的な赤ちゃん返りだと思いますよ。
小さいなりに頑張っているでしょうから大目に見てあげてくださいね。
新しい土地での幼稚園入園も、園児が皆入園前から友達というわけではないので心配ないと思いますよ。
環境に慣れてないことを先生に伝えたら配慮してもらえると思います。
頑張り過ぎないで下さいネ | 2009/10/12
私は、娘が一人だけなので複数お子さんがおられる方の大変さは想像だけですが…子供一人だけでも大変なのに、お二人だと心身共にお疲れな事が多々有ると思います。イライラして当然だと思います。頑張り過ぎないで下さいネ。
娘さんは、弟さんが生まれ戸惑いも有るのかと思います。赤ちゃんのお世話を一緒にしようと声をかけてみるのは、いかがでしょうか?と言っても出来る事は限られると思いますが…赤ちゃんのオムツや着替えを取って来てネ。とか赤ちゃんが泣いたからお歌、歌ってあげてネ。などお手伝いをお願いして、そして「赤ちゃん、喜んでるネ。ママも助かったわ。」と沢山ほめてあげて下さい。ママに存在を認めてもらってると分かると、以前の様に色んな事を上手に出来る様になると思います。
ママも娘さんも気晴らしを忘れないで下さい。
| 2009/10/15
弟ができてママが取られちゃったと赤ちゃんがえりしてしまったのでしょうかね?
前に外国のベビーシッターの番組で『上の子にも下の子の手伝いをさえてあげるとイイ』ってやってました。
産後身体が大変でしょうが頑張ってください。

page top