相談
-
近所のママさんについて
- ちょこちょこ相談させていただいています!1
私は4歳年中と8カ月のママです。
前も幼稚園の同じバス停の年長さんのママさんについて相談させていただいたんですが、、
あれからは相手のママさんはずばずば言ってこなくなってましたが、最近2学期になり、みんなが普通に接するようになってからまた性格が戻ってきました。。
まあ、ほんとの性格を押し殺していただけだから、元のもどるのも当たり前なんですが。。
そのママさんは31歳。あたしたち年中グミは、28歳二人、34歳、41歳です。
確実に年下のあたしたちのことは馬鹿にした発言です。
うちの子が公文に習い始めたら、事あるごとに学研のほうがいいとか、公文否定だし。
年中さんのママさんがマンションのクリスマス会をするんですが、今年はそのママさん一人なので、あたしたちも一緒にするんですが、確実にパシリです。
決めることは自分で決めてしまって、指示だけはしてくれます。
人の友達は変だから付き合わないほうがいいとか。
自分の友達はいい人だと自信たっぷり。
年中さんのママたちとは公園生活のときから毎日のように遊んでたのに、いつも楽しい気持ちで過ごせていたのに、幼稚園になって、プラス年長の1人のママさんが入ったら、こんなに毎日もやもやしています。
毎日会うから余計ですが。。
同じマンションですが、年中は年中で遊んでもいいもんですかね??
年長は一人で、年少はいません。。
その人だけ入れないのは仲間はずれしてるみたいでしょうかやっぱり??
その人は友達が友達がと、いっぱい友達がいるふうに話すんですが、子供を同じ学年の子と遊んでるのを見たことがありません。。
あたしからしたら、一つ年が違うだけでも成長は違うし、同じ学年の子供と遊ばせたら、、と思うんですが。勝手ですかね。。
愚痴も込みこみですみません。。
こんな時皆さんはどう気持ちを切り替え、接してますか!?
長々ありがとうです!! - 2009/10/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2009/10/09
- そのママさんは年長さんですからあと半年くらいの付き合いですよね、それだったらもう少しの辛抱だから言わせるだけ言わせておいて気にしないようにすればいいんじゃないかな。
同じマンションでも必ずしも一緒に遊ばなければならないわけではないので、同じ年中さんだけで遊んでも全然おかしくないですよ。
毎回年中さんだけだとちょっと気の毒ですが、たまになら良いと思いますよ。 ありがとうです!! | 2009/10/09
- 年中さんのママなんですが、来年から弟君が年少で入ってくるんです。。
なので後一年と、うちの赤ちゃんが年少になると、年長でいるんです。
なので、あと2年半は確実に。。
学年が違うことが救いですが、、
こんにちは | 2009/10/09
- そうゆう人って嫌ですね。でも子供さんに悪意はないと思いますので、時々は一緒に遊んであげてはいかがでしょうか。
これから小学校でのお付き合いもありますしね。
そうゆう人の言う事は、ハイハイと聞き流しましょう。八方美人かもしれませんが、私は人の言う事は否定しないようにしてます。そして、聞き流します。いちいち真剣に聞いてたらイライラしますから。
そして、その方の悪口は絶対ご近所では言いません。壁に耳あり…で、その方の耳に必ず入りますし、立場悪くなるのは自分なので
あまり気にしないでテキトーに聞き流しましょう♪ どうもです!! | 2009/10/09
- 聞き流し、意外と難しいですが聞き流すようにします!!
子供同士は仲いいし、小学校も何かと関わることありそうですね。。
気長に名流していきます!!
… | 2009/10/09
- 学年違っても同じマンションだから仲良しグループに入ってきたんですか? 近場のママ友は大事ですよね。 でも上の子が小学校入ったら小学校のママ友作りませんかね?普通(^^) なんさ下の子よりも上の子のママ友のほうがみんな作りやすい気がします。 もし小学校いっても、変わらないようでしたら 他に友達がいないということだと思います。 ママ友に年は関係ないですよね!!人の事非難したり否定するひと たまにいますよね。自分に自信があり 自慢したいだけだと思います。 必要最低限の付き合いにしてみてはどうでしょう? そういう人って仲良くしてあげると付け上がって調子に乗りますよ(>_<)
どうもです! | 2009/10/09
- 子供が1歳半から公園には朝夕とほぼ毎日のように出て、小学生にも遊んでもらうくらいに顔見知り多いですが、そのママさんは5回も見たことがありません。
ほぼ話したのは幼稚園に行きだしてからです!
初めはいろんなこと知っていて、幼稚園のこともいろいろ教えてくれる人だったんですが、一年たつくらいから、みんなのことを見下す感じで、何に対しても口出ししてくるようになりました。。
最近気づいたんですが、前に話したことと意見が違うことがよくあるんです。。
おんなじ内容とかまた話すこと多いんですが、ゆうことが違うんですよね。
聞き流ししかないですよね。。
様子見てみます!!
ありがとうです!
こんにちはゆうゆう | 2009/10/09
- そういう方は難しいですが聞き流して気にしないのが一番ですよ。
今後もお付き合いが続くようですから、まともに受け止めていたらこちらの身がもちませんからね。
たまには年中さんだけで遊ぶ機会を持ってもいいと思いますよ。
その方もいい加減気づいてくれたらいいのにって思いますよね。
それなりのかず&たく | 2009/10/09
- 付き合い方をしていればいいのでは?と思います。
年長さんが年中さんが…というのは関係なく、気の合う人と一緒にいればいいのでは?
その年長さんの子のママさんと一緒にいるのが嫌だったら、いつも必ず一緒にいなくてはならないと思わなくていいと思います。
気が楽な年中さんのママさん達だけで遊んだっていいじゃないんですか?
あと半年もすれば卒園するのですし…。
来年度は弟君が入ってくるとの事ですが、上のお子さんが小学校に行くようになると、遊ぶ時間帯も変わってくるのでは?とも思います。
こんにちは | 2009/10/09
- 他にお友達がいらっしゃらないのかもしれませんね…でもいきなり遊ばないとなると明らかに仲間はずれにしてるように思われるかもしれませんよね。ただ年中、年長は関係ないと思います。年中は年中だけで遊ぶのではなく年齢関係なく遊んだ方がお子さんも楽しいと思いますよ。話しかけられたら聞き流す程度で頻繁に遊ぶことはないと思いますよ。
うちはhappy | 2009/10/09
- 違う学年の子とよく遊んでいたのですが、色々問題が起きたので、遊ばないようにさせました。
やっぱりできるならば、同い年で遊ぶほうが親は安心できます。
でも同じマンションだと難しいですが、少しずつ親が出なくなってくるので、仲良しの子供だけで遊ばせるといいかもしれないです。
こんばんはホミ | 2009/10/09
- 主サン自体そのママ友サンが苦手なら、必要最低限の関わり方で良いと思いますよ! 子供の遊びに年中年長は関係ないと思うので、子供同士は遊んでも良いのではないかと・・・
ママ友サンの話は嫌な話は聞き流してもいいと思いますよ!
こんにちはまりえ | 2009/10/10
- その方とは、広く浅い付き合いで留めておくことだと思います。深いかかわりを持ちたいとは思わないでしょうけど。年長さんが同じマンションにいないとなると、同じ幼稚園ぐるみのグループと関わるのは仕方ないことだと思います。
私は | 2009/10/10
- 親同士の仲は子供には関係ないかなと思うので
学年が違ってもお互いよく打ち解けなくても
遊ばせる機会が多いです
子供自身に問題があれば別ですけど・・・
大抵仲良く遊ぶしひとつ上の子ぐらいが
よく面倒みてくれたりして助かってます
苦手なママさんならあんまりお話もしませんが
あたりさわりなくお付き合いです
きつい時はそう深く付き合わなくてもいいと思います
こんばんは | 2009/10/10
- その方、他にお友達がいないのかもしれませんね。
お子さんは、同じ場にいたら一緒に遊ばないわけにはいきませんが、わざわざ誘ったりすることは今後しないようにしていっても良いかもしれませんね。
こんにちは。 | 2009/10/11
- それなりで挨拶したりするだけで深く関わらないように私ならして、聞き流すと思います。
年中は年中だけで遊んでもいいですが、気になるなら、場所を変更して遊んではいかがでしょう。
気にしないで | 2009/10/13
- その人、そういう人だから実は友達がいなくて寂しいのかも。
気持ちの小さい人間ほど、高圧的に威張ったり見栄をはったり自分のことを強調したりしますものね。
ハイハイって聞き流すのが一番だと私は思います。
ただ、子どもには罪は無いと思いますので一緒に遊べる時は普通に仲間に入れてあげるのがいいと思いますよ。
歳の違う子と遊ぶのも良い刺激になります。
うちの子もよく年下のお友達とも遊んでいますよ。
こんにちは | 2009/10/17
- めんどくさい人ですね。
わたしならそんなママと深くかかわらないとおもいます。
いるんですね。そういう人。^^;kahomi | 2009/10/18
- お子さんを通してのお付き合いって、色々あるんですね。うちは、まだ小さいので、そういう事はありませんが、幼稚園に通うようになると色々ありそうだな…と少し不安です。
私なら、他の皆さんもコメントされているように、やはり、聞き流すとか、浅く付き合うようにすると思います。
そういう人は、あらかさまに避けると、それはそれで、面倒な事になりそうなので…。同じマンションというところがネックですね。会いたくなくても、顔を合わす機会が多いですものね。
本当は、自分の意見も上手に、チョコチョコを言える術が持てれば、主さん御自身も気持ちが幾らか楽になっていいと思いますが…。なかなか、したたかになれないですものね。(;;)
こんにちは | 2009/10/18
- イヤですねー。
まずは自慢話は聞き流す事。そしてテキトーに相手にしておいて
イイかと思います。
幸い、相手が年長さんならもうすぐいなくなるので・・・・
それまで頑張ってガマンですね!
遅くなりました | 2009/10/23
- 子供には罪はないので、学年や年齢関係なく楽しくすごせたらよいはなしでは、ありませんか?
区切る必要なんてありませんよ。子供自身がその年長さんの良いところなど学べ、いい経験になってるかもしれません。
差別するのは、よくないですよ。
ただ、年長さんのお母さんの性格に疲れると言う事なら、挨拶だけで話しを控えてみては如何ですか? そうすると気付くかと思いますよ。 もう一度相手の事を思ってきっぱり言うのも!
揉めずに仲良く
ご近所さんなら・・・ | 2009/10/23
- 適当に付き合っていくしかないかも知れませんね。
子供の学年が違うので、半年後には小学生と幼稚園で別れるので、付き合う機会も減るのではないでしょうか?
同じマンションで年中さんだけで遊んでもokだと思いますよ。