アイコン相談

離婚しようかな… (長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/02| | 回答数(30)
以前にこちらのカテゴリーで「ダンナのことで悩んでいます」というタイトルで相談を投稿した者です。多くの皆さんの意見をいただき、ありがとうございます。
その後、多少の状況変化がありましたので、再び相談させてください。

先日ダンナの母親が孫の顔を見に鹿児島から出てきました。(ダンナの母親には私の母親が今の状況を話していますが、遠方のため、どの程度理解しているのか不明です。)
ダンナの母親がこちらに滞在している1泊二日の間に二度話し合いをしました。

まず1回めは、現在ダンナが生活するマンション(以前二人で生活していた)で、ダンナの母親・ダンナ・私の父親・私の4人で話し合いました。
久しぶりにマンションに行ったのですが相変わらずの汚さで愕然としました。
ダンナに私の父親がなぜメールの返信が無いのか聞いたら、仕事が忙しくて出来なかったというようなことを言っていましたが、これは絶対に言い訳なんです。その何日か前に会社の異動が決まったというメールがダンナからきましたから。
私たちから子供の名前は教えていなかったので、子供の名前を知っているか聞いたら知ってはいたみたいですが、職場で聞いたと言っていました。フツー逆でしょ!職場に自分が報告するんでしょうが!
ダンナの母親は離婚も覚悟で出てきたようで、何度も頭を下げられました。
本心か、世間体を気にしてかはわかりませんが、ダンナはまだ一緒にやっていきたいと言っていました。
私は今の状況では戻るつもりが無いことははっきり言いました。
私の父親は最後のチャンスを与えようと思ったらしく、着替えを持ってうちに泊まりにこいと言い出しました。私の実家に泊まりにきて二人で話し合う時間を作れということだったみたいです。
そんな感じで、授乳タイムのため1回めの話し合いは終了。

翌日、私の実家で昨日のメンバー+私の母親で話し合い。
実家にきたときにダンナの母親とダンナが娘を抱っこしたんですけど、できれば拒否したかった…。
娘の子守をしていて昨日の話し合いに参加していない私の母親は結構いろいろ話してくれました。
そもそも私が実家に戻るきっかけとなった酔っ払った上で私のお腹を蹴ったことについても話してくれましたが、ダンナからは謝罪の言葉は無し。私も謝ってほしいことを言いましたし、ダンナの母親も謝るように促しましたが、それでも謝罪の言葉は無し。あげくの果てにダンナは母親を置いて一人で帰っちゃいました。
実はその翌日にお宮参りを控えていたのですが、話し合いの席でダンナはお宮参りに参加したいと言い出したのです。本心かどうかはわからず、私は母親に言わされてるような印象すら受けました。今まで何も父親らしいことしてくれてないのにお宮参りだけ参加なんてむしがよすぎる、いいとこどりのような気がして私は拒否して、私の両親と娘と私と4人だけで神社&写真スタジオに行ってきました。
2回の話し合いで私の思っていることは伝えました。

その後、ダンナからは何のアクションもありません。
私はメールをしましたが返信はありません。
私や父が何度かマンションに行きましたがタイミングが悪いのか会えていません。

私としては、離婚の方向で話しを進めたいと思っていますが、今は育児を優先させたいと考えています。過度のストレスや長時間の話し合いなど、母乳に影響が出るようなことは避けたいです。

出来れば第3者を間に挟むのでなく、ダンナと二人で話しをしなければと思いつつ、連絡のとれないような状況で、どうしたらいいか悩んでいます。
同じ会社に勤務しているのでなるべく大事にしたくはありませんが、二人のことを知っていて信頼できる職場の先輩に間に入ってもらったほうがいいですか?
それとも、もう弁護士などの専門家に頼んだほうがいいですか?
皆さんならどうしますか?

(ここまで読んでいただいてありがとうございます)
2009/10/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私なら | 2009/10/19
専門家に頼んだほうがいいと思います。
職場の人などだと、その後気を使いますし、素人ですから客観的な判断ができない可能性も高いです。
もし、離婚をした後に養育費のことや子供にだんな様が面会をする約束など、専門家が入られたほうがしっかりとしたお約束ができるとお思いますよ
おはようございます | 2009/10/19
弁護士など、専門で頼んだ方がいいと思います。後々、問題があっては、大変ですし…。
おはようございますはるまる | 2009/10/19
私なら、職場の先輩などには迷惑となるので弁護士に頼むと思います。職場の先輩に間に入ってもらったら、社内に話が多少は広がる可能性があると思いますよ。
大変ですねかず&たく | 2009/10/19
以前のご相談も拝見しています。

本来、ご主人と2人で話し合うべきなのでしょうが、難しいようですので、弁護士さん等の専門家に入ってもらうといいと思います。
同じ会社で会社の先輩など、お二人の共通の知人はいても、このような話の内容の仲介役は重荷だと思います。
難しい | 2009/10/19
職場の人に間に入ってもらうのは避けるべきです。まずは2人で話し合いをして、あなたがマンションへ帰ってみませんか?最後だと思ってマンションを片付け話し合いをしてダメなら離婚に向けて弁護士などを頼ればいいかと思います。 出来ればお宮参りはパパに参加してもらえればよかった気もします。娘さんにとっては父親ですしね。男の人はすぐには変わらないし父性が芽生えるのはかなり後からですよ。そして自分の親や嫁の両親がいる前では本音は言えません。プライドが高いですから。暴力があったので離婚でいいとは思いますがもう一度2人だけで話し合ってみてもいいと思いますよ。
私だったら | 2009/10/19
専門家に頼みます。
職場の先輩には荷が重すぎると思いますよ。これからも付き合っていく先輩だろうし気を使います。
養育費や子供との面会の有無、慰謝料など、子供の将来のためにきっちりした方がいいので、専門家に相談した方がいいと思います。
無料相談もありますのでまずはそちらから相談されてはどうでしょう?
相手が | 2009/10/19
話し合いにすんなり同意してくれなそうならきちんとした専門家に頼むと思います。
私なら | 2009/10/19
専門家に頼みます。職場の人にも気の毒ですし、離婚となれば家のなかのあらゆること、金銭的なことから性格のことなど知られてしまいそうです。
今のカンジですとお二人で話すことも不可能でしょうし、まずは相談だけでも専門家にしてみては?

離婚という形はそれからとってもいいきがします。
時間も体力も使いそうですし…
多分、義母に色々言わされてたんでしょうね……


主様が納得できる形になりますように、応援してます!
もし同じ立場だったら | 2009/10/19
私が主様と同じ立場でしたら、専門家に頼むと思います。 会社の先輩に間に入ってもらっても、先輩はいい気分で終わらないと思います。 離婚を見届けなければいけませんから… お互いを知っているからこその辛さがあると思います。 私なら、先輩にはお話しを聞いてもらって、専門家に頼んで話をすすめてもらうと思います。
こんにちはももひな | 2009/10/19
離婚の話し合いとなると複雑なことも多いですし間に入る人にもかなりの負担を強いることになりますから、できれば専門の弁護士さんにお願いした方がいいと思いますよ。
実際に離婚に向けての話し合いになった時には、始めのうちは慰謝料や養育費などはちょっと高額かなってくらいの額をお話して、相手が渋ったら少しずつ要求を下げた方がいいですよ。
主さんの場合、親権が旦那様に行くことは絶対にないので安心してくださいね。
二人で話し合うのは避けるべきキヨケロ | 2009/10/19
お腹に赤ちゃんが居た時に蹴るような方ですよね?

そんな人と対で話し合うのは危険ですから止めた方が良いです。

やはり弁護士などに間に入ってもらって話を進めて行く方が良いですし、調停して出廷する様にする方が逃げる事も出来ませんから。
きっちりカタをつけるにも専門家に相談してって下さいね!

役所でやってる無料相談会や法テラス(無料)で先ずは相談してみて下さいね☆

相談員も当たりハズレはありますからしっかり親身に相談にのってくれる方に当たるまで何度も相談されても良いですからね!

これから大変でしょうが子供の為にも頑張って乗り越えて下さいね☆

ちなみに、法テラス電話番号
0570-078374
平日9時~21時
土曜9時~17時
職場の人は… | 2009/10/19
またやり直しましょう、というお話なら、職場の方にお願いして…というのも、ありだと思いますが、離婚の可能性があるなら、精神的にかなり負担をかけてしまうと思います。
前回&今回のご相談を拝見する限り、ちょっと(かなり(T_T))問題のある旦那さまのようです…。離婚するならするで、今後の慰謝料や養育費のお話などもきちんとされる必要があると思いますので、弁護士さんなどに入っていただく方がいいかと思います。
月一ぐらいで、市役所などで弁護士さんの無料相談をしていませんか?1度、お尋ねになってみてはいかがでしょうか?
私なら・・・ | 2009/10/19
専門家(弁護士)に頼んだ方がいいと思いますよ。
養育費、面接交渉権、財産分与等々色々決めることも多いので。

家族や職場の人に頼んだ場合、やはり遠慮もあるし、決めごとが抜ける場合もありますし、後で決めるとなると、もめますよ。
また、職場に方も色々と事情を知られるわけで、知られても大丈夫というのなら問題はないと思います。

弁護士を立てると、旦那さんも逃げてばかりにならないので、
話し合いが進むと思います。
私も | 2009/10/19
1か月半の娘がいて、ダンナとは同じ職場なので、自分ならどうするか…と思いながら読んでいましたが、考えられない父親ですね。

でも今の状況では、父親とはいえないような気がしますが。

私も相談するなら、弁護士などの専門の方に相談すると思います。そのほうが冷静に状況を判断してくれると思うので。

職場に信頼できる方がいるのであれば、話を聞いてもらうのはいいとは思いますよ。ダンナさんの性格などもわかるはずですし。


いずれにしても、これから大変だと思いますが、がんばってくださいね。
娘さんの幸せを願っています☆
たいへんですね・・・ | 2009/10/19
専門家に頼まれては・・・。

他の方も書かれているように法テラスや無料相談会などへ行かれてみては・・・?
私もhappy | 2009/10/19
専門家に頼みますね。
もう頼りになりそうもないし、旦那さんがいなくてもご両親が味方をしてくれるし、十分やっていけると思います。
こんにちは | 2009/10/19
一番いいのは二人で話し合うことだと思うのですが、主さんの旦那様はきっと二人だけで話し合いをしても、途中で逃げる気がします… 主さんがもう旦那様に見切りを付け覚悟を決めていらっしゃるなら、専門家にお任せした方がいいと思います
こんにちは。雄kunのママ | 2009/10/19
 やはり職場の人に間に入って貰うのは、相手もいい迷惑だと思いますよ。
すんなり離婚の手続きをするならば、専門の方に入ってもらうべきではないでしょうか。
父親としての自覚がない様な人は、何を言っても変わらないかもしれないですね。
大変ですが、お子様の為にも頑張ってくださいね。
こんにちは! | 2009/10/19
体調の方はどうですか?私なら弁護士さんに頼みます!!会社の人も気をつかうだろうし、専門の人に頼んだ方が確実だと思います!!
こんにちは! | 2009/10/19
私なら、専門家に頼みます。
仕事場の方に迷惑かけてもいけないですし。後のことを考えたら、専門家がいいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/10/19
専門家にまかせた方が、慰謝料や養育費の請求の際に面倒がないと思います。お二人だけで話し合うのではなく、やはり間にどなたか入ってもらうのが一番ではないでしょうか。
こんにちは | 2009/10/19
できれば専門の方にお任せした方がいいかなと思います。会社の方に話すと大事になると思いますよ。ご主人は本当にお子様の事を考えてらっしゃるようには思えませんよね…よく話し合いをされて決断されて下さいね。
私ならせいたん | 2009/10/20
旦那さま&義母を「もう一度話し合いたい」とか呼び出して、その場で離婚届けを書かせます。
始めから離婚届けを書いて欲しいことを言うと逃げそうな気がするので…。
私なら、ホミ | 2009/10/20
ちゃんと専門家に頼みます。先輩など素人に間に入ってもらっても余計にこじれてしまうような気がしますし、素人には荷が重すぎるような・・・
私がその先輩なら、責任重大で逆に困ります。
ちゃんと専門家に頼んだほうが、確実だと思います。
専門家に入ってもらう | 2009/10/20
私なら専門家に入ってもらいます。
書面でしっかり残るし、今後必要となってくる養育費などの
金銭的なことについても安心できると思います
こんにちはたんご | 2009/10/20
もうそこまで言ったら離婚確実ですね。
専門家に頼んだ方が絶対いいと思います。
知人はやめた方がいいと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
私なら弁護士を立てて離婚へ向けた話し合いをすると思います。
専門家に任せた方が安心ですよ。
愛が | 2009/10/24
愛が復活する可能性は低いですよね。気持ちが決まってるなら専門家へ。養育費等がきちんと支払われなかった場合、もめて、あなたが会社を辞めるはめになるかも知れません。ダンナが悪くてもあなたが嫌な思いを沢山するはず。 とりあえず仕事に復帰して体制を整えてから、離婚に踏み切った方が。一度弁護士に相談しておいて、離婚するために有利なものは保存していきましょ。生活苦は心がすさみますし…。母は強し。焦らずに。離婚を口にだすなら絶対に負けないで下さいね~!
遅くなりましたが | 2009/10/25
専門家にご相談の上、決着をつけた方が賢明。
だって、いくら信頼を寄せる先輩でも離婚話しには参加させるのは、良くない。逆なら別ですけど。それにその道の素人より専門家、弁護士の方が片付けるのも早く、心労も少なくていいかも
こんにちは | 2009/10/26
会社の方を間に挟むのは止めた方がイイと思います。
きっと第三者がいると旦那さんの本心が出ない気がするので
やっぱり本人同士2人で話すのがイイかと。
でもやっぱりどうしても一緒にやっていけないと思ったら、そしたら改めて離婚を考えては?
まずは、子供の為にも仲良くやっていく方向がイイとおもいます。
がんばってくださいね!

page top