アイコン相談

家族にうつ病の人がいる方いますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/04| | 回答数(30)
主人がうつ病かうつ病になりかけています。今日でその状態になって5日目くらいです。でも義父母はそのことを知らないし、誰かに相談したくても、そうなった経緯や主人が知られたくないことも話さなくてはならないので、話せる相手がいません。今の主人に何をしたらいいのかどうしたらいいのか分かりません。誰かわかる方、話を聞いてください。
2009/10/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

主人の | 2009/10/31
こんばんわ
今ご主人はどんな状態なのでしょうか?鬱を疑っているのはどんなところですか?

うちは主人の兄と主人の父がうつ病です。

今は抗鬱剤で治療してます。兄の方は発症して実にもう11年にもなります。父は1年半ほどになります。

ご主人を責める様な質問や「頑張って」などの声掛けは禁物です。
こんばんはなお | 2009/10/31
義弟が鬱病です。
何かをやれとせかしたり、頑張れとか言わず見守ってあげた方がいいそうです。
余計なことを言うと良くないそうです。
一人鬱になると周りも欝っぽくなります。
ご自分を大切になさってくださいね。
姉が… | 2009/10/31
うつ病でした…。
もう5年近くずっと、うつ病です。

おかぁぴぃさんの旦那様は5日目位とまだまだ回復の余地があると思います(^-^)

うちも場合は、もう長いので、参考になるか…?ですが、聞いて下さい。

うつ病は、1番本人が辛いと思うけど、家族も本当に大変でした。
気分の波が激しいため、とても振り回されました。

とりあえず、話を聞いてあげて下さい。

そして、決して『がんばって』という言葉はかけない事…。
本人は、『頑張っているのに、これ以上何をどう頑張ったらいいの?』と思ってしまうそうです。

そして、うつ病と断定した場合、やはり病院へ通わせ、抗うつ剤をもらうのが先決かと思います。
カウンセリングをきちんとしてくれるところが近くにあるといいですね。うちは、近くになかったので…とりあえず、薬だけもらっていました。

長くかかる病気なので、長く付き合っていく覚悟が必要です。
おかぁぴぃさんも、誰か相談できる人がいるといいですね。
一人で、抱え込むと自分がまいっちゃうから、親でも友達でも、もちろんこちらのサイトでも、誰かにお話しできると少しは楽になると思います。

大変だと思いますが、お互い頑張りましょうね☆
早く心療内科に行ってください。 | 2009/10/31
会社も休まれていますか?どういう状態かよくわかりませんが、早めに心療内科等で診察を受けた方が良いと思います。病院も混んでいる可能性がありますが、ご主人の状況によっては、無理を言ってでも診療してもらうようにしてください。そこで薬による治療と、カウンセリングが必要かどうか確認してみてください。早い方が良いです。
| 2009/10/31
図書館で、「ツレがウツになりまして」という本を探してみてはいかがでしょうか。うちはおじさんがウツになって建築士を辞めて、治った!と言って離島で蕎麦屋と民宿をしてましたが、ある日再発して連絡がとれなくなりました。いまは横浜で奥さんがみています。周りから見てただけですが、開放に一気に向かった時、また何かの拍子に、ウツに向かってしまうようで。。明け方に起きて蕎麦うちしてましたが、あんまり眠らない人でした。好きなだけ眠ったほうが良いですよね。
こんばんわ | 2009/10/31
私自身が鬱症状を患ってました。 今、ご主人はどんな感じなんでしょう? デリケートなことなので知られたくないこともありますよね。 状況が分からないので何とも言えませんが、(頑張って)(頑張ろう)は禁句です。 もしお話頂けるなら聞かせて下さい。
こんばんはあおれい | 2009/10/31
早めに専門の病院へ行かれた方がいいと思います。
飲み薬と、原因と思われるものから離れる事、
しばらくは本人がしたいようにさせる事を指示されると思います。
本人に対しては、励ましは厳禁です。
かまい過ぎることや放任もダメです。
義父母さん達が、近くに住んでいる場合とかだと
やはり不審に思われて聞いてこられるかもしれませんね。
まずは病院へ行き、診断された上で
「はっきりとした理由は分からないが今、こういう状態です。」と
言っておいたほうがいいかもしれません。
うつ病に関する本や、パンフレットもいろいろありますので、
それを参考に、周りで騒ぎ立てずしばらくそっと見守って下さいと
伝えたらどうでしょうか?
自分だけで抱え込むと、ストレスがたまって大変になります。
早くても3ヶ月、長いと何年もかかる病気ですので、
ご自身がどこかで発散する方法も見つけておいたほうがいいです。
主人の場合 | 2009/11/01
きっかけは仕事上のお金が問題です。家の中の支払いが多くて会社への支払いを請求より少しずつ少なくしていた所、貯まった支払い分約1ヵ月分の4十数万円の支払いと、遠巻きに仕事を辞めるように言われたそうです。でも支払いが残っているうちは仕事を辞めることもできず、今まで通りの毎月の支払いと不足分の支払いも残ります。それがハッキリ分かったのは27日で、30日もその話があり追い打ちをかけられてふさぎ込み始め、どうしたらいいか分からずため息だけで、自分からうつ病になりそう…なったかも…と言いだし、一人でいるとおかしくなりそうと言いだしました。うつ病は自分でなったと自覚があるのでしょうか?
私が… | 2009/10/31
義両親とのことでうつになりしました。誰にも病気のこと知られたくなかったです…
勝手ですが、話をしたいに聞いて欲しかったです。けど、意見を否定されるのはしんどかったです。『そうやね。わかってよ。』『義両親が悪いわ』などの共感の言葉が気持ちが楽になりました。
逆に、『頑張ればなんとかなる』『あと○○(長い期間)耐えろ』とか言われたら、今もしんどいのに何をしろと言うの?まだ頑張るの?と思って悲しくなり、この世から消えたくなりましたから言わないでくださいね。
必ず治る病気です!あと、機会を見計らって、病院をすすめてください。、でも、先生の相性が大事ですから、合わなかったら違う病院に行こうねとは伝えておいてください。私は若い医師に『私は子供が小学生になったら、楽になるから5~6年間耐えないなさい』って言われて絶望しましたが、良い先生にあえて克服しました。ご主人への対応や良い病院がわからない場合は保健師さんに相談すると良いアドバイスをくれるはずですから、近いうちに連絡するもの良いかもしれません(^・^)
ウチも・・ | 2009/10/31
去年、主人が職場の過度のストレスによる、急性ストレス障害になりました。一時期は、幻覚をみたり、お金を使い込んでも分からなくなったり・・。とてもじゃないけど
働ける状態ではありませんでした。
実の両親に相談しても、
病気のコトは理解してもらえず、連絡も途絶えました。
今も、人間関係が崩れそうになると、病気がでてきたりしてしまうので、
主人はアルバイトをして
、私はパートにでて生計を立ててます。
ご主人の心の病がひどくなるまえに、しっかり専門医にかかって治療したほうがいいですよ。
心の病は、本人が1番ツライと思います。
ご主人のかず&たく | 2009/10/31
どのようなところを見てそのように思うのですか?

私自身がうつ病を患っていた経験があります。
無理に話を聞き出したりせず、話してきたら真剣に聞いてあげてください。
『それでどうしたの?』等と結果を急がせたりせず、『うん。』『そう。』『そうだったの。』等と相槌を打ちながら、聞いてあげてください。
考えを押し付ける事や、『頑張って』という言葉は止めた方がいいです。
頑張って頑張り続けている人がうつ病になりやすいんです。
私は『頑張ってね。』って言われると、『私はまだ頑張りが足りないの?』『これ以上、何を頑張れって言ってるの?』と思ってしまいました。
父が | 2009/10/31
鬱になって3年経ちました。子供が産まれるまで、2週間に1回病院に付いて行きました。もっと早くに気づいてケアをしてあげてればと悔やみます。なので、早めに専門の先生に診てもらうのが良いと思います。独りではなかなか良くならないと思います。主さんも大変だと思いますが、寄り添ってあげてくださいね。
こんばんは | 2009/10/31
私の姉妹もうつ病でした・・。
早めに病院へ行ってくださいね!

うつ病の本人も辛くて大変ですが正直そばで支える家族も大変です・・。数年間ほんと地獄のように感じるときもありました。

早めに病院に行って先生に相談してみて下さいね!
うちの場合は数年かかりましたが今は治って元気に仕事に行ってますよ。

ほんとに地獄のような日もありましたが・・周りで支える家族が諦めないで必ず治ると信じて そっと見守ってあげてくださいね!
こんばんは | 2009/10/31
弟がうつ病で薬を飲んでいます。母もなりかけました。友人の子供も中学生ですが、うつになり入院しました。 病院には行かれましたか??早い段階で行かれた方がいいかと思います。 先日テレビで見ましたがうつ病にも3種類あるようで、それぞれ処方されるお薬も違うようです。ですが違いはわかりにくいようですよ! 一度お医者様に相談されてみてはどうでしょうか??
こんばんは | 2009/10/31
私がハタチのとき、うつでした。
原因は仕事のしすぎと、元々考え過ぎる性格がいけなかったみたいです。


頑張れ、おまえなら大丈夫など、プレッシャー系はすごく嫌でした。
私は頑張ってるつもり。でもこれ以上頑張らなきゃいけないの?認められてない…と更に悲しくなりました。

心を許せて、全てを受け止めてくれて、支えてくれる人がいてくれたら、よかったのになあと思います。


うつ病になったひとは、これからさきどうしなければいけないのかも、自分が1番分かってますから、責めたりするのはダメです。


旦那さんは、優しい奥さんが見方で幸せですね(^^)
私もうつ | 2009/10/31
心療内科に通っています。まだ通い始めですが。 旦那さんも出来れば勇気を出して心療内科に受診されたらと思います。気持ちが少しは晴れるかな。
こんばんは | 2009/11/01
私は、病気が原因で不眠と憂鬱な気分が続きました。

私が試したのが、健康雑誌「夢」(2009年、10月号)が
ちょうどうつ病の特集でした。

その中の幸せ呼吸を行ったら、憂鬱な気分がなくなりました。

あと、朝瀬蘭さんの音楽がうつ病と不眠に効果があるそうで、
今聞いています。

あまりにも、本人が辛いようでしたら、心療内科で診ていただいたほうが良いです。
休める環境作り | 2009/11/01
本人に気を使わせない様に休める時間、場所を提供してあげてください。

うつになると「怠け者」の様に見えますし、1人になる場所も必要ですが寂しがり屋さんになる人もいます。

少し離れた位置から観察?する様な、呼べば駆けつけられる所で居てあげてください。

初期に気付く事で比較的軽くて済みますので、大変ですが少しの間、旦那さんのお母さんしてあげてください。

親には信じない人や落ち込む人など、面倒くさい感じになる事は本人に良くないので、今はまだ言わない方が私は良いと思います。
「なんでこうなった?」と本人に聞く親が多いので…

私にうつの家族を持つ方が何人か相談に来ますが、家族がうつである事を受け止め、真剣に向き合えてる方はほんの一握りです。
本人ですら受け入れられず、悪化するケースもたくさんあります。

私は心の病という概念を捨て、脳の病だと思う様にしています。
うちも | 2009/11/01
家族にうつ病がいます。
心療内科へ連れて行ってあげては?

うつ病は頑張って!ってゆったりとか無理矢理どこかへ連れて行くとかは禁物です。
こんにちは | 2009/11/01
姑がそうでした。何もやる気が起きず人の話もまともに聞かなかったです。本人は鬱の自覚はなかったし病院にも行かないと頑なに拒んでました。一度心療内科に一緒に行かれることをおすすめします。
姉が | 2009/11/01
そうでした 何もやる気がでないような ぐったりして 話もしません 何も知らない人からみたら グータラに見えてイライラするほど だけど 病気なので仕方ないので 責めずに励ますようにしました♪ 周りの理解も大事だから 家族には話しました 理解できにくい家族には一緒に病院へいったりしましたよ 今はよくなりました かならず 回復します 家族の暖かさで支えてあげてください 大変だから妻の立場は本当に辛いと思います 一緒にうつになるひともいると 聞きました 息抜きしながら頑張りすぎないでくださいね
父が・・・ | 2009/11/01
私は、8年前に父を亡くしました。
私の父は、凄く責任感が強く人情味ある人でした。不景気による会社の危機を全て自分の責任と感じ、悩み始めました。以前は、とても前向きな考え方をしていた様に思えますが、この頃から父の発言や行動がとてもマイナス思考で、弱々しく、人が変わったみたいになりました。その頃は、今ほど鬱病に関する情報が無く、私達家族は父の言動や行動を見て「もしかしたら鬱病かも?」と思い、精神科に行く事を勧めた事もなりましたが、嫌がる父を無理やり連れて行くことも出来ず、あなたと同じ様に、父の精神的・身体的状態などを他人に知られたくないという気持ちから、相談できる所も無く、そして『きっと又以前の様に戻ってくれる』という思いと願いを信じ、家族で「大丈夫!頑張って。パパなら出来るよ」と父を励ます日々が何ヶ月と続きました。その間、少しやる気が戻った様な発言をする時も有り、かと思うと又逆戻りを幾度と繰り返しました。
私達家族は、今まで家族を守ってくれた強い父を信じ、父を思い励ましたつもりでしたが、それは返って父を苦しめた事になったのかも知れません。父は自分が一番苦しい状況に居るにも関わらず、会社の事も職場の部下の事も、そして家族の事もいつも心配して、「すまん、すまん」と口にしてました。でも最後は、残された家族が悲しむ等、考える余裕さえも無くなったのでしょう。本当に苦しかったのだと思います。
父を亡くして暫くして、テレビ等で鬱病で自殺をする人が多いという情報が流れ始めました。そして同時に、鬱病の症状や、鬱病で苦しんでる人へ「頑張って!」などの言葉は逆効果で有ると知り、父の状態は間違いなく『鬱病』だったと確信しました。私達家族は、自分を責めました。父を守ってあげられる一番の理解者で有るべき家族が、愛する父を一番苦しめていたのかと・・・。
でも、きっと父は私達を恨んでないと信じています。
今は、鬱病に関する情報がいっぱい有ると思います。そして守ってあげれるのは、あなたと周りの家族だと思います。 
私達も、余り他の人に相談したくは無い問題だと思ってましたが、やはり病院や、親戚等には相談をして、正しいアドバイスをもらえた方が良いと思います。良い結果を出せず、「あの時、あぁしておけば・・・」と思っても、もう間に合いません。 そして、相談されなかった周りの人はどう思うでしょう? あなたのご主人を愛してる人は、ご両親も同じだと思います。 義父母に心配掛けたくないという気持ちも、私には良く分かります。でも、あなた1人で解決するのは、大変だという事も事実です。大げさにする必要はありませんが、少しでも早い内に、症状が軽い内に治療を始めた方が良いと思います。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/11/01
 【うつ病】らしい症状が出た後、診療内科は受診されましたか。
男性はプライドも高いですので、中々その様な病院には行きたがりませんが・・・。
早めに受診した方がいいですよ!!
我が家の夫も約3年くらい前に、【うつ病】で3ヶ月近く会社を休みました。
その際夫は、うつ病意外に体温調節が出来なくなる自律神経失調症もあり本当に大変でした。
症状が悪化する前に、早めに医師からアドバイスを頂いた方がいいかと思いますよ。
うつといっても様々ですが。。。ゆっこ | 2009/11/01
ご主人が今どんな感じなのかによるのですが。。。
うつ状態といっても人によって様々で、例えば朝起きれなくなり、だるいとか頭が思いとかで身体が動かせず、外出が出来ないけど、午後になるとなんとか食事も出来たり起きていることができる、、、とか、そういうのはないけど、食事も食べず、誰とも話さないとか、、、自覚できていないでなんとか仕事などにはいけているけど、夜眠れなくて睡眠不足が重なり、よくないことばかり考えるようになり、気がつけばどうにもならない状態で入院しないと駄目になってしまう人・・・などなどで、進行状態も、現れる症状も異なります。ですが、やはり早期に専門家に診察してもらい、適切なお薬を飲むことで、深刻になる前に対処できることが多いです。
家族や身近な人に相談するよりは、むしろデリケートな話もしなくてはならないので他人で、専門家(医師など)がよいと思います。
一時的に薬を飲むだけで改善される人も多いですから、恐がらず、恥ずかしがらず、病院へ連れて行ってあげてくださいね。どうにか病院へ連れて行ってあげることが一番近道で、且つ、ご主人に必要なことかと思います。
専門医は? | 2009/11/01
病院に行きましたか?

私は、友達の妹も、いとこの女の子(28歳)も、そうです。

体も風邪ひくように、心も風邪ひきます・・・
その日によって、気分や体調が違い、一生つきあっていく病気です・・・

専門医にきちんと、話して、早く適切な治療や投薬する必要あると思います。

食事は、どうですか?
眠れていますか?

病院に行くとなると、色々聞かれるし、嫌だと思いますが、このままでは、いけません。

うまく、付き合っていかなければならない怖い病気です。

どうか、奥様が力になり、支えてあげてください。
うちの主人も… | 2009/11/02
7月から調子が悪くなり、いまだに休職中です。
自殺願望や未遂、孤独感が強く私も頭がおかしくなりたくさん泣きました。
もちろん、すぐ診療内科に連れて行き薬飲みましたが、正直即効性はありませんでした…。
風邪薬みたいに翌日には『元気』とはいかないみたいです。
主人は3ヶ月かかりようやく少しづつ元気を取り戻しつつあります。
どうか一日でも早く病院に連れて行ってあげて下さい。
薬の服用だけでいいのか、カウンセリングした方がいいのかなど先生と納得いくまで話しできますし。
やっぱり鬱になるきっかけとなったことから、離れる事が大事と病院で言われた為、うちも子供たちいるし、勇気いりましたが休職に踏み切りました。
迷い苦しみましたが結果休職してよかったと今は思います。
まずは、ゆっくりご主人の話しを聞いてあげて下さい。
こんにちはももひな | 2009/11/02
主さんが悩むよりも旦那様を病院に連れて行くのが先決だと思いますよ。
一緒に受診して、医師にどのように接したらいいのかも聞くといいですよ。
一言で「うつ」と言ってもいろいろなタイプがありますし、どのように接したらいいかはその人によっても変わりますからね。
現在も… | 2009/11/02
私はうつ病になってもう四年くらいになります。きっかけは母が脳梗塞で倒れそのショックと家の事を全てやらなきゃいけないし、仕事も三交替だったので体も神経も疲れ果てて当時付き合ってた彼ともうまくいってなかったのもあり気付いたら引きこもりになりご飯も喉を通らず33キロまで体重が落ちてしまいました。胃カメラのんで検査もしましたが問題ないと言われそこで初めて精神科をすすめられました。
最初はすごく怖かったけど先生に話を聞いてもらったらすごくホッとして少しずつ回復していきました。
でもまだ気持ちのコントロールができない時があるので病院に通ってます。
旦那さんも早く病院に連れていってあげてください。今ならまだ軽い薬やカウンセリングだけで治るかもしれません。
私みたいに遅くなると薬の強さも量も増えるし回復までにかなりの時間がかかってしまいます。
あとは会話ですかね!
頑張ってとかは逆にプレッシャーになるので私は嫌でした。
今の旦那はお前のペースでゆっくり治していけばいい。俺がついてるからなんでも俺に吐き出せと言ってくれます。
そんなカンジで旦那さんに安心できる環境をつくってあげる事も大切だと思います。
私が | 2009/11/02
私自身がうつ病の妊婦で今大学病院の精神科と産婦人科に通っています 精神科の方でも母が一緒に診察に入ってくるのでなかなか思ったことをいえず辛い思いをまだしてます(>_<) うつって周りに理解して貰いたくてもなかなかなかなか… なんですよねf(^ー^; 本人としては話したくない事を話すのもイヤだし  男性とは違うのかわかりませんが話をすると私はどうしても泣いていました  旦那さまがあまり周りに知られたくないのならば 義父母様にはこっそり話して知らないふりをしてもらうというのはどうでしょうか??  義父母様がおいくつかわかりませんが年齢があがるにつれてなかなか理解して貰えないのも今は事実ですから(>_<)   あまり頑張れと言う言葉が耳に入らないように…
こんにちは | 2009/11/04
なりかけている・・・・とはどのような感じなのでしょうか?
やはり専門の病院で診てもらった方がイイと思います!
こんばんは | 2009/11/04
うちは主人の兄がうつ病です。

抗鬱剤で治療してます。兄の方は発症して2~3年くらいだったかな?抗鬱剤が効いてだいぶ良くなっています。

今ご主人はどんな状態なのでしょうか?
鬱を疑っているなら状態が悪化する前に心療内科に行った方がいいと思います。

page top