アイコン相談

テレビと子ども

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/04| | 回答数(43)
 2ヵ月半の男の子のいる初ママです。

 赤ちゃんや子どもにはテレビは良くないような情報を見ますが、皆さんはどうされていますか?

 私は結構テレビ好きで、見るものがなくてもBGMがわりにつけてしまう生活をしていました。
 子どもが生まれて、テレビを消した日もありましたが、何だか耳寂しくて。CDもかけたりしましたが、音楽とかにあまり興味がないので、何となくつまらなかったです。
 映像の刺激が強すぎるとか寝た姿勢だと視力が悪くなるという情報をみて、画像は見えないように赤ちゃんを配置してますが、ニューズウイーク日本版の記事では、テレビをBGMがわりにすることも、赤ちゃんの学習能力に影響するとか…。
 反対に、脳科学おばあちゃん久保田さんは、ある程度はOKと言われていますよね。

 自分の母に聞いたら、気にしたことないから、きっとテレビつけっぱなしで育てたんじゃないかと言われ、自分自身は今日まで普通に発育(笑)してるので、気にしなくてもいいかなとも思うのですが。

 皆さんは、どうされていますか?
2009/11/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2009/11/20
私もテレビつけっぱなしのときが多かったです。
体調もあまりよくなかったので引きこもりがちで、唯一の楽しみと言えばテレビでDVDを観ることだったので。。。
対話することがどうしても少なかったので言葉はかなり遅めでしたが、幼稚園に入ったらあっという間におしゃべりさんになったので、取り返せないほどの遅れではなかったと思います。
夫が小さい頃からテレビっ子でしたが普通だと思いますし(キレやすいなどもなく、けっこう辛抱強いタイプだと思います)、弟がテレビを真正面から見なかったせいで目が悪くなったとは言ってますがテレビの弊害はそのくらいみたいです。
子供にあまり見せたくない凄惨なシーンや暴力シーンを見せないことは基本だと思いますが、普通の番組や子供番組を見せる分にはそれほど悪影響ってないと思いますよ。
こんにちは | 2009/11/20
5歳と1歳10ヶ月の娘がいます。
一応ルールを決めてそれ以外はつけないようにしています。
テレビについてはいろいろあるようですが、私が聞いたのはテレビにお守りをさせてしまうと、子供のおしゃべりが遅くなるといったものでした。確かに映像によっては興奮してしまうものもあるでしょうが。私もテレビやビデオにお守りをさせてしまっているので大きなことは言えませんが、なるべく見ているときに一緒にいられるときは声をかけるようにしています。ママさんのストレスにならない程度にルールを決めてもいいかもしれませんよ。
こんにちはあおれい | 2009/11/20
テレビは子供にあまりよくないと聞きますね。
でも、私もテレビはつけっぱなしの生活でした。
上の子は小さい頃からテレビに夢中でじっと見てて、
ある程度成長してもテレビがついていると見てますね。
なので、番組の内容によっては消したりチャンネルを変えたりします。
下の子はつけっぱなしでも、自分が興味のある番組だけみて
あとは違う事をして遊んでいる事が多いです。
性格にもよるんでしょうか。
二人とも今のところ視力も悪くないです^^
こんにちは。 | 2009/11/20
何事も程ほどが良いと思いますよ。
えっ…クミ | 2009/11/20
うちも2ヵ月の子がいますが、テレビとか気にしてないです(‐o-;) 元々、私がテレビを見ない(やっと寝た子が起きる)ので 、長い時間点けっ放しとかは無いですが、夕飯の時間とかは、テレビを付けておくと、おとなしく見てることがあるので、むしろ見せちゃってます( _ _)ノ|旦那なんて、ゲームを見せてる時が… 確かに、姿勢や視力に影響が出てしまうかもなので、あんまり良くないと思いますが、生活の一部としてママが普通に見てる分には、大丈夫なのではないかと…私が勝手に思ってます。
こんにちは | 2009/11/20
うちは朝から晩までつけっぱなしですね…朝は教育番組を見せてますよ。昼間はニュースなんかをつけてますが…晩は主人が見るので。ずっと観てるわけではないですが消すと寂しいらしいです。
うーん…(^-^; | 2009/11/20
私も昔から、基本的にテレビを付けた生活をしていました。実家の両親もそうです。帰って来たらまずテレビをオン、て感じで(^-^; 息子が小さい頃は、寝てる時はうるさいかな~とか、起きてる時は悪影響かな~とか思って、ほとんど付けない生活をしていましたが、息子がいたずら三昧になってからは、テレビ見せてる間にアレしよう…とか、寝起き機嫌悪かったら録画したお気に入り番組見せよう…とか、かなり見せちゃってます(>_<)そのせいで、1歳4ヶ月の今では、自分でテレビ付けちゃうようになりました(^-^; でもご飯の時だけはつけませんが。 脳の発育は、テレビだけの問題ではないので、他の事(遊びや食事など)と合わせてある程度の許容をもって考えて行けばいいと、私は思っています(^O^)あくまで個人的意見ですが。
基本的にりんぐ14 | 2009/11/20
つけっぱなしです。 内容は教育テレビのアニメ(子供用)とニュースとスポーツとドラマ(パパママ用)です。 パパはたまにゲームをしますが子供が寝た時のみにしてもらってます。 最初つけっぱなしに抵抗があったのですが…あると楽ですもんね。 ただ、子供と遊ぶときはなるべく消すようにはしていますよ(^_^)
前にアンケートたてましたよ~ | 2009/11/20
その時は、時間決めてって言う方と、見たい番組は全部見るって方と、子供を寝かしてから観る方が多かったです☆ うちは3ヶ月ですが、拍手とかですぐビックリするのでパパが居るとき以外はなるべく消してます~☆。
私もTV中毒コロリーナ | 2009/11/20
私もTVがついていないと落ち着かないタイプです。
ず~っとTVつけてやっていました。
TVの音の中でもグッスリ寝れるので、どこでも寝れるようになったし、
家事をしていてもTVが付いていれば子どもも静かだし、楽な子って思ってました。

ところが!!!
1歳半検診で、うちの子だけ落ち着きがなく、まだ一言もしゃべれない、
簡単なお手伝い(○○持ってきて言って持ってくる)ができない、
外を歩いても手をつながずにママと別の方に歩いて行ってしまう…などなどで、
別室で育児指導のようなものを受けることになりました。

そこで「親子のつながりをもっと強くしてみて」と言われました。
それから自分のイライラを抑えてTVを消し、子どもと遊ぶ時間を増やしたり、
散歩で気を紛らわせたり…を1カ月ほど。

買い物でもママの手をつないだり、ママに向かって歩いてくれたり…
簡単なお手伝いもできるし、1歳半検診で心配していた落ち着きのなさも解消されてきました。
TVをやめただけでこれほど違うのか…と、自分でも驚いています。
もしかしたら、TVと関係なく成長しただけかもしれないですけどね…

今では朝と夕方のNHKの幼児番組とお昼のニュースの時間以外は、ほとんTVは消しています。
夕食後のTVは団らんとして見ています。
どうしても見たい番組は、録画して子どもが寝てから見ています。

TVは見せすぎると注意力散漫になる…というのを実感したので、
私的には、これからは1日中…は子どものためにやめようと思います。
つけっぱなしではピカピカ☆。。。 | 2009/11/20
つけるつけないはご家庭の考えだと思います。
それよりもテレビをつけたままで子どもとコミュニケーションをとらないことが問題なのではないでしょうか?
つけっぱなしで子どもが見ているから家事がはかどる、仕事が出来るなどで子どもと遊ぶ時間が減り、コミュニケーション能力が低下することは考えられませんか?
何事も程々が一番です。
家では朝と晩の1時間程度です。
決して悪いものとは思わないです | 2009/11/20
育児のエキスパートクボタおばあちゃんだっけ?確かに、子供はテレビで自分のほしい情報をどんどん取り入れるから、どんどん見せていいって言っていました。けど、長時間見るのは疲れるし、テレビを子守にするのはちょっと違うと思います。
なので、うちでは子供の好きなテレビ見せていますが、30分くらい見たら、何かに切り替えですね。子供は自分のほしい情報どんどん取り入れるって本当に言えていると思います!
うちは・・・ | 2009/11/20
私が、もともとダラダラテレビついてるのが、嫌な人なので、基本的に見たい番組以外、つけていません。

一日を通しても、平日は、5時間もついてないかも・・・
今は、子育てで、うた番組もドラマもゆっくり見れませんし・・・

小さいときは、子どもへの影響は、(音量ぐらい?)あまり、気にしたことありませんが、最近は、どうもついてると、近づいて目の前で見てたり、画面さわって画面さわって、遊びだすので
余計、見なくなったかもしれません。

ただ、そんなに気にしなくていいと思いますよ。
見せっぱなしがいけない。 | 2009/11/20
『テレビに子供の子守をさせた状態で子供を放っとらかしにしておく事がいけない。』…のだったと思います。

お子さんと普段のコミュニケーションをきちんととっているなら大丈夫だと思いますよ。
テレビは | 2009/11/20
よくないですね。テレビつけっぱなしということは、残虐なシーンも気づかないうちにみていたかもしれない。それを考えると、教育テレビのものは月齢にあわせて見せたりできますが他の大人のみるようなテレビなどは見せないなど工夫が必要です。 私は子供が昼寝などしたら自分のみたいテレビを見ます。ほとんど録画したものですが(^-^)
無意識に | 2009/11/20
相手がいなくても笑ったり楽しそうな音楽など聞こえるし、便利ですが、つけっぱなしだとその時間親子などのコミュニケーションがとれないかなと思っています。でも私が寂しいので家事してるときはラジオをつけています。夫帰宅同時にテレビ電源入るので結構見てるけど、意識して息子に向かうようにしようと…自分では思っています。 あ でもピタゴラ…とかクインテ…とか私が大好きになっちゃって時々見ています。(人形の楽器演奏の運指がぴったり合ってる!すごい!!)
うちは | 2009/11/20
一歳までは一切見せてませんでした。自分が電磁波とか感じやすい方なので、いいものではないかなあと思って。

六歳・四歳の今ではご機嫌とりや子守り代わりに使っちゃいますが、ついだらだらしてしまって、やっぱり気を付けなきゃだめだな~と思います。


教育的な番組を少し見る子は成績がいいそうですよ。

でもこれが自分のうちに当てはまるかはわかりませんが^ロ^;


すごく丈夫な子だったら何の影響もないかも知れませんが、ポケモンでてんかんになった子がたくさんでたりもしましたし、じいっと見つめるのはやめた方がいいですよね。

あとははっかりわかっていないことばかりのようなので、うちの環境だからしょうがない程度で考えて、環境を整えてあげるしかないかなって思います。
例えばかず&たく | 2009/11/20
おっぱいをあげながら赤ちゃんの顔を見るのではなくTVを見ていたり、赤ちゃんの事を放っておいてTVを見ていたり…
お子さんが大きくなってからはTVに子守りをさせていたり…
というのはいけないと思います。
でも、ほどほどにTVを見るのはいいのではないでしょうか?
ただ、赤ちゃんもいろいろ考える時間があるので、静かな時間というのも作ってあげた方がいいと思います。
また、赤ちゃんって日々、成長するので、見ているだけでも面白い…と思うような行動をする事もあります。
観察しているとTVよりも楽しいですよ。
こんにちわ。 | 2009/11/20
うちはつけっぱなしでしたが、画面が見えないようにして音はあまり大きくしてませんでした。
こんにちは!ホミ | 2009/11/20
うちもテレビは結構ついてます・・・
ご飯中はなるべく消すようにしていますよ~!
こんにちわ。そら | 2009/11/20
うちはその頃は全くつけてませんでした。もう11ヶ月なので、子供むけのDVDは少しつけたりニュース一緒にみたりはするようになりましたが、それでも多くて1日1~2時間です。
めっちゃ近づくから目にも悪いし。
でも、とあるニュース番組に出ているお天気の人だけ気に入ったみたいで、その人の声を聞くと何しててもすぐにテレビをみるので、その時間はつけるようにしてます。
ほどほどならいいと思いますよ。
まだ2ヶ月半ならあまり反応なくて普通ですよ。
こんにちはたんご | 2009/11/20
私はあんまり見せたくない派です。教育テレビのみです。
来年幼稚園にあがったら、友達の影響でみたいと言い出すかもしれませんが。。。
あと、節約のためにもテレビはつけたくありません。
テレビ | 2009/11/20
うちは あまり見ませんよ 3サイの息子と 10ヶ月の赤ちゃんですが 旦那が食事中は消すし 午前中は運動遊びで外に行くし 昼寝後は制作したりおりがみして 食後は私が片づけてる間だんなが 子どもと遊ぶし 風呂後はみんなで絵本みるから あまり みる暇がありません 私はみたいです(笑)
こんにちは☆ | 2009/11/20
6か月の娘がいますが、
気にせずテレビつけっぱなしです。
生活音に慣れさせたほうがいいと思うし…
子供はあまりテレビみないので、
気にしたこともありませんでした(>_<)
唯一じーっとみるのは
はじめて記念日とムーニーのおむつのCMくらいかな
こんにちははるまる | 2009/11/20
私は、子供が生後10ヶ月くらいまでは、子供が起きている時間はほとんどテレビを観たことがなかったですよ。今、子供達にテレビは見せてはいますが、午前午後合わせて2~3時間しか観せていません。
あまり気にしすぎないほうがいいと思います。 | 2009/11/20
実家はテレビはほとんどつけない家庭でした。
でも、別によい影響があったとは思えないです。
結婚して、テレビつけっぱなしの夫に最初はとまどいましたが、
今では私の方がテレビっ子です♪
そんなわけで、あまり気にせず今ではつけてます。
ただ、子供と見るテレビは教育番組が今のところ多いです。
まだ小さいので、子供向けの教育番組が面白いみたいです。
うちは | 2009/11/20
小さい頃はよくつけてましたね。でも大きくなり外遊びが主流になってからは日中はあまりテレビは見てませんね。
うちもhappy | 2009/11/20
ほとんどつけっぱなしです。
最近になって、子供が子供番組を観るようになり、その時間は家事が進むので、私は楽で喜んでいたくらいです。
言葉の発達も上の子はそれでも早いほうだったし、特に問題があったような気もしないです。
TVがん見です・・・ | 2009/11/20
うちは狭いのでモロにTVの前で1日2~3時間は見続けています。。。すごく悪いなぁと思うのですが、やっぱりどうしても私も気分転換できるし、家事を邪魔されないのでTVに頼ってしまいます。視力も気になるところで、TVの設定で液晶照明をマイナスに設定してTVからの光をすごく落としています。私もTVのことで自分自身を責めてしまって苦しいです。お互い悩みますね~;_;
追記 | 2009/11/20
書き忘れましたが私は『プリズンブレイク』とかが好きですが赤ちゃんが生まれてからは殺しあいのシーンとか悪い言葉のシーンが多いので昼寝して別の部屋に行かせてる時しか見ないようにしてます。
関係ないかもしれませんがひぃコロ | 2009/11/20
1人目の娘は、まだ1人目でじっくり向き合えたのでテレビもほとんど見せず、絵本や童謡をたくさん読み聞かせ2歳で普通に会話ができていました。 下の息子は、上と年が近い事もあり下が生まれてから上の子と一緒にテレビに子守してもらうことが増え、かなり小さい頃からよくテレビを見ていて、絵本はかじっかり破ったりがひどいのであまり読み聞かせしていません。 そろそろ2歳になりますが、未だに単語1語がやっとの状態です。 関係ないかもしれませんが(男の子は遅いと言うし)影響は少しはあるかもしれません。 一応ご参考まで。
見ないときは消しています。みきっちょ | 2009/11/20
こんにちは。
わたしもTVをつけていないと寂しいので、付けっぱなしにしてました。
でも、子どもが生まれてからは、必要ないときは極力消すようにしています。
TV、特にCMは気を引くように作られているので、赤ちゃんも子どもも好きですよね。
でも、わたしはそれが気になったんです!
遊びに集中している子どもが、CMの音楽がなると遊びを止めてTVを見ていたことがありました。
それを見て、「つけっぱなしは集中力を途切れさせるな」と思いました。
ずっと見なければつけっぱなしも影響ないと思いがちですが、そういう面に影響がありそうだなと思いました。
こんばんは! | 2009/11/20
うちは、ほとんどついてます。
消えてることのほうが少ないです。
うちは | 2009/11/20
うちは基本的に子供が起きている間は決まった時間帯の教育テレビしかつけません。私はテレビなくても生きていけますが、旦那は見てなくてもつけてる人でした。でも上が生まれてからは話し合い、あまり良くないのではということで消す習慣をつけました。結局上は私が働き始めた1才3ヶ月でテレビデビュー(働いている間は旦那が世話をしていたため、間がもたなくなったらしいです)しました。しかし上の子が見る教育テレビを7ヶ月の下の子は見ています。基本テレビのある部屋が活動スペースの為、上の子が見るとどうしても下の子を離せないので…。DVDも雨で外に出れなかったりしたときにしかつけないようにしています。
こんばんは | 2009/11/20
テレビは、朝と夕方の子ども番組を15分と30分見せています。あとは主人と3人で、夜のニュースから寝るまでは付けっぱなしです。
こんばんは | 2009/11/20
9ヶ月の娘がいます。

うちは主人がテレビがついてないと駄目なタイプですが、テレビが大きい割りに部屋はそこまで広くなく、目が悪くなりそうなので「音が欲しいだけならラジオにして」と言って消すようにしています。主人も私も目が悪く、目と歯は大事だよね~、と常々言っていますので…。朝と夕方はニュースを見るのでつけてますが、娘と2人の時は基本的にテレビはつけないようにしてラジオか音楽をかけてます。娘は天気予報と占いが大好きでそこは集中して見てます。あと女性キャスターに向かって話しかけるような声を出したりもしてますね(笑)

テレビに子守をさせるのは良くない、と言いますし、もう少し大きくなって話すようになった時に「え!?」と驚くような言葉をテレビから学んでたら…とか考えてしまうのでそろそろ番組も考えなきゃ、と思ってます。
こんばんは | 2009/11/20
うちのこは、テレビはつけっは゜は しないように してました。

今でも、食事中にテレビがついてると 見てばかりになるので、消すことにして、今日何があったか、話をするようにしています。という、大人のほうがテレビに必死になって、子供が何か言ってたら、うるさい聞こえないと 怒りだすほうです。

なので なるべく 時間や番組を決めると いいですよ。
うちは | 2009/11/21
ある程度で辞めます
一応何時間と決めてるのでそれがルールになってるんですが
子供は自分がみたいのがおわると消しているのでTVには執着もなく
コレでいいのかなと思っています
私は何時間もTVに子守りをさせるようなことがあっては
ダメなのかなと思ってます
そうじゃなくて親子の時間もきちんと取れてるのなら
多少は問題ないのではないでしょうか?
こんにちはゆうゆう | 2009/11/22
食事のときは意識して消すようにしてますが、それ以外はつけっぱなしに近いかも。
ついてないとなんとなく寂しいんですよね。
テレビにお守りはさせない方が良いと思います | 2009/11/22
赤ちゃんの子守をテレビやビデオに任せるのは良くないと思います。

赤ちゃんとテレビの間にはコミュニケーションが存在しません。ただ画面に流れる画像を見ているだけです。
また、速いテンポで流れていくテレビでは、想像力が育ちません。
子どもに絵本を読んでいるとき、彼らの頭の中ではいろいろな考えが浮かんでいることと思います。その時間をテレビは与えてくれません。

一切テレビを見せてはいけないということではなく、いろいろな事情でテレビに子守を頼まなければならないこともあると思います。それは仕方ないことでしょう。しかし、テレビ漬けにしてしまうことがよくないのです。

お子さんは、お母さんやお父さんとのコミュニケーションを臨んでいます。テレビとではありません。

怒らないで聞いていただきたいのですが、「きっとテレビつけっぱなしで育てたんじゃないか」とお母さんに言われたとのことですが、「見るものがなくてもBGMがわりにつけてしまう生活」をされているのはなぜでしょう。
こんにちはまりえ | 2009/11/24
テレビの見過ぎはよくないと聞きますが、無音の中で生活するのも、主婦にとってはつらいですよね。赤ちゃんには1時間ほど、見聞きさせるのはよいと聞いたことがあります。
時間を決めて赤青黄 | 2009/12/04
うちはほとんどつけていません
子どもが生まれるまでは同じようにBGMがわりについてるような感じでした
子どもがじっとTVを見てると「真剣に見てる」って思うけど違うって何かで読みました
大人は何かをしながら他の事が出来るけど、子どもはまだ無理なので緊張してる状態なんだそうです
私はTVを見せることに反対ではないのですが、やっぱりみなさんも言うように
時間を決めるとか、TVに任せっぱなしにしなければいいと思いますよ
テレビ | 2009/12/04
友人の子供が、昼間は家におばあちゃんしかいなくて、ずっとテレビを見て育っていたようなのですが、
家族はみんな関西弁なのにその子だけ標準語をしゃべっていました。
そして、テレビって会話をするわけではなく、一方的に見るだけなので、人とのコミュニケーションが取れなくて、その子もテレビのように一方的にしゃべっていました。
テレビを見ても、家族間でもしっかり会話をするなら大丈夫だとは思いますが、そういう子もいるってことで参考までに。
それと、テレビをつけっぱなしにしていると、ごはんを食べる手が止まったりするので、ごはん中とか、何かしているときはつけない方がいいと思います。
テレビを全く見てはいけないというわけではないと思うのですが、あまり見せすぎもよくないのかなぁとわたしは思っています。
こんばんわ。 | 2009/12/04
私は 実家がつけない習慣だったので自然とつけていません。
いろいろな影響が言われたりしてますが 
まだベビちゃんも小さいし ママがストレス解消になるなら
いいのでは? 

page top